■悲しみのアリア / 石田ゆり (東芝)
デビューから、あっという間に引退してしまった石田ゆり……。
しかし、それゆえにサイケおやじは忘れ難い印象を抱いています。
なにしろ彼女は、いしだあゆみの妹であり、宝塚音楽音楽学校でみっちりと芸能の基礎を仕込まれ、それこそ鳴り物入りで昭和45(1970)年秋にデビューした歌謡ポップス界期待の星でありました。
しかも掲載した最初のシングル盤A面曲「悲しみのアリア」が作詞:なかにし礼、作編曲:筒美京平という、これぞっ! 哀愁の名曲だったんですから、スタア候補生以上の扱いであった事は間違いありません。
いゃ~、刹那の歌詞を彩るフォーク調のマイナーメロディを小細工無しの素直な節回しで披露するところが、石田ゆりの持ち味でしょう。
絶妙の素人っぽさも良い感じ♪♪~♪
この悲しみは 何処から来るのでしょう
この淋しさは 何処から来るのでしょう
う~ん、それにしても、この最初のフレーズは今も不滅ですよっ!
また、それをさらに増幅してくれるのが、おそらくはハーモニカがリードするイントロの胸に染み入るせつなさです。
全く、今頃の季節にはジャストミートの必殺技でしょうねぇ~♪
ちなみに昨日、これを聴いていたら、テレビでは鳩山某が政治の世界から引退するとかで、最後まで「悲しい戯言」をタレていましたが、あんたには、この歌が分かりますか?
思わず心底、悲しくなっちまいましたよ……。
ということで、ジャケ写ポートレイトの石田ゆりは、何か白眼の多い眼差しが違和感と新しい美意識の鬩ぎ合いみたいで??? 正直に言わせていだければ、とても一般的な美人ではないと思います。
しかし、そのユニセックスな持ち味(?)ゆえに、存在感は抜群であり、既にご存じのとおり、作詞家のなかしに礼との結婚から、僅か1年ほどで芸能界を去った現実さえも、些か夢のような気しているほど……。
ですから、今となってはテレビの懐メロ番組に登場する可能性も低いでしょうし、リアルタイムの映像も公式復刻は望めないかもしれませんので、気になる皆様は彼女の歌声とジャケ写だけでもお楽しみ下さいませ。
不肖サイケおやじには、そうした彼女の印象が大切な思い出になっているのでした。