毎日がしあわせ日和

ほんとうの自分に戻れば戻るほど 毎日がしあわせ日和

「影と生きる」 ~ 村上春樹さんのスピーチに思う

2016年11月28日 14時32分35秒 | 貴秋の視点、すなわち偏見


「ハンス ・ クリスチャン ・ アンデルセン文学賞」 を受賞された村上春樹さんのこの受賞スピーチを読んで以来、ずっと 「影」 のことが 頭の片隅にありまして。

アンデルセンの短編 「影」 は、どこぞの図書館でか 書店での立ち読みでか覚えていませんが 見かけてなにげなく手にとり ショックを受けた記憶があります。

アンデルセンの童話は 「人魚姫」 「すずの兵隊」 「赤い靴」 「マッチ売りの少女」 などなど ただ楽しいだけのお話でないことは 子どものころからなんとなく感じていましたが、それにしても このラストの衝撃は・・・・・・

その後すっかり忘れていたこの物語を 村上さんのスピーチで思い出したわけですが。




今の貴秋には、この話に出てくる 「影」 が 肥大してひとり歩きを始めた小我 ・ マインドに思えます。

そしてそれが 進み過ぎて人間の手を離れて暴走する人工知能のイメージとも重なるのです。

「影」 の元主人への仕打ちは、「2001年宇宙の旅」 のコンピューターHALの反乱を思い起こさせます。




ここでまた 地図と現地の例えを持ち出せば、私たちが言葉 (言語および 絵画や写真、音楽なども含め 五感に働きかけるものすべて) で紡ぐ地図にも 現地があります。

それが 五感ではつかめない “何か” 、五感を超えて感じる “何か” なのですね。

“何か” を感じ、それが思いを呼び、思いを言葉にして伝えたくなり、またそこから形あるものが生まれる。




が、地図は 必ずしも現地がなくても 好きなように描くことができます。

同じく言葉も、今ここにないものでもあるかのように 知らないことでも知っているかのように 言うことができます。

だから、“何か” を感じ取れなくても しゃべって動いて生きてゆくことはできる。




しかし、現地と結びつかない地図は 人を迷わせます。

指し示すものを持たない あるいは結びつかない言葉も 人を迷わせます。

終わりの見えない戦争、拡大する貧富の差、汚染される一方の大氣や水や土、次々と絶滅してゆく動植物、今差し迫っている数々の問題は、いのちの源から切り離され 左脳ばかりが突出する意識で 目先の利益を その場しのぎで無理やり確保し続けた結果なのではないでしょうか。

このまま突き進めば、アンデルセンの物語の主人公同様 私たちも 自分が生み出した 「影」 に 命を奪われかねない。。。。そんな氣がしてなりません。




光だけの世界に 光を遮る形ある私たちが出現し、遮られた部分が影となって 光と影に二分される二極世界が生まれました。

もともと絶対で唯一の存在である光が、光本来の性質を映し出す光と その対極の性質を映し出す影とに分かれました。

それは、もともとの私たちである “おおきなひとつ” が、自分ではないものを通して 自分を体験的に知ることを望んだから。

高いがあって低いがわかる、暑さがあって寒さを知る、そんなふうに 自分というものを味わってみたかったから。

つまり 「影」 とは、私たちが体験することを望んだ 「本来の私たちではないもの」 ということになりますね。




二つで一対の光と影、片方が大きくなれば もう片方も大きくなります。

私たちの足元の影と同じく、切り離してなくしてしまうことはできません。

そんな影を あくまでも見て見ぬ振りで通すのか、勇氣を出して対峙するのか。

答を先延ばしする猶予は もう残されていない氣がします。