無明院という名の本堂参拝後、
隣りの荘厳堂にある白隠禅画墨蹟の常設展示館へ。
こちらは別途有料では無く、
拝観料1200円の中に含まれています。
【白隠禅画墨蹟常設展示館】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/53/3defbb18da7fc5cf26407fd4205abe68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/4d/083279cca3d110b0fa0eac1d6107f2fc.jpg)
ここは小さいながらもちゃんとした美術館です。
【眼一つ達磨】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/23/34f84c7b8d3c82ff2732051c7abf6500.jpg)
これはインパクトとあるわ~。(^^
【達磨】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/69/35e5eab1985b70b41bb1d73431804b38.jpg)
【掛軸】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/42/f45c1b393f7e41189fe2811d39fa826b.jpg)
【茶碗】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b1/59d32a767ab0ca167bcfbee6dca3eacd.jpg)
常設展示館の見学はこれにて終了。
展示館を出ると喫茶店に誘導されます。
ここでコーヒーを飲んでる暇は無いので、
こちらで御朱印をいただいて先を急ぐ。
【鐘楼堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/eb/b9dbb7ee68474fc12e592091618a035a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/22/5ba5fb6209bf66e25985ea16ba1fa5e0.jpg)
ここでもファイトーいっぱーつ。
【六体地蔵】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/60/b826cc30e634cf0c4d96cee8bbdefaca.jpg)
【浪切堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d5/95e3d2c989a363b1f981df8740abe508.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/23/bec51a196cd907d3d4de3a87138c140f.jpg)
護摩堂でありますが、
浪切不動明王が祀られているので浪切堂と呼ばれています。
【保久利堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/57/bf72c40741309ff909b7c6a52c9a63cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/84/f764b252a8051c40f8b50e20630e5bfd.jpg)
保久利とは万葉言葉で完全・円満・安穏を意味する言葉。
台湾の仏師呉克明作の阿弥陀如来が祀られています。
【境内】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/77/4dccd82cd2db6c5523fd44a778952b4a.jpg)
【弥勒の里天満宮】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/11/ac0e8f530f3cad1c3203cb65430c071d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ee/65609788ec1aa4ef98cabbb6a38bcd55.jpg)
鎮守堂で太宰府天満宮を勧請したもの。
一番奥の安楽堂は納骨堂なので撮影していません。
【石段】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/7c/793720b6ee18bc7d249a6d6d87592730.jpg)
あの石段を降りてきました。
これを登るのはしんどかった。
普通の観光客というか、
洸庭と庭園が目的の人はここまで来る人は少ない。
そりゃ、あの石段を見たら行く気失くすわな。(^^;
【心字池】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c3/7cb41a64cda24240f06562807bb4aa8d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/46/5110b2b8274b42cbabc0bd34ca9a01f1.jpg)
舟と龍背橋がとても良い雰囲気を醸し出していますね。
【慈正庵】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/35/f0e10e4be87023b6faa8a807c73edb3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/54/2d214cfe12240c250822d84f5797cde1.jpg)
當山第一世再住建仁大光和尚大禅師の遺徳を偲ぶ為に、
滋賀の永源寺派蔵六庵の旧本堂を移築再建したもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/9b/9a615fffdac29e43f9ebca01719a830e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a0/09ff54aa9ac8e792db8b49e7e7138391.jpg)
大光和尚が祀られていました。
【賞心庭】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/22/f82459d5b75fab6dcc86e7dd3dfcc9ec.jpg)
【心字池】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/19/fcb33de20eaa4bc80dcf2b08d2f59416.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/48/8f4ca83a6e24728f949b68b5208825ca.jpg)
【浴室】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/9d/2ac3e35341f07bcb3b86d1d264e77720.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/13/0132fc551b125f821c4e5b54efd96b03.jpg)
京都の有名な禅寺の浴室はサウナみたいなもので、
特別拝観の時以外は入れません。
しかし、こちらのは本当にお風呂が入れます。
しかも露天風呂もあります。(笑)
竹林を見ながら入るお風呂も良さそうですが、
時間の都合で華麗にスルー。
時間があったら入ってたな。
【開山堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/9d/b0110dd1b104c01b87a444242942979a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ce/df3a945efe85212c3fe5345f6f33e720.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/af/fd89b9c553fb282b9809eae8a00f6f6c.jpg)
神勝寺勧請開山益州宗進禅師の遺徳を偲ぶ為に建立されたもの。
【含空院】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/7b/a460e091ad0109a3179f4109f7142acc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/3c/4b2fcead8f37bcd992a31512d5d2dd42.jpg)
永源寺開山正燈国師の塔庵として、永和3年(1377)一渓純庵主の時、
考槃庵の名で建立されたが、永禄6年(1563)の兵火で焼失し、
正保4年(1647)第81代如雪文巌禅師によって再興。
以来、歴代住持の住居及び修行僧の研鑽の場あった庵を、
移築再建したのが含空院です。
今は湯豆腐や煎茶セットが食べられる茶房となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/77/cc1ec1f930afc8dece79ba6843e8d1b0.jpg)
さすがに拝観時間が2時間を越え、
歩き疲れたし腹も減ったということで、
ここで湯豆腐を食べることにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c5/59ec60b35c019b40fd9115b7c189526e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/3e/262d63ad1f8ab7ef03967c2bb7bf6ab4.jpg)
中はとてもオシャレで美しい庭園を見ながら食べれます。
【掛軸】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f0/f5fb5f23a5285bdec5fd78d67a9bbd4a.jpg)
【湯豆腐】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/0c/53b882728ba7acec619b26a8540f3799.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/56/bc1131ace3ec24fae8e912b15219654c.jpg)
お待ちかねの湯豆腐(1500円)です。(^^
豆腐は四角、三角、マルの形になっており、
それぞれ理由があり四角から食べていく作法となっています。
美しい庭園を見ながら食べる湯豆腐は最高でした。
ここはお勧めです。(^^
ちなみに1日20食限定とのことです。
【デザート】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/00/72956821583067ea04652808fdbffaca.jpg)
これも美味かった。
【洋室】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f5/55987e2a15774f644acfd8f5e58c75ad.jpg)
こちらはうって変わってオシャレな洋室です。
ここで静かに読書しながらコーヒーを飲みたいものである。
【賞心庭】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/4d/9c6841145d08f024f67197426b46345c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/bc/eaf6a7fc0673019e00a5bac5932dad59.jpg)
【多宝塔】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/94/6b2b96da76898dd40b40f4f99bdc5a47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/56/c2818a345f861a80e782cf387ca6d244.jpg)
【非佛堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ad/6bf30cceb93d9a762c8848a215a18df0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/55/652172bde4c28cef5df47112c636ffb1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a4/7bc8e5f4966fce9f2204f8f9fcf921f7.jpg)
阿弥陀如来を祀る持佛堂として建立されたもの。
【賞心庭】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/81/95ddec672f446580e939206f46de0498.jpg)
【洸庭】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/3a/6b7c32bc81f0c92a84b25f203bad390c.jpg)
見納め。
【御朱印】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/4d/57b3594950eddc5d244a9ffe96733808.jpg)
モミジは境内に落ちていたものを貼ったものです。
隣りの荘厳堂にある白隠禅画墨蹟の常設展示館へ。
こちらは別途有料では無く、
拝観料1200円の中に含まれています。
【白隠禅画墨蹟常設展示館】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/53/3defbb18da7fc5cf26407fd4205abe68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/4d/083279cca3d110b0fa0eac1d6107f2fc.jpg)
ここは小さいながらもちゃんとした美術館です。
【眼一つ達磨】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/23/34f84c7b8d3c82ff2732051c7abf6500.jpg)
これはインパクトとあるわ~。(^^
【達磨】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/69/35e5eab1985b70b41bb1d73431804b38.jpg)
【掛軸】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/42/f45c1b393f7e41189fe2811d39fa826b.jpg)
【茶碗】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b1/59d32a767ab0ca167bcfbee6dca3eacd.jpg)
常設展示館の見学はこれにて終了。
展示館を出ると喫茶店に誘導されます。
ここでコーヒーを飲んでる暇は無いので、
こちらで御朱印をいただいて先を急ぐ。
【鐘楼堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/eb/b9dbb7ee68474fc12e592091618a035a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/22/5ba5fb6209bf66e25985ea16ba1fa5e0.jpg)
ここでもファイトーいっぱーつ。
【六体地蔵】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/60/b826cc30e634cf0c4d96cee8bbdefaca.jpg)
【浪切堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d5/95e3d2c989a363b1f981df8740abe508.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/23/bec51a196cd907d3d4de3a87138c140f.jpg)
護摩堂でありますが、
浪切不動明王が祀られているので浪切堂と呼ばれています。
【保久利堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/57/bf72c40741309ff909b7c6a52c9a63cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/84/f764b252a8051c40f8b50e20630e5bfd.jpg)
保久利とは万葉言葉で完全・円満・安穏を意味する言葉。
台湾の仏師呉克明作の阿弥陀如来が祀られています。
【境内】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/77/4dccd82cd2db6c5523fd44a778952b4a.jpg)
【弥勒の里天満宮】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/11/ac0e8f530f3cad1c3203cb65430c071d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ee/65609788ec1aa4ef98cabbb6a38bcd55.jpg)
鎮守堂で太宰府天満宮を勧請したもの。
一番奥の安楽堂は納骨堂なので撮影していません。
【石段】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/7c/793720b6ee18bc7d249a6d6d87592730.jpg)
あの石段を降りてきました。
これを登るのはしんどかった。
普通の観光客というか、
洸庭と庭園が目的の人はここまで来る人は少ない。
そりゃ、あの石段を見たら行く気失くすわな。(^^;
【心字池】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c3/7cb41a64cda24240f06562807bb4aa8d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/46/5110b2b8274b42cbabc0bd34ca9a01f1.jpg)
舟と龍背橋がとても良い雰囲気を醸し出していますね。
【慈正庵】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/35/f0e10e4be87023b6faa8a807c73edb3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/54/2d214cfe12240c250822d84f5797cde1.jpg)
當山第一世再住建仁大光和尚大禅師の遺徳を偲ぶ為に、
滋賀の永源寺派蔵六庵の旧本堂を移築再建したもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/9b/9a615fffdac29e43f9ebca01719a830e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a0/09ff54aa9ac8e792db8b49e7e7138391.jpg)
大光和尚が祀られていました。
【賞心庭】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/22/f82459d5b75fab6dcc86e7dd3dfcc9ec.jpg)
【心字池】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/19/fcb33de20eaa4bc80dcf2b08d2f59416.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/48/8f4ca83a6e24728f949b68b5208825ca.jpg)
【浴室】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/9d/2ac3e35341f07bcb3b86d1d264e77720.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/13/0132fc551b125f821c4e5b54efd96b03.jpg)
京都の有名な禅寺の浴室はサウナみたいなもので、
特別拝観の時以外は入れません。
しかし、こちらのは本当にお風呂が入れます。
しかも露天風呂もあります。(笑)
竹林を見ながら入るお風呂も良さそうですが、
時間の都合で華麗にスルー。
時間があったら入ってたな。
【開山堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/9d/b0110dd1b104c01b87a444242942979a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ce/df3a945efe85212c3fe5345f6f33e720.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/af/fd89b9c553fb282b9809eae8a00f6f6c.jpg)
神勝寺勧請開山益州宗進禅師の遺徳を偲ぶ為に建立されたもの。
【含空院】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/7b/a460e091ad0109a3179f4109f7142acc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/3c/4b2fcead8f37bcd992a31512d5d2dd42.jpg)
永源寺開山正燈国師の塔庵として、永和3年(1377)一渓純庵主の時、
考槃庵の名で建立されたが、永禄6年(1563)の兵火で焼失し、
正保4年(1647)第81代如雪文巌禅師によって再興。
以来、歴代住持の住居及び修行僧の研鑽の場あった庵を、
移築再建したのが含空院です。
今は湯豆腐や煎茶セットが食べられる茶房となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/77/cc1ec1f930afc8dece79ba6843e8d1b0.jpg)
さすがに拝観時間が2時間を越え、
歩き疲れたし腹も減ったということで、
ここで湯豆腐を食べることにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c5/59ec60b35c019b40fd9115b7c189526e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/3e/262d63ad1f8ab7ef03967c2bb7bf6ab4.jpg)
中はとてもオシャレで美しい庭園を見ながら食べれます。
【掛軸】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f0/f5fb5f23a5285bdec5fd78d67a9bbd4a.jpg)
【湯豆腐】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/0c/53b882728ba7acec619b26a8540f3799.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/56/bc1131ace3ec24fae8e912b15219654c.jpg)
お待ちかねの湯豆腐(1500円)です。(^^
豆腐は四角、三角、マルの形になっており、
それぞれ理由があり四角から食べていく作法となっています。
美しい庭園を見ながら食べる湯豆腐は最高でした。
ここはお勧めです。(^^
ちなみに1日20食限定とのことです。
【デザート】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/00/72956821583067ea04652808fdbffaca.jpg)
これも美味かった。
【洋室】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f5/55987e2a15774f644acfd8f5e58c75ad.jpg)
こちらはうって変わってオシャレな洋室です。
ここで静かに読書しながらコーヒーを飲みたいものである。
【賞心庭】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/4d/9c6841145d08f024f67197426b46345c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/bc/eaf6a7fc0673019e00a5bac5932dad59.jpg)
【多宝塔】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/94/6b2b96da76898dd40b40f4f99bdc5a47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/56/c2818a345f861a80e782cf387ca6d244.jpg)
【非佛堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ad/6bf30cceb93d9a762c8848a215a18df0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/55/652172bde4c28cef5df47112c636ffb1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a4/7bc8e5f4966fce9f2204f8f9fcf921f7.jpg)
阿弥陀如来を祀る持佛堂として建立されたもの。
【賞心庭】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/81/95ddec672f446580e939206f46de0498.jpg)
【洸庭】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/3a/6b7c32bc81f0c92a84b25f203bad390c.jpg)
見納め。
【御朱印】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/4d/57b3594950eddc5d244a9ffe96733808.jpg)
モミジは境内に落ちていたものを貼ったものです。