Gomaler's~神社仏閣巡り~癒しを求めてⅢ

主に関西の神社仏閣巡りと御朱印が趣味です。
生きた証として好き勝手に書いております。(笑)

東福寺塔頭 霊源院(2018年12月1日参拝)

2019年01月02日 | 仏閣
盛光院の次はお隣にある同じく塔頭の霊源院へ。

霊源院といえば建仁寺の塔頭を思い出しますが、
東福寺の塔頭にも霊源院があります。

こちらも普段は非公開寺院ですが、
紅葉の時期は拝観が出来て御朱印もいただけます。


所在地:京都市東山区本町15-791
宗派:臨済宗東福寺派
御本尊:千手観世音菩薩
創建:観応年間(1350頃)
開山:龍泉和尚



【縁起】
観応年間(1350頃)後醍醐天皇の皇子、
龍泉和尚によって天護庵と号し創建され、
龍泉和尚入寂後の応永年間(1400頃)在先希譲和尚により、
現代に続く寺名霊源院と改称されました。

天象15年(1582)本能寺の変の際には、
愛知県刈谷市の武将水野忠重(備後福山藩藩主)を追手から匿いました。

爾来、霊源院と水野忠重は好誼を重ね、豊臣秀吉主催の北野花見の際には、
水野家の茶屋に雅な屏風を貸すなどの便宜を図ることもありました。


【山門】


とても品のある門構えです。

盛光院は拝観しているアピールが強かったですが、
こちらは拝観可能なのか分からない程でした。


【紅葉】



【庫裏】



【六体地蔵】



【中門】



【本堂】


本堂に上がっても良いということなので、
有難く内陣へ上がらせていただく。(^^




まずは御本尊にお参り。

こちらも禅寺特有の小さな御本尊です。


【龍図】


本堂内陣に掲げられた龍図です。


【紅葉】








本堂前の庭園には見事な紅葉が楽しめます。(^^


【鎮守社】



【庭園】











【手水鉢】



【地蔵尊】








境内にはいろんな可愛いお地蔵さんがいました。(^


【御朱印】