つれづれなるままに心痛むあれこれ

知る事は幸福度を高める

渡具知氏の甘言に騙されるな。辺野古新基地耐用年数200年の意味は沖縄県民も本土民も半永久的に日米政府の従僕化される事

2024-05-16 14:25:38 | 沖縄

 辺野古基地建設は、単なる普天間基地の移転ではない。辺野古に新基地を建設しようとしているのであり、その事は、沖縄県を半永久的に使用可能な米軍基地として「リフォーム」するためなのである。その証拠として、米政府の公文書によれば、「辺野古新基地の耐用年数は200年」とされているからである。

 つまり、安倍自公政権とトランプ米政権は、沖縄県をこの先半永久的に「基地の島」として位置づけて利用しようと企んでいるという事なのである。辺野古基地が建設されてしまうと簡単には引き返す事ができない取り返しのつかない望んでもいない未来への道が敷かれてしまうのである。

 名護市長選はその意味で、沖縄県民にとってはもちろん慎重な選択を求められるものであるが、それだけにとどまらず、この選択は本土の国民にとっても、つまり、日本国民全体にとっても、その将来を決定づける重要な選択なのである。

 渡具知武豊氏(自民、公明、維新推薦)の主張は、「基地問題にこだわり過ぎ、経済を停滞させた」とこれまでの稲嶺市政を批判し、「辺野古新基地」を建設する事を容認しているが、安倍自公政権が進める辺野古新基地建設は、彼の言う「閉塞感を打破する事や、輝きをもつ事や、活性化させる事」などにつながる事になるだろうか。そうならない事は目に見えている。彼らの価値観は稲嶺市政のものとは異なるからである。だから、渡具知氏の使用する上記の言葉も稲嶺市政の意味するものとは異なるからである。耐用年数200年とされる新基地はこれまで以上に沖縄県民に対し、自らの将来を自ら決める事(自決権)を不可能とし、自律する事が認められない苦難の道を歩まされる状況を生むだろう。つまり、半永久的に「自由」を奪われる事になるのである。それは、子孫の幸せをも奪う事でもあり、選択してはならない道である。

 ここまで安倍政権と闘ってきたにもかかわらず、あきらめてしまってはあまりにも勿体ない事だ。宜野湾市長選においては残念ながら惑わされたけれど、再び安倍自公政権や渡具知氏らの甘言に惑わされてはいけない。

(2018年2月3日投稿)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「さかい利晶の杜」の企画展「堺から世界に響け君『死にたまふことなかれ』」は与謝野晶子像の捏造

2024-05-16 14:14:23 | 文学・歴史

 「さかい利晶の杜」は、2024年5月18日から開催する企画展「堺から世界に響け『君死にたまふことなかれ』」で、与謝野晶子日露戦争時の反戦詩『君死にたまふことなかれ』の多言語翻訳を紹介し、「晶子の平和の思想」を世界に届ける事を試みるという。しかし、このような「与謝野晶子」の取り上げ方は、企画者にとって「晶子」の都合の良い評価だけで「晶子像」を作り上げ利用したものであり、晶子の生涯にわたる「生き様」を歪曲捏造した、「歴史修正主義」的な姿勢に立つものであり、評価できるものではない。

 つまり、与謝野晶子はその後「主戦論」に「変節」するからである。1910年の「大逆事件」の後、晶子自身はこの反戦詩や『みだれ髪』について「口を閉ざす」ようになっている。大正時代(1911年~)には「男女平等論」を展開するが、他方、昭和時代(1925年~)に入ると、旅順を旅した際、「ここで陣没した同胞の思いを生かすためにも、満蒙に自由な労働の場を開くべきである」と主張している。さらに「大東亜戦争」(アジア太平洋戦争)においては、息子の「出征」を励まして、「み軍にゆくたけく戦へ」と歌っており、明らかに「主戦論」へと「変節」しているからである。

(2024年5月16日投稿)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日新聞世論調査結果(2023年)を憂う

2024-05-13 22:09:18 | 世論調査

 「政治を信頼していない」については、30代以下は7割を占め、60代以上では4割強である。支持政党別では、自公政権支持者としては当然と言えるが、自民党支持層では30%公明党支持層も36%と少ない。野党として自公政権に対して不信と怒りと危険を蓄積している、立憲支持層では62%維新支持層では61%無党派層では74%である。今の政治(つまり自公政権による政治)を信頼できないからこそ、今の政治を信頼できない人こそ、政治に関心を持ち、信頼できる政党や候補者を当選させる投票行動が必要なのであり、今の政治を変えていく行動が必要なのだと気付いてほしい。

 国会議員は「自分と支援者の利益」と「国民全体の利益」のどちらを優先させていると思うか、については、「自分と支援者の利益」が82%である。そして、「自分と支援者の利益」は、政治(つまりは自公政権による政治)を「信頼している」層では「当然の事として」76%、政治(つまり自公政権による政治)を「信頼していない」層では「批判の気持ちを込めて」88%である。自公政権による新自由主義政策の開始により「自分と支援者の利益」を優先するようになり、現在も継続している事がその背景にある。

 「シルバー民主主義」に対しては、年代が低いほど「その通りだ」が多く、「政治(自公政権による政治)を信頼していない」が7割を占める18歳~29歳では79%で、70歳以上では34%である。支持政党別では、自民・立憲支持層ともに48%、公明支持層40%であるが、維新支持層では65%である。若年の有権者が自ら、立候補しやすいように世界に類のない高額な「供託金制度」の改革を実現するなど、若年議員割合を増やすために若年層に不利な選挙条件の改革運動に組織的に取り組むべきである。それをする事なく高齢者が故意にそうしているかのように悪者呼ばわりし批判するのは今日までの歴史を理解していない。今の高齢者は若年時に社会を変えようと様々な場で闘い生きてきた歴史がある。改革は自ら闘う事なく成しえない。「権利のために闘」うべきである。

 投票に「ほとんど行かない」「いかない事の方が多い」が21%である。その理由として、「投票したい政党や候補者がいない」が48%である。「政治に関心がない」が22%、「政治がわからない」が21%である。「政治に不満がない」は1%である。「政治がわからない」は30代については、「政治に関心がない」37%、「政治がわからない」が32%で、他世代より多い。「投票したい政党や候補者がいない」の割合が多いが、政党や候補者に対し商品を購入する消費者感覚で臨んでいる。単純に気に入った商品がなければ購入(選挙権を行使)しないというように。その背景には、昔から政党や候補者、政治についての知識認識は誰かが教えてくれるものでなく、自ら深く調べたり支援したりという行動によって身に付くものだと理解していないという状況が存在する。主権者意識もないし、主権者としての責任感もない。これではいつまでたってもこの状態から抜け出す事は不可能である。政治はそういう人も逃がさないし、政治から逃れようと思っても逃れられないものである事に気づくべきである。「日本人は政治を見る事、あたかも芝居を見るが如く、観賞はしても、自分自身が役者の一人であり、自ら舞台の上にある事を悟っていない」(重光葵の言葉)という事に早く気付くべきである。特に最高学府で学ぶ大学生は国民をリードする生き方をすべき立場にある事を自覚すべきである。

 政治参加の意識「今の日本の政治について自分で問題を調べたり行動したりしないで、誰かに任せておけばよい」は17%で、「そうは思わない」が79%である。「投票に行かない」層でも、「そうは思わない」が71%である。18歳~29歳の「任せておけばよい」と思う人達は23%である。つまり、「誰かに任せておけばよい」と思う人は少ないが、かと言って自分で問題を調べたり行動もせず投票に行くわけでもないし行かないのだろう。

 「投票率の低下」については、「問題だ」はどの年代も9割前後。「ふだん政治を意識したり考えたりする事がない」層では83%、「国政選挙で投票に行かない」層では76%、「政治について誰かに任せておけばよい」人では82%ある。投票に行かない事を「問題だ」と思うけれど、かと言って投票に行くわけでもないし行かないという「矛盾」した「無責任」な態度が表れている。選挙に勝利する当選するための最も重要な事は、「投票に行く」という事である。自民党公明党の当選者が多いのは、組織的に「投票に行く」からである。この場合いくら投票率が低くても低いほど「組織票」をもつ政党・候補者が当選する事は間違いないのである。「自分の1票で政治や社会は変わらない」と思って「投票に行かない」人が多いほど。

(2023年5月12日投稿)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日新聞世論調査結果(2023年)を憂う パート2

2024-05-13 22:04:14 | 世論調査

 「専守防衛の方針を今後も維持すべきか」については、「今後も維持すべき」59%(「見直すべき」が36%)で「専守防衛」が一応多数派ではあるが、「防衛力はもっと強化すべきだ」については、「賛成」29%、「どちらかと言えば賛成」32%合計61%で非常に割合が高い。防衛力を強める事は攻撃力を強める事に変じていくため、認識に一貫性を欠いているようだ。「どちらとも言えない」25%が「日和見」で「賛成」に回る可能性が高いと見積もると、「賛成」合計76%という恐ろしい数字になる。

 又、問題は「敵基地攻撃能力(反撃能力)の保有」に「賛成」が52%(「反対」40%)だという事だ。「専守防衛」を「今後も維持すべき」が59%であるのに、「敵基地攻撃能力の保有」賛成が52%というのも矛盾している。ちなみに自公政権は「敵基地攻撃能力」を「反撃能力」と言い換え「専守防衛」「憲法の範囲内」と説明するが、本来「反撃」とは「攻撃」を受けた事に対して行う攻撃をさす言葉で、「敵基地攻撃」の意味とは全く異なる。しかし、自公政権はむりやり解釈変更して「同一の意味」として使用しているので騙されてはいけない。ここに自公政権が主権者国民を欺瞞しようとする本性がうかがえる。主権者国民はもう少し深く考え認識を整理する必要がある。それに関連した「他国からの攻撃が予想される場合、敵基地攻撃もためらうべきでない」については、「賛成」16%、「どちらかと言えば賛成」23%で合計39%。ところが、「日和見」の「どちらとも言えない」37%が、「賛成」に回る可能性を高く見積もると、「賛成」76%という恐ろしい数字になる。

 「北朝鮮に対しては対話よりも圧力を優先すべきだ」については、「賛成」15%「どちらかと言えば賛成」19%合計34%であるが、「どちらとも言えない」36%が「日和見」で「賛成」に回る可能性が高いと見積もると、「賛成」合計70%という恐ろしい数字になる。

 「中国との関係で安全保障上「防衛力」と「外交・経済」のどちらを重視すべきか」については、「外交・経済」70%(「防衛力」26%)で数字上はいまだ主権者国民は健全であるようだ。しかし、

 「台湾をめぐって中米間で武力衝突が起きて、日本が巻き込まれる不安」については、「ある程度感じる」52%、「大いに感じる」28%「感じる」合計80%で、岸田政権やメディアにより不安を刷り込まれている。安倍自公政権が、憲法解釈変更安全保障法制制定集団的自衛権の行使を可能とし、日本が攻撃されていなくても、日本の「存立危機事態」と見做せば、密接な関係にある他国軍(特に米国軍)への攻撃(例えば、台湾省をめぐる米中軍事衝突)に米国軍側に立ち反撃できる体制をすでに作っており、現在、戦闘状態にはないが、岸田首相に至る自公政権が南西諸島への明確な自衛隊基地設置の動きを見せているように、すでに日本国民は巻き込まれているのである。

 「台湾をめぐり中米間で武力衝突が起きた場合、自衛隊はどう対応すべきか」について、「米軍の後方支援にとどめる」56%「米軍とともに活動すべきではない」27%合計57%が米軍の戦闘に直接関わらない事を望んでいるようであるが、岸田自公政権は前線と後方支援の区別(盾と矛の役割分担)をしないようである。

(2023年5月14日投稿)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜市長良川の鵜飼

2024-05-12 18:24:48 | 文学・歴史

 2020年9月5日朝日新聞「Be」が長良川の「鵜飼」の記事を載せた。「鵜匠」は「世襲制」で、現在長良川では岐阜市に6人、関市に3人、合計9人いるという。1890年に宮内省所属となり、現在では「宮内省式部職鵜匠」という肩書だそうだ。「鵜飼」は宇治川など全国十数か所で行われているが、皇室に納めるアユをとる「鵜飼」は長良川だけで行われ、『御料鵜飼』とよび、その「鵜飼漁の技術」は2015年に国の「重要無形民俗文化財」に指定されている。

 ところで記事には書いていないが、この「鵜飼漁」は日本のオリジナルではなく東南アジアから伝わったというのが定説である。そして、その「」には「海鵜」と「川鵜」がいるが、日本では「海鵜」を使用している。また、「人工ふ化」ができない(2014年頃に実現)ため、岩手県三陸海岸などで自然繁殖している「海鵜」の幼鳥を捕獲したり、茨城県日立市北部の伊師浜海岸では渡り鳥としてやって来た若鳥を捕獲して各地に送り、鵜匠が訓練育成して使用してきたようだ。

 ちなみに、「鷹狩」も東北アジアの狩猟法で、沿海州で起こったものといわれている。そして、その「」も「人工ふ化」ができない鳥なので、幼鳥を捕獲して訓練しなければならなかった。そのため、鷹の幼鳥を捕獲する保護地区を作ったりしてきた。地名や山の名称で「鷹」という字がつくところはその名残といわれている。

(2020年9月6日投稿)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする