愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

自民党公明党小選挙区で絶対支持率25.97%で議席占有率78.89%!比例区の自民党の絶対支持率17.49%!自公でも24.07%!これで政権がとれた!ウハウハだな!  

2017-10-24 | 選挙制度

どこのテレビも強調しない選挙のウラ!

視ないものを診せるのが愛国者の邪論!

総選挙各党の獲得議席と獲得票一覧

当日有権者数106,091,229    投票者数56,952,672  棄権者数49,138,557
全国    小選挙区 289 55,422,087 53.68
      比例区  176 55,757,552 53.68

自民党        小選挙区 218 26,719,032 48.2
                 比例区   66 18,555,717 33.3
立憲民主党  小選挙区  18   4,852,097  8.8
                 比例区   37 11,084,890 19.9
希望           小選挙区  18   11,437,601 20.6
                 比例区   32   9,677,524 17.4
公明党        小選挙区   8      832,453     1.5
                 比例区   21   6,977,712   12.5
共産党        小選挙区   1   4,998,932     9.0
                 比例区   11   4,404,081     7.9
維新           小選挙区   3   1,765,053     3.2
                 比例区    8   3,387,097     6.1
社民           小選挙区   1      634,719     1.2
                 比例区    1      941,324     1.7
こころ       小選挙区  なし
                比例区    0         85,552   0.2
その他       小選挙区  22    4,182,198
                比例区    0     643,655

比例区絶対支持率
自民党         18,555,717  17.49  
公明党           6,977,712      6.58 24.07
維新              3,387,097      3.19
希望        9,677,524    9.12 12.31
立憲民主党 11,084,890  10.45  
共産党           4,404,081      4.15
社民党              941,324      0.89 15.49

安倍政権は笑いが止まらない!
これが民主主義か!
自民党218   26,719,032      228議席  議席占有率78.89%
公明党      8      832,453   27,551,485票  絶対支持率25.97%

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衆参の一票の格差が縮小・微減をいうが、2倍・3倍と言うことは投票用紙が2枚・3枚だ!議員はラッキーだな!

2016-10-28 | 選挙制度

 

 

時事通信 衆院格差2.176倍に=参院は3.071倍-15年国勢調査 2016/10/26-21:12

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016102600833&g=pol

総務省が26日発表した2015年国勢調査の確定値によると、衆院小選挙区の人口格差(1票の格差)は、最多の北海道1区と最少の宮城5区との間で2.176倍だった。速報値段階の2.334倍より縮小した。参院選挙区の格差は最多の埼玉と最少の福井との間で3.071倍となり、速報値の3.075倍と比べると微減となった。
 今年5月に成立した衆院選挙制度改革関連法は、国勢調査により小選挙区定数を「0増6減」する内容で、確定値に基づくと、青森、岩手、三重、奈良、熊本、鹿児島6県が対象となる。比例代表の「0増4減」では東北、北関東、近畿、九州の4ブロックがそれぞれ1減される。速報値の段階では対象だった北陸信越が外れ、新たに北関東が含まれた。
 確定値の公表を受け、衆院議員選挙区画定審議会(区割り審)は小選挙区の区割り見直し作業を本格化させる。格差是正策を定めた関連法に基づき、来年5月27日までに新たな区割り案を勧告する。
 衆院小選挙区の人口は、多い順に北海道1区58万9501人、東京3区58万6999人、東京1区58万5534人。最も少ない宮城5区は27万871人だった。一方、参院選挙区の議員1人当たりの人口は、埼玉が119万3555人で、宮城115万9955人、新潟114万6349人と続いた。最少の福井は38万8646人。 

◇衆院小選挙区の「1票格差」
〔上位10選挙区〕
海道1区  2.176倍 58万9501人
東 京3区  2.167倍 58万6999人
東 京1区  2.162倍 58万5534人
東 京5区  2.148倍
兵 庫7区  2.131倍
東 京19区 2.129倍
東 京22区 2.128倍
埼 玉3区  2.127倍
東 京6区  2.126倍
愛 知12区 2.123倍
〔下位10選挙区〕
三 重4区  1.056倍
長 崎3区  1.056倍
熊 本5区  1.051倍
長 崎4区  1.050倍
岩 手3区  1.048倍
鳥 取2区  1.047倍
青 森3区  1.037倍
鹿児島5区  1.032倍
福 島4区  1.022倍
宮 城5区  1.000倍 27万871人
※2015年国勢調査確定値に基づく総務省計算。人口最少の宮城5区を1とする引用ここまで

NHK 参院 1票の格差は最大3.071倍 10月26日 19時08分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161026/k10010745301000.html?utm_int=detail_contents_news-related-auto_001

参院 1票の格差は最大3.071倍

動画を再生する

26日に公表された国勢調査の確定値に基づく、参議院の45の選挙区ごとのいわゆる1票の格差は最大で3.071倍で、いわゆる「合区」を行うなど、「10増10減」の定数是正が行われても、格差は3倍を超えています。

総務省は、26日に公表した去年10月1日現在の国勢調査の確定値に基づき、参議院の選挙区ごとの日本国民の人口を計算しました。

それによりますと、参議院の45の選挙区のうち、議員1人当たりの人口が最も多いのは埼玉選挙区の119万3555人で、次いで宮城選挙区の115万9955人、新潟選挙区の114万6349人などとなっています。
最も少ないのは福井選挙区の38万8646人で、次いで山梨選挙区の41万1908人、佐賀選挙区の41万4477人などとなっています。

この結果、日本国民の人口でみた埼玉選挙区と福井選挙区との格差は3.071倍となり、いわゆる「合区」を行うなど「10増10減」の定数是正が行われても、格差は3倍を超えています。
また、合区した鳥取島根選挙区は、福井選挙区と比較すると1.620倍、徳島高知選挙区は1.900倍となっています。

ことし7月に行われた参議院選挙の1票の格差をめぐっては、選挙の無効を求める訴えが全国各地で起こされ、この中では、憲法違反の状態だったという判断も示されており、今回の確定値の公表を受けて、選挙制度の見直しをめぐる議論が活発化することも予想されます。(引用ここまで

一票の格差が公平に是正されれば、「一強多弱」はどうなるか!

問題は議員歳費=「カネ」であり「議席数」ではないだろう!

2014年総選挙

宮城5区     安住淳(民主)64,753
北海道1区    横路孝弘(民主)(緑の党推進)116,398
         船橋利実(自民)(公明推薦) 105,918

2016年参議院

選挙区(1)   山崎正昭(自)(公推進)217,304
埼玉選挙区(3) 関口 昌一(自)898,827
         大野 元裕(民進)(生推薦)676,828
         西田 実仁(公明)(自推薦)642,597
         伊藤 岳(共産)(生推薦)486,778
         沢田 良(お維新)228,472
 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

主権者の多様な考えを国政に反映させるには民主主義の根幹を成す選挙制度は小選挙区制か?違うぞ!

2016-05-02 | 選挙制度

地方の声を届ける選挙制度は小選挙区制か?

死票温存制度は国民の声を封殺するものだ!

それにしても比例制度をタブーにするのは何故か!

小選挙区制オンリーは

 国民の思考回路をプッツンさせる!

選択肢を斬って捨てるのは止めるべき!

人口が減る地域への配慮や民意の反映など抜本改革

を言うのであれば

国際社会では当たり前の比例制度だろう!

衆院6減成立へ/抜本改革と言えるのか

南日本新聞/2016/5/1 8:05

http://373news.com/_column/syasetu.php?ym=201605&storyid=75026

鹿児島など6県の小選挙区定数を各1減の「0増6減」とする与党の公選法などの改正案が、衆院本会議で可決、衆院を通過した。参院での審議を経て、5月中に成立する見通しだ。

改正案は比例代表の定数も、九州など4ブロックで「0増4減」する方向という。

鹿児島県内の政党や関係衆院議員からは、「違憲状態を解消するため、やむを得ない」「地方の声が届かなくなる」など、さまざまな声が上がっている。

改正案はこうした懸念にどうこたえるのか。

違憲状態の解消は当然ながら、人口が減る地域への配慮や民意の反映など抜本改革に値するのか疑問だ。

最高裁が違憲状態と判断したのは2009、12、14年の直近3回の衆院選だった。いずれも、2倍を超える「1票の格差」の選挙区があったからである。

主因には、人口に関係なく都道府県にあらかじめ1議席与える「1人別枠方式」を挙げた。

その是正に向け、衆院議長の下に設けられた有識者調査会は定数10減を答申した。

答申は、1票の格差是正策として人口比をより反映できる「アダムズ方式」の採用を求めた。それによると、小選挙区は「7増13減」、比例代表は「1増5減」だった。

与党の改正案は、この答申と似て非なるものである。中途半端と言わざるを得ない

「0増6減」と「7増13減」は増減の結果は同じだが、減員対象県は半分以下だ。対象県に自民党議員が多く、身内に配慮したと言われても仕方がない。

格差の源泉である1人別枠方式も事実上温存した。アダムズ方式の導入も先送りし、20年の国勢調査に基づくとした。

今国会で改正案が成立しても、0増6減の新たな区割りによる衆院選は来年以降となる。

それまでに実施された場合は現行制度が適用される。このままでは14年と同じく違憲状態での選挙となる可能性がある。

アダムズ方式が適用されるのは22年以降になる見込みだ。20年の国勢調査に基づく定数配分や区割りの見直し、法改正に時間がかかるためである。

選挙制度は民主主義の根幹を成すものだ。主権者の多様な考えを国政に反映させるには、与野党の合意形成が望ましい。

アダムズ方式を直ちに採用する民進党案を否決するだけでなく、十分な協議も必要だったのではないか。改正案で不十分な点は絶えず見直すことを強く求めたい。(引用ここまで


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定数削減批判の読売にアッパレ!だが小選挙区制温存の「1票格差解消」論では民意軽視だな!

2016-04-29 | 選挙制度

一票は「平等」でなければならない!

「2倍未満」はスリカエだ!

こんな簡単なことを放置しておくのは何故か!

選挙制度は民主主義の基盤だ

というのであれば、一票が生きる「比例制度」こそ!

「死票」のある小選挙区制度は

民主主義とは言えない!

「投票忌避」の重要な要素だ!

衆院選改革法案/1票の格差是正へ仕組み整う

読売新聞/2016/4/29 4:00

http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20160428-OYT1T50254.html

衆院小選挙区選の「1票の格差」を是正する法的な枠組みが整うこと自体は、評価できよう

自民、公明の与党が提出した衆院選挙制度改革の関連法案が衆院を通過した。月中旬にも成立する

法案の柱は、「アダムズ方式」に基づき、都道府県定数を10年ごとに配分し直すことだ。格差は、衆院選挙区画定審議会設置法が基本とする「2倍未満」に継続的に収まる。1月の有識者調査会の答申に沿った制度改革である。

最高裁は、過去3回の衆院選の格差を「違憲状態」と認定し、現行制度の見直しを求めていた。

今後、都市部に住民が流入し、地方の人口減が一段と進むのは避けられまい。将来の人口変動に対応し、格差を縮める客観的な仕組みを定める意義は小さくない。

アダムズ方式は、人口の少ない県に比較的手厚く定数を配分し、地方に一定の配慮をしている。

与党案は、2020年国勢調査からアダムズ方式を導入する。当面の是正策として、15年簡易調査に基づき、青森など6県の定数を各1減らす「0増6減」とともに、全国的に区割りを見直す。

政府には、制度改革を円滑に実施することが求められる。自治体と連携し、有権者への周知も徹底してもらいたい。

おおさか維新の会は、定数削減の検討などを盛り込んだ付帯決議を条件に与党案に賛成した。

一方、民進党は、10年調査に基づきアダムズ方式を実施する法案を国会に提出し、否決された。

選挙制度は民主主義の基盤だ。本来は幅広い合意で見直すのが望ましい。

与党と民進党がアダムズ方式導入で一致しながら、導入時期を巡る溝を埋められなかったのは残念だが、「違憲状態」の解消を急ぐには、やむを得まい。

疑問なのは、定数削減である。

小選挙区の6減に加えて、比例選の定数も4減少する。

定数を減らせば、多様な民意が反映されにくくなる。法案審議を通じた国会の行政監視や立法の機能も低下しかねない。ひいては国民の不利益につながろう。定数が少ないほど、格差是正が困難になる点も見過ごせない。これ以上の削減は避けるべきだ。

多くの党が公約で、定数削減を掲げたのは、消費税率の引き上げで国民に痛みを強いた以上、議員自ら「身を切る」姿勢を見せざるを得ないとの判断からだろう。

それなら、定数でなく、政党交付金や議員歳費を減らす方が理にかなっている。(引用ここまで

 読売さん!

共産党提出の政党交付金廃止法案は

ずっと棚上げされているぞ!

新聞でキャンペーンははらないのか?

議員定数削減/大衆迎合の主張は嘆かわしい

読売新聞/2014/12/9 2:00

http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20141209-OYT1T50003.html

主要政党が衆院選で定数削減を唱えている。国会の機能低下など弊害の多い主張を喧伝(けんでん)する姿勢は、甚だ疑問である。

民主党は、公約の重点政策に「身を切る改革」を位置付けた。定数削減で「政治への信頼を回復する」と明記している。

維新の党も、「身を切る改革」を前面に掲げ、3割削減という具体的な目標を示した。自民党は、公約で、比例定数を30削減する案をまとめたことに触れた。公明党や次世代の党も、公約に定数削減の実現を盛り込んでいる。

国会議員が身を切らなければ、消費税率引き上げなど「痛み」を伴う政策への国民の理解が得られない、と思っているのだろう。

何か勘違いしていないか。

定数を削減すると、多様な民意を反映しにくくなるうえ、立法府自らの権能の低下につながる。中小政党が議員を出せない常任委員会などが増える恐れがある。その結果、行政への監視機能を十分に果たせなくなるからだ。

口比で見れば、日本の国会議員数は欧州などより多くない

身を切るというのなら、税金でまかなう政党交付金や議員歳費、文書通信交通滞在費などを削る方が効果的と言えよう

民主党は、定数削減が実現しないまま衆院を解散した安倍首相を「約束違反」と非難している。

2012年の衆院選前に自民、民主、公明3党が定数削減など選挙制度改革の検討で合意したことが念頭にあるのだろう。

だが、党利党略が絡み合い、与野党協議が行き詰まった結果、約束が果たされなかった。首相だけを批判するのは筋が違う。

急ぐべきは、前回衆院選で「違憲状態」とされた小選挙区の「1票の格差」を是正することだ。

衆院議長の下で、有識者らによる選挙制度の調査会が来年、答申をまとめる予定である。各党は調査会の結論を「尊重」することで合意しており、速やかに格差是正を実現しなければならない。

民主、維新両党などは、衆院選の費用が約631億円に上ることや、前回から2年という衆院解散の時期を批判している。

民主主義には、一定のコストがかかる。

衆院選の間隔は平均2年9か月であり、信を問うのが早すぎるとは言えまい。

「身を切る改革」を否定するわけではないが、定数削減は国民受けするという発想からそろそろ「卒業」してはどうか。(引用ここまで 

民主主義には、一定のコストがかかる

自己責任で集めろ!自助論を使え!

共産党は自前でやっているじゃないか!

憲法を活かす!尊重する気があるなら

憲法違反の政党交付金・企業団体献金は廃棄しろ!

個人カンパに徹底しろ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一票の格差是正ではなく解消と国民の声を国権の最高機関に届ける選挙制度改革なのに真逆の暴挙が!

2016-04-29 | 選挙制度

憲法の平等原則の徹底否定!

国民主権と参政権発揚ないがしろ!

国権の最高機関の無血クーデター!

問題アリを認めながら徹底審議せず

採決を強行し、既成事実化するNHK報道!

一票の格差是正ではなく解消こそ憲法を活かす!

「1票の格差が2倍未満」ではなく「平等」だろう!

その制度は「比例」制度!

世界の大勢だ!

ここにスリカエ・ゴマカシ・デタラメ・大ウソ満載

浮き彫り法案とNHK記事!

選挙制度見直し法案 自公案が衆院で可決 成立へ

選挙制度見直し法案 自公案が衆院で可決 成立へ

動画を再生する

衆議院の議員定数を10削減するとともに、1票の格差の是正に向け4年後の国勢調査に基づいて「アダムズ方式」と呼ばれる計算式で都道府県ごとの小選挙区の数を見直すなどとした法案が、28日の衆議院本会議で可決されました。法案は来月、参議院で審議が行われ、今の国会で成立する見通しです。

自民・公明両党が提出したこの法案は、去年の簡易国勢調査の結果に基づいて小選挙区を青森、岩手、三重、奈良、熊本、鹿児島の6県でそれぞれ1つ減らし「0増6減」するほか、比例代表も東北、北陸信越、近畿、九州の4つのブロックでそれぞれ定数を1減らして「0増4減」し、議員定数を合わせて10削減するとしています。

そのうえで、1票の格差が2倍未満となるよう小選挙区の区割りを見直す ことになっています。

さらに4年後に行われる大規模国勢調査に基づいて「アダムズ方式」と呼ばれる計算式で都道府県ごとの小選挙区の数を見直すとしています。

法案は、28日の衆議院本会議で採決が行われ、自民・公明両党とおおさか維新の会などの賛成多数で可決され参議院に送られました。民進党が提出した「アダムズ方式」を6年前の大規模国勢調査に基づいてただちに導入するなどとした法案は否決されました。自民・公明両党の法案は、来月、参議院でも審議が行われ、今の国会で成立する見通しです。(引用ここまで

より望ましい制度の検討

それは今でしょう!

定数削減で国民の声を国会の届けるパイプを削った!

これが自由・人権・民主主義・法の支配か!

 衆院特別委 選挙制度見直し 自公案を可決

衆院特別委 選挙制度見直し 自公案を可決

動画を再生する

衆議院の選挙制度の見直しを巡り、「アダムズ方式」と呼ばれる、都道府県に小選挙区の数を割りふる計算式を、4年後に行われる大規模国勢調査に基づいて導入するなどとした、自民・公明両党の法案は、27日、衆議院の特別委員会で賛成多数で可決されました。

衆議院選挙の1票の格差を是正し、議員定数を10削減するため、自民・公明両党と民進党がそれぞれ提出した法案を審議している衆議院の特別委員会は、27日、質疑のあと採決を行いました。

その結果、「アダムズ方式」と呼ばれる、都道府県に小選挙区の数を割りふる計算式を、4年後に行われる大規模国勢調査に基づいて導入するなどとした、自民・公明両党の法案が、両党とおおさか維新の会の賛成多数で可決されました。

一方、民進党が提出した、「アダムズ方式」を6年前の大規模国勢調査に基づいて、直ちに導入するなどとした法案は、否決されました。

このあと、委員会では、「1票の格差の是正、定数などの在り方のみにとどまらず、立法府の在り方についても議論を深め、より望ましい制度の検討を行う」などととした付帯決議が、自民党、民進党、公明党、おおさか維新の会の賛成多数で可決されました。

これに先立って、衆議院議院運営委員会は、理事会で、28日の衆議院本会議で法案の採決を行うことを決め、自民・公明両党の法案は、28日、衆議院を通過する運びです。(引用ここまで)

共産党の主張を黙殺・隠ぺいする

日本の情報伝達手段のマスメディアの責任は大きい!

小選挙区制導入時の経験とその後の日本の政治を視れば

誤りは一目瞭然!

しかし、その反省もなく同じ過ちを繰り返す!

まさに民意斬り捨て政治犯罪と言える!

民意削る定数削減案を可決/共産党反対 “小選挙区制廃止こそ”/衆院特別委 4月28日(木)

議員定数削減 提出者も弊害認める/衆院特委 穀田議員が追及 4月28日(木)

定数削減に根拠なし/穀田議員が質問 衆院選挙制度で参考人指摘 [4.27]

民意反映の選挙制度こそ/衆院10減審議 塩川議員が主張 [4.26]

国民に「黒白の違い」を検討する情報を提供しない

日本の情報伝達手段のマスメディアの典型記事!

これが

憲法形骸化政治を象徴する典型記事!

自民党政権温存装置の典型記事!

思考回路は一本だけ!

最初から選択肢を奪っている!

「0増6減」法案が衆院通過 5月中に成立へ

   【共同通信】2016/04/28 14:43 
自民、公明両党が衆院選挙制度改革に向けて提出した公選法などの改正案が28日の衆院本会議で、与党とおおさか維新の会の賛成多数により可決、衆院を通過した。小選挙区定数の「0増6減」を先行させ、新たな議席配分方法「アダムズ方式」を20年国勢調査に基づき導入するのが柱。参院審議を経て、5月中に成立する運びだ。改正案は15年簡易国勢調査で小選挙区定数を6減し、格差を2倍未満に抑えるため区割りを変更。比例代表のブロックごとの定数を「0増4減」する。削減対象は小選挙区が青森、岩手、三重、奈良、熊本、鹿児島の6県。比例代表が東北、北陸信越、近畿、九州となる方向だ。(引用ここまで

「0増6減」、来月成立=与党案が衆院通過
選挙制度改革
時事通信 2016/04/28-14:33
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016042800577&g=pol

衆院定数を10削減するとともに、区割りを見直して「1票の格差」を是正する選挙制度改革関連法案が28日午後の衆院本会議で自民、公明両党などの賛成多数で可決された。小選挙区の「0増6減」を先行し、来年夏以降に行われる衆院選から適用される見通し。新たな定数配分方法「アダムズ方式」導入による抜本是正は2020年の国勢調査の後とする。参院審議を経て、5月中旬にも成立する。
衆院議長の諮問機関の答申を踏まえて与党が議員立法として提出。本会議では、おおさか維新の会も賛成した。
小選挙区は青森、岩手、三重、奈良、熊本、鹿児島の6県で各1減。都道府県内の選挙区割りを変更し「1票の格差」を2倍未満に抑制する。
比例代表は、東北、北陸信越、近畿、九州の4ブロックで定数を各1減する。
衆院定数は全体で465となり、戦後最少だった466を下回ることになる。 
 

都道府県の人口比を現行制度よりも反映させるアダムズ方式による定数配分見直しは、10年ごとの大規模国勢調査に基づいて実施する。20年の次回調査の結果を踏まえた定数配分見直しが適用されるのは22年以降の衆院選とみられる。
法案付則には「法施行後も、望ましい選挙制度の在り方について不断の見直しを行う」と明記し、将来の制度変更に含みを残した。
民進党はアダムズ方式の即時導入を盛り込んだ関連法案を提出したが、27日の衆院特別委員会に続き、28日の本会議でも否決された。

◇衆院選改革法案骨子
 1、議員定数を10削減し、465に
 1、小選挙区を0増6減、比例代表は0増4減
 1、小選挙区「1票の格差」を2倍未満
 1、定数配分の「アダムズ方式」導入は2020年国勢調査の後
 1、選挙制度の在り方は不断に見直し (引用ここまで) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TVが隠ぺいする自公民の小選挙区制温存の選挙制度案批判の共産党穀田・塩川議員発言!

2016-04-26 | 選挙制度

一票の格差是正なら比例制度だろう!

これって世界では当たり前の制度ではないのか!

比例制度ができていれば自民党政権はないぞ!

 何故か!

国民の声が国会に届いているから

現在とは展開が違っているはずだ!

だから情報伝達手段のマスメディアが隠ぺいしている!

民意反映する改革を

衆院選挙制度審議入り

穀田氏主張 

2016年4月23日(土)

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik16/2016-04-23/2016042302_01_1.html

写真

(写真)質問する穀田恵二国対委員長=22日、衆院本会議

衆院選挙制度関連法案の自民・公明案と民進案が22日の衆院本会議で審議入りしました。両案とも、衆院定数の10削減(小選挙区6・比例4)と、定数配分方法の変更を行い、現行の小選挙区制を温存するものです。

日本共産党の穀田恵二議員は代表質問で、根拠なき定数削減を批判し、小選挙区制を廃止して民意を反映する選挙制度へ抜本的に改革するよう主張しました。

まず、穀田氏は「選挙制度は民主主義の土台」であり、「十分な議論が必要だ」と指摘。全党による協議を一部の党が一方的に打ち切り、選挙制度調査会に議論を“丸投げ”したうえ、行司役の議長が「答申尊重」の名のもとに、議論も行わずに各党に法案提出を促したことを「前代未聞の異様なやり方だ」と厳しく批判しました。

穀田氏は「選挙制度の根本は国民の多様な民意を正確に議席に反映することだ」と述べ、民意をゆがめる小選挙区制の根本的欠陥を指摘。国民多数の声が国会に届かず、逆の方向に安倍政治が暴走しているのは、現行の小選挙区制が原因だと強調しました。

また、穀田氏は、衆院定数が歴史的にも、国際的にも少ない水準にあることを具体的に解明し、調査会答申も「定数削減に根拠はない」としていることを示し、「主権者・国民が国会に意見を反映させるツールが議員であり、その削減は、国民の声を切り捨てるものだ。国会の政府監視機能が低下する」と批判しました。

提案者の細田博之氏(自民)は「大乗的見地に立って提案している」と述べる一方で、小選挙区制は「民意の集約が過度」「少数政党にとって不利」と問題点を認めました。また、議員定数について、「わが国の国会議員が多いとは思わない」との認識を示し、「立法府の機能を発揮する観点から、選挙制度、定数のあり方など議論を深める必要がある」と述べました。

 衆院選挙制度関連法案への穀田国対委員長の質問

衆院本会議

2016年4月23日(土)

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik16/2016-04-23/2016042304_01_0.html

日本共産党の穀田恵二国対委員長が22日の衆院本会議で行った、衆院選挙制度に関する法案(自公と民進の両案)に対する質問(要旨)は次の通りです。


まず第一に、選挙制度は民主主義の土台であります。主権者・国民の代表の選びかた、国民の参政権の在り方を決めるものであり、十分な議論が必要です。

衆議院選挙制度をめぐっては、2011年10月から全政党参加の各党協議会を29回行ってきました。ところが、一部の党が「全党協議では結論が出ない」として一方的に協議を打ちきり、政党としての責任を放棄し、「第三者機関」、選挙制度調査会に“丸投げ”したのです。

調査会への諮問は、「現行制度維持」と「定数削減」を前提としたもので、本年1月、答申が提出されるや、その内容についての議論を全く行わず、「答申尊重」の名のもとに、行司役の議長が各党に法案提出を促してきました。前代未聞の異様なやり方と言わねばなりません。

しかも、両案は先週金曜日に提出されたばかりです。国民的議論もないまま、本日、本会議での趣旨説明質疑、来週数日間の委員会質疑で採決し、衆院通過を図ろうとしています。

自民・公明両党も、民進党も、それぞれ野党時代は、与党が数の力で選挙制度を変えることを「憲政史上類を見ない暴挙」「与党の暴挙」と批判していたではありませんか。今回のこのような横暴なやり方をどう思うのか、自民党・公明党、民進党、各党提案者に答弁を求めます。

民意ゆがめる

第二に、そもそも選挙制度の根本は、多様な民意を正確に議席に反映することですが、現行制度は民意の反映を著しくゆがめており、ここに最大の問題があります。

今日の民意は、消費税増税反対、TPP(環太平洋連携協定)批准阻止、辺野古新基地建設ストップ、原発再稼働ノー、憲法違反の安保法制廃止です。

なぜ、国民多数の声が国会に届かないのか。その原因は、現行の小選挙区比例代表並立制にあります。

今の自民党・安倍政権を支える300に迫る議席は、絶対有権者比でたかだか17%の支持で獲得したものです。

このもとで、昨年、安保法制が強行成立させられたのであります。平和主義・立憲主義を破壊する暴挙が、現行の小選挙区制の害悪を明白に示しています。

この20年間、小選挙区制の下で7回の総選挙が行われました。小選挙区において第1党は4割台の得票率にもかかわらず、7~8割もの議席を占め、議席に反映しない投票、いわゆる「死票」が、各小選挙区投票の半数にのぼっています。まさに小選挙制の根本的欠陥を浮き彫りにしたものに他なりません。

だから、29回にわたる各党協議会でも、自民党も民主党も含め全党が、「小選挙区による過度な民意の集約」に問題があるという認識で一致したのであります。各党はこの認識に変わりありませんか。

いわゆる「政治改革」において、政権交代を可能とするため、民意の集約が必要だと小選挙区を導入したことに、諸悪の根源があることは明白であります。「虚構の多数」による強権政治の害悪が明白となった今、「政治改革」を根本から問い直すべきであります。

なぜ定数削減

第三に、なぜ、議員定数を削減しなければならないのでしょうか。

日本国憲法は、「日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し」と前文の冒頭に明記しています。主権者・国民が国会に意見を反映させるツールが議員であり、その削減は、国民の声を切り捨てるものに他なりません。

国会の役割でもっとも大事なことは、政府を監視し暴走させないようにすることです。議員が削減されれば、国会の政府監視機能が低下することは明らかであります。

そもそもわが国の衆議院議員定数は、男子普通選挙法制定時の1925年、466でスタートしました。当時の人口は現在の半分です。戦後の改正で512となりました。今回、定数を465まで削減しようとしていますが、なぜわが国の議会政治史上もっとも少ない水準にしなければならないのですか。

スタート時の定数は、人口12・8万人に1議席であったのが、いまや26・8万人に1議席となっています。主要国の下院を見ると、おおよそ10万人に1議席の水準であり、わが国は国際的にみても極端に議員が少ない国となっています。

だから調査会答申は「現行の衆議院議員の定数は、国際比較や過去の経緯などからすると多いとは言えず」と述べ、定数削減について「積極的な理由や理論的根拠は見出し難い」としたのです。

各党は、衆院定数が、歴史的に見ても国際的にみても少ない水準にあることをどう思うのか。また「定数削減に根拠はない」という調査会の結論をどうとらえているのか。

次に聞きたいのは、定数削減を選挙公約にしている理由です。

各党は「公約だから」と言いますが、定数をどのように考えているのか、定数削減の根拠と理由について説得力ある説明を聞いたことは一度もありません。各党の答弁を求めます。

今般の定数削減の契機となったのは、民主党・野田政権が「国民の皆さんに消費税増税をお願いする以上、政治家も身を切る改革が必要だ」といって、「比例80削減」を持ち出したことにあります。

消費税増税を押し付けるため、国民の代表である議員定数を削減するというのはまったくのすり替えであり、何の道理もありません。

さらに問題は、両案ともに、東日本大震災でいまだに苦しむ東北や、絶え間ない余震で不安な中にいる熊本・九州を削減対象に含んでいることです。

アダムズ方式

第四に、定数配分計算に「アダムズ方式」を採用する問題です。

両案提出者は、最高裁判決の要請に応えるためだとしています。

最高裁は、小選挙区間の投票権の平等を侵害する違憲状態を生み出している要因が「1人別枠方式」であると指摘しています。その「1人別枠方式」と大差ないものが「アダムズ方式」です。それなのに、なぜ採用することにしたのか。

そのうえ、両案が、比例代表の定数配分にも「アダムズ方式」を採用するのはなぜでしょうか。本来の比例配分に近い「ヘアー式最大剰余法」を採用している現行制度を、なぜ変更しなければならないのですか。

重大なことは、両案とも、「アダムズ方式」を採用するにとどまらず、自動的に定数配分と区割りを行う仕組みを盛り込んでいることであります。

このもとで、少なくない有権者が、市町村の行政単位や地域社会を分断する異常な線引きを押し付けられ、毎回、選挙のたびに不自然な選挙区変更を強いられることになるのであります。

結局は、現行制度の根本的な問題に手を付けず、小選挙区制を温存させようとするものでしかありません。各党は、将来にわたって、民意をゆがめる小選挙区制を維持していくつもりですか。

日本共産党は、現行制度が提案された時から、小選挙区制が民意の公正な議席への反映をゆがめ、比較第1党に虚構の多数を与え、強権政治をつくりだす根本的問題があると反対してきました。

改めて、小選挙区制を廃止し、民意を反映する選挙制度へ抜本的に改革することを主張するものです。

憲法公布70年、女性参政権実施70年、18歳選挙権施行のこの年に、国民の代表を選ぶ選挙制度とはどうあるべきなのか、国民的議論をすべきであります。(引用ここまで

 民意反映の選挙制度こそ  衆院10減審議

塩川議員が主張 

2016年4月26日(火)

 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik16/2016-04-26/2016042602_01_1.html

写真

(写真)質問する塩川鉄也議員

現行の衆院選挙制度を温存したまま定数を10削減する選挙制度関連法案の自公案と民進案が25日、衆院政治倫理・選挙特別委員会で実質審議入りしました。日本共産党の塩川鉄也議員は、両案が国民の声を聞く機会も全党協議もなしに提出されたことを批判し、主権者・国民の代表の選び方、国民の参政権のあり方を決める選挙制度について十分な議論が必要だと主張しました。

塩川氏は、両案が非公開の衆院選挙制度調査会の答申に基づいて提出され、週内にも衆院採決に持ち込む動きがあることを批判し、地方・中央の公聴会の開催を提案しました。自公案提出者も民進案提出者も、選挙制度が民主主義の根幹と認め、議論が必要と述べながら、過去の各党協議で結論が出なかったから調査会に諮問し、答申が出されたと今回の提出の経緯を説明し、国民の声を聞く場を持つことを否定しました。

塩川氏は、小選挙区制が生む民意と議席の乖離(かいり)にふれ、現行選挙制度の功罪を広く評価・検証するとした2013年6月の全党確認事項の到達点に立ち戻るべきだと主張。

さらに、全党確認事項で見直しを協議するとしていた「小選挙区の民意集約機能の緩和」についてただすと、両案の提出者は「集約機能が行き過ぎている傾向はある」(公明党の北側一雄衆院議員)、「たしかに民意が過度に集約され過ぎる」(民進党の逢坂誠二衆院議員)と認めました

塩川氏は「いま国民からは、安保法制などをめぐり『(政治は)なぜ国民多数の声を反映しないのか』『主権者の声を聞け』との声があがっている」と強調。

選挙制度を考える基本原則は国民の多様な民意をできる限り正確に反映することにあり、民意が届く制度をつくる真剣な議論こそ必要だと強調しました。(引用ここまで) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国民の理解が得られれば解散はオッケーか?違うだろう!違憲状態とアベノミクス破たんの責任を取るべき!

2016-04-06 | 選挙制度

正当に選挙されていない代表者が選んだ首相の解散権は

正当ではない!不当である!

更に言えば

政治失政を

解散・総選挙で問うなどということは

本来極めて不道徳だろう!

自分は失政を認めていないのだ!

選挙制度のトリックで失政をチャラにするつもりだ!

だが、それでも失政そのものは残るぞ!

国民生活は切れ目なく破たんしていくことは明らかだ!

首相の衆院解散権/国民理解が得られる形で

山陰中央新報/2016/4/6 12:05

http://www.sanin-chuo.co.jp/column/modules/news/article.php?storyid=558382033

安倍晋三首相が、夏の参院選に合わせて衆院選を行うか否かについて、検討に入ったという。

2017年4月に予定する消費税率10%への増税の先送りも視野に入れており、世界経済の情勢を見極め5月26、27日の主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)前後に結論を出す考えのようだ。

与党の数的優位が続く政治状況にあるが、解散については国民の理解が得られる形で、慎重に判断するべきだ。

当の安倍首相は表向き、「解散の2文字は頭の片隅にもない。解散の『か』の字もない状況だ」と強く否定している。

しかし、政界では衆参同日選の有無が最も大きな課題となっているのが実態だ。連立パートナーである公明党の山口那津男代表は先月末に安倍首相と会談した際「(衆院解散は)首相の専権事項なので、決めたことにとやかく言わない。決断すれば、与党としてはそれを受けて対応する」と容認する考えを伝える一方、「一般論としては望ましくない」とくぎを刺した。

ここでよくよく考えなければならない問題がある。

それは衆院解散が、山口氏の言うように本当に「首相の専権事項」なのかということだ。

もちろん、この認識は山口氏だけのものではなく長らく政界全体の共通認識となっている。敵対勢力に対する「伝家の宝刀」と呼ばれているのもこのためだ。

しかし、首相が自由に衆院を解散していいとは憲法に明記されてはいない。69条で内閣が不信任された場合、解散できると規定されているが、これにのっとった解散は4例のみだ。ほとんどの解散は、「内閣の助言と承認により、国民のために」行う天皇の国事行為の一つに解散を挙げた7条を根拠としている。

いわゆる7条解散だが、その是非が法廷で争われたことがある。1952年、自由党内の対立を受けて吉田茂首相が抜き打ち的に行った衆院解散を巡り、苫米地義三衆院議員が、7条を根拠に行ったのは憲法に違反しているとして訴訟を起こした。

最高裁大法廷は60年、解散に高度の政治性を認め、違法の審査は裁判所の権限の外にあるとする「統治行為論」を採用して違法性の判断を回避し上告を棄却した。この後、69条によらずとも、つまり、首相はいつでも解散することが容認される状態になった。

しかし、当時とは政治状況が大きく変わった。96年からは、衆院選で得票率以上の割合の議席を勝者に与える小選挙区制度が行われている。

また、2001年には首相の権限を飛躍的に強化する省庁再編が実施された。

この二つの制度改革の結果、参院で与党が過半数を割る、ねじれがない場合は与党の選挙独裁、首相をトップとする官邸独裁といわれる状況が生まれることが明らかになった。

01年から5年余にわたる小泉純一郎政権、12年末以来の第2次安倍政権がその典型例である。

選挙独裁、官邸独裁が「自由な解散権」を振るえば政治は硬直化しないか。

05年、14年の7条解散を経た衆院選で与党は圧勝し、政権は独裁性をさらに強めることになった。

日本同様、首相の自由な解散が認められてきた英国では11年、法律によって事実上、首相の解散権を封じ込めている。日本でも一考すべき先例である。(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1票の格差は人間不平等容認だが完全平等制度を創ろうとしないのは憲法違反!自民党政権温存装置!

2016-02-26 | 選挙制度

一票の格差は憲法違反なのに

軽く考えている日本の風潮に大喝!

ルール違反を放置するマンネリが自公政権を温存している!

現代日本の国民生活の実態を視れば

元凶は、国民生活実態をつくっている国会=法律にあり!

日本が法治国家であるならば

憲法違反を放置するのは、自業自得となる!

その裏で、大儲けしている勢力を放置することになる!

第十四条  すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。

第四十一条  国会は、国権の最高機関であつて、国の唯一の立法機関である。

前文 日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基くものである。われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。

1対2.334が公平なんて

1対3.075が公平なんて

誰が視てもアンフェアーだろう!

スポーツの世界ではあり得ないのに

政治の世界ではオッケーとは呆れるな!

 国勢調査 「1票の格差」最大で2.334倍に 

2月26日 8時30分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160226/k10010422441000.html

国勢調査 「1票の格差」最大で2.334倍に
 
k10010422441_201602260910_201602260913.mp4
26日に発表された国勢調査に基づく、衆議院の295の小選挙区ごとのいわゆる「1票の格差」は、最大で2.334倍で、格差が2倍以上となる選挙区は37選挙区に上ることが分かりました。

総務省は26日に発表した国勢調査の速報に基づいて、衆議院と参議院の選挙区ごとの人口を試算しました。

それによりますと、衆議院の295の小選挙区で、議員1人当たりの人口が最も多いのは、東京1区で63万5097人、次いで東京3区で59万9501人東京5区で59万4968人となっています。

逆に最も少ないのは、宮城5区で27万2077人次いで福島4区で27万7806人鹿児島5区で28万920人となっています。

この結果、いわゆる「1票の格差」は最大で2.334倍となり、格差が宮城5区の2倍以上となる選挙区は37選挙区に上ることが分かりました。

また、参議院では、いわゆる「合区」を2か所で行った45の選挙区で比較すると、議員1人当たりの人口が最も多い埼玉と、最も少ない福井との間で、最大で3.075倍となっています。(引用ここまで)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日経さん、1票の格差是正へ自民は答申受け入れよと言うのであれば、比例制度導入だろう!

2016-02-25 | 選挙制度

定数削減問題はスルーして答申を受け入れよ!

これほどのスリカエはない!

答申に反対している共産党の言い分もスルーするのか!

「1票の格差是正」を言うのであれば

定数削減は切り離して

「一票の格差完全是正」をやるべきだ!

そのためには比例制しかないはずだ!

黙殺するのは民意否定だ!

「死票」の出る小選挙区制度は民意否定だ!

1票の格差是正へ自民は答申受け入れよ

日本経済新聞/2016/2/25 4:00

http://www.nikkei.com/article/DGXKZO97670510V20C16A2EA1000/

自分さえよければ、他人はどうなってもよいということか。衆院の選挙制度改革における自民党の抵抗ぶりをみていると、そう断じざるを得ない。第三者機関の答申に沿った公職選挙法の改正を今国会で実現する。それこそが最大政党が果たすべき責務である。
最高裁は2012年と14年の衆院選の1票の格差を違憲状態と判断した。格差是正は待ったなしの課題である。
与野党協議の不調を踏まえ、有識者らによる第三者機関「衆院選挙制度調査会」(佐々木毅座長)を設けた経緯を考えれば、その答申は重い。

自民党と共産党を除く主要政党は若干の温度差はあれ、答申受け入れの方針だ。

ところが自民党は答申はこうも解釈できるなどと異論を唱え、抵抗を続けている。要するに答申の柱である小選挙区の7増13減が嫌なのだろう。その代わりに提案したのが、影響を受ける現職議員が少ない0増6減という案である。

いまの定数配分は都道府県に各1議席を与え、残りを人口比例で配分する「1人別枠方式」に基づく。単純に6減する自民案ではこの方式が完全に解消されたとはいえない。別枠方式の廃止を求めた最高裁判決と整合性がとれない。

答申が採用したアダムズ方式は小数点以下を切り上げることで、1人別枠方式ほどでないにせよ、人口の少ない都道府県に厚めに議席配分する計算方法だ。第三者機関は自民党が求める「地方の声の反映」に一定の配慮をしたといえる。そのアダムズ方式を否定し、1人別枠方式に固執するのは党利党略が過ぎる。

安倍晋三首相は「答申を尊重する」という。軽減税率その他の政策課題が「官邸主導」で決着したのに選挙制度では首相の意向が通らないのはどうしたことか。候補者調整の責任者である谷垣禎一幹事長ら執行部の責任は重大だ。

自民党は当初、抜本改革を20年の国勢調査の結果が出て以降に先送りしようとし、世論の批判にさらされた。そこで0増6減案を持ち出してきたわけだが、これでもまだ不十分である。

批判されるたびに後ずさりしていると、最後に答申を受け入れたとしても抵抗していたという途中経過だけが有権者の記憶に残る。連立政権を組む公明党も今回は自民党に歩み寄るつもりはないようだ。一刻も早い答申受け入れこそが自民党の唯一の選択肢だ。(引用ここまで) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糞も味噌も一緒に食べさせようと必死にデマ・スリカエ・ゴマカシ・デタラメ定数削減論を振りまくメディア!

2016-02-21 | 選挙制度

「一連の閣僚や自民党国会議員の不祥事や不適切発言」

「緩み」か?

違うだろう!

「緩み」ではなく「ホンネ」「本質」だろう!

ゴマカシ・スリカエ・デタラメ・大ウソだ!

「緩み」が出てしまうような議員を選んだのは国民だ!

こんな「緩み」を見抜けなかったのは大失敗だろう!

そもそも国会議員の「緩み」は

フツーに考えれば「許せない」のではないのか!

「あってはならない」のではないのか!

これが「緩み」ということで許されるとしたら!

歳費・政党助成金はどうなるか?

企業団体献金・パーティ券はどうなる?

こんな議員が法律を制定して国民生活を苦しめているのだ!

こんな世論調査でゴマカスことこそ許せない!

こんな「緩み」を備えた議員と政党を放置しておいて

「定数削減」をしたからと言って「緩み」は改善できるか!

そもそも「自由民主党」の自浄能力の欠落を放置して

「定数削減」しても、その枠内で

また「緩み」議員が出て来るぞ!

だって「緩み」の根本原因をなくそうとしていないから!

鬱憤を定数減で晴らしても、根本が変わらなければ、同じ!

ホントに問題アリというのであれば

デタラメ議員と政党に投票しない運動を展開することだ!

定数減となって議席を独占できる選挙制度では

また議席独占で「緩み」が出て来るぞ!

ホントに反省していないことは

「緩み」現象のリピートで判ることだ!

「不祥事」に怒るのは当然だが

「消費税の負担をかけるのだから」

議員も「身を切る」のだから

「議席を減らす」!って

議員も政党もメディアも一見もっともらしいけど

「ダメ」議員と「ダメ」政党をこそ

当選させないことではないのか!

メディアの扇動トリックを見破るべきだな!

内閣支持率7ポイント下落46%

政府与党に「緩み」77%

2016/2/21 15:54

http://this.kiji.is/74031433209282566?c=39546741839462401

共同通信社が20、21両日に実施した全国電話世論調査によると、安倍内閣の支持率は46・7%で、1月末の前回調査から7・0ポイント下落した。不支持率は3・6ポイント増えて38・9%だった。一連の閣僚や自民党国会議員の不祥事や不適切発言を踏まえ、77・7%が政府、与党内に「緩みが出ていると思う」と答えた。

有識者調査会が衆院議員定数10減を答申した衆院選挙制度改革について

「次の衆院選から定数を削減するべきだ」との回答は50・6%だった。

「次の衆院選からでなくてもよいが」を含めると「削減するべきだ」が86・1%に達した。(引用ここまで)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする