百島百話 メルヘンと禅 百会倶楽部 百々物語

100% pure モノクロの故郷に、百彩の花が咲いて、朝に夕に、日に月に、涼やかな雨風が吹いて、彩り豊かな光景が甦る。

沈水香木

2014年01月31日 | 百伝。
「お香を楽しむ」という本を読んでみました。

お香の歴史について、書いてあります。

日本に初めて、お香が伝わったのは仏教伝来の頃、仏教の道具として祈願、儀式のために用いられたとのこと。

推古天皇3年(595年)4月、淡路島に長さ2メートルほどの流木が打ち上げられたそうです。

それを、地元の民が、かまどの薪代わりに火に投げ込むと、素晴らしい香りを発したそうです。

そこで、この木を朝廷に捧げたとのこと。

推古天皇の摂政だった聖徳太子がすぐ沈香木(じんこうぼく)と見分け、この木の一部で仏像を刻み、残りは法隆寺に納めたとのこと。

これが、日本最古の香木「法隆寺」だとのこと。

東大寺正倉院には、最大1メートル50センチ、直径37,8センチ、重さ11,6キログラムの香木が現存しているそうです。

百島の浜辺に打ち上げられた流木で焚火をしていた頃、いい匂いがしたのは、沈水香木だったかもしれません。

ある国の話

2014年01月31日 | 千伝。
友人の暮らす家は、屋根は藁作りで、壁は、粘土と何かを混ぜたもので出来ています。

家の中の大きさは、十畳ぐらいのベッドの部屋とテーブルの部屋だけでした。

もちろん、そこには電気も水も通っていません。

不思議に思ったのは、その友人が、なぜそこに行ったのか?・・でした。

その国の一番大きな空港からバスで8時間、そこからまた数時間で、やっと到着。

そこで暮らす人々は、蛋白質が足りていないのか・・国連を中心に世界からの援助がありました。

その一つに、川へ豊富な蛋白質のある魚を放流することでした。

でも、その魚を買える人は金持ちの人だけで、結局、貧しい人には、何も行き渡っていないのです。

学校へ行く人も、ほとんどいません。

お金のある裕福な人ではないと、学校へは行けません。

それぞれの部族で、異なる言葉を話しています。

でも、独学で勉強して英語を話す人もいます。

友人は、そこに暮らす人が、自分達で魚も食べて、それらを売買できることを考えていました。

地元の村の人々は、いつもノンビリして、いつもニコニコしていました。

「お金をあげるから銃を持って戦いなさい」と言ったとしても・・。

・・友人が、その国から帰国しました。

プラシーボ効果

2014年01月30日 | 千伝。
STAP細胞とは、マウスの体の細胞を、弱酸性の液体で刺激するだけで、どんな細胞にもなれる万能細胞に変化した。

・・不思議です。

でも、人間の胃に中(胃酸の海の中)には、未知のバクテリアが蠢いているという話を聞いたことがあります。

宇宙に浮かぶ地球には「重さ」があるかどうかという・・似たような未知の世界です。

「万有引力の法則」によって、月の質量を計算すると、地球の重さが推定できるようです。

月と比較すると約81倍の重さらしいです。

地球の重さは、60兆トンの1億倍?・・見当が尽きません!

ところで、反原発、脱原発の代替え発電エネルギーとして、火力発電、水力発電、揚水発電 太陽光発電、風力発電、MHD発電、太陽光宇宙発電、グリーン電力、そして、海洋発電として波力発電や潮汐、潮流、海流発電が挙げられます。

現在、太陽光発電では日本、風力発電ではドイツ、水力発電ではカナダがトップだとのこと。

発電は、プラシーボ効果だとのこと。

人は病気に効く・・何かを知ると思い込むだけで、大きな効果があるようです。

同じく、これもプラシーボ効果です。

今回のSTAP細胞のニュースも、然りです。

placebo・・それで、よいかも。

アイルランド

2014年01月30日 | 千伝。
今日のニュースは、STAP細胞のことが大きく報道されていました。

自分の知らない世界の話は、興味深く、面白いですね。

何か・・カタチが、キウイと似ているなぁと思いながら、ニュージランドを連想してしまいました。

ニュージーランド・・小学校へ入学するのはそれぞれの誕生日から?

新学期が1月から始まり10週間授業があり、2週間の休み。それが1年間続く?

かつては、水道が無料だった?

ペットを飼うのに登録料みたいな住民税みたいなお金を払う?

車検も半年に1回、義務付け?

ニュージーランドには、蛇がいない?

毒蛇だけではなく、蛇がいない?

ちょっと似たような話があるのが、アイルランドという国です。

栄光の駆け足。

2014年01月28日 | 百伝。
国が栄える。

家が栄える。

栄える・・とは、何だろう?

活気 発展 繁昌 繁栄 繁盛 興隆 謳歌 隆盛・・?

・・賑やかになることかな?

・・富めることかな?

経済という富の成長路線よりも、富の分配路線に変更しなけば、不平等やら格差ばかりが大きくなります。

ますますと、日本の社会が不安定に栄えます。

あべさん、日本社会の喫緊の大問題です。

健康経営の実践が栄えている・・と言われています。

自治体も企業も、スリムな人材を求めて、成人病コストの削減です。

そう、スリムな社会こそが、現代の「栄える」という意味合いになるのでは?

努力もしないのに、年齢と体重は、確実に増えてきます。

とうとう、家内が、体重5キロ単位で買い取ってくれるとの事です。

20キロ体重減で、汗水垂らしての・・報酬です。

早速、今日は、未来を照らすサーチライトを買って参りました。

自衛隊員も使用している代物だとか?・・。



太鼓腹よ、さらば。

しばらく、闇の世界の中を、駆け足で進みます。

自分の時間。

2014年01月26日 | 百伝。
今日は、大学の単位認定試験を受けてきました。

控え室となる自習室では、外国人も含めて様々な年齢層の学生が待機して、おしゃべりをしていました。

社会に出たばかりの新人の頃、上司からの指示で、興味のある新聞・雑誌記事を切り抜き、スクラップブックに貼り付けていました。

「頭にアンテナを立てよ!」・・という教えだったのでしょう。

当初は、小学生か中学生レベルの雑事の茶番仕事だと思い込んでいましたが、繰り返していると、情報量の洪水を止める交通整理の訓練と未来からの呟き囁きだったというのが、あとあと、スムーズに理解できるようになりました。

今の時代は、ハサミや糊も使うこともなく、facebookを含めたネット上から、簡単にカット・ペーストでPCに保存出来ます。

しかし、この頃は、情報文脈の流れが、どうも頭に入りません・・歳のせいかもしれません。

さて、今日の試験の設題は「社会福祉調査の意義と基本的性格を述べよ」・・そんな風な問いかけでした。

ぼくが、常々思うのは、命が生まれる始まりと、命が消えてゆく終わりは、最大限、社会保障される対象となる時期と定めるべきです。

勿論、社会的弱者、障害者、犯罪被害者、生活困難者等々を対象とするのも社会福祉の原則、基本的性格です。

スタートの幼児とゴールの老人・・その間は、市場経済に号して、競争社会に依存、然るべき生き方が、自由な社会です。

「この世に生まれて来ると楽しいぞ。老後も安心できる平等社会だぞ」

そのための調査が、社会福祉の意義なのです。

若い頃を思い出したように、ハサミとテープを使って、自分のスクラップブックを作ってみようかと思った試験時間でした。

自分の時間です。

天神講

2014年01月26日 | 千伝。
ギリシャのお隣りがトルコで、そのお隣りが、シリアという国です。

この三国三人が、集まった時の雰囲気というものは、言葉では言い表せないほど、どんよりした気持ちになります。

例えば、中国人と韓国人と日本人が、個人的に三人集まって話し合えば、盛り上がってジョークぐらいも繰り出しますが、全く、そんな雰囲気はありません。

余所余所しく立ち居振る舞うことしかできない盛り下がった人間関係です。

因みに、シリアのお隣りは、レバノン、ヨルダン、イスラエル、そして、エジプトと続く中近東の世界です。

さて、昨日、1月25日は、天神講でした。

この風習・・福井地方独特のものなのでしょう。

天神様(菅原道真公)の掛け軸の前に、焼きカレイを供えて、いただきます。

昨日は、予約していた焼きカレイを頂きました。

ちゃんと、神社でお祓いをしています。



そのあと、何故か・・素早く天神様の掛け軸を仕舞います。

一年中、床の間に天神様の掛け軸を飾らないのです。

何故か・・その理由は、分かりません。

半夏生には、鯖を・・。

天神講には、焼きカレイを・・。

恵方巻きのように全国的なブームとなればよいと考えたりもします。

それで、幸せになれるのならば、容易いものです。

イスラムの人々は、メッカに向って1日5回礼拝します。

「神は偉大なり」・・と。

唯一神アラーの言葉そのもののが「コーラン」です。

イスラム世界は、バザールを生みましたが、国家を必要としていないかもしれません。

だから、ジハード(聖戦)という名のもとで、絶え間なく中近東で紛争が続くのでしょうか?

それに比べて、八百万の神々が棲む日本・・。

天神講の朝、朝倉遺跡を通り過ぎて、一乗谷の滝まで出かけてきました。

佐々木小次郎が、ツバメ返しの秘剣の技を生み出したという伝説の修行の場です。

雪が腰ぐらいの高さまで積もっていた数年前の冬に比べると、今回は、歩き易かったです。



この界隈では、佐々木小次郎、朝倉一族、明智光秀、柴田勝家・・橋本佐内等々、すべて歴史上の敗者なのですが、神様として祀られています。

天神様の菅原道真公も然りです。

いいね・・日本。

今日は、僕の大学の単位認定試験でもあります。

Bingo city

2014年01月24日 | 百伝。
以前、福井県の若狭地方の一部が合併して、福井県北京都市にすればよいのでは?・・というアイデアを出したことがあります。

残念乍・・ボツでした。

昨日に引き続いて、ちょっと思いついたので、書き残して置きます。

近未来のいつか、広島市と岡山市が、争うことになるであろう中国四国州の州都誘致合戦です。

それでは、面白くないですね。

中国四国州の州都誘致のために、尾道市と府中市が、音頭を取り、備後をひとつにまとめてしまう行政プランです。

瀬戸内海全体のバランス位置、その未来を占う決断でもあります。

尾道市と府中市が、先陣を切れば、福山市も静観できないでしょう。

岡山市と広島市に挟まれた備後の中核都市、福山のジレンマは、如何ばかりか・・?

福山と府中と尾道のトライアングルの備後都市圏・・Bingoは、世界に堂々と通じるネームバリューに相通じるものがあります。

Bingo city in Japan ・・なにか、よい響きがあるでしょう。

中国四国州の州都だけでは、もったいないリズム感覚です。

そうなれば・・Tokyo から Bingo へ。

遠い未来、日本の首都も、Bingoへと遷都となるかもしれません。

その時、百島には、国会議事堂か、皇居を誘致すべきです。

百年先の話か、千年先の話となるか・・よく分かりませんが、その第一歩は、中国四国州への州都誘致宣言です。

日本の未来も、地球の未来も、Bingo!となりますように。

明日は、天神講。

府中方面

2014年01月24日 | 百伝。
去年から、ずっと気になっていたことがありました。

全国に、府中という地名というか、その名のある場所があります。

東京にも府中市があります。

広島県においても、備後にも安芸にも、府中という場所があります。

もともとは、祭事(政治)を司る国司が置かれたその国(地域)の国府(首都)のような場所でした。

さて、備後地方の府中市・・。

去年から気にかかる地域になりました。

もうひとつ、気にかかる府中の方・・?

あの辺りには、神辺の人も居たな・・それは、ともかくも。

確かに、府中に知り合いがいたはずで、その方が、どんな方だったのか、去年から、ずっと思い出せなかったのです。

・・が、今日、ふと思い出したのです。

学生時代、百島にも来たことのある広島県人会の会長をされていた同年代の方でした。

・・スッキリです!

最近、facebook上で、府中の伊藤市長さんと知り合いになったのですが、是非、百島にも訪問して頂きたいものです。

国府だった府中市・・いっそのこと、道州制移行に先駆けて、尾道市とタッグを組んで頂き、中国四国州の州都に立候補していただきたいものです。

それを、百島の地から宣言していただければ、幸甚の極みです。

この夢想・・笑い飛ばしていただいて結構・・アハハです。

もうひとつ、東京おもちゃ美術館の誘致運動も、いいね。

府中・・いいね。

百魂メニュー。

2014年01月21日 | 百伝。
昨日は、大寒。

今日も寒い一日です。

お腹が空いたので、何か麺類を作ろうかなぁ・・。

そう思う理由は、加賀の山代温泉名物の温泉卵を頂戴したからです。

ここの温泉卵は、実に美味いのです。

それも、麺類の中に入れると、絶品料理となります。



ところで、百島関連のサイトを覗いていると、百島へ移住した方のブログが、面白かったです。

自分で御作りになる料理に、全て、百島という冠名をつけます。

百島カレー、百島丼、百島うどん、等々・・実にユニークで面白いです。

御料理だけでなく、百島の名産物をネット販売するのもよいかもしれませんね。

気持ちの変わりようで、人生の結果も変わります。

百島での生活・・人生の百魂メニューに繋がりますように。

生きる

2014年01月18日 | 千伝。

思春期の頃、何故か読んだ黒岩重吾の「生きる」・・生と性という問題をぼんやりと考えさせられた小説でした。

その頃、29年間のジャングル生活から帰還を果たした元日本兵が小野田寛郎さんでした。

つい先日、小野田寛郎さんの「生きる」を読んだばかりでした。

生と牲という問題を、ぼんやりと考えさせられました。

刹那な思いという問題刹那かな‥?

御冥福をお祈り致します。

合掌


大丈夫な社会

2014年01月14日 | 百伝。
日本の雇用労働者の三人に一人が、非正規雇用者だという統計があります。

「正規雇用者」「正社員」・・?

「万年平社員」「フリーター」・・これって、案外好きな言葉の響きがあります。

「管理職」・・これまた、中途半端な響きがあります。

「取締役」・・これこそが、本来の管理職なのでは・・?

子供が生まれる時、五体満足であれば・・と祈るのが、本来の親の気持ちだったのでは・・?

五体満足であれば十分なのに、子供が成長するにつれて、他の子供と比較するようです。

もっと成績がよければ・・その成績がよければ、どうなるんだ・・?

確かに、資本主義の市場で生きる限り、企業組織の中で正社員として生きようとする限り・・!!

人事は、ある程度の学歴を有する人材を優先雇用とします。

手堅く、他に比較できる人材資源のソースが無いからです。

大企業になるにつれて、俗に言う優秀な人材(学生)を採用し、活用します。

・・それは、それでよいのです。

今は、正社員になるのが目標とか、夢とか・・。

そろそろ、日本の教育、雇用現場は、就職活動よりも、起業活動を優先指導とした方がよいのでは・・?

起業活動の経験ある若者の方が、正社員希望の若者よりも、日本の未来に役立つ道筋を作るべきです。

それを言える大人の政治家、大人の官僚公務員、大人の学識者、大人の経営者が、もっと増えることを希望します。

そんな大人感覚が、非正規雇用者の若者に「未来の夢や目標」や「未来の希望」を与えるのでは・・?

日本は、チャンスに富む、まだ豊かな国なのです。

大丈夫・・五体満足ならば、体を張っていれば、生きていける国なのです。

五体不満足、障害があっても、社会福祉上の保障制度があります。

日本国民全員が、老後に最低生活保護年金を受給できる社会になれば、日本の未来は、安心して働ける社会になるはずです。

起業して失敗した起業家、事業家になろうとも、何度も挑戦できる社会こそが、大丈夫な社会です。

成人の日

2014年01月13日 | 百伝。
今日は、成人の日。

御蔭様で、わが愚息も、成人の日を迎えることになりました。

しかし、二十歳、大人・・成人になるということは、どういう意味なのでしょうね?

子供から大人へと・・社会に役立つ人間、税金を納められる人間、独立独歩可能な人間になることなのかな?

ぼくが、二十歳の時、後期試験の為、尾道での成人式に出席もせず、新宿の街で、晴れ着を装った同年齢の新成人を眺めながら歩いていた記憶があります。

だから、成人式という行事には、特別な感慨もありません。

ただ、二十歳というのは、よい区切りとなる人生の転換期なのかもしれません。

二十歳・・昔も今も、時代が変われども、青春真っ只中です。

まだまだ、自分の未来は、こうであるべきだと悲観することもありません。

未来に向けて、大いに悩むべきです。

時間は、たっぷりとあります。

それよりも、三十路、四十路、五十路、還暦と・・十年ごとの「成人の日」があれば、いいのにと思います。

ぼくの気持ちも、あの頃と同じく、まだまだ二十歳の気分です。

新成人となる未来の大人へ・・過去の子供から。

おめでとう!!

ごちそうさん

2014年01月12日 | 千伝。
NHKの朝ドラマ「ごちそうさん」・・時々、ダイジェスト番組で観てます。

め以子と悠太郎夫婦の長女「ふ久」は、大正13年1月1日生まれ。

「ふ久」は、大正13年1月10日生まれの父と同じ歳。

昭和初期・・当時、日本一賑やかだった大阪の食文化、生活風習を興味深く観ています。

今朝の「ごちそうさん」の今週のダイジェスト番組は「アイスする力」でした。

それにしても、毎日、食べても食べても・・日々、お腹が空くものです。

昨日の朝、グリーンヒルホテル尾道のブッフェ形式の朝食・・とりわけ和食は、とても美味しかったです。

昨日のお昼も、法事のあと、常石から取り寄せたカネトの御膳も、とても美味しかったです。

昨日の夕飯も、新年会のあと、料理屋でいただいた御膳も、とても美味しかったです。



御馳走三昧・・それでも、翌日には、お腹が空く不思議。

「ごちそうさん」・・漢字にすると、「御馳走様」。

「馳走」は、馬に乗って駆け巡ることを意味するとのこと。

つまり、馳走には、ある目的を達成するために方々を走り回ること。

今年は、うま(午)年。

群馬県が、全国都道府県女子駅伝・・あと、もう少しで優勝・・2位という大健闘。

よく、駆けました。

百島 正法眼蔵

2014年01月12日 | 百伝。
平成26年1月11日朝・・尾道水道にて。

久しぶりに、船の音、潮の香、向島の岡島灯台の灯りで目が覚めました。





午前中、我が家で、百島西林禅寺の若い住職さんによる父の七回忌を執り行いました。

叔父、叔母に、我が家の兄弟、甥、姪、その子供・・身内全員参加の法事でした。

こういう機会がないと、身内全員が集まることは、難しいものです。

よい法事でした。

百島の若い住職さん、必ず、曹洞宗開祖 道元禅師の「正法眼蔵」の一部を唱和されます。

今回は、~現成公案~でした。

素晴らしいです!!

今回は、その一部を以下に抜粋します。

~~

人、舟にのりてゆくに、めをめぐらして岸をみれば、きしのうつるとあやまる。目をしたしく舟につくれば、ふねのすすむをしるがごとく、身心を亂想して萬法を辨肯するには、自心自性は常住なるかとあやまる。もし行李をしたしくして箇裏に歸すれば、萬法のわれにあらぬ道理あきらけし。
たき木、はひとなる、さらにかへりてたき木となるべきにあらず。しかあるを、灰はのち、薪はさきと見取すべからず。しるべし、薪は薪の法位に住して、さきありのちあり。前後ありといへども、前後際斷せり。灰は灰の法位にありて、のちありさきあり。かのたき木、はひとなりぬるのち、さらに薪とならざるがごとく、人のしぬるのち、さらに生とならず。しかあるを、生の死になるといはざるは、佛法のさだまれるならひなり。このゆゑに不生といふ。死の生にならざる、法輪のさだまれる佛轉なり。このゆゑに不滅といふ。生も一時のくらゐなり、死も一時のくらゐなり。たとへば、冬と春のごとし。冬の春となるとおもはず、春の夏となるといはぬなり。
人のさとりをうる、水に月のやどるがごとし。月ぬれず、水やぶれず。ひろくおほきなるひかりにてあれど、尺寸の水にやどり、全月も彌天も、くさの露にもやどり、一滴の水にもやどる。さとりの人をやぶらざる事、月の水をうがたざるがごとし。人のさとりを礙せざること、滴露の天月を礙せざるがごとし。ふかきことはたかき分量なるべし。時節の長短は、大水小水を點し、天月の廣狹を辨取すべし。

~~

南無釈迦牟尼仏 合掌。

とても、よい時間を過ごしました。

翌、12日は、西林禅寺で、法話、そして落語会があるとの事でした。

毎年1月12日の恒例行事にしたいとか・・いいですね!!

こういうアイデアは、素晴らしいものです。

とりわけ、道元禅師の「正法眼蔵」を読んだあとの余韻がよいです。

午後、帰り船待ち時間・・福田桟橋で同級生のヒロキ君に会いました。

彼から、アートベース百島の柳さんと尾道市長も居ると教えられました。

巫女さん風の女性や射手風の男性も、桟橋に居られました。

そう言えば、1月11日、恒例の百島御弓神事でもありました。

乗船中に、入れ違いに下船中の同級生のトシ君とも会いました。

ヒロキ君ともトシ君とも「百島で何かしよう!」・・という事で一歩一歩。

まるで、新幹線に乗っているような速さで、1月11日が流れていきます。



18時半過ぎ、無事帰福(福井到着)・・雪景色でした。

そのまま、町内会の新年会へ。

来年の町内会長に決まりました。

新しい一年が、鈍行電車の如く動き始めました。