光雲寺の近くは哲学の道や有名な神社仏閣も多い。
折角、この界隈に来たからには、
光雲寺だけでは勿体無いので法然院に参拝することにした。
ここは約5年1ヶ月振りと久しぶりの参拝です。
<2013年9月14日参拝>
https://blog.goo.ne.jp/05100625/e/9cc59d235e05065dd3971b8ca1f93fd6
所在地:京都府京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町30
宗派:浄土宗
御本尊:阿弥陀如来
創建:鎌倉時代初期
開基:法然上人
札所:法然上人二十五霊場
【哲学の道】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/53/6af947ee7e8e40f7049d15c8eb49ca6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3c/0ec7076f4cb6354548c8c7f634049f44.jpg)
光雲寺から近いと思っていたが、
結構遠くて歩き疲れたが法然院に到着。
【寺頭】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/da/87a65b0eae06c389b584915d9ba97d1c.jpg)
【石段】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/3f/f73a32418385e96006aadb0f1165a027.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/10/f198150f031740acdd5db004cbd0f598.jpg)
こういう緩やかな石段は楽でいい。(^^
【参道】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/8d/5140cbac73f0cf32dfa76172fd862d47.jpg)
この先に私の大好物があります。
【山門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a4/cf29517cde95af74449afd066dc4c856.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b8/a4dd5331ad3e54bef71fd5cb6c9c69ab.jpg)
大好物とはこの茅葺屋根です。
素晴らしい。
しかし、この山門はここからでは無く、
反対側から見た方が圧倒的に素晴らしいのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/5d/1f69cd33abcb7d31289b042bf7aad89b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ce/b5394a29bc7c3c9a0103a2f2a905a024.jpg)
本当に美しい。
これぞ日本が誇る極美の一つです。
【白砂壇】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/57/6dd0aa3c4b48aa93a753131ef6a4f4ef.jpg)
もみじの形がかたどられていました。(^^
【講堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/8f/5451a301d5a033a4f60a212a0618424a.jpg)
堂内で何かの催しものがやっているようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/3b/11f1bbbff41577cd53f384bd33ec0c82.jpg)
入ってみると色々なお面が展示されていて、
なかには売っているものもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/19/bf4d647b10cfc99e5e7c49988c01d241.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c0/9d5670a101d37741646bc33ef56b2e66.jpg)
いろいろあったお面の中で一番強烈なものです。
これは自宅では飾ってはいけないものです。(^^;
【玄関】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b6/2fc89d89ec3ae66a336971bd780747b0.jpg)
【経蔵】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/7b/a43494897135d568506a3b2d950be530.jpg)
【手水鉢】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/34/6128866b39906d4d449105ea6a358b0d.jpg)
ここはいつもオシャレなことをしてくれます。(^^
【境内】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/02/7e33aee1d26ecddc0b956a8ec34a5688.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b9/dddcb6a26ce9737cf24aef21bb042038.jpg)
台風21号の影響で倒木がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/93/f9f5212835af4df42255b8c0b416ec07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/39/9d4493f8f5888616b23961b08c898962.jpg)
剥き出しの木の根や絡まりまくって木も見れます。
【参道】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c5/956d193e8c0ded1d7c8696f88a932b68.jpg)
【本堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/07/67dbe5c97dbc8785138c5babb9e2e8bd.jpg)
本堂が拝観出来るのは4月1日から7日と、
11月1日から7日の伽藍内特別公開の期間のみです。
次は特別公開の時に訪れることにしよう。
【地蔵塔】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/1d/7c8e699b8eacf40aa37ce3e325c1842c.jpg)
【貼り紙】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9d/740295ccc38ebfcd3fdd915478b53d90.jpg)
御朱印は残念ながらいただけませんでした。
折角、この界隈に来たからには、
光雲寺だけでは勿体無いので法然院に参拝することにした。
ここは約5年1ヶ月振りと久しぶりの参拝です。
<2013年9月14日参拝>
https://blog.goo.ne.jp/05100625/e/9cc59d235e05065dd3971b8ca1f93fd6
所在地:京都府京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町30
宗派:浄土宗
御本尊:阿弥陀如来
創建:鎌倉時代初期
開基:法然上人
札所:法然上人二十五霊場
【哲学の道】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/53/6af947ee7e8e40f7049d15c8eb49ca6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3c/0ec7076f4cb6354548c8c7f634049f44.jpg)
光雲寺から近いと思っていたが、
結構遠くて歩き疲れたが法然院に到着。
【寺頭】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/da/87a65b0eae06c389b584915d9ba97d1c.jpg)
【石段】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/3f/f73a32418385e96006aadb0f1165a027.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/10/f198150f031740acdd5db004cbd0f598.jpg)
こういう緩やかな石段は楽でいい。(^^
【参道】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/8d/5140cbac73f0cf32dfa76172fd862d47.jpg)
この先に私の大好物があります。
【山門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a4/cf29517cde95af74449afd066dc4c856.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b8/a4dd5331ad3e54bef71fd5cb6c9c69ab.jpg)
大好物とはこの茅葺屋根です。
素晴らしい。
しかし、この山門はここからでは無く、
反対側から見た方が圧倒的に素晴らしいのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/5d/1f69cd33abcb7d31289b042bf7aad89b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ce/b5394a29bc7c3c9a0103a2f2a905a024.jpg)
本当に美しい。
これぞ日本が誇る極美の一つです。
【白砂壇】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/57/6dd0aa3c4b48aa93a753131ef6a4f4ef.jpg)
もみじの形がかたどられていました。(^^
【講堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/8f/5451a301d5a033a4f60a212a0618424a.jpg)
堂内で何かの催しものがやっているようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/3b/11f1bbbff41577cd53f384bd33ec0c82.jpg)
入ってみると色々なお面が展示されていて、
なかには売っているものもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/19/bf4d647b10cfc99e5e7c49988c01d241.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c0/9d5670a101d37741646bc33ef56b2e66.jpg)
いろいろあったお面の中で一番強烈なものです。
これは自宅では飾ってはいけないものです。(^^;
【玄関】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b6/2fc89d89ec3ae66a336971bd780747b0.jpg)
【経蔵】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/7b/a43494897135d568506a3b2d950be530.jpg)
【手水鉢】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/34/6128866b39906d4d449105ea6a358b0d.jpg)
ここはいつもオシャレなことをしてくれます。(^^
【境内】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/02/7e33aee1d26ecddc0b956a8ec34a5688.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b9/dddcb6a26ce9737cf24aef21bb042038.jpg)
台風21号の影響で倒木がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/93/f9f5212835af4df42255b8c0b416ec07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/39/9d4493f8f5888616b23961b08c898962.jpg)
剥き出しの木の根や絡まりまくって木も見れます。
【参道】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c5/956d193e8c0ded1d7c8696f88a932b68.jpg)
【本堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/07/67dbe5c97dbc8785138c5babb9e2e8bd.jpg)
本堂が拝観出来るのは4月1日から7日と、
11月1日から7日の伽藍内特別公開の期間のみです。
次は特別公開の時に訪れることにしよう。
【地蔵塔】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/1d/7c8e699b8eacf40aa37ce3e325c1842c.jpg)
【貼り紙】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9d/740295ccc38ebfcd3fdd915478b53d90.jpg)
御朱印は残念ながらいただけませんでした。