![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/32/c33ac42aab6db9ff89b433b7858e9a33.jpg)
ひび割れた道を進み・・あの山の向こう側に福井県内、最古の民家(国重要文化財)があります。
「千古の家」と呼んでいます。
ちょっと出かけて参りました。
この界隈は、丸岡町竹田地区という山間部で、随分昔、初めて訪問した時は、スイスに来たような不思議な感覚がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/50/3e1d69b4bf252939202ac2b0f2fb5bac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/39/738edb39c8d1533df67aff6ffc47e54b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/22/bbcdab76dc133c8c89853bf9bf4e004f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c1/3c5803b8fb04beb3b9e515cc559b28b6.jpg)
ここでの「千古の家 手打ちそば」を食してみたかったのですが、生憎、どなたも居られませんでした。
そこで、近所にある「油あげの谷口屋」へ移動、昼食を摂りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/5c/74229ef8f266b4380599fc7d01594059.jpg)
このお店・・とても不便な所にあるのにもかかわらず、テレビのバラエティ番組「秘密のケンミン SHOW」で紹介されて以来、全国区並みの人気店となりました。
今日も、県外から「油あげ」を目的に、大勢のお客さんが来られていました。
芸能人の方の色紙も多くあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/36/b0aacdfa3a9a8bba2602bf06d6fd9291.jpg)
店内も、どんどんとオシャレに変化しています。
今日のランチは、油あげ定食蕎麦付き・・このお店のメインは、油あげなのですが、個人的には塩分の高いものを避けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ae/789ae810bbe617fdb21013c599be697c.jpg)
・・完食。
レモン水を頂いていると、ぼくが座った席は、「天海祐希さんと広瀬すずさん」が座った場所だと教えていただきました。
・・(笑)
それにしても・・蕎麦が物足りない。
帰り道・・松岡(永平寺町)の「けんぞう蕎麦」へ立ち寄りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/e1/3cf8654baf2e4ffed68befd857778976.jpg)
おろし蕎麦一杯を注文。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/de/bd32576cc53d7acbe0f3a6573b6d6b7f.jpg)
このお店は、凄いのですよ!
芸能人は勿論のこと、政界、経済界、スポーツ界等々、各界の著名人が来られているのです。
おそらく、福井に来られた時に、「美味しい蕎麦屋」ということで、ここへ案内されるのでしょう。
そして、店内が、とてもインパクトがあります。
靴を脱いで、畳八畳ぐらいの二間の部屋続きのみがスペース。
しかも、テーブルが、昔の田舎の公民館にあったような折り畳み式の長いテーブル、座布団です。
すぐお隣に、お客さんが座って居て、迷惑になるので写真を撮りませんでした。
・・完食。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/35/28ac2281e443aae24e97ad8c0d04095d.jpg)
蕎麦湯も絶品です。
来店された稲盛和夫さんも、長嶋茂雄さんも、唸ったはずです?
福井には、美味しいお蕎麦屋さんが多くて、広島出身の矢沢永吉さんがバイクに乗って、わざわざ蕎麦を食べに来たという噂の店もあります。
広島に居るまでは、駅前の立ち食い店でも、高校の学食でも、蕎麦というのは中華蕎麦を意味していました。
東京に出てから、駅の立ち食い店、長野県の小諸そばのスタンド店形式のチェーン店で、蕎麦というのは、和蕎麦だと認識したのです。
ただ、幼い頃、百島の祖母が、手打ちそばを作っていた記憶があり、その味覚、香りの記憶・・ぼくの蕎麦好きの原点となるような気がします。
ちなみに、蕎麦は、五穀豊穣の一つではなく、雑穀です。
さて、今日も海を見に行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b2/c58ed4737fbef0267fca6e6c60301b00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/eb/494d15b8c8858e8e973d5c0dc9d4ebf5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/cb/d3d53e94d86b99db33e8e05ba07182c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e2/adc6e92341f649567546613311cb1f83.jpg)
・・今度、入店したいカフェです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/7d/d8310ff051542a4bb44b90608d4b73be.jpg)
それぞれの家にも、それぞれの物語、歴史があります。
千古には及ばないけれども、百古の再生力は出来るはずです。
住みにくい場所も、心の持ち方で住みやすくなるはずです。
中国を愛して、険しい道を歩いた同年代の劉暁波氏のご冥福を祈ります。合掌。