落穂日記

映画や本などの感想を主に書いてます。人権問題、ボランティア活動などについてもたまに。

it's a bit too early for a gimlet

2007年05月12日 | book
『長いお別れ』レイモンド・チャンドラー著 清水俊二訳
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=htsmknm-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4150704511&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

最近『ロング・グッドバイ』というタイトルで村上春樹訳が出たチャンドラーの最高傑作とも称される推理サスペンス。
ロバート・アルトマンが1974年に映画化してます。なんとアーノルド・シュワルツネッガーが出てるそーですが、ぐりは未見。
おもしろかったです。ひじょーに。ぐりは推理小説があまり好きではないので(中学時代は好きだったなあ)チャンドラー作品そのものも初めて読んだんだけど、いやー。いいですね。カタくて。こりっこりにかたい歯ごたえ、ぴりっとした舌触り、きりりと刺激的な香り、カクテルでいうとまさにギムレットって感じ。「ギムレットには早すぎる」ってやつよ(笑)。
しかしこれはどっかで指摘があったと思うんだけど、村上春樹の『ダンス・ダンス・ダンス』そっくりですな。というか『ダンス〜』が『〜お別れ』を下敷きにしてるというべきか。もともと村上氏はチャンドラー・ファンを公言してるし、似ること自体は問題はないと思う。ストーリーそのものが似てるわけじゃないし。舞台の仕掛けや役者が似てる。同じ劇団の別の出し物みたいな似方なんだよね。
村上作品と決定的に違うのは、主人公マーロウがとことん「やなやつ」だってとこでしょーか(笑)。まったくもってかわいくない。かわいくなくたっていいんだけど。偽悪的というか、アタマがまわりすぎるし、他人を挑発するテクニックに長けすぎている。読んでるこっちも挑発されてる気分になる。それもきっと演出なんだけど。

全体としてはかなり楽しんで読めたんだけど、惜しむらくは後半以降のストーリーにだんだんコシがなくなってくるのがなんとも残念でした。あたかもねじを巻いたぜんまいがじわじわとゆるくなるように、徐々に「それがどうした」的な展開に陥っていく。クライマックスだというのにもうひとつ緊張感が足りない。
あと男同士の絆についての描写はやけにしつこいのに、女性の登場人物に対しては愛がないとゆーか、男女間の愛情についての表現もやや投げ遺りな印象がひっかかりましたです。


it's a bit too early for a gimlet

2007年05月12日 | movie
『ビリン・闘いの村』

『パラダイス・ナウ』を観た話を仕事場でしたら、知りあいがパレスチナに行ってドキュメンタリーを撮ってきた、という同僚がいた。その作品の上映会が今日あったので観に行った。
監督の佐藤レオ氏は以前からパレスチナ問題に関わりがあったわけではなくて、イスラエルを旅行で訪問したときに泊った宿で『THE WALL』というドキュメンタリーを撮っている八木健次氏と偶然知りあい、佐藤氏がもともと映像編集を職業としていた関係で取材・制作に関わるようになったのだそうだ。まあだからなりゆきです。
この作品は佐藤氏が去年改めて独自に取材してつくったそうだけど、そういう「なりゆき感」がものすごくフラットというかニュートラルな観点にもなっていて、それはそれでわかりやすくはなってるなとは感じました。
ただドキュメンタリーとして成熟してるかというとそこはやっぱりまだまだで、非暴力による抵抗運動という輸入ものの概念がテーマになっているため、当事者であるはずのパレスチナ人、ビリンの村の姿かたちは今ひとつ伝わりにくい。できることなら、イスラエル政府の圧力の下で彼らがどんな生活をしているのか、どんな人が住んでいるどんな村なのかをもっと前面に出した構成にした方が、よりわかりやすいのでは?とも思いました。
客席にはパレスチナ問題に関心の高い観客や専門家が多く来ていて、上映後のトークセッションもとても勉強になりましたです。