福山の神社仏閣巡りのいよいよ佳境に入ってきました。
本日のメインである明王院と草戸稲荷神社へ向かいます。
国宝を擁する明王院とめっちゃカッコいい社殿がある草戸稲荷神社は、
絶対に外せない寺社であります。
福山駅から数キロという近距離なのでサクッと到着。
明王院と草戸稲荷神社にはそれぞれ無料駐車場があり、
まずは草戸稲荷神社に参拝することにした。
大好物は最後に食べるタイプなんで。(笑)
所在地:広島県福山市草戸町1467番地
御祭神:保食神、宇加之魂神、大己貴神
創建:大同2年(807)
社格:村社
【由緒】
当社の創建は平安時代の大同2年(807年)と古く、
明王院を開基したとされる弘法大師が、
同寺の鎮守社として祀ったことに始まるとされる。
当初は社殿が芦田川の中州に鎮座していたが、度々洪水により流失、
後水尾天皇の寛永10年(1633年)初代備後福山藩主・水野勝成が再建。
後光明天皇の承応4年(1655)三代水野勝貞が父勝俊の病気平癒を祈願して、
現在地に社殿を遷し奉ったものである。
【稲荷橋】
【遠景】
これこれ!
どうよこのド迫力の社殿は!
早く近くで見たいからダッシュです。(^^
【鳥居】
【社殿】
うお~、やっぱりめっちゃカッコいい。
これを設計した人は天才。
斜め前から見た社殿。
よくこんなのを造ったよなぁと感心するわ。(^^
まずは拝殿でお参り。
【狛狐】
【五社稲荷】
【十社稲荷】
【眼力社】
【鳥居】
こちらから上に鎮座する本殿へ登って行きます。
【金毘羅社】
【石段】
早く一番上に行きたくてダッシュ。
無駄に疲れた。(^^;
しかし、本殿横に変なオッサンが居て最悪。
たまに何をするでも無い、
気持ち悪いオッサンがいるのよね。(苦笑)
【風景】
本殿前の展望台から福山市内が見れます。
下を見るとこんな感じ。
決して広い境内ではありません。
【社殿】
登りとは反対側から降りていきます。
【草戸八幡神社】
9月のみ八幡神社の御朱印が授与していただけるとのこと。
【葛木稲荷・笠守稲荷】
【社務所】
【三喜稲荷】
【御朱印】
日本には伏見稲荷神社を別格として笠間稲荷神社や豊川稲荷、
最上稲荷、瓢箪山稲荷神社、千代保稲荷神社、祐徳稲荷神社、
太皷谷稲成神社等、全国各地に三大稲荷と称する寺社があります。
この中で参拝していないのは笠間稲荷神社、祐徳稲荷神社と、
時間切れで鳥居の途中で参拝を断念した太皷谷稲成神社です。
ご利益は別として社殿の大きさだけなら、
伏見稲荷神社、豊川稲荷、最上稲荷、祐徳稲荷神社、笠間稲荷神社、
そしてこの草戸稲荷神社でしょうか。
正直、この中からでも三社を選ぶことは難しいですね。
もう八大稲荷とかにするしかないですね。(笑)
本日のメインである明王院と草戸稲荷神社へ向かいます。
国宝を擁する明王院とめっちゃカッコいい社殿がある草戸稲荷神社は、
絶対に外せない寺社であります。
福山駅から数キロという近距離なのでサクッと到着。
明王院と草戸稲荷神社にはそれぞれ無料駐車場があり、
まずは草戸稲荷神社に参拝することにした。
大好物は最後に食べるタイプなんで。(笑)
所在地:広島県福山市草戸町1467番地
御祭神:保食神、宇加之魂神、大己貴神
創建:大同2年(807)
社格:村社
【由緒】
当社の創建は平安時代の大同2年(807年)と古く、
明王院を開基したとされる弘法大師が、
同寺の鎮守社として祀ったことに始まるとされる。
当初は社殿が芦田川の中州に鎮座していたが、度々洪水により流失、
後水尾天皇の寛永10年(1633年)初代備後福山藩主・水野勝成が再建。
後光明天皇の承応4年(1655)三代水野勝貞が父勝俊の病気平癒を祈願して、
現在地に社殿を遷し奉ったものである。
【稲荷橋】
【遠景】
これこれ!
どうよこのド迫力の社殿は!
早く近くで見たいからダッシュです。(^^
【鳥居】
【社殿】
うお~、やっぱりめっちゃカッコいい。
これを設計した人は天才。
斜め前から見た社殿。
よくこんなのを造ったよなぁと感心するわ。(^^
まずは拝殿でお参り。
【狛狐】
【五社稲荷】
【十社稲荷】
【眼力社】
【鳥居】
こちらから上に鎮座する本殿へ登って行きます。
【金毘羅社】
【石段】
早く一番上に行きたくてダッシュ。
無駄に疲れた。(^^;
しかし、本殿横に変なオッサンが居て最悪。
たまに何をするでも無い、
気持ち悪いオッサンがいるのよね。(苦笑)
【風景】
本殿前の展望台から福山市内が見れます。
下を見るとこんな感じ。
決して広い境内ではありません。
【社殿】
登りとは反対側から降りていきます。
【草戸八幡神社】
9月のみ八幡神社の御朱印が授与していただけるとのこと。
【葛木稲荷・笠守稲荷】
【社務所】
【三喜稲荷】
【御朱印】
日本には伏見稲荷神社を別格として笠間稲荷神社や豊川稲荷、
最上稲荷、瓢箪山稲荷神社、千代保稲荷神社、祐徳稲荷神社、
太皷谷稲成神社等、全国各地に三大稲荷と称する寺社があります。
この中で参拝していないのは笠間稲荷神社、祐徳稲荷神社と、
時間切れで鳥居の途中で参拝を断念した太皷谷稲成神社です。
ご利益は別として社殿の大きさだけなら、
伏見稲荷神社、豊川稲荷、最上稲荷、祐徳稲荷神社、笠間稲荷神社、
そしてこの草戸稲荷神社でしょうか。
正直、この中からでも三社を選ぶことは難しいですね。
もう八大稲荷とかにするしかないですね。(笑)