2012年は後わずかで終わり、2013年が始まります。2012年の出来事では、なんといっても政権交代が一番大きな出来事でしょう。そして、あれだけ止められなかった円高が、円安に転じたことです。安倍政権の金融政策と、原発停止に伴う火力発電用燃料の輸入が増大し、貿易赤字が定着してしまい、日本が貿易収支赤字国になったことも要因でしょう。これまでは円高で割安に輸入できていたものが、割高となり更に貿易収支の赤字を増やすことになります。
輸出企業は、収益の改善が見込ることから、株価は上昇しています。
この日本の円安には、米中が警戒感を持って注視しているのだそうです。 . . . 本文を読む
夕刊フジが、2013年の日本の課題の行方について特集していました。
そのなかで、中国について、富阪氏と宮崎正弘氏の予測が掲載されていました。敵の弱点を知れば百戦危うからざることになるのですが、富阪氏は貧富の格差を挙げ、それを解決するには毛沢東時代の共産主義に回帰するしかないが、小平以降の共産党指導部にそはれは受け入れられない価値観。この行きづまりが、中国の最大の弱点として2013年は顕在化するということですね。
宮崎正弘氏は、軍部は今後の路線確立に至っておらず、軍事面でも経済面でも見通しが立たない混乱した中国の2013年は、先行き不透明な「濃霧注意報」としておられます。 . . . 本文を読む
慰安婦問題に関する河野談話については、安倍第一次内閣の時に、「政府が発見した資料の中には強制連行を直接示すような記述も見当たらなかった」と閣議決定していましたが、国内外に浸透していないと、有識者の意見を聞き見直し検討を進める事にしたのだそうですね。
「河野談話で日本は不名誉を背負っている。」とし「私たちの子孫にこの不名誉を背負わせるわけにはいかない」と、総裁選の時に安倍氏が語っていたことから、菅官房長官が早速行動を表明したのでした。 . . . 本文を読む
遊爺 @yuujiikun 18:34
丸紅、新興国の水事業強化へ足場 フィリピン上下水道大手に資本参加 - SankeiBiz(サンケイビズ) sankeibiz.jp/business/news/… @SankeiBiz_jpさんから ←アジアの水事業は年率10%の成長だと。他に、三菱商事、日揮、伊藤忠も進出し水メジャーに挑む。
from Tweet Button返信 リツイート お気に入 . . . 本文を読む
安倍新政権への世界の国々での反応が報じられています。今日は、読売と産経が報じていました。
韓国はネガティブで、中国は様子見、フィリピン・ベトナムや東南アジアの国々の軍事筋は、日米同盟強化や自衛隊の定義づけについては歓迎(ASEANの国の中には対中緊張の高まりを懸念)、ロシアは極東開発への投資期待、米国はTPP参加要望、英国・エコノミスト誌は上から目線で叩いたり持ち上げたりといったところです。 . . . 本文を読む
安倍政権が誕生しました。自民党大勝の結果が出る前後から、安倍バッシングのメディアの風潮の台頭が観られましたが、民主党の代表後任の立候補がなく、輿石(小沢の陰がちらつく)傀儡の海江田氏が立ち当選に至るにつれ、安倍政権への風当たりが和らいできた様に感じるのは、遊爺の気のせいだけでしょうか。 . . . 本文を読む
遊爺 @yuujiikun 10:13
竹島の日:行事受け入れられず--韓国外交通商省 mainichi.jp/select/news/20… ←外交配慮をしてもつけあがるだけの低文明国とは過去の実績で解っていたことですね。表には出せないのでしょうが、安倍氏の誠意が朴氏に伝わっていることを祈りますが...?
from Tweet Button返信 リツイート お気に入り
遊爺 @yuuj . . . 本文を読む
習近平新体制が発足して 1ヶ月が経ちました。正式には来春の国家主席就任から新政権となりますが、すでに新政権の向かう方向が見え始め、その評価が報じられるようになりました。
平和ボケした一部のメディアや評論家は、習近平新政権になることで、日本への侵略が緩和されることを何を根拠にしているのか不明ですが、期待する声が当初ありましたが、それは一方的な自己中心の発想の夢想であることが明らかになってきつつありますね。 . . . 本文を読む
日本の政権交代に対して中国が圧力をかけてきていますね。折々に少し触れてきていますが、靖国神社参拝、憲法改正(含、自衛隊の防衛軍改称)、尖閣諸島について取り上げて、抑止を一方的に強要してきていますね。更に、楊潔篪外相は人民日報に論文を寄せ、尖閣諸島国有化に対して「断固として日本と闘争する」と表明しています。中国高官は川上首相補佐官に、尖閣は「核心的利益」と明言し、尖閣を領土問題と認識し中国の棚上提案を無視すれば、「危険なことになる」と恐喝してきています。宣戦布告に近い看過できない発言です。
一方の安倍新政権は、「Jファイル」で尖閣への公務員の常駐等実効支配の強化推進を選挙戦で唱えていましたが、政権発足に向け、中国側の攻勢を聞き入れる(屈するはずはないのですが?)かの様に、トーンダウンしています。
参院選に向けての安全運転の名のもとに、中韓との軋轢を回避・問題の先送りという、福田、麻生政権が歩んだなにも実行しない路線に戻ってしまったかの様です。 . . . 本文を読む
遊爺 @yuujiikun 00:48
衆議院 選挙結果の考察 geocities.yahoo.co.jp/gl/seiji200601… ←有権者の投票の選択肢が増え、死に票が減る。=投票率減を防ぐと同時に、得票率と議席獲得率が近づき、民意と議席数が近づく選挙制度を提案しておられます。制度改革で採用されることを願っています。
from Tweet Button返信 リツイート お気に入り
. . . 本文を読む
遊爺 @yuujiikun 15:55
特使派遣で騒動、安倍政権の韓日外交に不安 | 朝鮮日報 chosunonline.com/site/data/html… →「韓中日3カ国の関係で日本が劣勢に立っている」と自分勝手な見解 & 父の親日が国内では最大の弱点の朴氏。安倍さん、焦ってブレることが増えている。どっしり落ち着いて自民党らしくして!
from Tween返信 リツイート お気に . . . 本文を読む
安倍政権は、経済の再生を強く掲げて始動準備を進めています。
選挙に際し唱えていた、「竹島の日」の国による式典や、尖閣での実効支配強化策などの見送りを決定するなど、大勝で政権の座に就いて、参院選を意識したせいか、決断や行動の先送りが目立つようになりました。いざ政権の座に就くと、変わるのは「出来ないことは言わない」と言って期待を持たせた安倍政権といえども、変わるのですね。
普天間移転も、沖縄県出身の議員は県外移設を主張し、石破氏は辺野古経由県外と言い、安倍氏は辺野古移転と言い、民主党同様に党内の統制がとれていません。
現実に即して、国益に沿う様に変わるといえば、TPP交渉参加も、公明党との政策協定で変化が見られました。
「TPP交渉参加は阻止します。」と公言して当選している議員がいる中で、世界は日本の為に時計を止めてはくれません。交渉参加の決断の期限は迫っていますが、ここでも先送りなのでしょうか?
. . . 本文を読む
遊爺 @yuujiikun 21:00
時事ドットコム:日韓関係修復を優先=安倍氏、外交で現実路線 jiji.com/jc/zc?k=201212… →松田町長は政府主催案には「本当にできるのか、選挙パフォーマンスはやめた方がいいと思って聞いていた。できないことは言わない方がいい」と失望。韓国防衛白書は強硬姿勢をエスカレート。
from Tweet Button返信 リツイート お気に入り
. . . 本文を読む
露・プーチン大統領は、1,000人以上の国内外の記者を集める大記者会見(年次記者会見?)を開き、北方領土について、「建設的な対話の用意がある」と強調したのだそうです。
ウラジオストクでのAPEC開催時に、野田首相が12月に訪露することが決まりましたが、政局が急を告げ延期となり、森氏の訪露も実現に至っていませんでした。
安倍政権が誕生することで、仕切り直しで首脳会談が実現することになりますね。 . . . 本文を読む
遊爺 @yuujiikun 21:32
習近平の新時代へ | ふるまい よしこ | ニューズウィーク日本版 newsweekjapan.jp/column/furumai… @Newsweek_JAPANさんから ←中国の中に入り込んで日本メディアが伝えない中国社会事情をリポート、解説しようとすると、こういう見方もあるのですねぇ。
from Tweet Button返信 リツイート お気に入 . . . 本文を読む