北朝鮮が「火星15号」とみられるICBMを発射しました。北朝鮮の弾道ミサイル発射は、9月15日以来、75日ぶりです。
理由としては、米原子力空母3隻の日本海離脱、国境警備兵の亡命事件や、米国によるテロ国家再指定などがあげられていますが、「核弾頭を搭載したICBMの完成」に向け、発射の準備を粛々と進めていたとの分析の声が多い様に思います。 . . . 本文を読む
日本が「一帯一路」に参画 それでいいの? goo.gl/jHmnnX
— 遊爺 (@yuujiikun) 2017年11月29日 - 03:45
日馬富士「礼儀、直すのが先輩の義務だと」 引退会見(朝日新聞) - goo ニュース news.goo.ne.jp/article/asahi/… ←TV各局の根拠不十分の推論や、真実を知らないコメンテータやゲストの盛った話で紛糾させた責 . . . 本文を読む
トランプ大統領がアジア歴訪の中で、安倍首相が提唱していた「自由で開かれたインド太平洋戦略」を唱え、インドやオーストラリアも賛意を示しました。
米国が日本主導の外交戦略に追随したのは初めてのことだろうと指摘するのは、産経のコラム「湯浅博の世界読解」。
シンガポールの東南アジア研究所が4月に実施したASEANの政府当局者や知識人への調査で、「東アジアでもっとも影響力のある国は」との問いで、米国は4%に落ち込み、中国を選んだ回答者が74%に達していたのだそうです。日本は?
安倍首相は、マニラで、日米にオーストラリアとインドを加えた4カ国戦略対話を実現させ、「中国の台頭と米国の無気力」に対処するための対中包囲網づくりだとの評価を得たのでそうです。他にも、米国の離脱で分解しかけた「TPP」を、ベトナムとの共同議長国の役割を果たし、米国抜きの「CPTPP」での大筋合意を成立させました。
トランプ大統領の内向き政策路線で生じる東アジアの「戦略的な空白」に、中国がつけこんで覇権を拡大させる中での安倍首相によるリーダーシップでの中国包囲網造りは、中国の膨張主義を恐れる国々の期待に応える日本の役割が果たせていると言えるものですね。
. . . 本文を読む
習近平が、低迷する国内経済打開の為の外需の取り込みと、覇権拡大の両方を推進する「一帯一路」は、英国を皮切りにG7諸国の日米以外の国の他、多くの国々が参画し、中国が主導権を握る形で立ち上げられました。しかし、暫くはその資金を支えるAIIBの格付けもなされない状態で、7月に、ムーディーズがやっと格付け発表したにとどまっています。
GDPの世界第 1位と 3位の日米が参画しておらず、中国主導で進められる「AIIB」の投資運用は、日米が主導する「ADB」のおこぼれに留まっています。
日米は、「中華の夢」を追い求める習近平が進める「一帯一路」には、その覇権拡大指向への警戒から、参画を控えていますし、今回のトランプ大統領のアジア歴訪の中では、安倍首相が提唱していた「自由で開かれたインド太平洋戦略」を、トランプ大統領が唱え、インドやオーストラリアも賛意を示していました。
「CPTPP」の大筋合意を急いだのも、アジア・太平洋地域での自由貿易圏の主導権を参加諸国とともに確立する狙いがありました。
しかし、その対抗対象にしていた「一帯一路」に、民間の名を借りた中途半端でインチキくさい形で、参画すると言うのです。吃驚です。
沿線にあたる東南アジア諸国などで、日中両国の民間企業が共同で事業を行う場合、資金面などで支援することが柱 . . . 本文を読む
野党では立憲民主の支持率が抜けて高い。 sankei.com/politics/news/… @Sankei_news ⇒立民に関しては、全体の74.5%が「政権交代可能な政党になると思わない」と答えた。←希望に断られ、共産党と共闘し… twitter.com/i/web/status/9…
— 1Q3 (@1Qshan) 2017年11月27日 - 16:38
#森友 長谷川さん . . . 本文を読む
習近平政権2期目が発足して1か月が経過しました。政治報告で強国路線を明確に掲げた習国家主席は、米国と並び立つ関係を目指す「新時代の大国外交」に早々と着手したと伝えるのは、読売の記事「スキャナー」。
核とミサイル開発暴走を続ける北朝鮮対策と、貿易の不均衡是正を迫ると、勇んで訪中したトランプ大統領でしたが、故宮での国賓を越える皇帝級歓待と、商談のお土産を貰ったせいかどうか、「貿易不均衡は中国のせいではなく、歴代の米国大統領が原因」と言いだして、成り行きに注目していた世界中を唖然とさせてくれました。
直後に習近平の直近が北朝鮮を訪問し、成果がないと解るとトランプ大統領が即刻「テロ国家指定」を表明するといった動きが示すように、裏ではどのような交渉がなされたのかは不明ながらも、いろいろあったのでしょうが、少なくとも、米国での両者の初対面のディナーで、シリア空軍基地を攻撃し、習近平の度胆をぬいて主導権を握ったトランプ大統領でしたが、今回の訪中で主導権を習近平に奪われた様に見えるのは、遊爺だけでしょうか。
政権内部でも、キッシンジャーの影響を受けているとされる、娘婿のパンダハガー化したクシュナー氏の台頭が気がかりです。 . . . 本文を読む
【主張】「森友」検査院報告 どんぶり勘定に疑念残る - 産経ニュース sankei.com/column/news/17… @Sankei_newsさんから ←ゴミ撤去費ばかりを論じるが、評価額約9億5600万円の正統性追及すべき。いわくつきの土地で実勢はそんなに高くはない。。
— 1Q3 (@1Qshan) 2017年11月26日 - 01:20
中朝国境 習政権が制裁強化 goo . . . 本文を読む
加計学園問題は朝日新聞の社運を懸けた闘い goo.gl/tDaeUa
— 遊爺 (@yuujiikun) 2017年11月25日 - 03:05
漂着の #北朝鮮漁船 なくなる 流された? 秋田県警が24時間監視の中 - 産経ニュース sankei.com/affairs/news/1… @Sankei_newsさんから ⇒道路を立ち入り規制し、24時間態勢で警戒していた。←何を… twi . . . 本文を読む
人民解放軍最精強の「瀋陽軍区」は、習近平にとっては共共戦争と言っても過言ではない関係にあり、7大軍区を5個の戦区に統廃合する軍改革で、瀋陽軍区を北京軍区に吸収合併する目論みでしたが達成出来ず、むしろ、瀋陽軍区は北京軍区の一部を形成していた内モンゴル自治区を北部戦区へと編入。人民解放軍海軍の要衝・山東省も飛び地の形で獲得し、膨張に成功していたのだそうです。
北朝鮮との密接な関係のある「瀋陽軍区」が健在であれば、習近平は北制裁に動けず、共産党大会が済むまでは、手出しが出来なかったのでした。
党大会を控えた7月、習近平は、共産党内の主要幹部や長老に「瀋陽軍区」の“統帥権”を掌握したと「宣言」する狙いで、北部戦区に属する内モンゴルでの中国人民解放軍建軍90周年記念観兵式で、迷彩服を着て登場したのだそうです。
そして、党大会では、ポスト習近平は習近平という独裁体制を確立。
そのことで、トランプ大統領や国連が要求する、北制裁に取り組めるようにもなったのでしょうか。 . . . 本文を読む
「希望の党」誕生で「民進党」分裂を招いた、野党の勢力図変動を産んだ衆議院選挙が終わり、新たな勢力図での国会が再開されました。
選挙結果を、議席数で評価するか、投票総数で評価するかは、見解が別れるところで、民主党政権が誕生した時にも議論されたことで、現行の小選挙区制度が招く矛盾であることは、今に始まったことではありません。1人区の死に票が原因で、議席数と投票数が同じ比率になる選挙制度への改変が望まれます。
米国の大統領選挙でも、全国の得票数ではヒラリーさんが上回っているのに、トランプ大統領が誕生するという選挙制度の綾がありました。 . . . 本文を読む
北朝鮮情勢よりももっと危ない尖閣の今 goo.gl/AhWgCC
— 遊爺 (@yuujiikun) 2017年11月23日 - 02:37
【歴史戦】慰安婦像で「信頼関係が消滅」…サ市との姉妹都市、12月中に解消へ 大阪市の吉村市長がコメント - 産経ニュース sankei.com/west/news/1711… @SankeiNews_WESTさんから ←当然。中国に侵食… tw . . . 本文を読む
加計学園関連の朝日新聞の報道に使用されていた、文科省内の文書。報道に使用されているのですが、暗い影の加工が施してあるのです。
陰で見えない部分には、『国家戦略特区諮問会議決定という形にすれば、総理が議長なので、総理からの指示に見えるのではないか』と書いてある?
総理からの指示ではないが、こういう形にすれば総理からの指示があったかのように見えるよね、と書いてあるらしく、朝日はそこを隠した文書で、捏造報道していると、日本維新の会の足立康史衆院議員や、小川栄太郎氏の著書『徹底検証「森友・加計事件」 朝日新聞による戦後最大級の報道犯罪』で指摘され、朝日新聞が反論しているのだそうですね。 . . . 本文を読む
CPTPP(新TPP11)は、10ヵ国に? goo.gl/CruSGf
— 遊爺 (@yuujiikun) 2017年11月22日 - 03:46
「韓国を甘やかし過ぎ、中国に物を言わなさ過ぎ」と日本政府関係者 日中韓サミット必要か - 産経ニュース sankei.com/premium/news/1… @Sankei_newsさんから ←やらないよりやった方がいいが、開催を義務… . . . 本文を読む