福島原発事故独立検証委員会(民間事故調)の報告書が注目されています。
内容については、これまでの報道や評論から推測されるもので、納得がいくものが多いのですが、菅や枝野が面談し答えているのに、東電は面談を拒否したと言う点が昨日から気に係っていたのでした。
政府の事故調の報告が今一で、国会の事故調が出来て、国政調査権に基づく調査や証人喚問が要請できることから何人も拒否できないとされていたのですが、これとは違うものなのですね。 . . . 本文を読む
16:57 from Tweet Button 今度はNY市に慰安婦通り 中国系市会議員が計画 - MSN産経ニュース sankei.jp.msn.com/world/news/120… ←コリアタウン街での票獲得行動。新大久保でも気をつけないと記念碑が設置されかねない。外国人投票権獲得したら、いろんなことが起きる。17:34 from Tweet Button 韓国が暴走!“独島あわび”商標 . . . 本文を読む
つい先日(2/19)、中国国家海洋局所属の海洋調査・監視船「海監66」が、東シナ海の日本のEEZ内にもかかわらず、海保の測量船「昭洋」に対し調査活動の中止を要求する出来事がありました。尖閣沖での漁船衝突事件が発生した、2011年5月と9月にもあったのですが、前回より深く日本側へ入った場所で実行するという一歩エスカレートさせたものでした。
こうした段階を踏んでエスカレートさせるのは、中国の常套手段ですね。
そして、更にエスカレートさせ、これまで不定期に出没していたものを、艦船の増強と新鋭化を進め、定期的に巡回する計画が明らかになったのだそうです。 . . . 本文を読む
反プーチン勢力が強まり、支持率が下降していたプーチン氏の支持率が反転上昇しているのだそうですね。
原因は、「愛国主義」=ナショナリズム強化と、軍需産業への支出に加え、公務員給与の大幅引き上げや年金の増額など大盤振る舞いといったポピュリズム。
日本の近隣国、中国・韓国の政府が民意のコントロールに使う常套手段が反日運動ですが、プーチン氏も“外敵”に対する団結を訴える「愛国主義」を強め、「北極と極東での海軍力強化」を重点課題に掲げたのだそうです。 . . . 本文を読む
18:47 from Tween TBS報道特集 かねて偏向報道振りにはあきれていたが、宜野湾市長選結果を伊波が言う政府の仕掛けによる敗戦とし民意を愚ろう。佐喜真氏の過去の辺野古賛成を糾弾。米国会議員(の多く)がつぎつぎと辺野古反対の過大表現。民意に敗れた太田氏の長いインタビュー。完全な偏向内容は報道の看板失格。by yuujiikun on Twitter . . . 本文を読む
スーパー(関西スーパー & 神戸物産)が、海外で自営の農場を持ち野菜の調達にチャレンジしているのだそうですね。
国内での供給が、天候に左右され不安定なことから取り組みを開始された側面が記事では強調されていますが、経営者のかたのご発言にあるように、遠くない将来にと予測されている、世界的食糧不足への対応と、ビジネスチャンスへの果敢なチャレンジが発端だと捉えるべきだし、本来、国家プロジェクトとして推進されるはずであったもので、重要なチャレンジなのです。 . . . 本文を読む
中国の経済発展の源は、日本の衣料や食品産業、米国のIT産業が安価な労働力によるコストダウンを果たそうと工場進出をしたビジネスモデルが始まりで、世界の工場の地位を獲得したことでした。
沿岸部に次々に造られたこれらの工事団地は、上海を筆頭に大きな都市の発展と、日本の人口に相当する数の富裕層の出現を産みました。
この発展は、やがて貧富の格差、沿岸部と内陸と言った地域による格差を産み、共産主義、社会主義の掲げる「平等」な社会からかけ離れた社会を招いてしまうこととなったことは、諸兄がご承知のとおりです。
この格差を薄めるためと、内需を拡大し、リーマンショックの世界経済からの脱出を目指し、オリンピックや万博による内需創出がと切れた後は、国内のインフラ投資を行うと共に、内陸部での工場誘致や、雇用の拡大に注力してきました。
ところが、その結果、沿岸部では人手が不足し、労働集約型のこれらの工場が立ち行かなくなってきたというのです。 . . . 本文を読む
11:37 from Tweet Button 勧告期限延長せず 1票格差、違法状態で協議継続:日本経済新聞 s.nikkei.com/wGQud3 ←輿石など民主党は"違法"への認識がない。国会議員が"違法"に開き直っていては法治国家とは言えない。14:53 from Tween . . . 本文を読む
王立軍重慶副市長の米国領事館駆け込み騒動は、その上司の薄煕来重慶市委書記を巡る、習近平新政権誕生にむけた権力抗争の一角が表面化したものとの見方は定着してきました。
薄煕来、王立軍のコンビで、「唱紅打黒」を推進し一時は英雄視されたものの、王氏の強引な手法は数多くの冤罪事件を生み出し、薄煕来氏の対抗勢力から王氏を照準に追い落としが進められ、薄煕来氏も保身の為に王氏に官史を差し向けようとしたことから、王氏が米国領事館に逃げ込んだとの説が主流の様ですね。
この事件の焦点は、薄煕来氏を攻めている権力争いの相手は誰なのかです。 . . . 本文を読む
16:38 from Tweet Button 「竹島の日」韓国抗議団体、日本で右翼団体から嫌がらせ=韓国 [サーチナ] news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=201… @searchinanews ←竹島の日を制定したのは島根県。韓国は鬱陵島訪問の自民党国会議員の入国を拒否したけど、日本は警察が護ってあけてる。自信のレベルの差。16:49 from Google . . . 本文を読む
今日、2月22日は、竹島の日でした。産経は主張で取り上げ、記事も豊富に発信していますが、ネットで検索しても他にはサーチナが1件ある程度で、新聞各紙他のメディアでの情報はみつかりません。明日の報道がどのていどなのか、期待してますが...。
2006年の制定以来7回目の竹島の日ですが、与野党の国会議員11人が参加して、島根県などが主催する記念式典と、「竹島問題を語る」と題した座談会が松江市の県民会館で開かれました。 . . . 本文を読む
17:07 from Tweet Button ロシアで高まる資源ナショナリズム サハリン1、国営ガス参画で交渉 - MSN産経ニュース sankei.jp.msn.com/world/news/120… ←「日本にとって資源供給源の多様化につながることを期待」。散々裏切られてきたのにまだ懲りてない!露への資源依存から脱するのが時流。17:20 from Tweet Button 今度は日本文 . . . 本文を読む
シリア・アサド政権の反政府デモに対する武力弾圧の中止を求める国連決議に、拒否権を使用したロシアと中国は話し合いでの解決の責任が問われます。
ロシアによるアサド政権と反政府勢力との和解交渉は成果がなく、武力弾圧は一段と進んでいます。
武器輸出の利権と南下の足掛かりの基地を護るため、国際世論の批判を覚悟の上で拒否権発動をしたロシアですが、アサド政権の武力弾圧を容認する結果を招き、世論の批判を浴びるとともに、反政府側からも反発を買い、目的の国益の確保が難しい状況を招き、進退窮まる苦境に陥ってしまっています。 . . . 本文を読む
15:56 from Tweet Button 「宇宙太陽光発電」は日の目を見るか:日本経済新聞 s.nikkei.com/xij3Ab ←電気を無線(電子レンジと同じマイクロ波)で送れる。電波に当たるとチンされちゃう?(^_^; PCや家電も無線で動けば便利だけど。。今のところ日本が最先端も、蓮舫氏流の事業仕分けが心配。19:39 from Tween NHKクローズアップ現代 米軍再編を取 . . . 本文を読む
中国の他国侵略戦術は、何もないところに突然煙が出ていると言いだし、それをしつこく繰り返して言う。そのうちに煙が無いとかあるとかの議論になる。議論が進むと煙を発生させる。そして、徐々に煙を大きくする。やがて煙が炎となり、武力を出動させて占領するというのが多くの作戦の常套手段ですね。
南シナ海の「核心的利益」を護るとして覇権拡大したこの作戦を、尖閣も「核心的利益」とついに言いはじめて踏襲していますね。
今は、飽きやすい日本のマスコミや国民に侵略感を麻痺させるべく、EEZや接続水域、領空への侵入を繰り返し実績を積み上げています。前述の、徐々に煙を大きくする段階です。
その一環で、「海監」が日本のEEZ内で、日本の海洋調査船に「中国の法令が適用される海域だ」と調査の中止を、2年振りにしかも過去以上に日本側に入り込んで要求したのだそうですね。 . . . 本文を読む