不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

安倍自公政権への対立軸をハッキリさせろ論に応えるためには暫定国民連合政権構想の提唱こそ!その5

2013-06-30 | 安倍内閣打倒と共産党

つづき

共産党が暫定政権構想提唱すべき理由は、共産党自身の文書の中にあります。以下検証してみました。 

1.共産党の安倍内閣認識について

共産党は、安倍内閣を、「暴走と破たん」「ほころびと破たん」「土台が腐り切っている」「どれも古い自民党政治そのもの」「古い自民党政治が、耐用年数をすぎ、賞味期限が切れ、土台から腐っている」「支配勢力の側の政治的退廃」と評価しています。 

しかも、そのような「安倍政権の『ウソとゴマカシ』が本格的にはがれおちるならば、小泉政権の後に起こった『激動』をはるかにこえる、政治のよりいっそうの大きな激動は避けられない」と述べています。 

だからこそ、今回の参議院選挙を「亡国の政治か、日本の未来に責任を負う政治かが、問われています」と位置づけています。 

しかし、こうした評価と位置づけでたたかう参議院選挙ですが、安倍内閣を倒して新しい政権をつくる、しかも、新しい政権は、どんなことをやるのか、などということは一言も言っていないのです。 

これは、共産党自身の分析と評価からみても、以下の参議院選挙政策は大いなる自己矛盾としか言いようがありません。 

「安倍政権の各分野での暴走に対して、国民のなかに不安感、危機感が広がりつつあるなかで、わが党が『自共対決』というキッパリとした政治的対決姿勢を貫いたことが、都民から評価され、躍進につながった。これは参院選に生かすべき重要な教訓であります」と述べいるにもかかわらず、です。 

目の前の国民が、「耐用年数がすぎ」「情味期限が切れ」ている「土台から腐りきった」「古い自民党」政権の「暴走」に苦しめられているのにもかかわらず、いや、だからこそ、小泉構造改革によって苦しめられたからこそ、政治に改革・変革を求めて、自民党政権にレッドカードを突きつけ、民主党に交替させたのではなかったのでしょうか? 

2.安倍自公政権にレッドカードを突きつけない共産党

その「民主党が、国民への数々の裏切りをした結果、いまではすっかり廃れ」「『第三極』作戦も、その担い手たちが、自民党の補完勢力であることが明らかになり、廃れつつあり」と分析し、「これらの根底には、古い自民党政治の深刻な行きづまりがあ」るとしながらも、それでも、古い自民党を捨てないで、冷蔵庫に温存したまま、料理に使おう、賞味期限の切れたものを冷蔵庫に残したまま、或いは店頭に並べたまま、買っていただこうとしているのです。これでは、共産党も古い賞味期限の切れた自民党と同じ「既成政党」として忌避されてしまうのではないでしょうか? 

これでは国民にとっては「信用できない」「共感できない」感が沸いてくのではないでしょうか?それが棄権という「消極的抵抗戦術」となって、総選挙と都議選に出たのではないでしょうか?

革命政党としては、こうした国民の消極的抵抗をどのようにすれば、積極抵抗に発展転嫁できるか、そこに力を注いでいくべきではないでしょうか?そのためには、国民の苦悩と苦しみに寄り添った政策、政党と言えかどうか、その真価が問われているのではないでしょうか? 

事実、今日のTBSのサンデーモーニングの「風をよむ」では「政党不信の声」オンパレードでした。マスコミの手法があることは当然ですが、それにしても、そのほうな政党不信の中に共産党の入っているのです。共産党の存在が浮き彫りにならないイデオロギー装置と共産党の対応があるのです。しかし、都議選の「躍進」効果でしょうか?ただ一人、共産党に投票した人の声がありました。「共産党支持ではないけれど、共産党しかないからだ」と。 

このような国民のイデオロギー状況、政治不信と諦念を如何にして変革するか、ネズミを捕らないネコ、動物園のライオンかトラではなく、政党として政権を奪還するという姿勢を国民に明らかにしていくために、何が必要か、ではないでしょうか? 

3.国民と乖離した共産党の選挙政策の自己矛盾

以下、共産党の自己矛盾政策を点検してみます。共産党は、安倍内閣打倒するのではなく、温存したまま、共産党の5人プラス選挙区における当選で、「安倍政権の暴走に立ち向かい、『国民が主人公』の新しい政治を」つくるとして、 

「財界中心」「アメリカいいなり」「歴史逆行」――自民党政治の三つのゆがみにメスを入れてこそ、国民のみなさんが願う方向に政治が変わります。この立場と力をもった政党は、日本共産党をおいてほかにありません。まさに「自共対決」こそ、参院選の真の対決軸です。日本共産党は、安倍政権の危険な暴走と真正面から対決し、以下の五つの大争点での改革の提言を、国民のみなさんに訴えて、この選挙戦をたたかいます。 

と述べています。これこそが、目の前のネズミ(自民党政権)を捕らないネコ(共産党)として診られてしまう、最大の要因、判りにくい政策、対立軸のハッキリしない政策と評価され、宣伝・扇動されてしまうのではないでしゅうか?藤原帰一氏に提案型政党と評価されてしまう根拠が、ここにあるのではないでしょうか? 

具体的には、極めて曖昧な政策が並べられているのです。

1、アベノミクスの暴走を許さず、消費税増税を中止し、国民の所得を増やす本格的な景気回復の道を

(1)暮らしと景気をこわし、財政も悪化させる消費税増税の中止を

(2)賃上げと、安定した雇用、中小企業支援のルールをつくります

(3)社会保障の大規模な削減路線と対決し、現役世代も、高齢者も安心できる制度に再生・拡充します

(4)大震災からの復興を最優先課題に――生活と生業の再建に必要な公的支援を

2、原発の再稼働と輸出を中止し、「即時ゼロ」の決断を――再生可能エネルギーに大胆に転換する

3、「アメリカいいなり」をやめ、国民の利益を守る外交に――基地も安保もない日本をめざし、自主外交でアジアと世界の平和に貢献する

(1)TPP交渉参加を撤回し、日本農業の再生と食料主権、経済主権の確立を

(2)沖縄県民の総意を踏みにじる米軍基地押しつけに反対し、基地のない平和な沖縄、基地のない日本をめざします

(3)日米安保条約を廃棄し、対等・平等・友好の日米関係を築きます

4、安倍政権の改憲への暴走と対決し、憲法を守り、生かす政治を

(1)“憲法を憲法でなくしてしまう”96条改憲をやめさせ、立憲主義を守ります

(2)憲法9条を守る――日本を「海外で戦争する国」にする改憲策動を許さず、9条を生かした平和の外交をすすめる国に

(3)日本国憲法の全条項を守り、民主的・平和的条項の全面実施を

5、侵略戦争、植民地支配を肯定・美化する、歴史の改ざんと歴史への逆行を許さない

引用ここまで 

これは、政権公約ではありません。「野党」として「方向目標」「努力目標」です。5人の当選+αで、「賃上げと、安定した雇用、中小企業支援のルールをつくります」「日米安保条約を廃棄し、対等・平等・友好の日米関係を築きます」としていますが、どのようにルールをつくるのか、つくらせるのか、どのように「対等・平等・友好の日米関係を築」くのか、です。これが明らかにされていません。全ての政策が、この視点で書かれているのです。 

これは、「こういう方向に変えていきますよ」ということだけです。しかし、しかし、です。そもそも、この程度の当選で、安倍政権を温存したままで、どこまで国民の要求が実現できるか、具体的には示されていません。確かに共産党の「躍進」効果は、この間の経験を踏まえると、あるかもしれません。 

5人の当選+αによって実現できる、あるいは実現しようとしている政策・要求が、実は次元の違うものであるにもかかわらず、これらが同一の次元のレベルで並べられているのです。これでは国民意識と要望との乖離は歴然です。 

しかし、政権公約・マニフェスト選挙を体験した国民が求めているのは、こういうことでしょうか?違います!情勢と局面は、明らかに発展しているのです。従来と同じような選挙政策を掲げていることに矛盾を感じないとすれば、これは保守と言われても仕方ありません。 

4.国民の運動・エネルギー、国民の気持ちと乖離する共産党

共産党は、言葉では「国民との共同」を強調しています。しかし、選挙にあたっては、その「国民と共同」は想定外です。いや情勢がそこまで熟していないという解釈をしているのです。それは間違っています。 

第7回中央委員会総会の決議「国民との共同で政治を動かす党――党躍進で新しい統一戦線をつくる第一歩を 無党派と日本共産党との共同――日本を変える新しい統一戦線をつくりあげよう」の中で以下のように述べています。

http://www.jcp.or.jp/web_jcp/html/25th-7chuso/20130508-houkoku.html

(1)日本共産党が、国民との共同で政治を動かす政党であるということです。わが党は、社会発展の一歩一歩を、すべて国民多数の合意を得てすすむ――多数者革命の立場をとっています。多数者を統一戦線に結集して社会進歩の道を拓くということが、わが党の現在から将来にわたっての方針であります。

(2)この点で強調しておきたいのは、日本共産党が統一戦線の基本を、「政党の組み合わせ」からではなく、日本社会が求める民主的改革の目標から出発するということを、一貫して堅持してきたということです。

(3)この確固たる姿勢があったからこそ、1980年の「社公合意」と社会党の右転落という事態のもとでも、今日の全国革新懇と革新懇運動に示されるような、広範な無党派の人々と日本共産党との共同という新しい統一戦線運動を切り拓いてくることができたのであります。

(4)この間の情勢の展開のもとで、無党派の人々と日本共産党との共同の流れが、各分野で画期的な広がりを見せています。原発ゼロ、TPP、米軍基地、消費税、憲法などで、一致点にもとづく共同――「一点共闘」が広がり、私たちとこれまでまったく接触のなかった無党派の人々、保守の人々をふくめた共同が、さまざまな分野で広がっています。それぞれの「一点共闘」を一致点を大切にして発展させながら、日本を変える新しい統一戦線をつくりあげていくために、大いに力をつくそうではありませんか。(引用ここまで 

ま、運動論的にはそんなには間違っていないと思います。不満はありますが、それは別項で記事にします。 

それよりも、「原発ゼロ、TPP、米軍基地、消費税、憲法などで、一致点にもとづく共同――「一点共闘」が広がり、私たちとこれまでまったく接触のなかった無党派の人々、保守の人々をふくめた共同が、さまざまな分野で広がって」きたエネルギーが、先の総選挙において、さらには都議選において、どのように具体化されたか、共産党自身の努力・取組の評価はありません。 

第6回中央委員会総会の決議を見れば明徴です。以下総括の部分の項目をあげておきます。

http://www.jcp.or.jp/web_jcp/html/25th-6chuso/20130209-houkoku.html

総選挙の日本共産党の結果について

(1)選挙結果と総括の基本的立場――2中総決定にもとづく自己検討

➀総選挙の日本共産党の結果について

➁2中総決定にてらし、参院選勝利に必要不可欠な教訓を明らかにする

(2)政策・宣伝活動について――積極的成果と今後の課題

➀政策論戦の基本は、2中総の教訓を踏まえ、積極的な意義をもつもの

➁模索する有権者の気持ちにかみあった訴えへと、さらに改善の努力をはかる

(3)党の自力の問題――「国民に溶け込み結びつく力」について

➀「国民に溶け込み結びつく力」を強調したのはなぜか

➁この力が小さいし、弱まっている面も――選挙戦の実態はどうだったか

(4)どうやって党の力の根源を強めるか――三つの角度からすぐれた経験に学ぶ

第1=一人ひとりの党員の結びつきを、どうやって党の結びつきに発展させるか

第2=有権者の動向の変化にそくして、どうやって新しい結びつきを広げるか

第3=「国民に溶け込み結びつく」ことと一体に、党勢拡大の独自の努力をはかる

(5)選挙活動にかんするいくつかの問題について

➀「すべての小選挙区で候補者擁立をめざす」という方針にもとづく活動について

➁いかにして国政選挙、とりわけ比例代表選挙を「自らの選挙」としてたたかうか(引用ここまで 

ここで強調されているのは、自民がダメだったから、民主に託したが、その民主が裏切りダメだった。しかし、一貫して「自共対決」論を掲げていた共産党の出番ではなく「政権の枠組み」論というに有権者の支持がくるのではなく、第三極に取られてしまったこと、棄権にまわってしまったことの分析と反省がありません。あるのは、以下の分析です。「暫定政権構想」論は全くの想定外です。 

…進路を模索し迷っている有権者の気持ちにかみあって、また、支配勢力が氾濫させている思想攻撃ともかみあって、日本共産党の改革ビジョンを伝えるという点では、党中央がおこなった政策・宣伝活動には、さらに改善が求められる課題があります…たとえば「財界 中心の政治のゆがみをただす」…「アメリカいいなり政治のゆがみをただす」という場合…(引用ここまで 

「進路を模索し迷っている」というのは、「政権の在り方」であることは明らかです。どのような政権を求めているかという「有権者の気持ち」は「野党としての共産党」ではなく、「政権党としての共産党」の「政策」についての、疑問や期待であることは明らかです。しかし、この総括を読むと、「政権構想」論は、全くの想定外です。従って、今の共産党では、本当の意味で「有権者の気持ち」とかみあうこと、思想攻撃とかみあうことは、できないでしょう。この視点は、この段階においても同じです。 

それは何故でしょうか? 

5.国民の運動・エネルギーに確信持てない共産党の統一戦線論

第7回中央委員会総会には、言葉としては、統一戦線に向けて、運動論の段階では、以下のように述べてはいます。

わが党は、国会内でのたたかいで、限定的であれ一致点が生まれたときには政党間の共同を追求し、現実政治を動かすために奮闘しています。国民運動のなかでも、一致点が生まれた場合に、共同の門戸を広く開き、誠実に力をつくす立場でたたかってきました。(引用はここまで 

しかし、選挙戦になると、この「一致点」論は、政党間に狭められ、「共産党の躍進をかち」とらなければ、「政党間の力関係を変え、共同の可能性と条件を広げていく」ことはできないという段階論に陥ってしまうのです。この根底には、国民のたたかいによって、局面は大きく変わり得るという多くの経験に依拠できない、共産党の致命的弱点が浮き彫りになってくるのです。 

しかも、「共産党が、高い政治的、理論的な力量と、国民所階層を深く結びついた強大な組織力をもって発展」し、国政選挙で躍進し」なければ、できないと、言っているのです。傲慢と言われても仕方ありません。何故ならば、先に引用した第6回中央委員会総会の決議をみれば、この共産党の「強大な組織力」の「発展」は、極めて困難な状況に陥っているからです。 

しかも、今回の選挙を「参議院選挙で日本共産党の躍進をかちとり、日本を変える新しい統一戦線をつくる第一歩を踏み出す選挙にしていこうではありませんか」と位置づけているのです。「有権者の気持ち」と「乖離」していることは明瞭です。 

…同時に、国政選挙での政党間の協力のためには、国政の基本問題での政策的一致と共同の意思が不可欠となります。参議院選挙で、沖縄選挙区で革新共同の候補者を擁立したことは重要ですが、全国的には選挙協力の条件は存在していません。一致点にもとづく「一点共闘」を新しい統一戦線に発展させていくうえでも、政党間の力関係を変え共同の可能性と条件を広げていくうえでも、日本共産党が、高い政治的、理論的な力量と、国民諸階層と広く深く結びついた強大な組織力をもって発展し、国政選挙で躍進し、国政における比重と影響力を高めることが、決定的に重要であります。 参議院選挙で日本共産党の躍進をかちとり、日本を変える新しい統一戦線をつくる第一歩を踏み出す選挙にしていこうではありませんか。(引用ここまで 

そもそも「議席を後退させた最大の原因が党の自力の問題にある」とするような政党に期待できるでしょうか?自己分析ができるのは謙虚だという声もあるかもしれません。

しかし、このような「自力」に問題のある政党に要求の実現を期待することは、神頼み以下の行為と言わなければなりません。ご利益のない神様に参拝などしないのと同じように、また実績のない予備校に受験生が集まらないのと同じように、自力のない、実績のない政党に国民が期待を寄せることは厳しいでしょう。 

国民が政党に求めているのは、どこの政党がどのような理念を持っているかというよりも、むしろ当面の現世利益を求めているのです。このことは、支配勢力の氾濫させている思想攻撃によって右往左往している有権者の投票行動を見れば明瞭です。 

そのような視点でみると、共産党の段階論では、政権交代を体験した国民の支持と共感を得ることは大変厳しいと言わざるを得ません。 

6.共産党の綱領では、政党間の問題以上に国民との共同を重視している

共産党の主張する「国政選挙での政党間の協力のためには、国政の基本問題での政策的一致と共同の意思が不可欠」論は、自ら作成した綱領からみても間違っていると思います。

http://www.jcp.or.jp/web_jcp/html/Koryo/

民主連合政府、あるいは、その政府の前の政府において、「政党間」の政策・組織協定を唯一絶対のものとして、位置づけていません。基本は、あくまで、「独立・民主主義・平和・生活向上を求めるすべての人々」「主要点のすべてではないが、いくつかの目標では一致し、その一致点」さしあたって一致できる目標の範囲」で「統一戦線を形成し、統一戦線の政府をつくるために力をつくす」とあります。 

では、現段階において、「さしあたって一致できる目標の範囲」とは何か、です。 

それについては、ながくなりましたので、次回にします。 

以下綱領を掲載しておきます。 

(1)民主主義的な変革は、労働者、勤労市民、農漁民、中小企業家、知識人、女性、青年、学生など、独立、民主主義、平和、生活向上を求めるすべての人びとを結集した統一戦線によって、実現される。

(2)統一戦線は、反動的党派とたたかいながら、民主的党派、各分野の諸団体、民主的な人びととの共同と団結をかためることによってつくりあげられ、成長・発展する。

(3)当面のさしせまった任務にもとづく共同と団結は、世界観や歴史観、宗教的信条の違いをこえて、推進されなければならない。

(4)統一戦線の発展の過程では、民主的改革の内容の主要点のすべてではないが、いくつかの目標では一致し、その一致点にもとづく統一戦線の条件が生まれるという場合も起こりうる。

(5)党は、その場合でも、その共同が国民の利益にこたえ、現在の反動支配を打破してゆくのに役立つかぎり、さしあたって一致できる目標の範囲で統一戦線を形成し、統一戦線の政府をつくるために力をつくす。

(6)日本共産党と統一戦線の勢力が、積極的に国会の議席を占め、国会外の運動と結びついてたたかうことは、国民の要求の実現にとっても、また変革の事業の前進にとっても、重要である。

(7)国民多数の支持を得て、国会で安定した過半数を占めるならば、統一戦線の政府・民主連合政府をつくることができる。

(8)全国各地で革新・民主の自治体を確立することは、その地方・地域の住民の要求実現の柱となると同時に、国政における民主的革新的な流れを前進させるうえでも、重要な力となる。

(9)民主連合政府の樹立は、国民多数の支持にもとづき、独占資本主義と対米従属の体制を代表する支配勢力の妨害や抵抗を打ち破るたたかいを通じて達成できる。

(10)民主連合政府は、労働者、勤労市民、農漁民、中小企業家、知識人、女性、青年、学生など国民諸階層・諸団体の民主連合に基盤をおき、日本の真の独立の回復と民主主義的変革を実行することによって、日本の新しい進路を開く任務をもった政権である。(引用ここまで) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「自共対決に勝つ」は共産党の単独政権はムリだが共産党も入った国民連合政権樹立ではないのか!その4

2013-06-30 | 日記

昨日の赤旗に以下の記事が掲載されました。

対話でもメディアも「自共対決の構図」打って出れば大きな変化 2013年6月29日(土)

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-06-29/2013062901_01_0.html

しかし、共産党が、メディアの「自共対決の構図」の「期待」、というよりか、この記事に出てくる国民の反応の奥底にある共産党への「期待」がどんなものか、本当に判っているのか、大変疑問です。それは、赤旗で掲載されていた各紙の社説、また、それ以外のいくつかの社説を読むと、違和感があるからです。以下、そのポイントです。 

1.愛国者の邪論としては、「争点なし」論を吹聴したマスコミが、、各党の政策を具体的に比較して有権者に判るように、マスコミのいう「対立軸」をハッキリさせなかった責任を棚上げして、「偉そうなことを言うな!」と、協調しておきたいと思います。

2.しかし、同時に、このマスコミの「対立軸」論が、政権交代可能な「二大政党政治」論の枠内から述べていると考えると、その「政権交代」論の枠内に基づいてみる共産党の政策の曖昧さ、すなわち「政権構想」論を掲げていないことを、そのことをマスコミが指摘しているのではないか、と考えることもできるのです。 

3.自民党がダメだから民主党に「政権交代」を「期待」し、実現させた国民の「熱さ」が、参院選の前哨戦としてたたかわれた都議選にあたって、自民党に足らない部分があるにもかかわらず、広範な「非自民」の受け皿になれず、さらに有権者の関心を高めることができず、さらに、さらに大切な一票を託す気持ちになれず、有権者が棄権したのは、「野党」が「代わり得る選択肢」「対立軸」を示し切れなかったという指摘が何を語っているか、です。共産党が「受け皿になった」と言っているにもかかわらず、です。 

4.確かに、「これに対して」「共産党に反自民票が流れた」「一定の受け皿」となったというのは事実かもしれません。しかし、低投票率下における「躍進」選挙してしまったことの意味は、「民主主義革命」をめざす「革命政党」しての共産党からすると、誤解を怖れず、敢えて言えば、問題アリと言えます。その理由は、共産党が「多数者革命」論を掲げ、選挙を位置づけたたかっているからです。 

5.「自共対決」を打ち出してたたかい「受け皿」となったとされる都議選でしたが、共産党が獲得した都民の支持は、昨年総選挙時より13万2千は増やしたものの、前回都議選より9万減らしているのです。逆に自民党は、前回都議選より17万5千、昨年総選挙より7千増やしているのです。昨年の総選挙のレベルで言えば、共産党の方が増やしていることは事実ですが、「自共対決」論の結果として、総選挙より増えたのかどうか、再検討が必要です。その理由は、それまでの「自共対決」論とどこが違っているのか、解明されていないからです。 

6.そのことに関連して言えば、民主党は、都議選では総選挙より2万7千増やし、前回都議選より160万減らしているのです。自民党政権に対して「政権選択」「政権交代」を支持した、この160万が「自共対決」を掲げた共産党の「受け皿」に十分というか、ならなかったことの意味を共産党はどのように考えているか、です。余りに単純化していないでしょうか? 

7.そもそも「自共対決」論で言えば、この対立構図は、「70年代は自共対決の時代になる」と言った川島正次郎氏以来のものです。ある意味において、「今さら」のものではありません。72年の総選挙で獲得した550万票に対して、田中首相が「たいしたことはない」と言ったことに対して、福田赳夫氏は「共産党の躍進で重大な時局になった」から「共産党シフト」をとっていくと「評価」したこともあるように長い歴史があります。このことは宮本顕治「党躍進の意義と政治革新の課題」(「赤旗」73年1月1日付)でも強調されています。 

8.問題は、40年来「自共対決」論を掲げているにもかかわらず、09年に民主党にお株を奪われてしまったことを、マスコミのキャンペーンがあることは当然のこととして、「自共対決」論を自認する共産党自身の側の問題としてどう考えるか、です。しかも自民党に対決する綱領を掲げながら共産党が、政権を獲得できていないことをどのように意味づけるかです。 

9.勿論、共産党の「階級闘争の弁証法」論があることも承知のうえです。その「階級闘争の弁証」論を認めるとして、それなら、その対応策としての「自共対決」論をどのように弁証法的に発展させてきたか、ということが問われなければなりません。このことは、何も「階級闘争の弁証法」を持ち出すまでもなく、スポーツの世界の話を持ち出して言えることです。相手のチームより強いチームをつくろうとすれば何をしなければならないのか、ということです。 

二つの事例を出しておきます。

一つは、ヤンキースの黒田投手の深化論です。二つ目は、負けても悔しがらない東大野球部を指導した桑田氏の理論と実践です。 

9.そこで、以下のように、96年以降の共産党の獲得票の推移を診ていただければ、「自共対決」論が貫徹していないことが判ります。しかも民主党が政権を奪取した理由と奪還された理由を考えると、今共産党が掲げている政策では、国民のこころを民主党が捉えて政権を奪取したように捉えることはできないのではないか、という「推論」です。

(単位万人)

 

96

98

00

01

09

12

共産党

728.8

819.5

671.9

432.9

494.3

368.9

自民党

1820.5

1412.8

1694.3

2111.4

1881.0

1662.4

新進党

1558.0

民主党

894.9

1220.9

1506.7

899.0

2984.4

962.8

社民党

354.7

437.0

560.3

362.8

300.6

142.0

さきがけ

58.2

78.4

自由連合

45.3

51.4

66.0

78.0

新社会党

96.3

92.5

 

37.7

民政連

1.8

公明党

774.8

776.2

818.7

805.4

711.6

自由党

520.7

658.9

422.7

二院クラブ

57.9

66.9

青年自由党

24.7

 

女性党

69.0

46.9

維新政党

5.6

5.9

スポーツ平和

47.7

未来

342.3

日維新

1226.2

みんな

300.5

524.5

大地

34.6

国民新党

121.9

7.0

改革

 

13.4

新党日本

52.8

保守党

24.7

127.5

無所属会

15.1

15.7

自由と希望

 

47.4

諸派

9.9

95.8

21.6

合計

5556.9

5613.7

5984.4

5474.1

7037.0

6017.9

 

10.ここに登場しては消えていった各政党の実態をみると、国民の中に「自共対決」論が定着することを防いでいる,妨害しているのではないかという「推論」も成り立ちませんか?ま、これは民主主義の視点からすると、多用な意見と主張が表れることは大切なことですから、大変重要なことと思います。民主主義は多様性の排除ではなく、多様性の統一、多様性の尊重ですから。 

11.もう一つは、これだけ多党化がすすめられ、「自共対決」をボカサレていることが明らかなのに、共産党が有効な対策を講じていないことです。共産党の存在を薄めている日米軍事同盟深化派と財界擁護派、戦争責任曖昧派、大東亜戦争正当化派の手法、とりわけマスコミを使って垂れ流している手法は一貫しています。であるならば、それに対して有効な手立てを講じて対応できるはず、いやしなければならないです。しかし、できてはいません!ここに最大の問題はあるように思います。 

12.さらに言えば、多党化現象のなかにあって、マスコミの宣伝・扇動力があることは当然ですが、民主党が政権を取れたのは何故か、です。国民の「期待度」の強さの意味です。このことを「自共対決」論をとる共産党に当てはめて考えてみると、どうでしょうか?「自共対決」論より「自民対決」論に傾斜していったことの意味です。それが、今、どうなっているか、です。 

13.「自民対決」論に基づく「対立軸」論から「自共対決」論に基づく「対立軸」論を掲げなければ、共産党への国民の「期待度」はホンモノにはならないだろうということです。何故ならば、共産党は、参議院選挙政策のなかで、以下のようの述べ、国民の「期待度」を高めていくと言う点で致命的な問題を自ら明らかにしてしまっているのです。 

安倍政権の暴走に立ち向かい、「国民が主人公」の新しい政治を

――参院選で問われる大争点と日本共産党の改革提言 2013年6月6日 日本共産党

http://www.jcp.or.jp/web_policy/2013/06/2013saninseisaku.html

…ほころびと破たんが起きるのはなぜでしょうか。それは古い自民党政治が、耐用年数をすぎ、賞味期限が切れ、土台から腐っているからです。「二大政党」とか「第三極」と言っても、中身が古い自民党政治と同じでは、行きづまった日本の政治を変えることはできないことは、すでに明らかになりました。「財界中心」「アメリカいいなり」「歴史逆行」――自民党政治の三つのゆがみにメスを入れてこそ、国民のみなさんが願う方向に政治が変わります。この立場と力をもった政党は、日本共産党をおいてほかにありません。まさに「自共対決」こそ、参院選の真の対決軸です。(引用ここまで) 

と述べながらも、以下のように述べているに過ぎません。これは致命的な自己矛盾です。 

日本共産党は、社会発展のすべての段階を国民多数の合意を得てすすむ――「多数者革命」の立場を一貫して堅持しています。私たちは、政党の組み合わせから出発するのではなく、諸課題での一致点にもとづく幅広い共同を何よりも大切にしています。 国民の共同を広げていくうえでも、政党間の共同の可能性と条件を広げていくうえでも、日本共産党が国政において比重と影響力を強めることが決定的に重要です。日本共産党の躍進で、日本を変える新しい統一戦線をつくる第一歩を踏み出しましょう。……きたるべき参院選では、こんな亡国の政治を続けるのか、それとも日本の未来に責任を負う政治に転換するのかという、政治の根本が問われています。日本共産党は、どんな問題でも、国民の立場に立って、責任ある立場を堂々と語り、その立場で政治を動かしています。すべての政党、団体、個人と一致点での共同を広げ、たたかいを発展させるために力をつくしています。日本共産党の躍進は、「財界中心」「アメリカいいなり」「歴史逆行」という三つのゆがみをただす決定的な力となり、「国民が主人公」の新しい日本に向けた大きな一歩となるでしょう。(引用ここまで) 

「耐用年数をすぎ、賞味期限が切れ、土台から腐っている」自民党政権を、今直ぐどうするのか、ということよりも、「共産党の躍進」は、日本を変える新しい統一戦線をつくる第一歩、財界中心、アメリカいいなり、歴史逆行をただし、国民主人公の新しい日本に向けた大きな一歩と位置づけ、参議院選挙をたたかおうとしているのです。 

参議院選挙は、「亡国の政治を続けるのか、それとも日本の未来に責任を負う政治に転換するのかという、政治の根本が問われている」としているのです。重大なスリカエがあります。それは「日本の未来」という言葉です。国民は求めているのは、「未来」ではありません。「今でしょ!」 

今、国民が何を求めているか!でしょう!偽りの「自民対決」論に基づく「対立軸」論への「期待度」「熱さ」のエネルギーを「自共対決」論にもとづく「対立軸」論に発展転嫁していくことではないでしょうか?しかし、共産党は、この自己矛盾に気づいていないのです。 

参議院選挙必勝・全国決起集会 志位委員長の報告 2013年6月28日(金)

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-06-28/2013062805_01_0.html

…参議院選挙は、「比例を軸」に、5人の比例候補の全員当選を全党の力を総結集してやりぬくことを揺るがずに堅持してたたかいます。同時に、都議選の結果も受けて、どの選挙区でも「自共対決」を正面から押し出して、勝利にむけて堂々と力をつくします。とりわけ、現実に議席を争いうる状況がうまれているいくつかの選挙区では、比例代表の躍進の大波をつくりだしつつ、選挙区でも積極的に議席獲得をかちとるために力をそそぎます(引用ここまで) 

「5人当選と、いくつかの選挙区では、比例代表の躍進の大波をつくりだしつつ、選挙区でも積極的に議席獲得をかちとる」ことが、「耐用年数をすぎ、賞味期限が切れ、土台から腐っている」安倍自公政権の「亡国政治」を止めさせることのなると言っているのです。確かに、共産党の言い分からすれば、そういう側面があるかもしれません。しかし、国民が求めているのは、違うでしょう!今、生活を何とかしてほしい!ということでしょう! 

ながくなりましたので、オワリます。つづく 

それでは、共産党が引用している記事、愛国者の邪論が注目した記事を掲載しておきます。 

【参院選2013 京都】自共対決再び 議席奪還目指す 2013.6.27 02:06 [《参院選2013》攻防ライン

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130627/elc13062702140001-n1.htm

しかし、10年、共産が最後に議席を獲得した参院選で西山が獲得した37万8千票を最後に得票は減少。二大政党制を目指す流れの中で埋没し、「確かな野党」を標榜(ひょうぼう)したものの、その座は民主に取って代わられた。維新など第三極の動きが目立った昨年末の衆院選では、比例票で13万8千票を獲得するのがやっとだった。 党勢に陰りがみられたともいえる10年間だが、京都市議会では依然として自民に次ぐ第2党であり続けるように京都では根強い支持者が多い。加えて、二大政党の1つ民主が政権運営に失敗。維新に代表される第三極も自民と明確な対立軸が見いだせない中、「議席奪還に向け今回ほど面白い条件になっているときはない」と倉林は意気込む。(引用ここまで) 

西日本 都議選自公圧勝/野党は対立軸明確に示せ 2013/6/25 12:00
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/syasetu/article/22380

…自公両党の圧勝は安倍政権の経済運営への一定の評価と期待感の表れである。参院選で衆参ねじれの解消を目指す与党にとって追い風となるのは間違いない。… ただ、投票率は43・50%と過去2番目の低さだった。さまざまな原因があるだろうが、民主党など野党が対立軸を明確に示して広範な「非自民」の受け皿になり得なかったため、有権者の関心を高めることができなかったのではないか。… かつて民主党などを支持した無党派層が行き場を失ったとも考えられる。… これに対し共産党は議席を大幅に伸ばした。反アベノミクスや原発ゼロなどを真正面から掲げて、存在感を示した。都議選で不振だった野党は選挙結果を謙虚に受け止め、公約や政策課題を再点検して参院選に臨んでもらいたい。引用ここまで) 

都議選の教訓 政権批判の受け皿必要(6月25日)

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/editorial/475625.html

…特に野党は「巨大与党」との対立軸を示して政権批判票の受け皿とならなければ道は開けないと覚悟すべきだ。…与党に足らざる部分が目立つにもかかわらず、野党は代わり得る選択肢を示し切れなかった。  民主党は政権を担当した3年間の負の遺産があまりに大きい。都議選で菅直人元首相の地元の候補が敗れたのは、有権者に民主党政権への失望の記憶がなお強いことの表れだ。 消費税増税やTPPでは自民党と方向性が同じだ。憲法問題で党内の足並みはそろわず、脱原発や社会保障制度改革の主張も力強さがなかった。これでは有権者も大切な一票を託す気持ちにはなれないだろう。反アベノミクス、脱原発、改憲反対を明確に訴えた共産党や、消費税増税凍結を掲げたみんなの党に反自民票が流れたのは当然と言える。(引用ここまで) 

岩手日報 都議選で自民圧勝 「無関心」と闘う気概を 2013/6/25 10:05

http://www.iwate-np.co.jp/ronsetu/y2013/m06/r0625.htm

昨年の都知事選で史上最多の434万票を得た猪瀬直樹知事に対し、都議会が共産党を除きオール与党化する中で、同党が批判票を吸い上げた格好だ。…それにつけても、投票率の低さは目を覆うばかり。…理由のいかんを問わず、投票の権利を放棄した有権者の意思を政治の現場で忖度する必要はあるまいが、それでも低投票率下での勝利を「圧勝」とみることには違和感が否めない。今回、自民党の得票率は36%と前回より約10ポイントも上昇したが、投票率を勘案すれば、都内全有権者の16%程度が自民票を投じたにすぎない。… 現下の政情から、自民党は先週決定した参院選公約で、経済政策を前面に押し出し、憲法改正を含む保守色は抑制気味。世論の動向をにらみ、懸案の争点化は極力避ける。(引用ここまで) 

中國 都議選で自公圧勝/野党は巻き返せるのか 2013/6/25 10:00
http://www.chugoku-np.co.jp/Syasetu/Sh201306250081.html

この土日の共同通信社の世論調査でも、与党の参院過半数を望む声が56%を占めている。このままの情勢ならば「ねじれ国会」は解消しそうだ。ただ有権者の政治離れは依然として深刻だ…

少なからぬ無党派層が棄権に回ったのは、どの党も頼りにならないとの失望感からに違いない。そんな状況にあっても一定の受け皿となったのが、共産党とみんなの党だといえる。共産は改憲反対などを明確に掲げ、17議席と倍以上に伸ばした。 ただ総じていえば、高支持率が続く安倍政権を野党側が脅かすまでには程遠いのも確かだ。都議選も踏まえ、各党はあらためて有権者に選択肢をしっかり示してもらいたい。公約は先週出そろったが、全体として物足りなさは否めない。とりわけ自民は肝心なところであいまいさが残る。アベノミクスの成長戦略などを高らかに掲げる一方、消費税増税については公約での言及を避けた。痛みを伴う社会保障改革にも、正面から踏み込んでいない。 野党も単なる政権批判では幅広い支持は得られないと分かったことだろう。日本の将来をどう考えるのか、もっと明確な対立軸を打ち出す必要がある。(引用ここまで) 

京都 東京都議選/「非自民」選択肢乏しく 2013/6/25 10:05
http://www.kyoto-np.co.jp/info/syasetsu/20130625_4.html

 自公は参院選への弾みと受け止めるが、投票率は低く、絶対的支持と考えるのは早計だ。何より「非自民」の選択肢を示せず、低投票率を招いた民主などの責任は重い。…都議選はこれまで、その後の国政選挙に直結し、2001年参院選の「小泉ブーム」や09年の民主の政権交代を「予告」してきた。…共同通信の世論調査をみると、安倍内閣の支持率は下落傾向にある。発足当初から市場の評価と連動してきたことを考えれば「第3の矢」と位置づける成長戦略を発表しても乱高下が続く株価の動向次第では不安要素も大きい。それでも自民に圧勝を許したのは、ひとえに民主のふがいなさゆえだ。民主は安倍政権の経済政策「アベノミクス」について「中小企業の業況に改善は見られない」と批判した。だが、有権者はそれ以上に強い不信感を民主政権下の経済政策に抱いていると言っていい。…「自民にこのままやらせていいのか」と疑問を持つ人の受け皿となったのが共産だ。反消費増税、反原発再稼働、反改憲を掲げ、明確な「反自民」の軸を提示した。1990年代の選挙制度改革が目指した政権交代可能な「二大政党」の姿はもはやない。自民優位の政治状況では対立軸がいかに重要であるかを都議選は物語っている。…もはや「熱さ」を持って政治を見つめられない有権者の姿が都議選から透ける。野党が対立軸を明確にしなければ、失望の再生産に歯止めをかけることはできない。引用ここまで) 

熱血!与良政談:今再び、野党とは何か=与良正男 毎日新聞 2013年06月26日 16時22分

http://mainichi.jp/opinion/news/20130626k0000e070222000c.html

インタビューで「これからは自共対決になるかもしれない」と語ったのは時の自民党幹事長、加藤紘一氏だ。政権交代可能な2大政党を目指すとなると交代のたびに外交や内政がガラガラと変わってはいけないから、どうしても政策は似通ってくる。でも日本人は白黒はっきりの対決を好むので、論旨が明確な共産党が最も野党らしいと見なされる、というのが加藤氏の話だった。共産党委員長だった不破哲三氏は細川政権の瓦解(がかい)に触れて「非自民の旗印を掲げた人たちは、大枠は変えず二つ自民党を作るのが目的だった」と語り、次々にできる新党を「風頼み」と批判して「できてから構想、政策を考える。作ってから、その中の最大公約数を得ようとしたって答えが出ようもない」と言った。 今また同じ状況になっているという気はない。でも再び、野党とは何かを真剣に考えないといけない局面に舞い戻ったのは確かだろう。ちなみに98年はその後、金融危機もあいまって7月の参院選では自民党が惨敗。民主党が伸びて後の政権交代の足がかりを作った。だが、その政権交代が大きな失望を招く結果に終わっただけに、「野党」をめぐる状況は当時以上に深刻である。(引用ここまで) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

共産党が参院選で躍進するためには暫定政権構想を提唱する必要がある!都議選の最大の成果はこれだ!3

2013-06-28 | 日記

愛国者の邪論は、都議選前に、以下のテーマで記事を書きました。

 

安倍自公政権に打撃を与え国民を守るためには真っ向対決する共産党が暫定政権構想を打ち出せ!その1、その2

 

http://blog.goo.ne.jp/aikokusyanozyaron/e/03d90aea6f37c64237a691ea7a070881

 

http://blog.goo.ne.jp/aikokusyanozyaron/e/caa5120e58ed37c39aef5cf3e8848dfa

この提起の正しさが、昨日の志位委員長の報告で立証されたように思います。

参議院選挙必勝・全国決起集会 志位委員長の報告 2013年6月28日(金)

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-06-28/2013062805_01_0.html

しかし、共産党自身は、「暫定政権構想」などという話は、全くの想定外です。しかし、これで、本当に国民の要求が実現できるか?疑問です。いわゆる「受け皿」になり得るか。大いに疑問です。そこで、記事を再度書くことにしました。 

まず、都議選と国政選挙における都民の投票行動と共産党の獲得票を一覧してみました。

 

07参比

09

09衆比

10参比

12衆比

13

投票率

57.87

54.49

66.37

58.70

62.20

43.50

棄権数

4,398,140

4,764,288

3,567,304

4,387,573

4,052,242

5,982,629

自民党

1,539,810

26.07

1,458,108

25.88

1,764,696

25.47

1,253,624

20.66

1,626,057

24.87

1,633,393

36.04

公明党

718,202

12.16

743,427

13.19

717,199

10.35

699,020

11.52

662,743

10.14

639,160

14.10

民主党

2,296,555

38.88

2,298,494

40.79

2,839,081

40.98

1,909,602

31.47

662,743

10.14

690,622

15.24

維 新

―――

―――

―――

―――

1,298,309

10.14

374,109

8.25

みんな

―――

―――

419,903

6.06

922,177

15.20

762,730

11.67

311,278

6.87

共産党

554,601

9.39

707,602

12.56

665,462

9.61

497,151

8.19

484,365

7.41

616,721

13.61

社民党

554,601

9.39

10,210

0.18

299,032

4.32

252,628

4.16

136,889

2.09

12,948

0.29

都民の投票行動をみて、考えたことを、まとめてみました。今後、この視点を更に深めていかなければなりません。力不足を自覚しつつ、敢えてまとめてみました。 

1.棄権者が投票行動に参加するためには何が必要か。

2.民主党は200万票を3回獲得したが、その理由は何か。

3.自民党は一度も200万票を獲得していない。それでも政権がとれている。

4.自公では10年参院選の時のみ200万を獲得していない。

5.自民党は単独では政権を維持できない。公明党が頼り!

6.維新の最高獲得票129万をどうみるか。維新の失った924,200をどうみるか

7.みんなの最高獲得票93万をどうみるか。みんなの失った610,899をどうみるか

8.民主の最高獲得票2,839,081から最低獲得票へ、減った2,148,459をどう見るか。

9.公明党の最高得票74,347票から639,130と後退した104,267票をどうみるか。

10.共産党の最高獲得票70万が獲得・維持できていないのは何故か。

11.共産党が東京都において政権党となるためには、どれくらいの票が必要か。 

以下、興味深いデーターを紹介しておきます。平成13年(01年)都議選の結果です。

自民党

共産党

公明党

民主党

生活者ネ

社民党

自由党

無所属その他

1,721,603

748,085

722,464

647,572

137,489

68,055

132,719

609,472

35.96

15.63

15.09

13.53

2.87

1.42

1.03

12.73

 どうでしょうか?12年前の民主と共産党の獲得票、自民と公明の獲得票を比べてみると、今何が必要か、見えてくるような気がします。

1.民主党が64万から283万まで伸ばしたのは何故か。

2.共産党が74万8千から、61万6千まで下がったのは、というより、持ちこたえているのは何故か。

3.自民党が172万から一時120万まで落としたものの、今回163万を維持しているのは何故か。

4、公明党が、平均して72万人を維持しているものの、今回63万9千に落としたのは何故か。

5.自公の獲得票は、244万3千人から230万2千人とほぼ維持しているのは何故か。

6.自公VS共産の有権者の構造は、ズッと変わっていないことが判りますが、同時に、その中間に位置する有権者の移動によって政権交代が起こっていることが判ります。その要因は何か、です。 

以上の問題意識を踏まえて、志位委員長の報告を読んでみました。 

1.「政治論戦――『自民と対決、抜本的対案示す』という姿勢を貫く、『自共対決』を貫いたことが都民から評価され、躍進につながった」とありますが、これまでも、このスタンスは一貫していたのではないでしょうか?それとも違っていたのでしょうか?議席が獲得できなかったのは、このスタンスが弱かったから?ウソでしょう!

2.「この10年来、『自民か、民主か』という『二大政党による政権選択』作戦、それに続く『第三極』作戦という、二つの日本共産党排除作戦に直面し」ていたのは判っていたことです。問題はそのような「攻撃」に対して有効な対応策を取れなかったことです。それは何故でしょうか。このことを明らかにしていません。

3.「自民党との対決姿勢を鮮明にするとともに、わが党の責任ある抜本的対案を、あらゆる分野で、丁寧に語ること」は当然にしても、「抜本的対案」「日本共産党を伸ばすことの国民的意味」とは何でしょうか? 

4、「日本共産党を伸ばすことは、国民世論の前向きの変化をさらに促し、悪政推進勢力を包囲し、国民要求実現にとって大きな力になることは間違いありません」ということは、一般論としては、そうでしょう!しかし、具体的には大いなる誤りです。国民は共産党が大きくなることで、自分たちの要求の実現にとって大きな力となるようなことを望んでいないのです!

5.自民党がダメだったから、民主に期待したのは、何故でしょうか?その民主が「国民への数々の裏切りをした」結果、投票行動で棄権=忌避をしたのではないでしょうか?そのことは、昨年と今度の投票行動に示されています。 

6.それでは自共対決を鮮明にした共産党はどうだったでしょうか?一部のマスコミは民主の「受け皿」論、低投票率による「組織票」論を展開しています。志位委員長も「政治的対決姿勢を貫いたことが、都民から評価され、躍進につながった」と評価しています。確かに、こういう立場で臨んだことで低落傾向に歯止めがかかり、「選挙制度」「他候補の立候補状況」などが絡み合いながら、「躍進」につながったのではないかと思います。 

7.しかし、民主党に投票した有権者の期待が、本来は、共産党への支持票にならなければ、スジがとおりません。しかし、そのような視点は見当たりません。ここが不思議です。「自民か民主か」から、「民主か、自民か、それとも第三極か」ではなく、本来は、「自民か、共産か」か、或いは「民主か、共産か」でなければならないはずです。少なくとも「自民党型政治からの脱却」を強調するのは、以上の対立構図があるからです。 

8.しかし、国民は「偽りの構図」に取り込まれてしまったのです。その要因は、共産党の対立構図の打ち出し方に問題があったのではないでしょうか?今回の総括を、そのまま使えば、そういうことになりませんか?しかし、そのような視点には立っていないのが、今回の「総括」です。従って、「抜本的対案」を強調していても、「抜本的」が薄れてしまっているのです。

9.国民に「抜本的対案」を示すのであれば、自公政権に代わる政権構想、共産党の関係する政権だったら、こうやって国民の要求を実現しますという対案が必要です。自公政権をそのまま温存して、「共産党が伸びて、安倍政権を包囲して国民の要求を実現します」では、国民に迫力がありません。これで」よし判った!共産党に託してみようという風が吹くでしょうか?またこのようなスタンスの共産党に、民主党に期待したような期待感をもって信用するでしょうか? 

10.共産党のいうように、「共産党が伸びてからではないと、要求は実現できない」ことを、共産党自身が有権者言っているのです。しかし、このビラを発行し配布したからと言って、根本的なところで、有権者の心の琴線に触れた政策、すなわち政権構想が出されていないのです。有権者のこころ、この10年の国民の苦難と経験、政治への期待感と裏切りに対する忌避感情、こうした有権者のこころと生活実態の到達点を踏まえた対案こそが、有権者のこころを捉えていくのではないでしょうか。 

11.01年以降の有権者の投票行動を一覧した最大の理由は、ここにあります。 

12.因みに、全国から「動員」して選挙をたたかったことが報告されています。この活躍ぶりには頭が下がります。しかし、同時に言えることは、首都東京の共産党は、全国から相当数の援助部隊がなければ、「躍進」はつくり出せなかったということを、同時に認めてしまったということです。しかも、前回都議選よりは有権者の支持を減らしているのです。昨年の総選挙よりは増やしていますが、地方議会と国政選挙では、一般的には地方議員選挙の方が獲得する票は増えるものです。共産党自身が、国政選挙のたびに、地方議員に言っていることは、「自分の選挙の時のように」です。したがって、都議選と国政選挙の票の出方は多面的に見なければなりません。共産党の地方議員の名前を書く地方選と、「共産党」と書く、或いは身近なというよりか、遠い国政選挙で、身近でない国政選挙の候補者を書く選挙では様相が違ってきます。しかもマスコミを通して煽られているのです。 

まだ、感想的意見は、まだありますが、従来の選挙のパターンから脱却すること、しかも今度の参議院選挙で安倍自公政権を少数派に追い込み、総選挙を勝ち取り、政権交代を実現する!こうしたプログラムを国民に提起していかなければ、本当に国民要求を実現することは、難しいと思います。 

勿論、都議選の躍進効果は、国会の最終日の問責決議成立に表れましたが、その程度の「変化」では、国民の期待を真正面から受け止めたことにはならないでしょう!それほど、国民の政治不信と要求、国民生活は逼迫しているのだと思います。 

共産党が、参院選で躍進し、国会解散をかちとり、総選挙で安倍自公政権に代わる、向こう4年間の「国民的暫定連合政権」を打ち出すべきです!そうしてこそ、共産党への「暴風」が吹いてくることのだと思います。民主党への「向かい風」と「逆風」、自民党の「無風」、維新・みんなの「微風」以上の風は、国民的暫定政権構想論です。これこそが「抜本的対案」です。 

共産党への素朴な疑問の奥深いところに何があるか!?志位委員長の発言とビラでは国民は納得しないでしょう!

…都議選の結果を見て、「共産党はぶれない政党だ」「言っていることは正論だと思う」という評価を寄せてくれる方が広がっています。同時に、「けれども……」というさまざまな疑問もあります。私は、都議選後に、いくつかのメディアの取材を受けましたが、質問で寄せられたのは、「日本共産党が政権をとったらどうなるか」、「中国をどう見ているのか」など、党の路線と理念にかかわる問題が中心でした。 「しんぶん赤旗」6・7月号外では、片面を「『こんどは共産党かな? でも…』というみなさんへ」という見出しで、「力がないのでは」、「大企業はどうする」、「旧ソ連、中国と同じでは」、「党名を変えないわけは」などの国民の疑問に答えて、端的ですが党の立場を語っています。「中国をどうみる」という疑問に対しても、「私たちは、いまの中国を“社会主義に到達した国”とは見ていません」とのべ、節々で、節度を持ちながら、中国に対して、言うべきことを言ってきたことを紹介しています。 同志のみなさん。広い有権者がわが党に注目を寄せているもとで、この号外も活用しながら、国民の疑問にかみ合わせて、党の全体像を大いに語ろうではありませんか。(引用ここまで) 

「マイ名簿」「自力のための拡大」も大事でしょうが、そのような内向きのスケールの話で通用する局面ではないのです。繰り返して強調します。この10年の自民・民主・公明・第三極へ動いた有権者の動向を反面教師として、また科学的に捉えていくことが大事です。

 これは「共産党に対する抜本的対案」です。 

政権構想論については、この間記事にしてありますが、また後日記事にします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政党の主張と国民の運動の事実を黙殺するマスコミはもう要らない!問責決議の背景を無視するマスコミに喝!

2013-06-27 | 日記

予想どおりの社説が出ました。呆れます!この社説を読んだ安倍首相はシテヤッタリと思ってニンマリしていることでしょう。笑いが止まらないでしょう! 

以下、各紙の社説のテーマです。一目瞭然でしょう。

朝日 国会の惨状/こんな参院はいらない 2013/6/27 4:00
http://www.asahi.com/paper/editorial.html#Edit1?

毎日 国会閉幕・参院選へ/「論戦不在」まず猛省を 2013/6/27 4:00
http://mainichi.jp/opinion/news/20130627k0000m070114000c.html

読売 通常国会閉幕/首相問責で野党は何を得たか 2013/6/27 2:00
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20130626-OYT1T01542.htm

日経 こんな体たらくの参院ならいらない 2013/6/27 4:00
http://www.nikkei.com/article/DGXDZO56679660X20C13A6EA1000/

産経 首相問責可決 国民生活より党利党略か 2013.6.27 03:24 [主張

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130627/stt13062703240003-n1.htm

ポイントは、以下のとおりです。 

1.最大の特徴的は、重要法案に対して成立させろという全国紙の主張・評価です。 

朝日 採決が予定されていた政府提出の電気事業法改正案や生活保護法改正案などの重要法案は廃案になった…廃案になった電気事業法改正案は、「発送電分離」に向け電力システム改革を段階的に進める内容だ。風力や太陽光などの自然エネルギーの新規参入を促す狙いがあり、「脱原発」を進めるうえで不可欠の法律だ。 電力システム改革は、民主党政権時代から検討されてきた政策だ。だからこそ民主党は、問責決議案の提出には加わらず、法案の採決を優先させる姿勢をとっていた。 それが、土壇場になっての決議賛成。…電事法改正案の廃案は、今後に与える影響が大きい。既得権益を守りたい電力各社が激しく抵抗する中で出ばなをくじかれ、改革そのものが遅れるおそれが出てきた。 脱原発へむけた環境整備と形ばかりの問責決議のどちらが大切なのか。民主党をはじめとする野党は、判断を誤ったとしかいいようがない。 

毎日 そのあおりで、電力システム改革を目指す電気事業法改正案や生活保護の不正受給に対する罰則を強化する生活保護法改正案など、衆院を通過していた法案は参院で採決されず、廃案になってしまった。…ただし、電事法改正案などは民主党も「問責と関係なく成立させたい」と言っていたはずだ。…衆院小選挙区の「1票の格差」を是正する「0増5減」策をめぐる駆け引きだ。 この改正公職選挙法は最終盤、やっと成立したものの、なぜ私たちがかねて主張していたように、最低限の策である「0増5減」を早急に成立させたうえで次の抜本改革に議論を進めようとしなかったのか。 「0増5減」が早期に実現すると司法から違憲と判断された昨年暮れの衆院選をこの際、やり直せとの声が強まる可能性があった。その場合、安倍首相は衆院解散=衆参同日選を決断するのではないか。野党側はそれを恐れたとしか思えない。 

読売 参院で野党は、当然のように法案審議を拒み、電気事業法改正案、生活保護法改正案や、水源地を守るための水循環基本法案など議員提出法案が廃案になった…今国会での最大の政治課題だった衆院選挙制度改革に関しては、与野党が、定数削減を含む抜本的な見直しについて「参院選後、速やかに各党間の協議を再開し、結論を得る」と文書で確認した。 だが、各党が定数削減にこだわり、党利党略の主張を繰り返すだけであれば、こんな約束を何度交わしても意味がない。 

日経 政府が提出し、与党が後押しし、野党第1党も賛同する法案が廃案になる。どうしてそういうことが起こるのか。一般人には理解不能なできごとだ。 会期最終日の参院本会議は、発送電分離に向けた電気システム改革を進める電気事業法改正案、不正受給を防ぐ生活保護法改正案、海賊対策法案などが上程される見込みになっていた。 

産経 今回の決議は参院選に向けた野党の得点稼ぎの色彩が濃い。そのあおりで多くの重要法案が廃案になったことは極めて重大だ…電力システムを改革する電気事業法改正案や不正受給対策を進める生活保護法改正案、海賊多発海域における日本船舶に武装警備員を乗船させる特別措置法案などの重要法案は、前日まで成立が見込まれていたのに廃案となった。電気事業法改正案のように、与野党で修正を加えたものも含まれる。 

2.民主党の対応を批判する各紙は、民主党に「重要法案」を通せと要求することで、実は、政権交代可能な二大政党政治の破綻、オール与党化を自らの社説で認めてしまったことです。

 朝日 電力システム改革は、民主党政権時代から検討されてきた政策だ。だからこそ民主党は、問責決議案の提出には加わらず、法案の採決を優先させる姿勢をとっていた。 それが、土壇場になっての決議賛成である。 問責決議は可決されても、首相の地位を揺るがす法的根拠はない。会期末の決議は、野党として政権への対決姿勢を示す以上の実質的な意味はもたない。 

毎日 ただし、電事法改正案などは民主党も「問責と関係なく成立させたい」と言っていたはずだ。政策がないがしろにされ、「論戦不在」となった国会を象徴する会期末だった。  

読売 理解できないのは、問責決議に賛成した参院民主党である。民主党は25日、重要法案の処理を優先し、問責決議案は採決しない方針を与党と確認していた。 ところが、26日午前になると、みんなの党など他党に同調し、対応が一変した。民主党が採決反対を貫いていれば何の問題もなく、重要法案は成立しただろう。 民主党は与党を経験し、法的な効力のない問責決議の理不尽さを十分痛感したはずだ。細野幹事長は「自民党に法案を仕上げる熱意が全くない」と自民党を非難したが、責任転嫁にほかならない。 

日経 問責に反対すれば政権を信任したことになる民主党は法案成立を断念した。海江田万里代表は法案優先を望んだが、7月の参院選に向けて対決色を強めたい輿石東参院議員会長を説得できなかった。党首としてあまりに力不足だ。 昨年夏、似たような状況に置かれた野党時代の公明党は消費増税法の成立を妨げたくないとして首相問責決議案の採決に欠席するという苦渋の決断をした。 今回の民主党も棄権という選択肢はあり得たし、生活などに決議案撤回を働きかける手もあった。選挙協力への悪影響を懸念したようだが、抵抗野党のレッテルを貼られる方が痛手ではないか。 

産経 野党第一党の民主党が当初、採決に消極的だったのも、決議が妥当性を欠いていることに自ら気付いていたからではないのか。だが結局は、都議選惨敗の後、問責可決で一矢報いることにした。 終盤国会では、首相と海江田万里民主党代表との党首討論を求めるか、多くの野党が参加できる予算委集中審議の開催かで民主党や野党内の足並みがそろわず、いずれも実現できなかった。国会攻防での失点を首相問責決議で取り返そうとしたのなら筋違いだ…民主党の輿石東参院議員会長は「できるだけ法案を通そうという方針に変わりはなかった」と廃案の責任は与党にあると強調した。だが、選挙を意識して党利党略を先行させ、国民の生活を犠牲にすることは、厳しく指弾されなければならない。 

3.問責決議を提出した3党の評価には触れていません。同時に問責を受けなければならない安倍政権の責任は曖昧・不問です! 

朝日 安倍首相への問責決議を、民主党はじめ野党の賛成多数で可決した。…問責の理由は、民主党の予算委員長が職権で開会を決めた審議に、首相が出席しなかったことである。これは首相らの国会出席義務を定めた憲法63条に違反していると主張した 

毎日 野党は先の参院予算委に安倍晋三首相が欠席したのは「憲法違反だ」と主張し、首相に対する問責決議を参院本会議で可決。 

読売 安倍首相の問責決議を民主党、みんなの党など野党の賛成多数で可決した…問責決議は、生活の党、みどりの風、社民党の3党が提出したもので、参院予算委員会の審議に首相が出席しなかったことを「憲法違反」だと主張していた。 参院選を前に、自民党批判の材料にしたいのが見え見えだ。こうした姿勢が国民に評価されると考えるのなら勘違いも甚だしい。 そもそも首相を問責するほどの事態だったのか 

日経 生活の党など中小野党が提出した安倍晋三首相の問責決議案が先行して採決されることになり、野党の賛成多数で可決された。 

産経 安倍晋三首相に対する問責決議が野党の賛成多数で可決された。「なぜ問責なのか」よくわからないままの幕切れだった…賛成した日本維新の会の松井一郎幹事長は「そんなことをやっている場合ではない。国民に理解されない」と語ったが、それならなぜ賛成に回ったのか。 生活、社民、みどりの風の3党が問責決議を提出した理由は、安倍首相が24、25両日の参院予算委員会を欠席したことを「憲法違反だ」などとしたものだ。 

4.問責決議提案提出の理由となった安倍政権の審議拒否対応についての評価は曖昧・不問です。アベノミクス審議拒否は安倍政権の自信の無さを示しています。 

朝日 一方、これに先立ち自民、公明両党は、衆院小選挙区の「0増5減」に伴う新区割り法案を採決しなかったとして、平田健二参院議長への不信任決議案を提出していた。 両党は、首相が予算委に出席しなかったのは、こんな不正常な状態での委員会審議はあり得ないからだと反論した。どちらに理があるというよりも、要は議会運営をめぐるいざこざだ。これに各党のメンツや参院選をめぐる思惑が複雑にからみあったあげくの泥仕合に過ぎない。 

毎日 政府・与党が首相や閣僚の予算委出席を拒否したのは「与党が提出した参院議長に対する不信任決議案が処理されていない」という理由だった。これも政局の駆け引き優先の対応であり、批判されても仕方がない。 

読売 参院予算委は民主党の石井一委員長が職権で開会を決め、与党は参院議長不信任案の処理が先だとして欠席した。 菅官房長官が、首相が出席しないことに「正当な理由がある」と抗弁したのも一理ある。 

日経 与党の対応も褒められたものではない。自分が提出したわけでもない問責決議案の先行採決を容認すれば法案廃案の可能性があることは想像できたはずだ。 民主党を苦境に追い込んだという意味では巧みな国会戦術だったが、本当に法案を成立させたいならば与党が泥をかぶる度量があってもよかった。 

5.今回の事態は、民主党を筆頭に「オール与党化」した国会における「論戦不在」を「野党」一般に責任を転嫁することで、政治不信を煽り、安倍自公政権を応援するというシナリオが透けて見えています。特に毎日の社説に特徴的です。

6.この背景には、「オール与党化」したために「争点なし」論を振りまいたことの反作用として出てきた自共対決論、これを争点化することで議席を伸ばした共産党の躍進効果があります。事実、各紙の社説が悔しがっている生活保護法改悪・電気事業法改悪、海賊対策法などが廃案になったことに端的に示されています。 

7.しかし、自公民のなれあいによってつくられた重要法案を通したい安倍応援団のマスコミは、最後の最後の段階のどんでん返し、民主党の裏切りが、よほど悔しいようです。問責決議案を提出した3党、問責を受けなければならなかった安倍自公政権の予算委員会出席拒否が、何故起こったのか、触れていません。 

8.そもそも、衆院小選挙区の「0増5減」に伴う新区割り法案の採決ができなかったのは、採決したとしても違憲状態が解消されることがないことがはっきりしていたからであり、抜本改革(一票の格差の完全解消と同一線上に位置する定数削減の非民主性)を引き伸ばしてきた安倍自公政権と「野党」の責任こそ、問われなければならないでしょう。そのことこそが問題です。その点、「だが、各党が定数削減にこだわり、党利党略の主張を繰り返すだけであれば、こんな約束を何度交わしても意味がない」(読売)というのは、当然です。 

9.しかも、国民目線からみれば、マスコミは「重要法案」の賛否両論、重要法案に対する各党の態度と質疑の内容、なによりも、重要法案に対する国民の声、反応をマスコミはきちんと報道していたかどうか、このことが曖昧になっています。ここに、この社説の最大の問題があります。 

10.安倍首相の思惑、「ねじれ解消」論に沿った主張を展開することで、安倍政権の応援団となっていることが良く判ります。

朝日 これは参議院の自殺だ。 そうとしかいいようのない、「ねじれ国会」会期末の惨状である。…どちらに理があるというよりも、要は議会運営をめぐるいざこざだ。これに各党のメンツや参院選をめぐる思惑が複雑にからみあったあげくの泥仕合に過ぎない。…民主党をはじめとする野党は、判断を誤ったとしかいいようがない。 国会は、国の唯一の立法機関と憲法にある。それなのに、国民の生活や未来にかかわる法律づくりよりも、政争にうつつを抜かす。 そんな参院ならば、もういらない。 

毎日 与野党の駆け引きばかりが横行してまともな論戦が行われず、揚げ句の果てに重要法案も投げ出して選挙戦に突入する。こんな異常な国会は過去、ほとんど例がないだろう。…結果によっては今後数年の政治の方向を決定づけることになる大事な選挙である。無論、問われるべき課題は多い。 だが、何より与野党は「責任放棄国会」というべき今回の結末を深く反省することだ。それが先だ。…政府・与党が首相や閣僚の予算委出席を拒否したのは「与党が提出した参院議長に対する不信任決議案が処理されていない」という理由だった。これも政局の駆け引き優先の対応であり、批判されても仕方がない。ただし、電事法改正案などは民主党も「問責と関係なく成立させたい」と言っていたはずだ。政策がないがしろにされ、「論戦不在」となった国会を象徴する会期末だった。 

読売 あまりにお粗末な通常国会の幕切れである。…そもそも首相を問責するほどの事態だったのか 

日経 重要法案の多くを成立させられないまま通常国会が閉幕した。与野党の駆け引きに終始し、法案審議をほとんどせずじまいだった参院の責任はとりわけ重大だ。こんなことを続けていれば参院不要論に拍車がかかるばかりだ。…首相は国会閉会に際しての記者会見で「スピード感を取り戻すには(衆参両院の)ねじれを解消しなくてはならない」と力説した。その是非を問う参院選が始まる。 

産経 安倍首相は26日夕の会見で「これこそが『ねじれ国会』の象徴」と指摘し、政治の停滞を打破するため参院選で多数を奪還する決意を改めて強調した。 今回の決議は参院選に向けた野党の得点稼ぎの色彩が濃い。そのあおりで多くの重要法案が廃案になったことは極めて重大だ。…民主党の輿石東参院議員会長は「できるだけ法案を通そうという方針に変わりはなかった」と廃案の責任は与党にあると強調した。だが、選挙を意識して党利党略を先行させ、国民の生活を犠牲にすることは、厳しく指弾されなければならない。

11.国民生活優先・民主主義重視を主張するのであれば、各党の主張を公平に報せることです。このことで各党の違いが判り、国民の政治に関する関心が高まり、正当な判断が下されること、このことをマスコミは自覚すべきです。いや自覚しているからこそ、ウソとゴマカシ報道に徹しているのかも知れません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京五輪招致報道にみるマスコミのウソとゴマカシは特定政党のみを焦点化する報道と同じ!被害は国民に!

2013-06-27 | 日記

「争点がない」と煽った都議選報道、そして今、自身あり気に記者会見をし、外遊で売り込んだゲンパツなど、アベノミクス成長戦略を武器に参院選を乗り切ろうとしていた安倍首相でしたが、外遊で、あれほど胸を張っていた「成果」を国会で説明もしないまま、化けの革が剥がれることを恐れ、予算委員会参加を拒否し、問責を受けた安倍首相を擁護し、ねじれ解消選挙にもっていこうとするマスコミの姑息は、実は東京五輪招致報道にも診られます。そこで、国会質疑拒否問題については、別項で記事を書くことにし、今日は五輪招致にみるマスコミの姑息にてついて記事を書くことにしました。

まず、以下の記事です。

【2020年夏季五輪招致】  IOC、東京に良好な評価 支持拡大へ好材料

http://www.47news.jp/47topics/e/242837.php#reading

…東京都の猪瀬直樹知事は都庁で記者会見し「非常にうれしい。努力が着実に実ってきつつある」と満足感を示した。 イスラム圏初の五輪開催を目指すイスタンブールには隣国シリアの内戦による安全面の不安があり、欧州とアジアを分けるボスポラス海峡の両岸で開催する計画については移動に時間がかかり、交通渋滞のリスクも高いと指摘した。報告書は4月19日に最終的にまとめられたため、5月末からのトルコの反政府デモについては触れなかった。…(引用ここまで 

【五輪招致】敵失もあり、東京に追い風 正念場はこれから 2013.6.25 23:37 野球

http://sankei.jp.msn.com/sports/news/130625/oth13062523390020-n1.htm

しかし、ここに来てライバル都市が痛恨の「失策」。招致関係者の間には「東京の安全性が評価され、急浮上したのではないか」という期待感が膨らんでいる。…トルコでは反政府デモが全土に広がり、5月末にはイスタンブールでデモ隊と治安部隊が衝突。千人近い負傷者が出たと伝えられた。今回の評価報告書では触れられなかったが、IOCのリーディー評価委員長は「この件は(プレゼンなどで)イスタンブール側が説明すべきだ」と推移を注視している。…また、ブラジル各地で計100万人を超えたデモも、「東京有利」の材料になるという。1年後にサッカーのワールドカップ(W杯)、16年にはリオデジャネイロ五輪開催を控えるが、W杯、五輪ともに会場建設がはかどっていない。…IOCに詳しい日本の関係者は「IOCの中には、リスクを冒してリオを選んだ反省もあるようだ。20年五輪は振り子が戻ってくる番ではないか」。インフラが整備された成熟都市の東京に勝算があるとみる。(引用ここまで 

【五輪招致】東京に対する評価報告書要約 2013.6.25 23:36 野球

http://sankei.jp.msn.com/sports/news/130625/oth13062523370019-n1.htm

東京は高評価を受けた。東日本大震災に伴う電力状況についても「すでに震災発生前と同等かそれ以上の供給力まで回復しており、五輪を十分に開催できる。2020年までには、さらに改善していくことが見込まれる」と評価され、地震や津波についても東京湾の地形などから津波の恐れは少ないとし、堤防なども整備中で対策は取られているとされた。ただホテル代でシングルとダブルの価格差が大きいとの指摘があった。 輸送能力は「新たなインフラ整備は必要ない」と絶賛。財政は「必要な財政的保証はすべてなされている」とし、治安も「日本の治安担当者はよく訓練されており、主要なスポーツイベントを開催した経験も豊富だ」とたたえた。五輪招致に対する支持率の低さが指摘されてきたが、「東京都民の70%、東京都民以外の67%の支持を受けている」と報告。日本政府のバックアップも好意的に捉えており、東京の五輪開催能力を疑問視するような表現はほとんど見当たらない。(引用ここまで) 

どうでしょうか?

1.他国の「失策」「東京有利」に喜ぶ日本のマスコミと東京都の顔が見えてきます。極めて不道徳です。 

2.トルコにしても、ブラジルにしても、国民の運動、すなわち民主主義を求める運動です。何故評価できないのでしょうか? 

3.翻って、では日本ではどうでしょうか?以下のウソとデタラメを振りまく不道徳さに呆然とします。

「インフラが整備された成熟都市の東京」「東京都民の70%、東京都民以外の67%の支持を受けている」という「ウソ」、「有権者の半数以上が選挙を忌避する東京」という「民度」、「ヘイトスピーチのある東京」「東日本大震災に伴う電力状況についても…五輪を十分に開催できる」とゲンパツがなくても立派に運営できるとしながらも、アベノミクスでゲンパツを再稼動。輸出しようとする日本、「地震や津波についても東京湾の地形などから津波の恐れは少ない」などと呑気評価、認知症該当者や生活保護受給者の増加と人権侵害の規制強化政策、ブラック企業の横行と低賃金によるワーキングプアの増加、そうして何よりも、収束宣言がウソであったことは明々白々なのに、安全なゲンパツを動かすという政府と復興が遅れている事実などなど、 

4.東京五輪にかける税金を、今、日本の問題にこそ、かけなければならないという事実を見てみぬ振りをしているのでしょうか?或いは高市不道徳発言のように、全く見えないのでしょうか? 

5.しかも、トルコやブラジルの民衆行動は繰り返し報道するくせに、日本の民衆行動の報道は極めて消極的、かつ抹殺なのです。ここに、日本の政治の腐敗が温存される最大の要因があります。 

テレビ朝日を朝から観察していると、一貫しているのは、中国・北朝鮮問題を取り上げながら、蔑むコメントを投げかけていること、日本の問題を報道するものの、日本国民の運動を報道するのは皆無に近いということです。しかも日本問題点を中国・北朝鮮報道のように系統的に、一貫して追及はしていないのです。 

因みに、今日、気になったのは、中国人女性宇宙飛行士の「年齢詐称」問題です。日本にとってどうでもいいことです。他国の「詐称」問題より、日本の「詐称」問題をもっと取り上げろ!ということです。

夏の暑さ対策を報道するものの、これが東京五輪の際の夏の暑さ問題と結びつけない、想像力の欠如ぶりには呆れます。

また東電などの株主総会問題についても、一般株主の声を取り上げてはいるものの、汚染水垂れ流し問題について追及は甘いとしか言いようがありません。外国人株主や機関投資家、株主としての行政や国の責任追及、アベノミクスとの関係など、国民の税金でゲンパツが運営されていることを何故追及しないのか、これでは税金の無駄遣いではないのか?などなど、 

では最後に、以下の記事を紹介しておきます。今日の「赤旗」11面の記事です。共同通信の記事にある東京都の地図と比べてみると、寒気がしてきます。東京直下型地震の被害図と比べると、どうでしょうか?大袈裟でしょうか?東京五輪招致の意味が全く判りません。 

国民は、都民は、五輪にかける金は、災害対策・福祉・教育に回せ!と声を大に上げるべきではないないでしょうか?招致運動に携わっているスポーツ選手を否定するつもりはありませんが、皆さんは、こうした問題については、どのようにコメントされるでしょうか?

 鼓動 疑念や疑問届かず

IOCの評価報告書について、竹田恒和・招致委員会理事長は「致命的な欠陥がなかった。高く、バランスのい評価を得た」と好感触を口にしました。

 それでも、見過ごせない指摘もあります。

 カヌー・スラローム競技場建設予定地の葛西臨海公園が野鳥生息地に近いとして、より綿密な環境調査を求めました。開催計画に異議を唱える日本野鳥の会東京などの意見を反映したものです。

 しかし、全体的には都民の懸念や疑問をあますことなく検討したものになっていません。一つは、地震・津波対策です。

評価報告書は『地震・津波対策は施されている」と記しましたが、IOCに肝心な情報が伝わっていませんでした。

東京都は、IOC評価委員が東京の視察を終えた約20日後に、大地震による「東京の液状化予測図」を発表。日本共産党の吉田信夫都議の質問によって、選手村を含む五輪施設予定地の10力所に、その危険があることがわかりました。

もう一つは、選手と観客に酷な競技環境です。

 開催時期の7月下旬から8月上旬ついて、東京招致委は「選手が最高の状態で力を発揮できる理想的な気候」と立候補ファイルに書き込みました。

 ところが、この時期の東京は高温多湿です。日本体育協会が示す、「熱中症予防のための運動指針」を見ても、過去3年は気温35度以上の「運動は原則中止」が毎年1~2日あり、31度以上の「厳重警戒(激しい運動や持久走は避ける)」が大半を占める年もありました。

 選手の健康と生命にかかわる問題であるのに、評価報告書には記述がありません。

防災の不安や気象条件の懸念は、新日本スポーツ連盟や弁護士などで構成する「異議あり 2020オリンピック東京招致実行委員含がIOCに文書で問題提起していました。今回の評価報告書を見る限り、それらの意見は届いていません。

 前回2016年の招致活動では、IOC評価委員が、異議を唱える市民団体の幹部と面会し、意見を聞きました。

 その一部は、評価報告書にもしっかりと反映されました。

 多様な意見に耳を傾け、総合的な判断材料をそろえることは、評価委員会の大切な役割です。同時に、招致委員会が不利な情報を隠さず、積極的に事実を公表することも求められます。(勝又秀人)(引用ここまで

 どうでしょうか?この記事を読むと、都議会で、吉田議員が何を追及していたか、この事実をマスコミはどのように報道したでしょうか?ゲンパツ問題を追及していた吉井議員を無視・黙殺していたこと同じです!これで都議選を「争点なし」などと言えるのでしょうか?こうした事実が系統的に報道されていたら、都民の判断も、変わっていたのではないでしょうか?こういう質疑・問題点を国民に報せないマスコミの立ち居地は、中国や北朝鮮の報道を批判するマスコミ自身に跳ね返ってくることを自覚すべきです。同時に、これでは日本のマスコミが批判する中国や北朝鮮と同じ日本ということになりませんか? 

最後に興味深い記事がありましたので、掲載しておきます。

ブラジルではW杯より教育、医療を!東京は保育園や保険料値上げより五輪がいいみたい

http://kasakoblog.exblog.jp/20695185/

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねじれをつくった張本人が策を弄して沈没に進む一歩となる問責を受ける!マスコミがどう報ずるか!?

2013-06-26 | 日記

安倍首相問責!当然ですが、激動です。

昨年の野党の共同提案「2012年8月29日 内閣総理大臣野田佳彦君問責決議可決」を見るような思いです。実に面白いと言ったら申し訳ありませんが、まさに激動と言えます。

http://tamutamu2011.kuronowish.com/modamonnseki.htm

では、この「騒動」をNHKはどのように報じたか、診てみます。 

安倍首相への問責決議案 参院で可決  6月26日 13時8分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130626/k10015595201000.html

国会は会期末の26日、野党3党が提出した安倍総理大臣に対する問責決議が参議院本会議に緊急上程されて、採決が行われた結果、野党側の賛成多数で可決され、閉会しました。

生活の党、社民党、みどりの風の野党3党は、安倍総理大臣と閣僚が参議院予算委員会の集中審議を欠席したことは「憲法に違反する行為だ」などとして、25日、安倍総理大臣に対する問責決議案を参議院に共同で提出し、26日午前の参議院議院運営委員会の理事会で取り扱いが協議されましたが、採決を巡って与野党が折り合いませんでした。
このため、参議院議院運営委員会で採決が行われた結果、野党側の賛成多数で、問責決議案が参議院本会議に緊急上程されることが決まりました。
参議院本会議では、安倍総理大臣に対する問責決議案を巡って討論が行われ、自民党が「安倍政権に退陣を求めるのは一部の野党勢力だけであり、国民は全く望んでいない」と述べたのに対し、民主党は「安倍総理大臣は国権の最高機関である国会を無視し、議会制度を冒とくしており、傲慢の極致だ」と述べました。
そして、採決が行われた結果、問責決議案は、提出した3党に加えて、民主党、みんなの党、共産党、日本維新の会など、野党側の賛成多数で可決されました。
総理大臣に対する問責決議が可決されたのは、安倍総理大臣で4人目です。
これを受けて、参議院では審議が行われなくなり、自民党と民主党が今の国会で成立させることで合意していた電気事業法の改正案などは、採決が行われないまま廃案になりました。

一方、衆議院本会議では、ストーカー行為の規制を強化する「改正ストーカー規制法」と、配偶者などからの暴力への対策を強化する「改正ドメスティック・バイオレンス防止法」の採決が行われ、いずれも全会一致で可決・成立し、国会は閉会しました。

首相「めげずに元気にやっていきたい」

安倍総理大臣は、衆議院本会議のあと、自民党幹部らに会期末のあいさつ回りをした際、「先ほど参議院で問責決議が可決されたが、めげずに元気にやっていきたい。参議院選挙は頑張りましょう」と述べました。(引用ここまで 

安倍首相は、身内の会合での挨拶では、笑っていたということですが、「策略してやったり」ということでしょうか?墓穴を掘らせていかなければなりません。

「電気事業法の改正案などは、採決が行われないまま廃案になりました」と、電力事業法の「改正」ができなかうなったことを批判するムードを煽ってくることでしょう。テレビ朝日の報道ステーションが、そうでしたか。廃案になった法案の中身について、賛否両論をきちんと公平に報道せず、「政局」報道に終始し、政治不信を煽る手法が横行していくことでしょう。しかし、この法案と生活保護法の改悪が阻まれたことは、大きな成果と思います。ほとんど取り上げられませんので、以下掲載しておきます。

 衆院本会議 電気事業法改定案 塩川議員の質問 2013年6月4日(火)

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-06-04/2013060404_05_1.html

電力独占の規制こそ 電気事業法改定案可決 塩川議員が反対討論 2013年6月13日(木)

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-06-13/2013061302_01_1.html

さて、安倍首相の記者会見報道をみると、「策略」だったことが判ります。しかし、墓穴を掘らせていかなければなりません。今回の安倍自公政権の対応は、以下の世論調査を踏まえたのではないかと思いますが、今後判ってくるでしょう。期待して待つことにします。 

安倍内閣の支持率 61%  6月24日 19時50分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130624/k10015542921000.html

参議院選挙の結果、自民党と公明党が参議院でも過半数を確保するのが望ましいと思うかどうか聞いたところ、▽「望ましい」が30%、▽「どちらかといえば望ましい」が31%、▽「どちらかといえば望ましくない」が14%、▽「望ましくない」が16%でした。(引用ここまで 

首相 会見で「参院選でねじれ解消を」  6月26日 19時43分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130626/k10015608681000.html

K10056086811_1306261921_1306261936.mp4

安倍総理大臣は、通常国会の閉会を受けて記者会見し、参議院でみずからに対する問責決議が可決されたことについて、「ねじれ国会の象徴だ」と述べ、野党側を批判したうえで、来月行われる参議院選挙で、自民・公明両党で参議院の過半数を確保し、ねじれを解消したいという考えを強調しました。この中で、安倍総理大臣は、政権が発足してから半年を迎えたことを振り返って、「『三本の矢』の経済政策で、マイナス成長をプラス成長に大きく反転させ、生産や消費、雇用などの経済指標をことごとく改善させた。また、被災地を地道に訪問し、復興を加速させたほか、アメリカ、東南アジア、ロシア、中東諸国などを訪れ、世界地図を俯瞰する外交を進めてきた。半年前に世の中を覆っていた暗く重い空気は一変した」と述べました。そして、安倍総理大臣は、26日の参議院本会議で、みずからに対する問責決議が可決されたことについて、「これこそが『ねじれの象徴』だ。この問責決議によって、電力改革のための電気事業法の改正案など、重要な法案が廃案となってしまった」と述べ、野党側の対応を批判しました。そして、「スピード感を取り戻し、景気回復や復興を加速させていくためにも、ねじれを解消しなければならないという決意を新たにした」と述べました。そのうえで、安倍総理大臣は、来月、行われる参議院選挙に向けて、「6年前の参議院選挙に大敗し、その後、総理大臣の職を辞することになった。あのときの挫折を、私は深く胸に刻み込んだ。今の私の気持ちを率直に申し上げれば、『チャレンジャーとしての緊張感』に尽きる。この参議院選挙は、負けるわけにはいかない。必ずや、ねじれを解消しなければならないと決意している」と述べ、自民・公明両党で過半数を確保し、ねじれを解消したいという考えを強調しました。参議院選挙後の政権運営について、安倍総理大臣は「日本は15年間、デフレ経済が続いてきた。デフレから脱却することは歴史的な大事業であり、すぐに達成できる問題ではないので、参議院選挙後の3年間、政治の安定を得て、基本的にはそこに集中していく」と述べ、参議院選挙後は、経済の再生に最優先で取り組む方針を示しました。さらに、安倍総理大臣は、衆議院の定数削減を含む選挙制度の見直しについて、「民間の有識者が客観的な議論を行う第三者機関を国会に設置することを提案する。選挙制度改革でも必ずや結果を出したい」と述べました。一方、安倍総理大臣は、憲法改正に向けた取り組みについて、「自民党立党以来の理念であり、憲法改正にも取り組んでいく。第1次安倍政権で、憲法改正の手続きを定めた国民投票法が成立したが、国民投票を実施するため投票年齢を18歳に引き下げていくための法整備など、3つの宿題が残っており、これをやっていく必要がある。憲法改正は、国民の中でどれだけ議論が深まっているかが大切であり、国民の理解とひょうそくをあわせて、条文をどう変えていくか、慎重に議論していく必要がある」と述べました。(引用ここまで) 

こうした安倍首相の言葉を背景として、以下の記事(河北新報)が書かれています。今後、この「ねじれ解消」「スピード感のある政治」「決まらない政治から脱却」などいうコピーが垂れ流され、ウソとゴマカシが氾濫していくことでしょう。 

「ねじれ」ができたのは、安倍首相の発言に示されるように、第一次安倍政権の体たらくに対する国民のお灸的行動だったのです。だから、これは、「民主主義」の一つなのです。ちっともまずいことではありません。安倍反動に対するリアクション行動、作用と反作用です。当然の政治力学です。これを否定することそのものが民主主義に反していると言えます。 

「決まらない政治」を作り出しているのは、どの政党の誰がどのようなことを言っているのか、マスコミが賛否両論をきちんと国民の前に明らかにしないことが最大の問題です。出てくるのは「野党」という一般的言葉です。これが政治不信を醸成し、定数削減感情を吹き上がらせているのですから、謀略的です。これは都議選の「争点なし」論に象徴的でした。 

「決まらない政治からの脱却」「スピード感ある政治」感を煽って、政治不信を逆手に取る手法は、実は安倍首相の憲法改悪のための方便、ペテンです。或いはアベノミクス成長戦略の断行を推進するための方便です。 

「悪政をスピード感」を持って、「悪政を決める政治」を、ということです。しかし、それらの悪政の中身について、賛否両論を具体的に国民の前に明らかにすれば、当然「決まらない政治」「スピード感のない政治」ということになります。これは国民にとってみれば最良の抵抗ということになります。 

ここにマスコミを使ったスリカエがあります。一つひとつ具体的に指摘して、論破していく必要があります。マスコミを使った、悪政推進の「イデオロギー」を何としても、国民目線から止めさせていく必要があります。 

国会閉幕、参院選が実質スタート ねじれ解消が焦点 (2013年06月26日水曜日

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/06/2013062601001591.htm

 通常国会は26日閉会し、与野党の第23回参院選に向けた戦いが実質的にスタートした。政府は近く「7月4日公示―21日投開票」の日程を閣議決定。昨年12月の第2次安倍内閣発足後、初の本格的な国政選挙で、安倍晋三首相の7カ月間の政権運営に審判が下る。自民、公明両党が参院過半数を実現し「ねじれ国会」を解消できるかが焦点だ。26日までの共同通信の集計で、選挙区と比例代表を合わせ411人が立候補を準備している。 首相の経済政策「アベノミクス」が大きな争点。首相は参院で勝利すれば、憲法改正の議論を加速させる考えだ。(引用ここまで) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石原都知事の挑発的言動ばかりを報道し議会の実態を報道せず争点なし報道に終始したマスコミの怠慢に喝!

2013-06-26 | 日記

昨日は都議会議員選挙の得票実態を掲載しました。今日は、各党の獲得票と絶対支持率、議席占有率の関係の実態、選挙制度とマスコミの報道の在り方を考えてみることにしました。 

各紙の社説の「争点なし」論と「オール与党」の実態の乖離に注目してみました。結論は同じ穴のムジナである二大政党政治を煽って、「争点なし」論を振りまき、真の対決の実態をぼかし報道せず共産党を弾き飛ばす構図があることを強調しておかなければなりません。

以下診てみます。 

前回

民主党は、40.79%の得票率で、42.51%の議席を獲得しました。

自民党は、25.88%の得票率で、29.92%の議席を獲得しました。 

今回

自民党は、36.04%の得票率で46.45%の議席を獲得しました。

民主党は、15.24%の得票率で11.81%の議席を獲得しました。 

自公は、

前回は、39.37%の得票率で、48.03%の議席を獲得しました。

今回は、50.14%の得票率で、64.56%の議席を獲得しました。 

ミニ小選挙区制のトリックと一票の格差の拡大、低投票率の「効果」が見えてきます。その被害者は、有権者・都民です。東京都の有権者からみると、どうでしょうか?下記の一覧表をご覧ください。

 

都議会議員選挙各党獲得票

 

前回

今回

有権者

10,469,729

10,589,228

自民党

1,458,108

25.88

1,633,393

36.04

公明党

743,427

13.19

639,160

14.10

民主党

2,298,494

40.79

690,622

15.24

共産党

707,602

12.56

616,721

13.61

維新の会

374,109

8.25

みんなの党

311,278

6.87

生活者ネット

110,407

1.96

94,239

2.08

その他

54,395

1.20

無所属

118,450

2.61

自公合計

2,201,535

39.37

2,272,553

50.14

都議会議員選挙各党獲得議席(127議席)

 

前回

占有率

今回

占有率

自民党

38

29.92

59

46.45

公明党

23

18.11

23

18.11

共産党

6.29

17

13.38

民主党

54

42.51

15

11.81

みんな

5.51

ネット

2

1.57

2.36

維新

1.57

無所属

1.57

0.78

自公民の対有権者比と獲得議席占有率

 

前回10,469,729人

今回10,589,228人

 

絶対支持率

議席占有率

絶対支持率

議席占有率

自公両党

21.02%

42.51%

22.46%

64.56%

民主党

21.95%

42.51%

6.52%

11.81%

共産党

6.75%

6.29%

5.82%

13.38%

 「オール与党」のなかで、共産党の存在は光っていますが、この事実をどれだけのマスコミが有権者に報せ、争点化したか、そのことを抜きに、「争点なし」報道に終始し、低投票率を演出したことは、大問題と言えます。ということは、この議会勢力図のなかで、今後どのように都議会の実態を報道していくか、これが4年後に試されてくるということです。

 それでは朝日は、4年前どのように報道していたか、診てみます。09年7月3日付(夕刊)によれば、

1面「都議選告示」「政権直結 首都の陣 自民・民主、第一党争う」「麻生首相進退絡む剣が峰」「鳩山代表直前候補者増員」

15面「首都 総選挙モード 本番にらみ国会議員走る」「自・民・共が定数1争奪中央区 議席は渡せない」「大物続々」「政権交代扉開く」

と、朝日の言葉は躍っています! 

ところが、13面には、各党党首らの第一声が一覧されています。

麻生太郎総裁「景気対策の実績理解を」

鳩山由紀夫代表「東京を変え日本を変える」

太田明宏代表「野党に国民は期待せぬ」

山口文江「国政政党だけではダメ」(ネット代表)

福島瑞穂党首「自公政治が生活壊した」

志位和夫「オール与党の責任問う」

そこで、以下、志位委員長の第一声を掲載しておきます。

 都政では自民党と公明党だけでなく民主党も与党だ。石原知事が提出した議案への態度を見れば一目瞭然。4年間で1149件に自民と公明は100%賛成。民主は1141件、99・3%に賛成だ。自公民オール与党か、共産党かが本当の対決軸だ。自治体の本業は、住民の福祉と暮らしを守ることだ。10年前は全国2位だった予算に占める老人福祉費は、47都道府県で最下位に落ち込んだ。石原知事だけの責任でなく、自公民オール与党の共同責任が厳しく問われている。共産党は2大政党の危険な競い合いにストップをかけられる。  (杉並区・荻窪駅前で)(引用ここまで) 

選挙後の朝日の社説を掲載しておきます。朝日の立ち居地が透けて見えてきます。 

朝日社説 都議選を終えて 混沌の出口はただ一つ 09年7月14日 

 衆院の解散・総選挙をめぐる政局の行方が、ますます混心としてきた。 きのうの東京都議選で、民主党が大きく議席を伸ばし、第1党に躍り出た。一方、自民党は惨敗し、公明党とあわせた与党で過半数を割り込んだ。2大政党の勢いの差は明らかだ。 

都議選とはいえ、都政に絡む争点はすっかりかすみ、総選挙の前哨戦そのものの盛り上がりだった

麻生首相が自ら離島を除くすべての自民党候補の事務所を回ったのも、この選挙が政権の命脈を決定づけかねないと見たからだろう。 それだけに、首相が被ったダメージは深刻だ。先週の静岡県知事選での敗北に続いてのことであり、政権交代への有権者の期待の大きさがくっきりと浮き彫りになった、と見ていい。 「麻生首相で総選挙は戦えない」「このまま選挙に突入すれば集団自殺だ」。そんな解散先送り論が、与党内だが、総選挙を先延ばししたとしても、自民党に活路がひらけるとは思い難い。衆院議員の任期切れは2ヵ月後だ。総裁選の前倒し論やタレント出身の東国原英夫宮崎県知事らの擁立説もあるが、有権者の目には最後のあがきとしか映らないのではないか。 首相にも言っておきたい。与党の有力者には、北朝鮮制裁のための貨物検査新法などを成立させてから解散をという意見が多い。だが、それに従ったとしても、党内の「麻生おろし」の風圧は強まる一方だということだ。 とにかく時間を稼ぎ、首相の退陣を前提に、選挙向けの新しいカオを選ぶ。いまや1年生議員から幹事長経験者にまで広がる解散先送り論の、主たる狙いはそこにある。 さらに、勢いに乗る民主党は内閣不信任案を衆院に、首相問責決議案を参院に提出する構えだ。不信任案は与党の数の力で否決できるにせよ、国会審議は混乱し、法案の処理はおぼつかなくなる公算が大きい。 注目されるのは、都議選の投票率が前回より10回以上もあがったことだ。静岡県知事選では16ポイントも上昇した。自らの一票で政治の限塞状況を変えたい。そんな有権者の思いが広がっているのは間違いない。自民党の動揺は深刻だ。今後の展開によっては、党の分裂さえありうるかもしれない。わずか10ヵ月前、政権を引き継いだ首相にとっては思いもよらなかった事態だろう。 「民主党に政権担当能力はない」と首相はいう。ならば目の前の危機にあたふたするのではなく、-責任ある政策、政治の姿をこそ有権者に示し、民主党と真正面からぶつかることだ。逃げずに堂々と国民に信を問う。麻生首相はその初心に立ち返り、解散・総選挙を決断すべきだ。(引用ここまで 

朝日社説 8.30総選挙 ずいぶん待たされました 09年7月14

 来週早々に衆院を解散し、国民に信を問いたい。投票日は8月30日としたい。麻生首相が与党執行部にこんな総選挙日程を示し、了承された。 たび重なる先送りの果てに、首相がようやく決断した日程は9月10日の衆院議員の任期切れの間際となった。事実上の任期満了選挙である。・思えば昨年9月、福田前首相のあとを引き継いだ麻生氏は「私は逃げない」と、就任直後の解散を思い描いていた。それがここまでずれ込むとは、夢にも思わなかっただろう。最大の誤算が世界同時不況の到来だったことは間違いない。だが、その対応に追われる一方で、この10ヵ月、首相自身の政策判断の迷走や失言、閣僚らの不祥事が相次いだ。もう少し待てば、選挙で勝てる見通しが開けるかもしれない。そんな期待と、政権から自民党が滑り落ちることへの恐怖。この二つに翻弄された10力月でもあった。結局、就任直後の内閣支持率が最も高かったというのは皮肉と言うよりない。今回の決断にしても、首相にとってのベストにはほど遠い。党役員人事の頓挫、静岡県知事選の敗北、東京都議選の歴史的大敗と失点が続いた。視野に置いていた8月初旬の選挙には与党内の理解が得られず、かといって時機を待てば「麻生おろし」の強風に倒されかねない。そんな不安にかられての窮余の策だったのではないか。首相の指導力がこんなにも弱々しいものになってしまった理由は、はっきりしている。

参院選で野党に多数を奪われて以来のこの2年間で、安倍、福田と2代読けて首相が政権を放り出した。その後の麻生氏が何よりも優先すべきは、総選挙で民意を問うことだった。そこから目をそむけたままでは、いずれ政権運営が立ち行かなくなるのは当然のことだった。

与党執行部の了承を得たものの、この日程で自民党内の「麻生おろし」が鎮まるかどうかは定かでない。だが、総裁選を前倒しし、「選挙の顔」を取りかえたところで、有権者の評価ががらりと変わるはずもない。2年で4人目の首相というのは無節操に過ぎる。ここは冷静に、腹をくくって政策で勝負するしかないのだ。

民主党も浮かれてはいられない。これまで一度も政権を担当したことがないのだから、政権交代が現実株を帯びれば帯びるほど不安を覚える有権者は増えてくる。

政策ばかりでなく、それを実行するための具体的な政権運営の仕組み、姿を説得力ある形で示さねばならない。有権者にとっては、待ちに待った政権選択の機会がやっと見えてきた。これからの各党の一挙一動に目を凝らし、しっかりと吟味していきたい。引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上から目線報道を排し、公平報道にこそ、国民の暮らしが守られる!偏った選挙・政治報道に大喝!正せ!

2013-06-25 | 日記

都議選前の社説を検証してみました。日経・産経は書いていませんでした。朝日・毎日・読売・東京に共通するのは、都議会の各党の論戦などに対して自ら公平な報道を放棄しておいて、政党色を、まさにクソとミソをごった煮にする報道ぶりには呆れるばかりか、怒りが湧いてきます。しかも、各政党の政策の違いすら明らかせず、石原都政のオール与党化を批判しているのです。これでは違いは見えてきません。政治不信と諦め、投票忌避しかありません。結果的にみれば、過半数を超える有権者が投票忌避・拒否をしたではありませんか。 

これは政党にも責任がありますが、こうした無責任政党の蛮行を告発しないマスコミに大きな責任があることは明らかです。しかも前回の選挙後、各党の公約がどのように実践されたのか、全くチェックすらしていないのです。これではマスコミの社会的責任を果たしていないと言われても仕方ありません。 

以下、掲載しておきます。それぞれの社説の次にコメントを書いておきます。今朝の社説と比べてみると、マスコミの無責任ぶりがいっそう明らかになります。告発しなければなりません。 

朝日 都議選スタート/暮らしの不安どう拭う 2013/6/15 6:00
http://www.asahi.com/paper/editorial.html#Edit1?

 築地市場の移転や、新銀行東京の経営問題のあった前回とは違い、大きな争点がない。今回の東京都議選はそんなふうに語られがちだ。 でも、そうだろうか。 例えば、急速に進む少子高齢化である。 都の人口予測では、2030年には高齢者が10年より3割近く増え、都民の4人に1人におよぶ。逆に、子どもは2割も減る。「世界が経験したことのない超高齢社会」を迎える、と都の報告書は記している。 少子高齢化のスピードは都心より郊外のほうが速い。地方からニュータウンへ移り住んで経済成長を支えた世代は老い、その子どもは都心で暮らす。 都心で今も子どもが増えているのは職住接近の環境ゆえだ。オールドタウンとなった郊外の立て直しには、地元で働ける場の確保と、育児を支えるサービスの充実が欠かせない。 一方、区部ではこの春、保育所に入れない親たちの行政への異議申し立てが相次いだ。働きながら子育てしやすい街づくりは都内全域の課題である。 大地震への備えという難題もある。古い木造の住宅がひしめく街を火災からどう守るか。オフィス街の帰宅難民をどこに避難させるか。 いずれも、全国の大都市が直面する問題だ。課題先進都市である東京は、それにどう立ち向かうのか。候補者は大いに語ってほしい。 株価や円相場が乱高下する中、安倍政権が進めるアベノミクスも争点になる。 朝日新聞の世論調査では、政権の政策で経済成長が「期待できる」と答えた人が5割にのぼる一方景気回復の実感が「ない」という人は8割に迫った。 輸出関連企業が潤う半面、日用品が値上がりし、住宅ローンの金利も上昇している。期待をつなぐのか、失望に転じるのか。有権者の判断は、今後の政権の経済運営にもかかわる。 都議選では、直後の国政選挙を先取りするような結果がしばしば出る。 民主党が初めて第1党となった4年前は、衆院選で政権交代がおきた。自民党が大勝した12年前は、参院選でも小泉旋風が吹き荒れた。 今回も、1カ月後に参院選を控える。 自民党の強さは本物か。総選挙で惨敗した民主党に復調の兆しは見えるのか。初めて都議選に挑む日本維新の会やみんなの党はどう戦うか。 各党の消長を占ううえでも目が離せない。(引用ここまで) 

「築地市場の移転や、新銀行東京の経営問題のあった前回とは違い、大きな争点がない。今回の東京都議選はそんなふうに語られがちだ。 でも、そうだろうか」などと言いながら、朝日の紙面ではどのような報道をしてきたか!どうかです。このことは、すでに記事にしました。

また、「急速に進む少子高齢化」「大地震への備えという難題」「アベノミクス」に対して各党がどのような政策を出しているか、チェックしたのか?どうかです。「候補者は大いに語ってほしい」などと、上から目線にたった報道に朝日の姑息が見えます。呆れます! 

そもそも、「民主党が初めて第1党となった4年前は、衆院選で政権交代がおきた。自民党が大勝した12年前は、参院選でも小泉旋風が吹き荒れた」などと、他人事です。 

毎日 東京都議選告示 首都で「経済」が問われる 2013年06月15日 02時20分

http://mainichi.jp/opinion/news/20130615k0000m070112000c.html

 東京都議選挙が14日告示された。参院選の先行指標と目されており、与野党は23日の投票に向けて国政選挙に準じる態勢で戦う。 過去の選挙結果の多くがその後の国政選挙の傾向と連動しているだけに、安倍内閣の一連の経済政策などへの評価が大都市圏で最初に試される。人口1300万人を擁し、予算規模で韓国に匹敵する首都、東京が抱えている課題は少なくない。議会活動についても厳しく点検する場としたい。 都議の定数は127で前回選挙で躍進した民主党が改選前の第1党だった。自民党は安倍晋三首相が都議選を「準国政選挙」と位置づけ、「経済政策の是非を問う」姿勢を明確にしている。安倍内閣の高支持率の一方で、自民党は最近の各種地方選挙で必ずしも波に乗り切れていない。第1党の奪還と、公明党と合わせての過半数獲得が事実上、最低限の目標となる。 衆院選惨敗から立ち直りの足がかりが得られていない民主党も「円安・株高」基調に変化がみられる中、海江田万里代表がいわゆる「アベノミクス」路線への批判を強めている。経済政策への評価が政党への審判に影響することは確実である。 日本維新の会みんなの党は初の都議選への挑戦だ。維新の会の橋下徹共同代表の従軍慰安婦をめぐる一連の言動や両党の選挙協力関係の解消などが、どう受け止められるか。共産党など候補を擁立する他党とともに政党の勢いと地力が試される。 都政の課題も問われる。前任の石原慎太郎氏に代表されるように知事の言動が注目される一方で、都議会は存在感を発揮していない。1990年度以降、政策に関する議員提案条例の制定が2件のみで都道府県議会で最低レベルというのは問題だ。「首都の議会」の名が泣こう。 横浜市に後れを取った形の待機児童対策、急激に進む高齢者人口増加への対応、東日本大震災の教訓を踏まえた防災対策など住民生活に密着する課題は多い。大都市圏行政に先進的に取り組む担い手という自覚がこれまで都議会には足りなかったのではないか。各党が都議選向けに掲げる政策の多くも具体的で責任ある目標を示したとは言い難い。 今回の都議選はインターネットを使った選挙運動の解禁の適用外であり、告示後のネットの活用は自粛せざるを得ない。だが、ネット選挙を意識した政党や候補はすでに多くの情報を発信している。有権者の参考になるだろう。 参院選の前哨戦としての政党対決。同時に年間議員報酬約1700万円にふさわしい住民の代表たり得るかどうかの吟味も重要である。(引用ここまで) 

「都政の課題も問われる。前任の石原慎太郎氏に代表されるように知事の言動が注目される一方で、都議会は存在感を発揮していない」などと言っていますが、言動を注目したのは誰でしょうか?また都議会の存在を浮き彫りにした報道をしたでしょうか? 

「各党が都議選向けに掲げる政策の多くも具体的で責任ある目標を示したとは言い難い」などという言葉がウソであることは、各党の都議会における発言や石原・猪瀬都政に対する評価をきちんと伝えないことからも、明らかです。一般的に「都議会」の「存在」を強調することで、都民・有権者に政治不信を振りまく毎日の姑息さが浮き彫りになります。 

読売 東京都議選告示 参院選を占う先行指標となる (2013年6月14日01時35分)

http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20130613-OYT1T01583.htm

有権者約1000万人の首都決戦は来月の参院選の先行指標となる。 安倍政権の経済政策である「アベノミクス」をどう評価するかが大きな争点となろう。 東京都議選が、きょう告示される。各党の党首、幹部クラスがすでに都内を走り回るなど、事実上の選挙戦が過熱している。 都議選が注目されるのは、直後の国政選と連動することが多いからだ。前回2009年は、自民党が大敗し、民主党が躍進を遂げて都議会最大会派となった。翌月の衆院選での政権交代を告げるような結果だった。 今回、自民党は都議会第1党の座を奪還し、公明党とともに、安定した与党勢力の確保を目指している。参院選で過半数の議席を自公で獲得し、衆参「ねじれ国会」を解消できるかどうかを占うことにつながろう。 安倍首相は都内の遊説で、アベノミクスについて、「日本を覆っていた暗く厚い雲、空気が大きく変わった。この道を進めば、間違いなく経済成長させていくことができる」と訴えた。 ただ、大胆な金融緩和、機動的な財政政策に続く「第3の矢」の成長戦略は発表した直後で、成果が出るのはこれからだ。自民党は、経済再生への道筋をどう描くのか、丁寧な説明が必要だ。 民主党の海江田代表は街頭演説で、アベノミクスについて、「物価が上昇し、国民の負担が増え、生活を破壊する」と、そのリスクを強調した。

 だが、マイナス面を強調するだけでは説得力のある批判とはいえまい。具体的な対案を示して深みのある論戦を展開してほしい。 日本維新の会は、橋下共同代表によるいわゆる従軍慰安婦問題の発言を巡り、失速気味だ。共闘体制を構築してきたみんなの党は、選挙協力を解消した。参院選も同じ構図だ。「第3極」に対する有権者の判断が注目される。 都議会で、自公両党は猪瀬直樹知事の都政を支える与党だ。最大会派の民主党も与党的な立場を強めている。それだけに、都政に関しては大きな争点がない。都市部に多い無党派層がどう動くか。投票率の低下も懸念される。 しかし、都の抱える課題は少なくない。帰宅困難者対策や木造住宅密集地の解消などの防災面をはじめ、待機児童対策、高齢者施設の整備などは急務だ。 都議選を、国政の関連だけではなく、そうした首都の現状を考える機会ともすべきである。(引用ここまで) 

「都議会で、自公両党は猪瀬直樹知事の都政を支える与党だ。最大会派の民主党も与党的な立場を強めている。それだけに、都政に関しては大きな争点がない」などという構図こそ、争点ですが、読売の視点では、有権者は白けるばかりでしょう。しかも読売の出している「首都の現状」に対して、各党がどのような政策を出しているか、そのことをハッキリさせる責任があるということを読売は自覚すべきです。 

そもそも読売など、マスコミが自覚していないからこそ、投票率の低下現状が起こったのです。自らの報道はどのような意識を形成したか、検証すべきです。これが民主主義です。 

東京 東京都議選告示 首都の良識を示したい  2013年6月15日

http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2013061502000119.html

 東京都議選が十四日に告示された。七月の参院選の前哨戦として、各政党は一路邁進(まいしん)の様相だ。有権者は国政の動きをにらみつつ足元の課題を考えたい。首都決戦での一票は全国的な重みを持つ。 十三年半ぶりに知事が交代して初めての都議選だ。石原慎太郎前知事の陰に隠れ、見えにくい存在だった議会の仕事ぶりを厳しくチェックする好機と捉えたい。 議員としての資質を備えているか。この四年間に議員の提案で制定された政策条例はわずかに一件。議員報酬と政務活動費だけでおよそ二千四百万円が毎年支給されているのにだ。 先の知事選で、四百三十四万票近くを集めた猪瀬直樹知事の人気を前に、議会はほぼ“オール与党化”の傾向を強めている。 十二兆円を超す本年度予算案は、選挙戦で猪瀬知事を支えた自民、公明、日本維新の会の三党に加え、自主投票で臨んだ民主党さえ賛成して難なく成立した。 新銀行東京の経営や築地市場の移転、東京五輪の招致といったかつてのような明確な対立軸は見えてこない。政策論争が下火だけに投票率の低下が気がかりだ。 とはいえ、身の回りには喫緊の課題が山積している。待機児童の解消や高齢者施設の充実、首都直下地震への備えなどは急務だ。民主主義を鍛える道具として常設型の住民投票条例も必要だ。 知事の政策を追認するばかりの議会では、二元代表制を土台とする地方自治が機能不全に陥りかねない。より良い行政づくりに向けて知事と緊張関係を保ち、切磋琢磨(せっさたくま)できる議員を送り込みたい。 都議選での政党の浮沈は直後の国政選を占う指標となる。 前回は自民党が大敗し、民主党が第一党に躍り出た。翌月の衆院選での政権交代を先取りした形となった。今回は自民党が第一党に復帰し、公明党と共に与党として過半数を制するかが焦点だ。 安倍晋三政権が発足して初めての大型選挙でもある。都議選の結果は参院選に跳ね返り、衆参ねじれ国会の行方をも左右し得るのだ。 だからこそ、有権者は国政が抱える重要課題も併せてしっかり考えねばならない。 憲法九六条改正は必要か。脱原発・エネルギー政策をどう描くか。アベノミクスに生活を委ねて大丈夫か。安倍政権の信を問う役割をも担っていると自覚したい。 東京を変える。そして東京から国を変える。そんな実力を持った候補者を見抜いて投票しよう。(引用ここまで) 

「石原慎太郎前知事の陰に隠れ、見えにくい存在だった議会の仕事ぶりを厳しくチェックする好機と捉えたい」などと、言っていますが、ここに石原身勝手政治、挑発的言動を許したマスコミの責任が浮き彫りになっていないでしょうか?石原氏の身勝手さは、維新の会における言動に象徴的でした。 

「この四年間に議員の提案で制定された政策条例はわずかに一件」の責任は何党にあるのか、このことを4年間も放置してきたマスコミの責任はないのでしょうか?「議会はほぼ“オール与党化”の傾向を強めている」とありますが、全ての政党がこのオール与党化に参加しているのでしょうか?ウソでしょう!ここにマスコミの無責任、民主主義軽視があります。 

「明確な対立軸」を示していないというのは、ウソでしょう!東京は都議会傍聴をしているのでしょうか?ウソでしょう! 

「より良い行政づくりに向けて知事と緊張関係を保ち、切磋琢磨(せっさたくま)できる議員を送り込みたい」などと言っていますが、各党の政策の違いを、事実で明らかにしない東京、マスコミの立ち居地が、無用な風を吹かせ、時に小泉自民党へ、時には鳩山民主党へ、そして、今度は安倍自民党の政権樹立に手を貸しているのです。違いますか? 

「有権者は国政が抱える重要課題も併せてしっかり考えねばならない…実力を持った候補者を見抜いて投票しよう」などと上から目線は捨てて、ハッキリと違いの判る報道をすべきでしょう。判断は有権者がするのです!マスコミは偏見を抜きにして、事実をきちんと報道すべきであり、これこそが憲法の人権と民主主義の理念の具体化なのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都民の自民拒否を示した都議選結果を歪曲し自らの偽り報道を正当化する全国紙は憲法を活かせ!

2013-06-25 | 日記

都議選結果について、全国紙が社説を書きました。これも予想したとおり、自らの報道によって低投票率を創出したにもかかわらず、その奥底にある都民の政治不信を読み取れない社説を相変わらず一方的に書いています。この路線のまま、参院選に突入させてはならないと思います。これは国民生活を守るためにも、何としてもやらねばならないことだと思います。 

今日の赤旗に掲載された都議選の「党派別の得票数・率と前回比較」を掲載しておきます。

ポイントは、

1.自民党は投票率が低下したなかで、前回よりは17.5万人分支持を増やしました。しかし、政権政党として、また前回の民主党に期待した有権者の数と比べて、その数の少なさにこそ、有権者の声なき声があります。

2.民主党は160万もの支持を減らしました。ここに今回の最大のポイントがあります。

3.公明党も、共産党も、前回折獲得票を減らしているのです。

4.民主党を支持した有権者が投票そのものを拒否したことの意味をこそ、問うべきです。

5.暮らしの改善を望む有権者にとって、現行政治の実態がどのように映っているか。

6.マスコミの争点隠し報道が有権者の意識にどのような影響を与えているか。

(1)対立軸を強調しているが、日米軍事同盟・大企業の民主的規制・憲法活かす運動など、対立軸をきちんと報道したか。社説の一つひとつの日本語を吟味すると、その犯罪的役割はいっそう明確になります。

(2)都議会オール与党化という事実を争点化したか。

(3)自公政権と民主、維新・みんなのそれぞれの関係、補完し合っている関係を事実に基づいて報道しているか。

(4)自公政権に代わる対立軸と受け皿をどのように報道しているか。 

 

前回

今回

自民党

1,458,108

25.88

1,633,393

36.04

公明党

743,427

13.19

639,160

14.10

民主党

2,298,494

40.79

690,622

15.24

維新の会

374,109

8.25

みんなの党

311,278

6.87

生活者ネット

110,407

1.96

94,239

2.08

その他

54,395

1.20

無所属

118,450

2.61

共産党

707,602

12.56

616,721

13.61

それでは、全国紙はどのように「総括」したでしょうか?問題部分を抜粋しておきます。 

朝日 都議選終えて―野党は対立軸を鮮明に 2013年 6月 24 日(月)付

http://www.asahi.com/paper/editorial.html?ref=com_gnavi#Edit1

…身近な都政の課題より、安倍政権の経済運営の是非に焦点が当たった選挙戦だった。このところ足踏み気味の株価だが、それでも首都の有権者は、アベノミクスに一定の期待を示した…ただ、自民党が野党の不振に乗じた面が強いことは否定できない…日本維新の会…石原慎太郎氏との「謝れ」「謝らない」の茶番が有権者をしらけさせた。一方、共産党が議席を倍以上に増やしたことは注目に値する。反アベノミクス、原発ゼロ、憲法改正反対を明確に打ち出し、政権批判票の受け皿になったことは間違いない。…過去には、都議選が直後の国政選挙の結果を先取りするようなこともあった。 だが、近年の国政選挙は風向き次第で結果が大きく左右される。特に今回は、アベノミクスが最大の争点だけに、市場の動きからも目が離せない。安倍首相は衆院選の直後、「自民党に百%信頼が戻ってきたわけではない」と話していた。得票率でみれば、惨敗した09年から大きく伸ばしたわけではなかったからだ。ところが、そうした謙虚さや緊張感は、このところ急速に失われつつある。典型的なのは、休止中の原発の再稼働や海外への原発輸出に前のめりの姿勢をあらわにしていることだ。高市早苗・党政調会長が「原発事故によって死亡者が出ている状況ではない」と語り、猛反発を受けた。そんな横暴や、なし崩しの方向転換を許さないためにも、いつでも政権を取って代われる力強い野党の存在は不可欠だ。とりわけ、つい半年前まで政権を担っていた民主党の責任は重い。いまの国会で民主党は精彩を欠いた。予算委員会では、株高を誇る安倍首相に切り込めなかった。民主党政権が掲げた「原発ゼロ」の目標をほごにされたのに、世論を盛り上げて対抗することができなかった。政権に対峙する迫力が必要なのは、都議選での共産党の戦いぶりを見ても明らかだ。参院選に向け各野党は、説得力のある対立軸を示さねばならない。(引用ここまで) 

争点を明確にする報道をしてきたかどうか、説得力ある対立軸とは何か、「共産党の戦いぶり」をどのように報道してきたか、朝日は自らの紙面の検討・検証をすべきです。

毎日 都議選自民圧勝 民主党の危機的な凋落  2013年06月24日 02時31分

http://mainichi.jp/opinion/news/20130624k0000m070108000c.html

 空前の圧勝である。…地方選挙とはいえ首都、東京での政権与党の勝利は政治の安定や経済政策などへの期待が持続していることを反映…国政の傾向を反映することで知られる都議選だが、ここまで極端な結果は異例…。自民党が獲得した59議席は小泉内閣発足直後でブームが起きた01年の53議席を上まわる。「準国政選挙」と位置づけ、高い内閣支持率を背景に政権半年の評価を問う姿勢を前面に出した安倍晋三首相の戦略が奏功した。 投票率が前回を大きく下回る中での自公勝利は他党のふがいなさの裏返しでもある。戦後最低の投票率だった昨年12月の衆院選と同様、無党派層やかつての民主党支持層の票が行き場を失い自公両党を押し上げる構図が繰り返されたと言える。 自民党にとって参院選へのはずみとなることは確実だ。経済政策への期待を失望に変えぬためにも、いわゆるアベノミクス路線と財政健全化をどう整合させるかなど、より踏み込んだ説明が求められる。…民主党の凋落傾向は深刻だ。衆院選惨敗をそのまま引きずり有権者からの不信が続き、参院選を前にしての危機的状況を浮き彫りにした。 選挙戦で民主党は安倍政権の経済政策への批判を強めたが対立点を的確に説明できず、都政の争点も十分に提示できなかった。…日本維新の会にも風は吹かなかった。…さきの衆院選で改革姿勢に期待した有権者も混乱や内輪もめにうんざりしたはずだ。政策も分権改革などをアピールできず、政権与党の補完勢力的な印象を与えている可能性もある。今回の選挙では共産党が議席を大きく伸ばし、都議選初陣のみんなの党も堅調だった。投票率などの要因があるとはいえ、野党でも政策の輪郭が明確な政党が健闘したといえる。安倍内閣に向かう対立軸をきちんと示せるかどうか、参院選で野党側が負う責任は重大である。(引用ここまで) 

政権与党の補完的政党を明らかにせず、それらの政党の風を吹かせてきたのは誰か、いっさい不問です。対立軸をきちんと報道するかどうか、毎日こそ問われているでしょう。アベノミクス応援団的社説はオール与党と同じではないか? 

読売 都議選自公完勝/アベノミクスへの期待票だ 2013/6/24 2:00
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20130623-OYT1T00857.htm

 安倍政権にとっては大きな追い風だ。 有権者の政権に対する支持が本物かどうかは、来月の参院選で試されることになろう。…猪瀬直樹知事の与党である自公両党の議席が過半数を大幅に超え、都政が安定するのは間違いない。…都議選では、都政に関する大きな争点が不在だったこともあって、もっぱら安倍政権の経済政策「アベノミクス」に対する評価が焦点となった。自公両党の完勝によって、安倍政権の政策と政権運営は、前向きの評価を得たと言える。 ただ、静岡県知事選など最近の地方選では、自民党系の候補が現職に敗れるケースが目立つ。…民主党は、株価や為替相場が乱高下していることなどから、アベノミクスのマイナス面を訴えた。だが、批判一辺倒で説得力に欠けたのではないか。…橋下共同代表のいわゆる従軍慰安婦問題をめぐる発言が響いたのだろう。…ただ、東京は石原氏の地元だ。今回の惨敗は石原氏の影響力低下に負う面も小さくない。みんなの党は…自民、民主両党に批判的な無党派層の一定の受け皿になったと見られる。共産党も議席を倍増し、民主党を抜いて第3党に進出した。投票率が前回を大きく下回ったことなどが、組織力のある政党を押し上げたと言えよう。 今回の都議選で表れた各党の得票動向が、参院選にどう連動するか注目される。(引用ここまで) 

読売の期待が浮き彫りになった社説でした。慰安婦問題では、「響いたのだろう」と他人事です。読売自身に「反省しろ」と言いたいものです。 

日経 都議選の低投票率が映す対立軸の不在 2013/6/24 4:00
http://www.nikkei.com/article/DGXDZO56551130U3A620C1PE8000/

 7月の参院選の前哨戦とされた…自公は参院でも非改選議席と合わせて過半数の奪回を目指しており、大きく弾みがついた。ただ、都民の関心は最後まで高まらなかった。投票率は民主党ブームに沸いた4年前の前回選より約10ポイント下がり、過去2番目に低い水準にとどまった。都議選は直後の国政選挙の先行指標となってきた。参院選も投票率の大幅な低下が懸念される。

 背景には政策論戦が盛り上がらなかったことがある。自公は主にアベノミクスや憲法改正など国政の課題への取り組みを訴えた。民主党や第三極は明確な対立軸を提示できなかった。 争点が浮き彫りにならず、有権者に選択肢が見えにくい選挙戦だった。猪瀬直樹知事のもとで都議会が共産党などを除き事実上のオール与党化したことも一因だ。民主党は…政権担当当時に打ち出した経済政策と似通う部分もある。どうすれば日本経済を立て直せるのか。党の軸足はどこに置くのかをはっきりさせてもらいたい。橋下徹共同代表の物議を醸した発言やそれを受けた党内の亀裂が響いたとみられる。党の司令塔はどこにあるのかなどの疑問を早急に解消することが必要だ。 安倍政権は参院選での戦いや今後の政権運営に自信を深めた。公明党の山口那津男代表は「政治の安定を求める流れは参院選でも続く」との見方を示した。とはいえ、投票率が5割を切り半数の都民を振り向かせることができなかったという意味では自公も勝者とばかりは言い難い。低成長が続き、昔よりも小さくなったパイを分け合う時代だ。行政と有権者の不断の対話なしに国はまとまらない。政治への関心が低いままでは、長い目でみたとき統治力は必ず落ちていく。よい政治を実現するには与野党が切磋琢磨することが大事だ。政策のメニューを競い合い、有権者を引き付ける参院選にしなければならない。引用ここまで 

この社説に、マスコミの上から目線が浮き彫りになっています。都議会の様子をきちんと伝えたか、都議会オール与党体制を争点化してきたか、この社説の内容は日本のマスコミの在り様を皮肉にも打ち出しています。しかし他人事社説、政党と有権者に責任転嫁する社説と言えます。こうした立ち居地が変わらない限り、日本の変革は厳しいと思います。とうことは、何としても変えていくしかないということです。その力は!国民の声を行動です。 

産経 都議選自民全勝 参院選へ「安倍色」強めよ 2013.6.24 03:38 [安倍首相

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130624/elc13062403380012-n1.htm

■憲法改正こそ国の立て直しだ

 安倍晋三政権が経済再生に最優先で取り組み、成果を挙げつつあることが、自民党の全勝につながったといえる。…首相が進めるアベノミクスは、個人消費の伸びや輸出増をもたらし、日本経済を上昇気流に乗せた。急激な株高・円安への調整もあるが、民主党政権当時に比べれば流れは大きく変わったと国民は受け止めている。 政党支持率で自民党だけが突出する「一強多弱」の状況が続いている要因もあっただろう。

◆問われる橋下氏の責任

…自民党優位も他党に助けられている要素が大きいといえる。…衆参ねじれを解消し、政権運営を安定化させなくてはならない。だが、そのために憲法改正に慎重な公明党への配慮を重視しつづけるのか。 憲法改正や外交・防衛の立て直しは、経済再生とともに首相が掲げてきた政権の根幹的な課題といえる。日本が危機を乗り越え、国際社会で生存していくために避けて通れない。首相は参院選の争点として、日本をこうするとの国家像を明確な選択肢として国民に示すべきだ。 中国が力ずくで尖閣諸島の奪取を図ろうとしていることなどに対し、首相が領土・主権を守り抜く姿勢を示したことも評価されたといえる。…残念なのは、憲法改正の発議要件を衆参各院の「3分の2以上」から「過半数」に緩和する96条の改正について、先行改正を公約に明記しなかったことだ。 「3分の2以上」では国民投票につながらず、民意を反映しにくい現状を変えなければならない。

◆民主は全党的出直しを

 憲法改正を実現する勢力の結集という観点からは、連立与党の公明党以外に、維新、みんなの党との連携を引き続き模索することが必要だ。…橋下氏の責任も問われよう。 維新は政党としてまとまりを欠いている。…支持率で他党を圧倒する自民党にも、もろさがあることは、地方首長選での敗退事例が示している。準備不足、地域の事情などから十分な浸透を図れていなかった。自民党政権が目指すものを丁寧に有権者に説明し、理解を深める作業が求められている。(引用ここまで) 

「民意を反映しにくい現状」を変えていくためには、産経自身の報道姿勢を変えていくことでしょう。あの悲惨な戦争責任を曖昧にして亡霊を復活させようとするこの新聞のアナクロニズム的ナショナリズム扇動紙面は、博物館に送りこまなければなりません。それは歴史が示しています。 

東京 都議選 自民への支持は本物か 2013年6月24日

http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2013062402000206.html

…都議選は言うまでもなく都政を議論する都議会の議員を選ぶ選挙だ。各候補者は暮らしにより近い政策に関する公約を掲げ、有権者の判断に委ねるのが筋である。 しかし、そうなっていないのが現実だろう。東京は日本の首都であり、有権者数は一千万人を超える。直後には国政選挙があることが多い。願わくば都議選に勝ち、国政選挙に弾みをつけたい。国政を担う各政党の、そんな思惑から逃れられない運命を背負う。

◆準国政選挙を掲げ

 今回も例外ではなかった。 特に六年前、首相の座を一度退いた安倍晋三首相は都議選を「準国政選挙」と位置付けた。…必勝を期す首相が訴えたのは都政が直面する課題ではなく、デフレ脱却のための経済政策だった。 共同通信が六月二十二、二十三両日に行った全国電話世論調査によると、安倍内閣の支持率は65・6%と高水準を維持している。投票先を判断する際に重視する課題は「景気や雇用など経済政策」(35・4%)が最も多かった。 有権者の関心が高い経済政策を重点的に訴え、都議選を勝ち抜く選挙戦術だったようだ。

◆敵失が支える勝利

 自民党が都議選で第一党に返り咲き、第二党の公明党と合わせて過半数を確保したのは、首相率いる自民党が、政権に返り咲いた昨年十二月の衆院選以来の勢いを維持し、経済優先の政策も有権者の支持を得ているためなのだろう。 首相は持論とする憲法改正や集団的自衛権の行使容認などの「タカ派」的政策を、ときおり地金が出るものの、極力抑えているように見える。そうした「安全運転」の政権運営が、有権者の支持をつなぎ留めている一因と言える。 ただ、衆院選に続き、都議選でも見られた自民党への支持回帰が本物かどうか、見極めるにはまだ時間が必要ではないか。自民党の強みとされてきた地方では依然、苦戦が続いている…自民党に代わり得る受け皿があれば、有権者の支持が流れることを意味してはいないか。 自民党の都議選での復調は、民主党への根強い不信や、日本維新の会など第三極の力不足という「敵失」に支えられていると言ってもいい。この構図は、昨年の衆院選と全く変わっていない。…逆風の今、漫然と政権を批判するだけでは、有権者の心を再びつかむことは難しい。…みんなの党は躍進したが、自民党の受け皿となるべき第三極が割れては自民党を利するだけだ。官僚が支配する統治機構の改革を目指すのなら、協力できる勢力とは協力する謙虚な姿勢が必要だ。

◆投票に行ってこそ

 都議選の投票率は前回より10ポイント以上減った。昨年の都知事選で四百万票以上集めた猪瀬直樹知事人気の前に都議会がほぼ「オール与党化」し、各党政策の違いが見えにくくなったことも一因だろう。 それは政党の責任放棄ではあるのだが、有権者はそれに惑わされてはならない。公約を吟味し、自らの考えに近いよりましな候補者を選ぶ。政治を、暮らしを、少しでもよくするには、その地道な作業を我慢強くくり返すしかない。 都政であれ国政であれ、投票しなければ何も変わらない。その当たり前とも言える教訓を、参院選を前にあらためて胸に刻みたい。(引用ここまで) 

ここにも都議会のオール与党化の実態を争点化しなかった自らの報道を反省せず、有権者にお説教するのです。呆れます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自由と民主主義の国ニッポンの首都の偽りの自民大勝とその報道に大喝!怒れ!国民!その2

2013-06-24 | 日記

マスコミを操る権力者は、シテヤッタリと思っていることでしょう!日本国民を手玉にとっているのですから、高笑いが聞こえてくるようです。投票率の低下に対して、どのような効果があったか、検証し、責任を取るべきではないでしょうか?前回と今回の投票行動について、見ていました。約600万人もの有権者が投票しないという事実をどのように考えるか?1000万人の有権者のうち、590万人が、そのうち前回より121万人もの都民が投票を棄権したという意味です。 総選挙の時と同じ構造です!

投票行動

2013

2009

当日有権者

10,589,228

10,469,729

投票者

4,606,599

5,705,441

棄権者

5,982,629

4,764,288

投票率

43.50

54.49

しかし、国民を甘くみてはいけません!この低投票率は、安倍首相や菅官房長官のコメントを診ると、国民の消極的抵抗、形を変えた消極的参政権と言えます。いつでも積極的参政権に転嫁していく可能性を持った行動ではないかと思う次第です。何時どのようにして積極的参政権、不断の努力で人権と民主主義、憲法を活かしていくようになるか、知恵と工夫あるのみでしょう! 

日本の歴史で言えば、大宝律令が制定された701年直後に、良民を中心としてを含めて「浮浪逃亡」という戦術で天皇を中心とする律令体制に抵抗しました。まだ一揆という手段を手に入れていない時でした。それが鎮護国家思想を発展させ、巨大な大仏の建設となったのです。それを建設するのにも、行基らの渡来人や民衆の力を必要としたのです。民衆あってこそ!です。 

秀吉が年貢の統一的把握のために、検地を行いながも、年貢徴収は、村の自治を尊重したのも、室町時代から土民と呼ばれた百姓たちの惣と掟をつくって生活防衛をしてきた統治力があったからです。これが江戸時代には「結ゆい」となり、江戸時代をとおして3000件超える一揆の原点となり、時代をすすめる原動力となっていたのです。

こうした輝かしい日本の歴史を「底辺」から支えてきた民衆のエネルギーを軽視すれば、必ずしっぺ返しが来ることを肝に銘じておかなければならないということを強調しておきます。 

ところが、今日のNHKのニュースを見ると、またしても偽りの世論調査が行われていました。 

NHK世論調査 各党の支持率  6月24日 19時50分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130624/t10015543091000.html

NHKが行った世論調査によりますと、各党の支持率は、自民党が45.6%、民主党が8.1%、日本維新の会が3.3%、公明党が5.5%、みんなの党が2%、生活の党が0.4%、共産党が2.4%、社民党が0.7%、みどりの風が0.1%、「特に支持している政党はない」が23.7%でした。(引用ここまで 

安倍内閣の支持率 61%  6月24日 19時50分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130624/k10015542921000.html

NHKが行った世論調査によりますと、安倍内閣を「支持する」と答えた人は、61%だったのに対し、「支持しない」と答えた人は、23%でした。

NHKは、今月21日から3日間、全国の20歳以上の男女を対象に、コンピューターで無作為に発生させた番号に電話をかける「RDD」という方法で世論調査を行いました。
調査の対象となったのは4746人で、65%にあたる3060人から回答を得ました。
それによりますと、▽安倍内閣を「支持する」と答えた人は、61%だったのに対し、▽「支持しない」と答えた人は、23%でした。
次に、夏の参議院選挙について、どの程度関心があるか聞いたところ、▽「非常に関心がある」が28%、▽「ある程度関心がある」が51%、▽「あまり関心がない」が16%、▽「まったく関心がない」が3%でした。
そして、参議院選挙の投票に行くかどうか聞いたところ、▽「必ず行く」が60%、▽「行くつもりでいる」が28%、▽「行くかどうかわからない」が7%、▽「行かない」が3%でした。
また、8つのテーマを挙げて、参議院選挙で投票先を決めるにあたって重視したいと思うかどうか尋ねたところ、重視したいと思うと答えた人が、最も多かったのが、▽「経済政策」と、▽「東日本大震災からの復興」の82%で、次いで、▽「社会保障政策」の78%、▽「原発のあり方を含むエネルギー政策」の70%、▽「財政再建」の69%などとなりました。
さらに、参議院選挙の結果、自民党と公明党が参議院でも過半数を確保するのが望ましいと思うかどうか聞いたところ、▽「望ましい」が30%、▽「どちらかといえば望ましい」が31%、▽「どちらかといえば望ましくない」が14%、▽「望ましくない」が16%でした。
次に、安倍内閣の経済政策を評価するかどうか聞いたところ、▽「大いに評価する」が11%、▽「ある程度評価する」が56%、▽「あまり評価しない」が20%、▽「まったく評価しない」が7%でした。
また、景気が回復していると感じるかどうか聞いたところ、▽「感じる」が13%、▽「感じない」が48%、▽「どちらともいえない」が34%でした。
今の憲法を改正する必要があると思うかどうか尋ねたところ、▽「改正する必要があると思う」が29%、▽「改正する必要はないと思う」が25%、▽「どちらともいえない」が37%でした。
インターネットによる選挙運動について、参議院選挙の投票にあたって、どの程度参考にするか聞いたところ、▽「大いに参考にする」が4%、▽「ある程度参考にする」が26%、▽「あまり参考にしない」が36%、▽「まったく参考にしない」が25%でした。(引用ここまで 

どうでしょうか?意図的ですよね!恥ずかしくないのでしょうか?それでも、民衆の雰囲気が伝わってきます。権力者の意図は、必ずしも貫徹していません。だからこそ、必死になって応援メッセージ、根拠をつくりだそうと必死になっているのです。まさにイデオロギー闘争は熾烈です! 

そこで、今回の都議選の結果について、4人区・5人区・6人区・8人区の結果を一覧してみます。 

政権政党である自民党の絶対支持率をみてみますと、4人区13.35%、5人区15.02%、6人区15.87%、8人区14.04%でした。NHKの世論調査と比べてみると、よく判ります。同時に、今国会で問題になっている一票の「格差是正」法案についても、東京都の選挙制度と比べると小選挙区制温存と定数削減報道のトリックを観ていかなければなりません。 

都議会選挙42選挙区結果一覧(その2)

4人区(6選挙区24人)

4人区

新宿区

江東区

品川区

中野区

北区

葛飾区

有権者数

256,275

389,187

308,463

267,701

277,990

363,025

議員一人

64,068

97,296

77,115

66,925

69,497

90,756

投票数

103,795

176,691

127,228

111,352

131,130.

156,073

投票率

42.23

46.82

42.72

43.10

48.89

44.25

第一位

19,760(公)

53,676(自)

25,140(自)

28,832(自)

33,918(自)

32,986(公)

第二位

18,496(共)

30,262(公)

22,862(自)

20,345(公)

28,686(公)

29,117(自)

第三位

18,606(自)

28,267(み)

21,016(公)

19,099(民)

25,108(共)

20,681(自)

第四位

17,474(自)

25,918(共)

15,338(共)

16,909(共)

13,296(み)

18,912(共)

有効率

29.00

35.49

27.34

31.82

36.33

28.01

死票率

28.38

21.82

33.69

23.49

22.97

34.84

自支持

14.07

13.79

15.56

10.77

12.20

13.71

5人区(3選挙区15人)

5人区

板橋区

江戸川区

八王子市

有権者数

444,671

530,678

457,045

議員一人

88,934

106,135

91,409

投票数

188,446.

217,617

209,779

投票率

43.80

42.26

47.19

第一位

34,916(公)

45,490(公)

45,503(公)

第二位

34,634(自)

44,956(自)

35,860(自)

第三位

30,926(自)

36,249(自)

28,473(共)

第四位

28,010(共)

31,139(み)

25,396.(自)

第五位

20,180(み)

25,783(共)

21,864.(み)

有効率

33.43

34.60

34.37

死票率

21.10

32.03

25.11

自支持

14.74

15.30

13.40

6人区(3選挙区18人)

6人区

杉並区

練馬区

足立区

有権者数

461,674

580,915

539,399

議員一人

76,945

96,819

89,899

投票数

191,912

254,456

234,502

投票率

43.03

45.28

44.78

第一位

35,259(自)

41,363(公)

55,761(自)

第二位

29,630(自)

35,722(自)

37,683(共)

第三位

24,565(共)

32,070(自)

36,320(自)

第四位

22,766(公)

31,218(共)

30,347(公)

第五位

18,089(み)

28,006(自)

29,758(公)

第六位

18,018(ネ)

23,444(民)

23,381(民)

有効率

32.21

33.02

39.53

死票率

22.71

24.61

9.06

自支持

14.05

16.49

17.07

8人区(2選挙区16人)

8人区

大田区

世田谷区

有権者数

578,630

721,328

議員一人

72,328

90,166

投票数

249,001

307,070

投票率

44.50

43.95

第一位

34,746(自)

39,952(自)

第二位

30,486(共)

28,778(自)

第三位

27,718(自)

28,638(自)

第四位

25,523(公)

24,878(公)

第五位

23,203(公)

24,506(公)

第六位

22,069(自)

23,621(み)

第七位

19,055(民)

22,541(共)

第八位

17,798(維)

21,503(ネ)

有効率

34.66

29.72

死票率

19.43

30.17

自支持

14.60

13.49

 次に、別の視点から検証してみます。つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする