![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/84/9ee58b6fe0b74ad038be0fdceb9e0a00.jpg)
東福寺の塔頭には戦国時代好きの皆さんがご存知の、
安国寺恵瓊が再建したとされる退耕庵があります。
こちらは事前予約や春秋の特別拝観時しか拝観出来ません。
そういう訳でまだ拝観したことはありませんが、
山門前を通ると綺麗な紅葉が見えたので寄ってみた。
所在地:京都府京都市東山区本町15-793
宗派:臨済宗東福寺派
御本尊:千手観世音菩薩
創建:貞和2年(1346)
開山:性海霊見和尚
札所:洛陽四十八願所霊場
【山門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/02/b220ed84868dc248de6a1e979b899f1e.jpg)
【寺号石標】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/cc/524f8fd719b0ef70a3d2702f8d835a40.jpg)
【石仏】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/3b/f721a378be71268316434281f87365b5.jpg)
【境内】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/7f/5afcab56f3cb7d5943d506374b33cb10.jpg)
右側に一際赤い紅葉があります。
【地蔵堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/1a/ec08b5f45915daa0142bfccea4d4bf04.jpg)
その紅葉の横には地蔵堂があります。
地蔵堂は普通に見ることが出来るので、
堂内を覗いて見ると驚いた。
予想以上に立派な玉章地蔵尊がドーンと鎮座されていたから。
臨済宗塔頭寺院の仏様といえば小さいのが定番ですが、
退耕庵に鎮座する玉章地蔵尊は規格外の大きさです。
どうやら明治初期に廃寺になった小野寺から、
退耕庵に移された客仏のようですね。
【紅葉】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/df/ef34977fd6fb71dd8b8fa237fe236008.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a7/656ffe7e9fc185cd4923e00a19a495e6.jpg)
これぞTHE紅葉です。
見事な赤ですね。(^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/48/43fd5e2938832e1c2113a7cd0c751558.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/07/a24b7a59e178ffa89e39d01835ee8796.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ee/e81a431d7d82e541b5bab5f3e02e6cb6.jpg)
これらの紅葉も見事です。
【小野小町百歳井戸】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/cc/5ea5639b0d05ff9ab6baef5c6d710368.jpg)
小野小町が100歳の時、
井戸に映った己の姿を見て嘆いたと言われる井戸。
まぁ、こういう話はフーンで済ませておきましょう。(苦笑)
御朱印は御住職がいらっしゃるといただけますが、
次の紅葉の名所に急ぐ為に華麗にスルー。
次回の特別拝観時にいただくことにしよう。