Gomaler's~神社仏閣巡り~癒しを求めてⅢ

主に関西の神社仏閣巡りと御朱印が趣味です。
生きた証として好き勝手に書いております。(笑)

西阿知熊野神社(2018年12月24日参拝)

2019年01月31日 | 神社
遍照院の真横に神社が鎮座しています。

熊野神社という小さく地味な神社のようですが、
折角なので参拝することにした。

無料駐車場は参道の途中に数台停めれます。


所在地:岡山県倉敷市西阿知町450
御祭神:伊邪那岐命、天照大神、瓊瓊杵尊、速玉男命、國常立尊、
事解男命、天忍穗耳尊、彦火火出見尊、埴山姫命、軻遇突智命
創建:不明
社格:郷社


【由緒】
当社は後三条天皇勅願の神社であって、
馬場先楠の鳥居に勅額があった。

文庫にその事を記す書類を収めてあったが、
天正年間の火災で鳥居及び文庫は焼失した。
その火災で勅額も焼失したと伝えられている。
 
寛文9年(1669)社殿再建の節、旧藩主池田家から、
材木一切普請中扶持方米15石を寄進せられた。
 
旧社名は十二社権現であったが、明治2年(1869)改称し村社に列格、
同15年(1882)郷社に列格した。

昭和35年(1960)1月本殿が炎上し、昭和37年(1962)5月に再建した。


【鳥居】


鳥居の下をくぐり細長い参道を進む。

いかにも地元に根差した神社といった風情です。


【手水舎】


竜頭に手を近づけると水が出るのかと思いきや水は出ず。




何気なく裏を見てみる。

何だか夢が壊れた気がする。(苦笑)


【拝殿】




予想以上になかなか立派な拝殿です。

社務所もありますが、
普段は無人のようです。


しかし、今日は年末年始の準備で氏子さん達が居ました。


【狛犬】



【本殿】






久しぶりにコンクリート造りの本殿を見た。

神社の本殿は木造がほとんどですから、
ある意味貴重な本殿です。


【稲荷社】



【境内社】







【御朱印】


社務所には御朱印状あります、という貼り紙があり、
氏子さん達に言ってみたらいただけました。

社務所に居た方に書いていただきましたが、
神職さんという雰囲気では無く、氏子さんのようでした。

それにしても御朱印状というのが面白かった。(^^