奥の院参拝後、いよいよ客殿と総本殿へ。
本来なら本堂たる総本殿をイの一番に参拝するのだが、
御影堂と多宝塔を先に参拝したもんだから後回しにしちゃった。
由加神社本宮を真ん中に挟むように蓮台寺の社殿があるんだから、
とてもややこしい。
今では蓮台寺と由加神社本宮は仲が悪いそうです。(^^;
【客殿】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/8d/d0575e0e9e81538a4256ff1892f27d9c.jpg)
寛政年間(1700年頃)に建立された備前藩主池田侯の宿泊と休憩用の建物。
【表玄関】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/60/91eca93d31f92489350bf9febac14e11.jpg)
【勅使門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b8/b85fb5865453a36a1ed19bfbd8167103.jpg)
【客殿】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c4/d618831cf8578884baee00d5bb78923a.jpg)
客殿拝観入口。
こちらで拝観料400円を支払うと客殿内部と庭園が楽しめますが、
先に総本殿を参拝する。
【総本殿】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/85/f637946c35186bd1ffd3466a823e7ae0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/9e/f9b2e24a6f01c078af8e8633dcf37f0e.jpg)
大権現が祀られているだけあって、
本堂では無く本殿と称されています。
何か会館のような建物の総本殿です。
【厄除大不動明王】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a7/8c44297a439f2e4e3e93dcc053cc3a8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/54/3e93512b6f7e3662e55f9ea3b47a6255.jpg)
総本殿の中には真王殿というのがあり、
巨大な不動明王が祀られていました。
余りの大きさにピックリした。
こちらのお不動さんは御本尊でも何でもなく、
大権現の御前立とのこと。
こんなに巨大な御前立を初めて見たよ。(^^
【観音菩薩】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/66/49b5a593aa5d41901870cf9a55683cd6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/42/623eb58610e70668045b9dcbe9af1996.jpg)
観音霊場の観音様を拝みながら二階へ。
【厄除大不動明王】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/32/8df2042d2d7a1c876f4d6c860337eb22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/68/f48ea4bca9d644e5a1d12c9c22e028b7.jpg)
二階からも巨大な不動明王が拝めるようになっていました。(^^
【龍神】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/29/00a84e727374918c78f7130171615d9b.jpg)
【足腰健康地蔵】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/91/e24afd12dbfa9c9a455e2508293756b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ef/6211de8afd1ed53c01e20eab41d583c9.jpg)
【御本殿】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/39/57952de00c0a32aab87a61d3d2007fab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/53/2be19272928271f043154cef4bd2b004.jpg)
この広い部屋を見る限り本堂というより、
祈祷殿のような感じがする。
公式HPをチェックしてみると、
平成34年に新本堂を完成させるとのこと。
なるほど、今は仮ということですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/8c/6b28047697e04551f05248a87859f850.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/5e/cc4803413fa6727fe17566dbfe175c83.jpg)
瑜伽三尊と言われる十一面観世音菩薩・瑜伽大権現・弘法大師が、
厨子に祀られているようです。
【釈迦如来】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/41/fd55bc7f68883fd711a50b7377a0cf62.jpg)
おすがり堂に祀られていたビルマ王室に伝わった釈迦如来です。
これにて総本殿の参拝を終え客殿へ。
【御霊石】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/02/e58fdb1f0592ca535eb7955a4f848ecf.jpg)
【客殿】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/50/bf2d820c160f4ff83f36580522b3a071.jpg)
【客殿庭園】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/fd/f687014af7c4fb5548c6745ebf81993a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8c/26cad1f15c6e76a6b99df9192654cb7e.jpg)
円山応挙の竹鶏の図をはじめ108面の障屏画と、
備前藩主が入られた御成の間が見れます。
御成の間にはお殿様が座られる上段の間に加え、
皇室の方が座られる上々段がありました。
このような上々段がある部屋は現存するものは、
松島の瑞巌寺と由加山蓮台寺の2箇所のみの貴重なものです。
公式HPでは2箇所と記載されていますが、
私は他にあるのを知っています。
一度だけ実際に見たのですが、
東大寺本坊の非公開の部屋にありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/fa/c748d3a2b52466ac3b728a1f631933a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/af/892575811d28d52076a9263a4f67bb32.jpg)
客殿内は全て撮影禁止でしたが、
庭園は撮影OKです。
【茶室】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/5c/88c30006d2ba3a01345a0ed0cc0bd77b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/85/c33f9011dc37ffd1ed535029aeea66bb.jpg)
【蹲】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/25/c356923bae20d29aca9150cb43409ae6.jpg)
【地蔵菩薩】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d0/03b26965e416797b4900042384db0edf.jpg)
【表門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/9e/bc516a9244b27e15b57af87804a83a93.jpg)
【厄除四十二石段】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/8b/364689b9e496ba76834e1010e08309a8.jpg)
表門から石段を下りて撮影したもの。
本来ならここから参拝すべきだったけど、
今回は完全に逆でしたね。(^^;
【御朱印】
本来なら本堂たる総本殿をイの一番に参拝するのだが、
御影堂と多宝塔を先に参拝したもんだから後回しにしちゃった。
由加神社本宮を真ん中に挟むように蓮台寺の社殿があるんだから、
とてもややこしい。
今では蓮台寺と由加神社本宮は仲が悪いそうです。(^^;
【客殿】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/8d/d0575e0e9e81538a4256ff1892f27d9c.jpg)
寛政年間(1700年頃)に建立された備前藩主池田侯の宿泊と休憩用の建物。
【表玄関】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/60/91eca93d31f92489350bf9febac14e11.jpg)
【勅使門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b8/b85fb5865453a36a1ed19bfbd8167103.jpg)
【客殿】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c4/d618831cf8578884baee00d5bb78923a.jpg)
客殿拝観入口。
こちらで拝観料400円を支払うと客殿内部と庭園が楽しめますが、
先に総本殿を参拝する。
【総本殿】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/85/f637946c35186bd1ffd3466a823e7ae0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/9e/f9b2e24a6f01c078af8e8633dcf37f0e.jpg)
大権現が祀られているだけあって、
本堂では無く本殿と称されています。
何か会館のような建物の総本殿です。
【厄除大不動明王】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a7/8c44297a439f2e4e3e93dcc053cc3a8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/54/3e93512b6f7e3662e55f9ea3b47a6255.jpg)
総本殿の中には真王殿というのがあり、
巨大な不動明王が祀られていました。
余りの大きさにピックリした。
こちらのお不動さんは御本尊でも何でもなく、
大権現の御前立とのこと。
こんなに巨大な御前立を初めて見たよ。(^^
【観音菩薩】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/66/49b5a593aa5d41901870cf9a55683cd6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/42/623eb58610e70668045b9dcbe9af1996.jpg)
観音霊場の観音様を拝みながら二階へ。
【厄除大不動明王】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/32/8df2042d2d7a1c876f4d6c860337eb22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/68/f48ea4bca9d644e5a1d12c9c22e028b7.jpg)
二階からも巨大な不動明王が拝めるようになっていました。(^^
【龍神】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/29/00a84e727374918c78f7130171615d9b.jpg)
【足腰健康地蔵】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/91/e24afd12dbfa9c9a455e2508293756b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ef/6211de8afd1ed53c01e20eab41d583c9.jpg)
【御本殿】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/39/57952de00c0a32aab87a61d3d2007fab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/53/2be19272928271f043154cef4bd2b004.jpg)
この広い部屋を見る限り本堂というより、
祈祷殿のような感じがする。
公式HPをチェックしてみると、
平成34年に新本堂を完成させるとのこと。
なるほど、今は仮ということですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/8c/6b28047697e04551f05248a87859f850.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/5e/cc4803413fa6727fe17566dbfe175c83.jpg)
瑜伽三尊と言われる十一面観世音菩薩・瑜伽大権現・弘法大師が、
厨子に祀られているようです。
【釈迦如来】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/41/fd55bc7f68883fd711a50b7377a0cf62.jpg)
おすがり堂に祀られていたビルマ王室に伝わった釈迦如来です。
これにて総本殿の参拝を終え客殿へ。
【御霊石】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/02/e58fdb1f0592ca535eb7955a4f848ecf.jpg)
【客殿】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/50/bf2d820c160f4ff83f36580522b3a071.jpg)
【客殿庭園】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/fd/f687014af7c4fb5548c6745ebf81993a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8c/26cad1f15c6e76a6b99df9192654cb7e.jpg)
円山応挙の竹鶏の図をはじめ108面の障屏画と、
備前藩主が入られた御成の間が見れます。
御成の間にはお殿様が座られる上段の間に加え、
皇室の方が座られる上々段がありました。
このような上々段がある部屋は現存するものは、
松島の瑞巌寺と由加山蓮台寺の2箇所のみの貴重なものです。
公式HPでは2箇所と記載されていますが、
私は他にあるのを知っています。
一度だけ実際に見たのですが、
東大寺本坊の非公開の部屋にありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/fa/c748d3a2b52466ac3b728a1f631933a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/af/892575811d28d52076a9263a4f67bb32.jpg)
客殿内は全て撮影禁止でしたが、
庭園は撮影OKです。
【茶室】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/5c/88c30006d2ba3a01345a0ed0cc0bd77b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/85/c33f9011dc37ffd1ed535029aeea66bb.jpg)
【蹲】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/25/c356923bae20d29aca9150cb43409ae6.jpg)
【地蔵菩薩】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d0/03b26965e416797b4900042384db0edf.jpg)
【表門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/9e/bc516a9244b27e15b57af87804a83a93.jpg)
【厄除四十二石段】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/8b/364689b9e496ba76834e1010e08309a8.jpg)
表門から石段を下りて撮影したもの。
本来ならここから参拝すべきだったけど、
今回は完全に逆でしたね。(^^;
【御朱印】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/29/2a59301eaf26a3a84447990a69e463e2.jpg)