先日、現在三十五歳になる息子が保育園に通っていた頃の知り合いから連絡があった。 彼女とは公立保育園父母の会で色々の活動を共にした仲間である。私はそのころ共同保育所の活動に引き続いて保育運動のお手伝いをしていた。
彼女の話によると今、名古屋市の公立保育園が徐々に民営化される恐れがあるので住民投票で是非を問う直接請求署名の活動に取り組んでいるという。
保育運動からはずーと遠ざかっていたので、意味がよくわからない。聞いてみると次のような話だ。
『名古屋市はコスト削減を理由に9年間で最大50ヶ園の公立保育園を廃園し、民間保育園にする計画を公表しました。
今、保育園に入れない待機児童が増え続け、保育園が足りないのに、なぜ「公立保育園を廃園・民営化」するのでしょうか。「子育てするなら名古屋で」というなら、必要な予算はつけるべきではないでしょうか?
私たちは、このことを市民ひとり一人に問いかけたいと思いました。
そして、そのために、市民全体の賛否を聞くための住民投票をする機会が必要だと考えました。
ひとり一人の投票をするために、住民の1/50の署名を集め、住民投票ができる条例を作ってもらおうと署名活動をします。
住民投票で是非を問うために、是非あなたも署名集めの中心になる受任者なって協力して下さい。』
ということであった。何十年たっても保育の問題には次々と難題が押し寄せてくるものだと悲しくなってしまった。
今、私の孫は三人。姉は無認可保育園から公立保育園に世話になり今は元気な小学二年生。兄は公立保育園の年少さん。末の子が認可園にいていずれは公立保育園に世話になる。お爺ちゃんとしても「公立保育園の民営化」は心配である。
私は署名の「受任者」を引き受け、宣伝用のパネルを作った。署名期間の一か月間、昭和区で土日に予定されている街頭署名活動にパネルを担いででかけるつもりだ。
******************************************************
★ちなみに昭和区では1月22日に始まった署名活動で、この10日間で目標の署名数5000筆を突破し5800人に、受任者数は目標の400人にあと40人です。
なお、署名期限は法律で一か月間で2月22日までです。
★詳しくは昭和区センター 池内わらべ保育園℡052-853-3820 fax052-853-3821
問い合わせは、月~土 9:00~18:30
★この問題についてネットでは、http://nkh.blog.so-net.ne.jp/やhttp://www.geocities.jp/tikusadaihoikuen/mineika.html
http://www.fukuho-tokai.jp/topics/081219-140834.html
をご覧ください。
彼女の話によると今、名古屋市の公立保育園が徐々に民営化される恐れがあるので住民投票で是非を問う直接請求署名の活動に取り組んでいるという。
保育運動からはずーと遠ざかっていたので、意味がよくわからない。聞いてみると次のような話だ。
『名古屋市はコスト削減を理由に9年間で最大50ヶ園の公立保育園を廃園し、民間保育園にする計画を公表しました。
今、保育園に入れない待機児童が増え続け、保育園が足りないのに、なぜ「公立保育園を廃園・民営化」するのでしょうか。「子育てするなら名古屋で」というなら、必要な予算はつけるべきではないでしょうか?
私たちは、このことを市民ひとり一人に問いかけたいと思いました。
そして、そのために、市民全体の賛否を聞くための住民投票をする機会が必要だと考えました。
ひとり一人の投票をするために、住民の1/50の署名を集め、住民投票ができる条例を作ってもらおうと署名活動をします。
住民投票で是非を問うために、是非あなたも署名集めの中心になる受任者なって協力して下さい。』
ということであった。何十年たっても保育の問題には次々と難題が押し寄せてくるものだと悲しくなってしまった。
今、私の孫は三人。姉は無認可保育園から公立保育園に世話になり今は元気な小学二年生。兄は公立保育園の年少さん。末の子が認可園にいていずれは公立保育園に世話になる。お爺ちゃんとしても「公立保育園の民営化」は心配である。
私は署名の「受任者」を引き受け、宣伝用のパネルを作った。署名期間の一か月間、昭和区で土日に予定されている街頭署名活動にパネルを担いででかけるつもりだ。
******************************************************
★ちなみに昭和区では1月22日に始まった署名活動で、この10日間で目標の署名数5000筆を突破し5800人に、受任者数は目標の400人にあと40人です。
なお、署名期限は法律で一か月間で2月22日までです。
★詳しくは昭和区センター 池内わらべ保育園℡052-853-3820 fax052-853-3821
問い合わせは、月~土 9:00~18:30
★この問題についてネットでは、http://nkh.blog.so-net.ne.jp/やhttp://www.geocities.jp/tikusadaihoikuen/mineika.html
http://www.fukuho-tokai.jp/topics/081219-140834.html
をご覧ください。