天皇について、次のようなコメントがありました。
当時の憲法は大日本帝国憲法。その内容は立憲君主制です。
簡単にいえば、天皇でも憲法に従わなくちゃだめよん。
という内容で、天皇陛下は議会や内閣から上がってきた法案等に
OKを出すのがお仕事。
OK出すときは国務長官の補佐なくOKしちゃ駄目だし、
そのOKした事柄についてはOKした大臣が責任を持ちなさいよ。(同憲法5条)
天皇はその時に文句は言えるが、それによって法律を曲げることはできませんよ。(同憲法9条)
天皇は緊急時には法律に変わる勅命を出せるけど、
その勅命は次の議会にかけないかぎり、効力を失っちゃいますよ。(同憲法8条)
(中略)それが立憲君主制。
これをまた天皇陛下が律儀に護る。
つまり正式に上がってきた事柄については、原則すべてOKを出したわけです。
OK出すのが仕事ですから。
まー戦争することにOKは出したのですが、結構いやいやOK出してます。
これは半分しか正確ではありません。
平時は、指摘のとおりですが、大本営を設置した場合
天皇は軍隊の総指揮官「大元帥」なんです。
軍服を着た天皇の責任について全く触れずに、
背広を着た天皇しか論じないのは不正確です。
当時の憲法は大日本帝国憲法。その内容は立憲君主制です。
簡単にいえば、天皇でも憲法に従わなくちゃだめよん。
という内容で、天皇陛下は議会や内閣から上がってきた法案等に
OKを出すのがお仕事。
OK出すときは国務長官の補佐なくOKしちゃ駄目だし、
そのOKした事柄についてはOKした大臣が責任を持ちなさいよ。(同憲法5条)
天皇はその時に文句は言えるが、それによって法律を曲げることはできませんよ。(同憲法9条)
天皇は緊急時には法律に変わる勅命を出せるけど、
その勅命は次の議会にかけないかぎり、効力を失っちゃいますよ。(同憲法8条)
(中略)それが立憲君主制。
これをまた天皇陛下が律儀に護る。
つまり正式に上がってきた事柄については、原則すべてOKを出したわけです。
OK出すのが仕事ですから。
まー戦争することにOKは出したのですが、結構いやいやOK出してます。
これは半分しか正確ではありません。
平時は、指摘のとおりですが、大本営を設置した場合
天皇は軍隊の総指揮官「大元帥」なんです。
軍服を着た天皇の責任について全く触れずに、
背広を着た天皇しか論じないのは不正確です。