路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【余禄】:ちょうど4年前の今ごろ、世界は新型コロナウイルスの…

2024-02-19 02:05:30 | 【学術・文化・文芸・芸術・芸能・小説・文化の担い手である著作権】

【余禄】:ちょうど4年前の今ごろ、世界は新型コロナウイルスの…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【余禄】:ちょうど4年前の今ごろ、世界は新型コロナウイルスの…

  ちょうど4年前の今ごろ、世界は新型コロナウイルスの感染拡大に揺れていた。政府がスポーツ、文化イベントの中止・延期を要請したのは2月26日である

 ▲滋賀県立芸術劇場びわ湖ホールは恒例のプロデュースオペラの公演を10日後に控えていた。演目はワーグナー作曲「神々の黄昏(たそがれ)」である。準備はすべて整い、稽古(けいこ)は最終段階にあった

びわ湖ホールのプロデュース公演「ばらの騎士」の稽古風景=2024年2月7日午後2時10分、東京都世田谷区で小倉孝保撮影

びわ湖ホールのプロデュース公演「ばらの騎士」の稽古風景=2024年2月7日午後2時10分、東京都世田谷区で小倉孝保撮影

 ▲要請から2日後、県はやむなく中止を決め、ホールは無観客での上演と映像化を模索する。観客のいない公演が理解されるだろうか。館長はスタッフ、キャストを集めて協力を求めた。「無観客でも開催したい」。みんなから大きな拍手が起きた

 ▲2回の公演で歌手たちは、誰もいない客席に熱のこもった歌を響かせ、拍手のない中、カーテンコールもやった。無料のライブ配信は世界30カ国の約41万人に視聴され、「病気の親と一緒に見ました」など感謝の声が寄せられた。「文化イベントのありかたに一石を投じた」「人々を勇気づけた」と菊池寛賞や「関西元気文化圏賞」特別賞などを受けた

 ▲ホールは西日本初の本格的なオペラ劇場として1998年に開館し、毎年1作をプロデュース公演している。総括プロデューサーの村島美也子(むらしま・みやこ)さんはコロナ禍を経て、「観客のありがたさを知り、スタッフは団結心を強めました」と言う

 ▲今年は3月2、3日、独ロマン派のR・シュトラウス作曲「ばらの騎士」を上演する。完全な形での公演は2019年以来となる。春の琵琶湖に一足早くバラが咲く。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【余禄】  2024年02月19日  02:01:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【風知草】:財務官の「幸福... | トップ | 《社説②》:「セクシー田中さ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

【学術・文化・文芸・芸術・芸能・小説・文化の担い手である著作権】」カテゴリの最新記事