百島百話 メルヘンと禅 百会倶楽部 百々物語

100% pure モノクロの故郷に、百彩の花が咲いて、朝に夕に、日に月に、涼やかな雨風が吹いて、彩り豊かな光景が甦る。

独楽吟をよむ時

2013年11月29日 | 千伝。
法事も無事終えました。

寒くなりました。

昨日は、息子と大喧嘩しながら、冬タイヤに交換。

未来社会において、車が無人運転走行になるのならば、運転免許も必要無いし、長距離のバス会社も壊滅状況になるのでは?

今日は、初雪が降りました。

スマホも、2年間使うと調子が悪くて、そろそろ買い替え時期かな。

市役所に行くと、大勢の人が屯していました。

ふと、見上げると、福井市名誉市民の面々のお写真が飾られていました。



白川静、大武幸夫、奥梅尾、天谷直弘、藤田良雄、雨田外次郎(光平)、そして、南部陽一郎。

我が家の遠縁となる方もいます。

戦後、活躍された錚々たる郷土の誇りとなる人物列伝です。

それよりも・・ぼく個人が興味を抱く人物は、もっと古い時代です。

江戸時代末期の幕末に、福井に橘曙覧という歌人が暮らしていました。

「たのしみは・・」で始まり、「・・時」で終わる独特の和歌「独楽吟」を残しています。

例えば・・。

たのしみは 錢なくなりて わびをるに 人の來(きた)りて 錢くれし時

たのしみは いやなる人の 來たりしが 長くもをらで かへりける時

たのしみは 心をおかぬ 友どちと 笑ひかたりて 腹をよるとき

たのしみは 雪ふるよさり 酒の糟 あぶりて食(くひ)て 火にあたる時

たのしみは ふと見てほしく おもふ物辛く はかりて 手にいれしとき

たのしみは 朝おきいでゝ 昨日まで無(なか)りし花の 咲ける見る時

たのしみは 百日(ももか)ひねれど 成らぬ歌のふとおもしろく 出(いで)きぬる時

・・可笑しくて、面白いです。

橘曙覧・・名声を求めず、清貧で、ユニークで、感嘆すべき人物です。

あなたが見た風景を眺めながら、過ごす日々が、嬉しいです。

楽しみは、独楽吟をよむ時です。

飛行機雲

2013年11月26日 | 百伝。
子供の頃、百島の上空を東の空から西の空へと、定期的に米軍戦闘機がよく飛んでいました。

岩国基地に向かっていたのでしょう。

機体が通り過ぎて、しばらく遅れて爆音が聞こえてきました。

音速を超えたマッハというスピード世界なのでしょう。

久しぶりに飛行機雲が流れているのを眺めていました。



とても、遅いゆっくりとしたスピードでした。

飛んでいる機体の爆音も聞こえてきません。

・・ゆっくりと尾を引くような飛行機雲。



何だったのかなぁ・・あの物体。

少し。少しづつ。

2013年11月24日 | 千伝。
今朝は、朝から集合場所となっている近所の公園を散策しました。



今日は、地区の体育振興会の廃品(新聞、雑誌)回収作業の日。

体育振興会と言っても、若くても40代、50代・・いいオッサンばかりの集まりです。

子供同士が同級生で、仲良くしていた今年の体育振興会会長であるKさんからのお誘いでした。

二年後・・順番からして、ぼくが、ご近所の町内会長になる予定です。

その意味でも、久しぶりに地域活動に参加しました。

ご近所なのに何年ぶりかに会う人もいて、懐かしかったり、楽しい作業でした。

子供が小学生の頃は、よく地域活動にも参加していました。

でも、最近は、市街地中心部のドーナツ現象で、子供も若い親も少なくなっているのが我が地域の実情なのです。

人集めも大変です。

嫌だからとか、大変だとか・・思わないことにしています。

・・楽しまないとね。

やっぱり、ちょっと痩せないとね・・自覚。

少し。

少しづつ。

半世紀 50年。

2013年11月22日 | 千伝。
紀州梅もよいけど、和歌山県産の柿も蜜柑も、美味しいです。

・・何故だ?

今の子供たちに、あと50年後と言えば、途方もない時間かもしれませんね。

今日は、ケネディ元大統領が暗殺されて、50年。

1963年、昭和38年・・我が家には、テレビがありました。

小学校1年生の時です。

・・子供心に憶えています。

そのニュースで、アメリカという国を初めて意識しました。

未来の国のようなイメージが、ありました。

小学校の社会科で習ったのは、アメリカの家庭には大きな冷蔵庫があって、一週間の一度、車で沢山の食品を買って冷蔵庫に保管するという生活様式です。

昭和31年の経済白書に「もはや戦後ではない」と記述された年に、僕等は生まれました。

井戸水を釣瓶で汲み、バケツで運び、五右衛門風呂を焚木を燃やして沸かしたことを知る最後の世代かもしれません。

井戸で、盥の中で手洗いの洗濯をしていたのも憶えています。

水道も、電化製品のテレビ、クーラー、洗濯機、掃除機、電話、車等々・・大きくなるにつれて、身近なものになりました。

家庭生活が、どんどん便利になって、豊かになる時代の流れとともに成長してきました。

振り返れば、あっという間の50年です。

あと50年は、さすがに生きてはいないでしょうが、いい時代に生まれたと感じています。

和歌山の柿を頂戴したことに。

今、こうして生きていることに感謝します。


誰もいない教室

2013年11月19日 | 千伝。
今回のスクーリング・・仲良くなった同級生のほとんどが学習進捗状況がよいのでしょう・・誰も出席していませんでした。

・・みんな、優秀です。

ちょっと懐かしさを思い出すように、一緒に学んだ「誰もいない教室」を回って参りました。



・・逆に、世の中には不思議な人がいます。

悪い人ではないので、余計に「この人・・大丈夫なのかな?」という人物と出会うこともあります。

10年ほど昔に通信制8年間をかけて単位取得が出来ず退学・・改めて、今年再入学した人物と出会いました。



その方と、帰りに同じバスに乗り合わせました。

話をするだけ話をして・・先に下車。

すると、この方、全財産が入っているポーチを座席に忘れて下車していたのです。

慌てたのは、ぼくの方です。

追いかけるようにバスを降りて、手渡しをしました。



世の中には様々な人がいますが、どんな世の中になればよいのか・・?

この教室で、何を問いたいのでしょう?

あなたの仕事は?

2013年11月15日 | 千伝。
昨日は、好い天気でした。

近所の河原を散策していたら、遠くの白山に雪が積もっていました。



中学生の頃、まだ若かった医療法人「徳洲会」の徳田虎雄さんの熱弁をラジオを聴きながら、この方は凄いロマンある人物だと思った記憶があります。

鹿児島県、徳之島出身の貧しい家庭で生まれ育ち、そういった日本全国の僻地や離島にも、病院を設置したいという夢やロマンを語っていたのです。

中学生の僕ですら、感動を覚えたのですから、全国で何万人もの方が、感動したのでしょう。

その後の「徳洲会」は、日本でも屈指の医療法人になりました。

ぼくが想い描いた「徳田虎雄さんの仕事」は、日本全体の福祉医療介護の未来の指針を導くような大きな人物像でした。

ただ、今回の息子に対する選挙運動の方法・・車椅子生活になった父親の徳田虎雄さんが思い浮かべたのは、政治家にならないと「徳洲会」そのものの経営成長が見込めないという結論だったのでしょうか?

ぼくも、福祉医療介護の世界の末端に居て、仕事をしながら、勉強もしています。

・・日本が、どんどん貧しい社会に向かっているのが、よく判ります。

寝たきりの老父に向かって、老母と息子の親子が語りかけています。

「父さん、がんばって一日でも長生きしてね。たくさん年金を貰っているのだから、父さんがいなくなると困るから」

「そうだよ。お父さん、長生きするんだよ。お父さん・・。お父さんの仕事は、生きること」

さて、もう、忘年会や年末年始の勤務スケジュールも考えなけらなばならない時季です。

今週末も、目がチカチカしながら、京都まで社会福祉というものを学びに行きます。

ぼくの仕事は、何だろう?

百島トレイル・ランナー

2013年11月13日 | 百伝。
一昨日、百島から帰福途中に、丹波の春日という町へ立ち寄りました。

ところが、あの界隈で、突然の大雨と大風に遭遇。

背後から腰を蹴られたような風圧を、もろに車に受けました。

そんな悪天候の中で、道の端にバイクが止まっていました。

若いカップルが、ヘルメットを脱いで、女の子はずぶ濡れで突っ立って、男の子は懸命にバイクをいじっていました。

この若いカップルの未来は、どうなるのかな?

この出来事によって、破局に陥るのかな?

それとも、絆が、より強くなるのかな?

偶然、そこを通り過ぎただけだけど、あの若いカップルの未来が、ちょっと気になりました。

春日か・・。

自分が行きたい場所は、その場所に会いたいと思うような人間が暮らしていること。

これが、一番だいじな地域興しかな。

楽しく生きていれば、人は、集まってくるものです。

今日は、漆の日だそうです。

百島のトレイルランナーのような生き方もあります。

キャプテン!

百島ランチタイム

2013年11月12日 | 百伝。
今回のアートベース百島訪問で、いちばん意外な想いに耽る時間になったのは、原発問題を取り上げていたアートワークとの出会いでした。

東風吹かば・・知的でした。

若き好青年が、声をかけてくださったのですが、彼が、古堅太郎さんだったのかな?

さて、作家の想いが伝わってきます。


・・生きていたものの家。



虫やら昆虫やら・・ちょっと家の中に入るのは、躊躇してしまいます。

でも、もうちょっと見たいのであるならば、裏側から周って海の見える窓際に歩いて行ってください。
(・・こういう案内板が、欲しいなぁ。)

割れたガラスの破片一個一個に「生きていたもの」を丁寧に貼り付けています。


・・人間の住処。



このラッピングが、人間不在の「ものの住処」の存在感を大きくしているような気がしました。


・・下駄の日々。



原題は、何か分かりませんが、しばらく家の中にあるベンチに座って寛いでいました。

まだ、アレコレと感想がありますが、話が尽きないので、これくらいで。

「100のアイデア、あしたの島」

アートベース百島の取り組みは、ユニークです。





まるごと、百島でのランチタイムを味わい、満喫したような時間を頂戴しました。

感謝です。



そして、僕らの明日へ。



百島ランチ・・・

2013年11月11日 | 百伝。
今回の百島訪問のメインは、百島アートベースの見学と「もてなしランチ」を食すること。

そのメイン・ディシュです。



いちじくを絡めた紅茶ダンジリーも、不思議な味覚でした。

松岡さん、新澤さん・・ありがとうございました。

美味しかったですよ。



同級生のトシもあゆちゃんもヨカッタと言ってました。

さて、今年の百島アートベースの展示会・・去年よりもバージョンアップしていました。

・・続く。

百福散策

2013年11月11日 | 百伝。
一昨日の朝一番の百島行きのフェリーに、何とか、間に合いました。

ちょっと妙なことに気がついたのは、海の上でもナビが動いていたこと。





桟橋には、百島アートベースの展示会ポスターが飾られていました。



今回の百島への帰省・・同級生のトシに福田地区を案内してもらい、脚が痛くなるほどよく散策しました。

百島の太陽光発電所が稼働していました。





イイね・・!!

それから、驚かされたのは・・旗手家の源流となる大きな墓です。

おそらく、百島でいちばん大きなお墓では、ないでしょうか?



明治と大正に建立されてありました。



周りの小さなお墓が、一般的ですから、この大きさからして当時、相当な財力があったのが想像できます。

このお墓を守るトシも・・大変です。

江戸時代から明治にかけて、旗手一族のミステリーが浮かんできます。

立ち寄った・・福田にある貴船神社からの風景。



この畑も同級生の家のものだとのこと。

泊地区とは、文化や歴史が違うなぁ・・と実感させられた福田散策でした。

でも、共通しているのは、空き家が多いという現実でした。

「いづれ、百島に帰る」というトシの言葉が、心強く感じました。

沢山のみかん・・ありがとう。

百福伝説が始まりますように。


百福

2013年11月07日 | 百伝。
インスタントラーメン、カップヌードルを発明した安藤百福さんの発想力は、凄いものでした。

世界の食文化を変えたと言っても過言ではありません。

百福・・いや、今日は、伊勢名物の赤福を頂戴致しました。



早速、包みを開けて、いただきました。



体重は、いっこうに減るはずがありません。

お隣りの石川県には、赤福そっくりの加賀福というものがあります。

百福・・その美味、水、空気を満喫、頂戴するために、百島に行かないとね。

感謝。

立冬 

2013年11月07日 | 百伝。
今日は、11月7日。

福井地方、朝から雨が降っています。

今日は、紅葉見物に、刈込池か、夜叉が池か、京都の栂ノ尾へ、身体調整を兼ねて、ちょっと散策、出かけてみたかったのですが、あいにくの天気です。

・・今日は、家に引き籠っていようかなとも考えています。

そうこう考えていると、来週、再来週は、予定があった・・。

アートベース百島の展示会見学に行けるのは、今週末しかないのに気がつきました。

同級生のあゆちゃんに訊くと、9日の土曜日に百島へ日帰り予定。

ちょっと、会いに百島へ行こう。

そうなると、今日明日、百島帰省準備・・?!

日本の百名山、百名城、百名湯、百名園、百名寺等々・・あれこれ有るけど、日本の百名島は、聞いたことが無いです。

百島に行けば、日本の百名島全部に行ったような気もします。

身体も心も動ける時に、動かないと・・冬が来るまえに。

今日は、立冬。

百鬼丸の修行場

2013年11月02日 | 百伝。


今日は、あの山に登って参りました。

標高365M・・文殊山です。

この山の麓を故郷にする宇野重吉さんは、「文殊山が日本一の山」と常々言ってました。

「日本の百名山」の著者深田久弥さんの原点となる始まりの山でもあります。

登山口です。





頂上まで、約1時間・・途中、ところどころ、特徴のある木にヒノキやブナ科の名前を入れたり、とても歩きやすい整備された登山道です。



行く道で、聞こえる会話・・面白いです。



途中の眺めもよかったです。



小文殊に辿りついたら、天狗杉もありました。



展望台から眺めての風景もよかったです。





そのまま、頂上の大文殊へ。

結界に入るような神秘的な空気が漂う登山道です。





頂上へ。

下界の眺望を遮る木々を全部切り取っているので、眺めが抜群によいです。

標高365Mから眺める福井平野です。







それから、ダウン、アップダウン、アップして、奥之院へ。

知恵が授かるというくぐり岩があり、この岩のもとでは、磁石が効きません。



今日は、文殊山に3時間近く滞在していました。

久しぶりの御山散策でした。

ほんとうは、明日が「文殊山のぼろう会」で、御誘いがあったのですが、明日は雨模様なのです。

因みに、この麓の近くに「大土呂(おおどろ)」という地名があります。

この文殊山・・手塚治虫作品の「どろろ」の百鬼丸が、修行した山の舞台にもなっているのです。



今日、もしも、海が見えたならば・・

まるで、百島で過ごしたような一日でした。