金正男氏の殺害に関しては、連日ワイドショー番組でいろいろな情報が取り上げられ、姦しいですね。
かねて狙われていて、いつかは起きる事件とは、大方の方々が予見されていた事件ではありました。ただ、白昼堂々と、混雑する国際空港で衆目の前で暗殺が実行されたことには驚きましたね。
金正恩への牽制カードとして中国が保護していた金正男氏。にもかかわらず暗殺されたことは、メンツが潰されたわけで、習近平が怒っているとの情報がしきりに流されています。
クアラルンプールといった、中国国外で保護の手が届かない場所だったからなのか、保護にあたっていたが、隙をつかれたのか、いずれにしても中国にとっては、故意に保護の手を緩めたのではない限り、大失態です。
怒っているとされる習近平ですが、それにしては動きが抑制的。何故なのでしょう。 . . . 本文を読む
【衆院予算委員会】森友学園問題でも民進党ブーメラン 大西健介議員の追及が… - 産経ニュース sankei.com/politics/news/… @Sankei_newsさんから ⇒旧民主党時代からの民進党の“得意技”に、いささかの衰えもみられないようだ。←レベルの低さにはあきれる!
— 1Q3 (@1Qshan) 2017年2月27日 - 20:57
. . . 本文を読む
仕事と育児の両立支援では少子化は解消できない。少子化の原因が婚姻率の減少、未婚率の上昇だからであると指摘されるのは、拓殖大学学事顧問の渡辺利夫氏。
仕事と育児の両立支援よりもっと踏み込んだ「家族政策」の必要性を訴えておられます。 . . . 本文を読む
グレンデール慰安婦像撤去訴訟 日本政府、米最高裁に意見書 goo.gl/q1Rdr0
— 遊爺 (@yuujiikun) 2017年2月26日 - 02:25
在日米海軍が東京新聞を批判 「問い合わせず憶測の記事掲載」 - 産経ニュース sankei.com/politics/news/… @Sankei_news ←東京新聞の長谷川さんを信頼する人は多いけど、東京新聞の記事は偏向だ . . . 本文を読む
ベトナム・ホーチミン 超富裕層の数が世界一の増加率に goo.gl/H0y2iu
— 遊爺 (@yuujiikun) 2017年2月25日 - 02:04
米グレンデール慰安婦像撤去訴訟、日本政府が米最高裁判所に審理求める意見書提出-産経ニュース sankei.com/politics/news/… @Sankei_news ⇒「20万人の女性が性奴隷となることを強制した」などの事実と異な . . . 本文を読む
米カリフォルニア州グレンデール市に設置された慰安婦像の撤去をめぐり、地元の日本人の方々が米連邦最高裁での上告審を求めていました。
ロサンゼルスの州裁判所判事が、原告の訴えを事実上退けた理由に、原告側の主張が事実であれば、「なぜ日本政府から同調する内容の意見陳述書の提出がないのか」との指摘があり、上級審でも日本政府から何らかの意見表明がなければ、同じ判断が出る可能性が高いと見込まれていました。
日本政府は、米国内で相次ぐ慰安婦像・碑の設置に関し、政府の意見表明の機会になると判断し、異例ながらも、上級審での支援の意見書を提出したのですね。 . . . 本文を読む
ベトナムが、高い経済成長率(2015年は約6.7%増、インドに次ぐ2番目)を続けているのだそうですね。
世界中の企業が「豊富な労働力と安価な人件費」を求め生産拠点を中国からシフトしてきているのが原因で、ポスト中国と言ってもいい好調な経済状況なのだと。外資の進出ラッシュのなか、日本はその先駆けとなっているのだそうです。 . . . 本文を読む
日本軍の抵抗で50万人の兵士が犠牲になり、対日戦が長引き、ルーズベルトが「背後」からのソ連参戦を熱望。ソ連対日参戦を優先し、スターリンの領土拡大の野望を受け入れたルーズベルト。欧州戦線でドイツの最後の反攻に苦戦する英・チャーチル。日露戦争結果から『返還』される領土に、日本固有の領土の、『引き渡される』領土を、参戦条件に追加したスターリンが勝利し、北方領土問題が産まれたまれたと指摘するのは、英国立公文書館でソ連作成のヤルタ密約草案を発見した産経新聞。 . . . 本文を読む
2月22日は、竹島の日です。1905年に日本が竹島を島根県に正式編入した日で、島根県が、2005年に県条例で竹島の日と定め、以後記念行事を開催し、国民に領土問題の存在を喚起してきています。
日本の領土・主権に関する啓発事業は本来、政府の役割であり、2月7日の「北方領土の日」は、国が主催する式典が開催され総理大臣が出席しています。竹島についても政府主催の式典にするとして、2012年の衆院選で掲げ、政権復帰を果たし誕生した安倍政権で、2013年の式典には、小泉進次郎青年局長(当時)等が出席しましたが、同年の参院選では、「政府主催」の文言を削除してしまいまい、島根県や国民を裏切ったままです。
今年も、内閣府政務官の出席にとどめたままです。 . . . 本文を読む
北方領土交渉は、ロシア革命の「リンゴ理論」を参考にすべし goo.gl/q5wOJW
— 遊爺 (@yuujiikun) 2017年2月21日 - 03:00
築地移転 高橋さん=石原いじめになっている。議会を通すために「環境基準」を都官僚が持ち出した。石原さんは経緯をぶちまければいい。見直しが始る。←メディアの主導か、内容より石原いじめで議論が沸騰していね。メディアが視聴率、販売部 . . . 本文を読む
対中強硬姿勢のトランプ大統領誕生で、蔡英文氏との電話会談実施と、「一つの中国」否定発言が飛び出すなど、揺さぶりをかけられ、一時は電話会談も実現しなかった習近平。
安倍首相の訪米での首脳会談前日に、トランプ大統領との電話会談を実現させ、「一つの中国」政策尊重の言質を取り付けるまで回復させました。
習近平は、更に、「一帯一路国際協力フォーラム」なるものを開催しようと、100か国・組織の参加を募っているのだそうです。「米国第一」で内向きに閉じこもろうとするトランプ大統領とは逆行して、ダボス会議で打ち上げた「グローバル化の旗手」役を加速させようとしているのですね。
これまでの米国と中国の国際社会へのアプローチが交錯・逆転しようとしている様にみえますが如何。。 . . . 本文を読む
プーチン大統領が来日し、日露首脳会談が行われて、2ヶ月を迎えます。2月7日の北方領土の日には、安倍首相は、来月中旬にはロシア側の関係省庁、数十人規模の来日が決まっており、去年の首脳会談で両首脳は、「共同経済活動」「元島民らの往来拡大」の2つの点で合意した。プーチン大統領の、これらの協議を進める意思が感じられると、首脳会談後の進展を強調しました。 . . . 本文を読む