愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

「天才」を書いたサムライ気取り作家石原慎太郎氏は君らが教養のないと記者に「天気晴朗なれど波高し」と石原節で恫喝するも都合の悪いことはダンマリ!

2017-03-21 | 地方自治

石原氏を甘やかしてきた

政界とメディアを象徴する百条委とその放送を検証!

元気なのに

「病気」を口実に都合の悪いことは答えない!

権力者の不道徳浮き彫り!

「サムライ」の堕落窮まる!

「政治に関わった者としての責任」として

『天才』を著した「作家」と言いながら

豊洲問題には無責任浮き彫り!

産経・NHK報道にメディアの堕落浮き彫り!

【豊洲問題】百条委喚問で往年の石原節

 「簡潔に質問して」「だったら何ですか」「怠慢ではない」

産経 2017.3.20 22:51

http://www.sankei.com/politics/news/170320/plt1703200036-n1.html

・・・質問が長い都議には「簡潔に質問して」「だったら何ですか」と迫るなど、往年の“石原節”で持論を展開する姿には余裕さえも感じさせた。「作家です」。冒頭の質問で職業を問われ、石原氏は少ししゃがれた声で答えた。その後、2年前に患った脳梗塞の後遺症で「記憶を埋蔵している『海馬』という部分がうまく働かない。ひらがなさえも忘れた」と述べ、質疑を前に当時の記憶が不鮮明なことをわびた交渉経過などについての具体的な追及が始まると、3日の会見同様、「(部下に)任せていた」「報告を受けていない」と繰り返した石原氏だが、随所で“らしさ”も見せた。(引用ここまで)

 

【豊洲・石原元知事証人喚問詳報(1)】

豊洲移転は「私が決裁」明言

「脳梗塞の後遺症でひらがなさえも忘れました」とも

産経 2017.3.20 13:56

http://www.sankei.com/politics/news/170320/plt1703200023-n1.html

《氏名、職業などを問われた際、石原氏は多少しゃがれた声で、職業を「作家です」と回答。最初の質問者として、自民党の来代勝彦都議が質問台に立った》

「その前に私事ですが、2年前に脳梗塞を患っていて後遺症に悩んでいます。記憶を埋蔵している部分がうまく働きませんで、残念ながら全ての字を忘れてしまいました。ひらがなさえも忘れました。非常に記憶を引き出そうとしても出ないことが多々あるのでご了承ください」

【石原元知事証人喚問速報】

石原慎太郎氏、報道陣に「天気晴朗なれど波高し」

産経 2017.3.20 13:12

http://www.sankei.com/politics/news/170320/plt1703200021-n1.html

豊洲市場の移転問題で都議会百条委員会の証人喚問に出席するため、元東京都知事の石原慎太郎氏は20日午前11時50分ごろ、自宅を出発した。報道陣約40人が集まる中、ストライプが入った濃紺のスーツで現れた石原氏は、今の心境をたずねられると、「天気晴朗なれど波高し」と述べた。体調については「非常にいい」と話し、笑顔で車に乗り込んだ。

石原元知事「天気晴朗なれど...」

 百条委前、「日本海海戦」持ち出した意図

 

石原氏は3月20日、百条委へ向かうため車に乗り込む際、記者団から「現在の心境」を質問され、「天気晴朗なれど(も)波高し」と答えた。その後、「君ら教養ないから分からんだろ」とも

 

百条委 石原元知事 豊洲移転 責任認めるも解明しきれず 

NHK  3月20日 18時02分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170320/k10010918091000.html?utm_int=word_contents_list-items_003&word_result

東京都の石原元知事は20日開かれた豊洲市場の問題を調査する都議会の百条委員会で豊洲への移転を決めた責任を認める一方、当時の都庁幹部が重要局面では知事の了解を得ていたと証言していることについては「担当者に一任し、記憶にない」などと繰り返し、詳細な経緯は明らかになりませんでした。そのうえで、小池知事は安全と安心を混同しているとして早期に移転すべきだと主張しました。

築地市場の豊洲への移転を決断した石原元知事に対する百条委員会の証人質疑は20日午後、都議会の委員会室で行われました。
質疑は当初、おおむね3時間の予定でしたが、石原元知事の体調面を理由に1時間に短縮され、石原元知事は主治医が待機する中、証言席に座ったままで進められました。

石原元知事は冒頭、「脳梗塞の後遺症の影響で記憶を引き出そうとしても思い出せないことが多々ある」と述べ、十分な証言ができないことに理解を求めて証言を始めました。

この中で、石原元知事は「前任の青島知事からの引き継ぎ事項の中に豊洲地域に移転するという文言があった」と述べ、築地市場の豊洲への移転方針は既定路線だったとする認識を改めて強調しました。

そのうえで、豊洲への移転を決断したことについて、「当時のピラミッドの頂点にいた私が決裁をした。土壌の問題については『大丈夫だ』と言うので決裁した。その責任は認めます」と述べ最高責任者としての責任を認めました。

一方、当時の都庁幹部が重要局面では知事の了解を得ていたと証言していることについては、「覚えていない」「担当者に一任していた」などと繰り返しました。

このうち、都庁内部で豊洲への移転が検討されていた平成11年11月、当時の東京ガスの上原社長と面会したとされることについては、「いろんな人と会っているので、詳細には覚えていない」と述べたほか、「瑕疵(かし)担保責任の放棄」ではないかと指摘される土壌汚染対策の費用負担をめぐる東京ガスとの取り決めについては「担当者に一任するしかなかった。詳細な記憶がない」と述べ、当時の都庁幹部と石原元知事の間に見られた認識の違いは残されたままとなり、豊洲への移転が決定されるまでの詳細な経緯は明らかになりませんでした。

そして、移転を延期している小池知事に対し、「安全・安心がこんがらがっている。専門家も豊洲は極めて安全だとしていて風評の前に科学の真実が負けることは文明国として恥だ」と指摘しました。

そのうえで、「移転の延期を議会に諮らず独断したことは、議会軽視の最たるものだ。延期によって膨大な予算の支出が発生し、不作為よる責任が問われるべきだ」と批判し、豊洲への移転を早期に決断すべきだとする主張を繰り返しました。

「小池知事は都民を第1に考え豊洲への移転を」

石原元知事は法律の基準を上回る土壌汚染対策を講じた豊洲市場で地下水から基準を超える有害物質が検出されていることについて「地下水に非常に厳しい基準を設置したことは間違いないがハードルが高すぎたのかも知れません。ですが、小池知事は基準にとらわれずに、都民のことをまず第1に考えて豊洲への移転を実行してもらいたい」と述べました。
傍聴席で発言繰り返した男性が退場
百条委員会では、石原元知事に対する自民党の議員の質疑が終わったあと、傍聴席から「それは原発が安全といっているのと同じだ」とか「われわれが主権者だ」などという発言が出て、発言を繰り返した男性1人が委員長から退場を命じられ、警備員に誘導され、委員会室から退出しました。さらに共産党の議員の質疑の途中にも、傍聴席の男性が「都合のいい悪いことは覚えていないのか」などと繰り返し発言したため、委員長から退場を命じられました。
小池知事「責任の所在あまり出なかった」
石原元知事の百条委員会での証言について、東京都の小池知事は記者団に対し「責任の所在や瑕疵(かし)担保責任については、あまり出ていなかったのではないかと思う」と述べました。そのうえで「百条委員会での関係者の言葉をクロスチェックしながら、誰がどう決めたのかが明るみに出るのは、都民の皆さんがなぜこうなったかを理解するのに役立つと思う。安心の基準を数値で表すのは難しいが、都民に対しこちらはその材料を提供しなければならないと思っている」と述べました。さらに、19日に示された豊洲市場の地下水モニタリング調査の再調査の結果が移転の判断にどう影響するか問われたのに対し「市場や消費者の信頼を勝ち取るためには、これまでの検証も含めて総合的な判断が求められると思っている。まだ専門家会議の結論も聞いていない。以前に示したロードマップにどのくらい影響が出るのか、精査したい」と述べました。
各会派の反応
百条委員会のあと、都議会の各会派の議員が記者団の取材に応じました。
自民党の小磯明議員は「石原元知事は主治医に委員会への出席を止められたようだが、本人の意思で出席された。石原元知事は、限られた時間の中での質疑に対し、当時の最高責任者として、思いをもって対応してきたことを披れきされたと思う」と話していました。
また、自民党は21日以降行われる都議会の常任委員会で、豊洲市場をめぐる問題を審議していく方針を明らかにしました。
公明党の谷村孝彦議員は「いちばん納得できないのは、石原元知事は当時、部下に対し指示は出していたが、報告は受けていないと明言されていた。水面下交渉という、都民にわからないところで決められたさまざまなことを秘匿されてきたことが、問題のポイントであるのに、真相が語られず、大変残念だ。来月4日にも証人への質疑があるので、それを踏まえたうえで、石原元知事を再び証人として呼ぶかどうか検討したい」と話していました。
民進党の議員が所属する東京改革議員団の酒井大史議員は「豊洲への移転の端緒を開いたのが石原元知事だったことは明らかになったが、石原元知事が、市場の安心をかなぐり捨ててとにかく安全だから移転を進めろというのはあたらない。きょうはわずか9分間の質疑時間だったので、再び証人として呼ぶことも当然、求めていかなければならない」と話していました。
共産党の曽根肇議員は「圧倒的に時間が足りなかった。石原元知事が就任後、なぜ豊洲と判断したのかなど、謎がかなり残ったままだ。健康への配慮も必要だが、石原元知事には、再度、証人として出席してもらいたい」と話していました。
都民ファーストの会の音喜多駿幹事長は「石原元知事からは、残念ながら不十分な証言しか得られなかった。なぜ部下からの報告が上がらなかったのかなど、問い詰めるべき点があったが、時間が足りなかった。再度、石原元知事を証人として呼ぶことも考えたいが、今の持ち時間で何度、質疑をしても同じことになりかねないので、議会として工夫しなければならない」と話していました。(引用ここまで)
 
石原慎太郎著『天才』、65万部超えのベストセラー 
田中角栄元首相は「名誉回復」! 本当か?
2016/6/ 4 10:00
 
 
石原慎太郎がいま明かす「私が田中角栄から学んだこと」
人を見て、先を見通す天才だった
 2016.05.06
 
石原慎太郎氏 宿敵だからわかる天才・田中角栄の「霊言」

2016.02.02 11:00

http://www.news-postseven.com/archives/20160202_381693.html

石原慎太郎が田中角栄の霊言を語る『天才』に込めた想いを読み解く

エキサイトレビュー 2016年3月12日 18時40分

http://www.excite.co.jp/News/reviewbook/20160312/E1455623929255.html

【金スマ】石原慎太郎が天才で伝えたかった田中角栄の思いとは? 

chiri-press 2016年4月2日

http://chiri-press.com/entertainment/kinsuma-kakuei/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

果たし合いに出かける昔の侍の気持ちなどとカッコつけている石原元都知事兼天皇だが、やっぱり「侍」は潔くない!責任転嫁と自己免罪は昭和天皇の戦争責任回避と同じ思考回路!

2017-03-03 | 地方自治

「五分五分」の果たし合いは負けを認めたということだ!

最高責任者であったことの自覚全くナシ!責任を他人に転嫁!

だいたい「記憶なし」!ってどこかで聞いた古典的言い訳だね!

登庁しない都知事だったことを自ら証明してしまった!

そもそも、こんなデタラメ人間を都知事に祀りあげたメディアに問題アリ!

都民の責任だけではない!

メディアに教唆煽動罪を使うべきだろう!

地方自治体の予算は議会の承認なくしては決まらない!

その都議会は何をやっていたか!

オール石原都議会ではなかったのか!?

都議会議員選挙で審判を!

NHK  石原元都知事 豊洲への移転「私だけに責任ある訳でない」 3月3日 19時49分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170303/k10010897611000.html?utm_int=news_contents_news-main_001

東京都の石原元知事は3日午後、記者会見を開き、豊洲市場への移転について、決断した責任を認めた一方、「都庁や都議会、専門家が論議して決めたことを認めただけで、私だけに責任がある訳ではない」と述べ、一連の問題の責任は、都の担当局や都議会にもあるという認識を示しました。そのうえで、築地市場の移転延期を判断した小池知事の対応について、「やることをやらないで、業者を生殺しにしてほったらかして、混迷の責任は小池知事にある」と述べて批判しました。また、土地の売買契約の中で東京ガスに土壌汚染対策の費用負担を一定額以上、求めないとする協定書を交わしたことについては「契約書にはんこを押した覚えがない」などと述べ、契約の詳細な内容を知らなかったという認識を改めて示しました。

築地市場の豊洲への移転を決断した石原元知事は3日午後、日本記者クラブで記者会見を開きました。

この中で、石原元知事は記者会見を開いた理由について、「百条委員会に呼ばれ、そこまで待てない心境だ。座して死を待つことはできません」と述べ、今月20日に証人として呼ばれる百条委員会を前に、自身の見解を明らかにしたかったという考えを示しました。

そのうえで、築地市場の豊洲への移転について、「都知事に就任して早々に既定の路線であるような話を副知事から聞いた」として、最終的な決断はみずからが行ったものの、都知事就任前から豊洲への市場の移転はおおむね決まっていたという認識を示しました。

そして、みずからの責任を問われたことに対し、「担当各局や専門家、議会の委員会も含めて論議して決めたことで任せるしかない。総意として上がってきたことを認めただけだ。私だけに責任がある訳ではない」と述べ、責任の所在は自分1人だけではなく、都の担当局や都議会にもあるという考えを示しました。

また、豊洲市場で土壌汚染が判明した際、移転についての判断を踏みとどまらなかったのかと問われたのに対し、「専門家の検討会に一任するしかなかった。確か、当時の知事本局長が裁可を上申してきて、私がどうなのかと問うと『今の技術を持ってすれば大丈夫だ』ということだった」と述べ、対策を取れば、土壌汚染の問題は解消できるという認識だったと振り返りました。

会見では、平成23年3月に東京ガスと結んだ土地の売買契約の中で東京ガスに土壌汚染対策の費用負担を一定額以上、求めないとする協定書を交わしたのは、いわゆる「瑕疵(かし)担保責任の放棄」ではないかという質問が相次ぎました。

これに対して、石原元知事は「契約書にはんこを押した覚えがない。契約内容はあとから知った。瑕疵担保責任が放棄されていたことは、東京都側から去年、質問を受けたことで知った。この問題は専門的すぎて東京ガスと交渉した担当者に任せるしかなかった」と述べ、契約の詳細な内容を知らなかったという認識を改めて示しました。

さらに「やることをやらないで、生殺しにしてほったらかして、ランニングコストにべらぼうなお金がかかる。混迷への責任は小池知事にある」と述べ、去年11月の築地市場の移転を延期したことで、市場業者に損害が発生していることや、豊洲市場の維持管理費などがかさんでいることなどに対し、小池知事の対応を批判しました。

瑕疵担保責任の放棄めぐる質問相次ぐ

会見では平成23年3月、東京ガスと結んだ土地の売買契約の中で、土壌汚染対策の費用について、東京ガスの負担額の上限が78億円とされ、それ以上の負担を東京都が求めないとする協定書を交わした際、指摘されている、いわゆる瑕疵担保責任の放棄をめぐって質問が相次ぎました。

これについて、石原元知事は去年10月に小池知事から出された質問に対する文書の回答で、「判断を求められたことがないので、全くわからない」とし、土地の価格の妥当性については「ずいぶん高い買い物をしたと思うが、私に判断を求められることがなかったから、わからない」と答えていました。

会見の中で、当時の売買契約について石原元知事は「契約書に、はんこを押した覚えがない。契約内容はあとから知った。瑕疵担保責任が放棄されていたことは、東京都側から去年、質問を受けたことで知ったこの問題は専門的すぎて東京ガスと交渉した担当者に任せるしかなかった」と述べ、契約の詳細な内容を知らなかったという認識を改めて示しました。

その一方で、石原元知事は3日公表した書面の中では土壌汚染対策費用の扱いについて、「売買契約以前に、東京ガスが当時の法令に従って必要な土壌汚染対策を実施済みであり、東京都はそれを検査・確認していた。その範囲を超えて、法令が要求する水準以上の安心のための土壌汚染対策については、東京都が相当程度の費用負担をすることも十分ありえることだと思う」と述べています

石原元知事の見解(代読部分)

記者会見では石原元知事の見解が代読されました。

この中で、石原元知事は豊洲市場への移転の経緯について、知事在任中に移転に向けた手続きが大きく進んだことは認める一方、「築地市場の操業を止めずに、現地再整備することが極めて困難で、暗礁に乗り上げたために、移転やむなしとなった。その後、私が都知事に就任して早々に、豊洲への移転は既定の路線であるような話を担当の福永副知事から聞いた」としています。

また、東京ガスとの土地取得交渉のいきさつについては、「担当だった浜渦元副知事から逐一報告は受けておらず、詳細はわからない」としていて、売買契約の中で土壌汚染対策の費用について、東京ガスの負担額の上限を78億円として、それ以上の負担を求めないとする協定書をかわしたことについても、「詳細な契約文言について法律的判断をする知見はなく、具体的な記憶はない」としています。

さらに、豊洲市場の土壌汚染対策や建物の下に盛り土が行われなかった、いきさつについては、「豊洲移転についての報告の中で、土壌汚染に言及されたことは何度もあったと思うが、基本的には日本の技術で処理可能であると説明を受けていたと認識している。建物の下に盛り土が行われなかった経緯については、何も記憶がない」としています。

果たし合いは「五分五分」

石原元知事は3日昼前、報道陣が会見を前にした心境を聞いたのに対し、「果たし合いに出かける昔の侍の気持ち」と述べました。記者会見を終えた石原元知事は報道陣が「果たし合いはどうだったか」と聞くと、「五分五分だった」と答え、そのうえで「説明はよくできました」と述べました。(引用ここまで

無能無策無責任の極致!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍政権、海外に税金をばらまき、国内では自治体をカネで脅し逆らう自治体にはムチ!ポチにはアメを!税金私物化・貧困ばらまき浮き彫り!

2016-10-27 | 地方自治

地方を創生などと言わなければならない地方にしたのは戦後自民党政権なのに

一億総活躍社会・トリクルダウン・女性が活躍する社会・同一労働同一賃金・全国津々浦々など

これほど現行不一致の首相も稀だな!

批判者にはレッテル貼りだとレッテルを貼り、デマネガティブを振りまく!

人の嫌がることを平気でやってしまう!

NHK 首相 ヨルダンに約300億円の円借款供与へ 10月27日 22時31分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161027/k10010747071000.html?utm_int=news_contents_news-genre-politics_001

首相 ヨルダンに約300億円の円借款供与へ

安倍総理大臣はヨルダンのアブドラ国王と会談し、内戦が続くシリアから多くの難民を受け入れていることに敬意を表すとともに、テロ対策やインフラの整備を支援するため、およそ300億円の円借款を供与することを表明しました。

安倍総理大臣は27日夜、東京・元赤坂の迎賓館で、12回目の日本訪問となるヨルダンのアブドラ国王と会談しました。会談で、安倍総理大臣は「ヨルダンは多数のシリア難民を受け入れ、テロや暴力的過激主義への対策に全力で取り組んでいる。中東地域の安定の要として重要な役割を果たしているヨルダンを、今後もしっかり支えていく」と述べました。そして両首脳は共同記者発表に臨み、安倍総理大臣は、ヨルダンの経済や社会の安定化に向けたテロ対策やインフラの整備を支援するためおよそ300億円の円借款を供与することを表明しました。これに対し、アブドラ国王は「難民問題は未曽有の人道的な危機で、ヨルダンの国家予算に膨大な負担を強いている。多大なる支援に感謝したい」と述べました。また、アブドラ国王は、三笠宮さまが亡くなられたことに対し、「ヨルダン国民を代表し、天皇陛下、皇室、日本国民に心から哀悼の意を示したい」と述べました。今回の首脳会談に合わせて、両国は、人的交流も含めた防衛分野での協力を進めるとした覚書を交わしました。(引用ここまで

NHK 財務省 地方交付税抑制で新たな仕組み求める方針 10月27日 19時39分

財務省 地方交付税抑制で新たな仕組み求める方針

動画を再生する

27日開かれた財政制度等審議会で、財務省は国の財政が悪化する中、地方自治体では貯金にあたる「基金」が18兆円を超えているとして、国から地方に配分している「地方交付税」を抑える新たな仕組みを総務省に求めていく方針を示しました。

国の財政問題を話し合う財政制度等審議会が27日開かれ、地方自治体の財源を補うため国が配分している「地方交付税」について意見が交わされました。「地方交付税」は今年度予算で15兆円を超え、政策にあてる経費として社会保障費に次ぐ規模ですが、配分を受ける地方自治体では、税収が上振れるなどして貯金にあたる「基金」が平成26年度末で18兆8000億円に膨らんでいます。

このため財務省は、国の財政悪化に歯止めをかけるためにも地方の税収が上振れた場合、その分を活用して翌年度以降の「地方交付税」を抑える新たな仕組みを総務省に求めていく方針を示しました。

これについて財政審の委員からは「政府にとって、財政健全化は非常に重要であり地方財政についても適正な規模に是正していくべき」といった意見が出されました。ただ、総務省は今後地方の税収が伸び悩み、歳入が不足するおそれもあるとして地方交付税の配分を来年度は今年度より7000億円余り増やすよう求めていて、これから本格化する来年度の予算編成で焦点の1つとなりそうです。(引用ここまで

NHK 子どもの不登校「長期化」 90日以上が6割に 10月27日 17時22分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161027/k10010746531000.html?utm_int=news-social_contents_list-items_029

子どもの不登校「長期化」 90日以上が6割に

動画を再生する

昨年度、全国の小中学校で不登校になっている子どもは12万6000人を超え、中でも90日以上休んでいる子どもが全体の6割に上るなど、不登校が長期化している実態が文部科学省の調査で初めて明らかになりました。

文部科学省は、病気と経済的な理由を除いて30日以上学校を欠席した不登校の子どもの数について昨年度の結果を公表しました。それによりますと、不登校の子どもは、小学生が2万7581人、中学生が9万8428人と合わせて12万6009人で、3年連続で増加しました。すべての児童生徒に占める不登校の子どもの割合は1.26%で、今の方法で調査を始めた平成3年度以降、最も高くなっています。さらに、今回は不登校の子どもたちがどのくらい学校を休んでいるか、具体的に調べました。それによりますと、年間90日以上と長期間欠席した子どもは7万2324人と全体の57.4%を占めました。このうち、「出席日数が10日以下」は8862人、「すべて欠席」だったのは4402人に上ったということです。文部科学省は、不登校が長期化している実態が初めて明らかになったとして、引き続き、分析を進めたいとしています。

専門家「子どもを取り巻く状況大きく変化」

不登校の子どもたちの実態に詳しい東京理科大学の八並光俊教授は、最近の不登校の背景には、「『学校に行きたくない』という子ども本人の心の問題だけではなく、家庭の貧困や虐待など子どもを取り巻く社会や家庭の状況が大きく変化したことが影響している」と指摘しています。そのうえで、「対人関係や家庭の状況など、子どもが置かれている現状について実態把握をしっかり行ったうえで、教育以外の福祉や医療的な観点から、家庭を含めた支援を行うなど複眼的な視点で支援していくことが必要だ」と話しています。

小学生の暴力行為 過去最多に

この調査で、文部科学省は教師や同級生などに対する子どもの暴力行為についても調べました。その結果、中学生と高校生が減少傾向にある一方、小学生は年々増え続け、昨年度は1万7137件と、前の年度より5000件以上増え、調査を始めた平成9年度以降、最も多くなっています。

内訳を見ますと、同級生をたたいたり、蹴ったりするなど、子どもどうしの暴力行為が最も多く1万1395件、次いで、教員に対するものが2941件、校舎の窓ガラスを割るなどの器物損壊が2475件などとなっています。

また、暴力行為をした子どもを学年別に見ますと、最も多いのは6年生でしたが、前の年度と比較した場合、1年生が1.76倍、2年生が1.77倍、それぞれ増えるなど、低学年ほど増加傾向にあります。

文部科学省は「いじめの認知に力を入れたのに伴って、暴力行為についても軽微な事案が報告された可能性が考えられる。また、庭や学校が原因で何らかのストレスを抱え、言葉でなく攻撃的になってしまう子どもが増えていることも考えられるので、引き続き、背景を分析したい」と話しています。(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦後自民党政権の政策破たん浮き彫りなのに新自由主義=自助論で免罪したNHK「縮小ニッポンの衝撃」

2016-09-27 | 地方自治

アベノミクス推進トンデモナイ番組を検証する!

自助・自己責任・共助は国民に!

公助は大企業と富裕層に!

憲法を活かす政治の徹底化を!

NHKオンデマンド | NHKスペシャル 「縮小ニッポンの衝撃」

【レポート】NHKスペシャルの「縮小ニッポン」の衝撃の内容に、絶望の声が相次ぐ

(1) 2020年に23区内で人口が減少する可能性がある11の区

http://news.mynavi.jp/articles/2016/09/26/shrink/

NHKは9月25日、「縮小ニッポンの衝撃」と題したNHKスペシャルを放映。100年近い歴史を持つ国勢調査によって、初めて人口が減少した日本の各地で今、実際に起こっている事態に迫った。

番組内では、人口の一極集中が進む東京が歩むであろう未来や、財政破綻に伴うインフラサービス縮小に悩む自治体の姿などを紹介。その陰惨たる現実を突きつけられた視聴者は放映後、インターネット上に絶望にも似たコメントなどを多数投稿していた。

豊島区が抱える問題

2016年2月に発表された2015年の国勢調査によると、1920年の同調査開始以来、日本の総人口が初めて減少に転じたことが明らかになった。2010年の調査時より減った数は94万7,000人で、全国の8割以上の自治体で減少が認められたという。

日本の人口は、1920年に約5,600万人だった。そこからベビーブームや、地方から都市部への集団就職、高度経済成長などを経て人口とGDPが順調に右肩上がりで増加してきた。だが、これから日本が直面するのは、かつて経験したことのない「人口の急降下」だという。そして、その現象には人口の一極集中が進んでいる東京ですら抗(あらが)えない。

愛国者の邪論 この「現象」の原因については、全く隠ぺいしていました。何故人口減少が起こったか。何故大都市に一極集中したか。都市と農村=地方の格差が生まれたのは何故か。どのような政策があったからか!これは自然現象か!ケシカランスペシャルです。

これは、現在全国各地の自治体で推進させられている「まち·ひと·しごと創生総合戦略について」(平成 26 年 12 月 27 日 閣 議 決)を推進するためのプロパガンダ番組でした。鎌倉期より始まった地方の特産を特色とした日本の産業構造を一律化するための最終章がアベノミクスのための「まち·ひと·しごと創生総合戦略」ですが、これを「地方創生交付金」の枠内に縛り、後は国民の自助・自己責任で補う憲法に明記された国家の責務放棄を推進するプロパガンダ番組でした。

戦後自民党政権は、60年代太平洋ベルト地帯への人口移動、70年代の日本列島改造、工業再配置、80年代リゾート化と竹下「ふるさと創生」、90年代の日米構造協議。00年代の小泉構造改革と合わせて、80年代から始まった円高対応の日本企業の海外進出による産業の空洞化などなど、戦後自民党政権の無能無策無責任政治を推進してきました。

その破綻が、今日アベノミクスと衣替えしながら、実態は新自由主義という美名の下、およそ資本主義の根本原理とされている「自由と民主主義」の名に値しない「規制緩和」論に基づく自由競争・弱肉強食・優勝劣敗が、自助・自己責任・公助の強制と公助の放棄によって推進されていることが、改めて浮き彫りになりました。

東京オリンピック・パラリンピックが開催される2020年は、東京で人口が減少に転じる年と考えられている。品川区や目黒区、渋谷区、中野区、豊島区などの11区で人口が減るとの試算があり、豊島区では28万が減少に転じるとみられている。豊島区は長らく、出生数より死亡数が多かった。普通に考えれば人口は自然減少していくはずだが、その減少数を補うほどの転入者が区の人口増加を支えてきたという背景があった。この転入者が区の将来を左右すると考えた豊島区は、その実態を詳細に調査。最も多かったのは「20代の単身者」だったが、その給与収入ベースは240万円である事実が判明した。この年収では結婚して子供を持つのが難しいため、将来の人口減の一因となることが懸念されている。さらに別の事実も明らかになった。これまでは20~24歳の年代が同区に転入して人口を増加させる一方で、25歳~39歳は結婚を機に郊外へ移転するなどして転出数の方が多かった。ただ、最新のデータでは25歳~29歳、30~34歳、35~39歳のいずれの年代でも転入超過が確認されており、明らかにこれまでの傾向とは異なっているという。

区が想定する最悪のシナリオ

この現象の背景に、今の「東京の現実」が見え隠れしている。現在、2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催に向けて建設需要が高まっているため、警備人員が手薄になっているとのこと。ある警備会社は直近1年間で約60人を採用し、その7割近くが地方出身者だそうだ。一度は地方で就職し、職を失うなどして東京へ出てくる若年層が増えているとみられる。

この警備会社は、単身者向けの寮を2年間で14カ所増やしたが、6畳ワンルームに2段ベッドを2つ置き、4人が過ごす光景が映し出されていた。1日の家賃が1,350円のその部屋を「一時的な仮の住まい」とするはずだったが、結果的に長期間になってしまっている人が増えているという。新潟県出身のある男性は、年収200万円程度で結婚も難しいと話していた。

豊島区の年代別人口ピラミッドを見ると、現在の20~30代は2040年に3割減ると予測されている。そしてこの新潟県の男性のように未婚の20~30代が区内にとどまると、住民税などによる税収が少なくなる一方で、高齢化に伴い社会保障費が増大するという問題が浮上してくる。

豊島区が想定する最悪のシナリオは以下の通りだ。

■2020年に区の人口が減少

■2028年に区の税収が減少

■2035年に社会保障費が現在より50億円増え、区は財源不足に陥る

■2060年には区の財源不足が100億円を超える

豊島区の高野之夫区長は「今の財政規模の中で(財源が)100億円少なくなると区民サービスを相当カットしなければいけないし、大変な行政経営になってくる」と危機感を口にする。

愛国者の邪論 この「社会保障お荷物論」こそ、神奈川県の障害者大量虐殺事件の温床であることを告発しなければなりません。このイデオロギーは60年代から70年代に起こった「革新自治体」の「実績」を否定するイデオロギーとして、80年代中曽根戦後政治総決算の時に「受益者負担」論として「行政改革」推進のために振りまかれ、小さな政府論=新自由主義政策として始められました。国鉄分割民営化にあたって国鉄労働者の「不祥事」をでっち上げ、これを口実に大企業優遇の税制・財政・金融政策の高度経済成長政策の破たんのしわ寄せを国民に転嫁していくイデオロギーです。これが80年代に公務員の「不祥事」を使って公務員制度改革の美名の下に推進されてきました。

今や、生活保護受給者バッシングとして再生復活させ、最低限度の生活を営むワーキングプア国民をも分断するイデオロギーとして自助・自己責任・共助を押し付け、公助を放棄する。いや大企業・富裕層にのみ公助をかけるイデオロギーとして振りまかれているのです。その完成版が社会保障のためには消費税増税が必要不可欠論です。ところが消費税増税に反対する国民世論と消費税増税による消費の冷え込みを食い止めることができない無能無策無責任をスリカエ・ゴマカシていくために振りまかれているのが、「人口減少」論に基づく地方自治体消滅論「財政難」論であり、「少子高齢化による社会保障の危機」論なのです。

短絡的思考回路は、お荷物の社会保障の恩恵を受けている障害者や高齢者を排除する方向に向かってきた結果として何が起こっているか!神奈川障害者虐殺事件=テロ。介護難民と介護殺人。「日本死ね」発言となった待機児童放置と保育の民営化などなど、日々テレビを通して流されている事件を視れば、戦後自民党政治型政策の破たんと失政は浮き彫りです。とりわけこうした破たんと失政を「アベノミクス」としてスリカエ・ゴマカス安倍政権の行きづまりは日々蓄積されているのです。

だからこそ、安倍応援団の情報伝達手段であるテレビが、こうしたインチキ番組を作成し、国民を迷路に追い込むのです。

 

豊島区が描くこの近未来は、「東京全体の縮図」とも言われている。2040年には都内のすべての自治体で人口が減少に転じると予想されているためだ。東京は日本全体の「成長エンジン」。東京の富が地方に行き届くことが長らく日本の発展を支えてきたが、その成長モデルの根幹が今、揺らごうとしている。

痛みを伴う「撤退戦」に挑む

「縮小ニッポン」では、人口増加を前提にしてきた社会システムを見直し、縮小していく必要に迫られる。そのような痛みを伴う「撤退戦」にいち早く挑んでいるのが北海道夕張市だ。10年前に財政破綻した同市は、かつて11万人の人口を誇ったが今では9,000人以下にまで減少。「人口に合わせた行政サービス」の模索に市は悩んでいる。

夕張市役所には、「行政サービスをどこまで切り詰めるか」という難題の"ヒント"を見つけるべく、似たような境遇に置かれている自治体職員や地方議員が全国から視察に来るという。これまでに市は公園や図書館を廃止し、医療機関を縮小させている。夕張市の財務課長は「市民からも全然希望は聞いていない。やはり近隣の市町村だとか類似団体が当たり前にやっていることが夕張市ではできていない」と内情を明かす。350億円以上の借金を返すべく行政の効率化に着手し、さまざまなサービスをカットしているためだ。

その陣頭指揮を執る鈴木直道市長は、市長という役職に就いていながら、ある月の手取り給与は15万8,000円で交通費は自腹で捻出。市のための最善策を日夜、模索している。

現在、夕張市が最も"効率化"を進めたいものの一つに市営の清陵団地がある。以前は1,200世帯が住んでいたが、現在は260世帯まで減少。1世帯のみが居住している建物が団地に点在しているため、インフラ維持でコストがかかる点がネックとなっている。2016年2月、同団地について市は「政策空き家にする」という案を示した。将来の取り壊しを前提に、建物が丸ごと空き家になるよう行政が誘導するという手法だ。政策空き家に指定されると、新たに入居が認められず、部屋も移れない。階段の上り下りがつらい高齢者といえども、下の階に移り住むということができなくなるわけだ。同団地の大部分を政策空き家に指定して住民自体を大幅に減らし、最終的に4棟程度の建物に住民を集約させたい意向を市側は持っている。市の人口流出につながるリスクがあるが、建物を取り壊してインフラを縮小することで市のコストを削減する道を選んだ。今後、住民の理解を得られるように努力を続けていく方針だが、すでに同団地の一部では住宅の取り壊しが始まっている。

愛国者の邪論 これまたアベノミクス成長戦略の一環である「まち·ひと·しごと創生総合戦略について」の一つである「重点的施策:コンパクトシティ·プラス·ネットワーク - 国土交通省 」の具体化と言えます。全く頭を使っていない貧困な思考回路が浮き彫りになりました。一極集中による人口減少から何も教訓を得ていない!今や「コンパクトシティー」論が全国各地で行われようとしているのですが、そのパイロット役を、夕張市が担っているのです。

高校か保育園かの二者択一

夕張市の断腸の思いの策が実施されている一方で、水面下では新たな問題が発生していた。市内の中学生3年生を対象にしたアンケートでは、地元の高校へ進学を希望する子どもたちが3分の1程度しかいなかったのだ。以前は8割ほどが希望していたそうだが、学校の統廃合など行政サービスが切り詰められてきた現実を肌で感じている世代は、一刻も早く夕張市を離れたいと考えているようだ。並行して、市内の保育園の老朽化という問題も夕張市は抱えている。番組で紹介されたある保育園は、建てられたのが40年前で現在の耐震基準を満たしていない。そのため、毎月の避難訓練で子供たちの安全確保に努めているとのこと。夕張市にある3つの保育園は、いずれも耐震基準を満たしていないという。高校か、保育園か――。鈴木市長は、財源が限られる中での選択を迫られる。「こっちにハンドルを切って助けに行ったら、こっちでまた悲鳴が聞こえてそっちに行く。本当は両方見て、どっちも対策をできれば一番いいんですけど、それがなかなかできない」と苦しい胸の内を吐露する。熟考の末、高校に新たに予算をつけ、資格取得や進学を目指す子どもたちを後押しすることを決断した。財源はふるさと納税の寄付金だ。未来を担う子どもたちのための鈴木市長の戦いは、まだまだこれからも続く。

愛国者の邪論 「財源はふるさと納税の寄付金」こそ、政治の無能・無策・無責任の象徴です。名前は「寄付金」であり形を変えた「投資」という名目の「税金の二重取り」「税金の二重収奪」ということです。本来は国家の責任です。これを放棄するための口実として「ふるさと納税の寄付金」という名前が付けられゴマカされている。国家の責任放棄をスリカエているのです。問題は夕張炭鉱閉鎖問題。夕張の地産地消にどれだけ国家が責任をもっているか!地方自治体が地方自治を活かしているか!そのことに尽きると思います。

夕張市のように、行政側が苦心しながら最低限のサービス維持に努める一方で、住民に行政サービスの一部を肩代わりしてもらう自治体も出てきている。島根県雲南市は、深刻な財源不足のため2005年に「財政非常事態宣言」を宣言。職員を2割減らすといったコストカットに着手した。将来的に予算も人員も増える見込みはないが、少子高齢化など市の問題は山積しており、市内の隅々までサービスを行き渡らせるのは難しいと考えた。そこで考案したのが「住民組織」だ。市内を30の地区に分け、そこに住む住民全員を組織のメンバーにした。国からの借入金を活動資金として交付し、代わりに住民組織が行政のサービスを担うという仕組みだ。

住民組織の担い手がおらず、地域を縮小

雲南市の鍋山地区では、60代の住民7人が険しい山にある400世帯の水道検診を受け持つ。福祉サービスも兼ねているため、高齢者の見守り業務も行っている。ただ、この住民組織が開始されて10年が経過し、メンバーの高齢者が相次いで亡くなっているという。

「この先、地域を支えていけるのか」――。市の担当者には、住民たちの悲鳴が聞こえだしてきている。サービスの担い手がいなくなれば、集落の維持は困難になる。だが、行政側はその対処も住民に委ねたい意向を持っている。

何もしなければ、極端な話になれば、消滅してしまうこともありえるわけでして、それはやりようだと思います。『消滅してしまいましょう』ということも選択肢としてありえる。どのように考えるかは、住んでいる方ご自身で考えていくこと」と市の担当者は話す。

鍋山地区は専門家のアドバイスを仰ぐことに決めたが、その内容とは「集落維持のため人口に見合った規模に生活圏を縮小する」ことだった。住民組織の担い手が少ない以上、それが現実的な判断だという。

この助言を受けて、住民があらためて地区の状況をつぶさに確認したところ、住宅や田畑が荒れ地に囲まれるように点在していた。これ以上、土地の荒廃が進めば、道の整備や高齢者の見守りが難しくなる。鍋山地区の住民は、地域の縮小を議論していく方針だという。

愛国者の邪論 集落維持のために地域を縮小する。転居・移転させるというのです。土地の荒廃はどうするのでしょうか。番組ではすでに荒廃した土地が住宅地を囲んでいることが図によって浮き彫りになるようにしてありました。しかし、その後に荒廃地はどうするのか、全く知らんぷりでした。場当たり・その場しのぎの典型です。自然を資源として地産地消・食べていける農業・地域再生への展望は全く見えてきません。この方式が全国で拡散していった時、日本の国土そのものが荒廃していくことは一目瞭然です。人口減少に見合ったコンパクトシティー化構想こそ、日本沈没へのシナリオというべきです。

サービスを享受するだけではいられない将来

人口や行政サービスが現在進行形で縮小している現実。番組放映後は、その正視しがたい事態に不安や絶望に似た感情を抱く人たちが多かった。以下は一例だ。

「夕張市の現状や地方自治体の住民組織のあり方を見ると、恐ろしくて仕方ない」

「『縮小』や『消滅』が当たり前に語られる日本では、若者が将来に対して悲観的になるのも無理はない」

「NHKスペシャルが精神を削ってくる」

「NHKスペシャルで心が折れそうになる」

「未来はもっと明るいと思っていたが、とても切なくなる」

雲南市のような住民組織は現在、各地で1,600以上あるそうだが、国は今後4年間で3,000に増やそうと計画している。私たちの多くは近い将来、行政によるサービスを享受するだけの存在ではいられなくなる。自分たち一人ひとりが、自らの住む自治体の課題に向き合わないといけなくなる。

正社員と非正規社員の賃金の格差是正や、共働き世代が子育てをしやすいような会社の制度づくり、保育に関わる施設や人材の充実……。国が目を背け、先送りし続けている課題が暗示するものは、「縮小ニッポン」以外の何物でもないだろう。(引用ここまで

愛国者の邪論 「住民組織」とは聞こえがいい話ですが、これも「自助・自己責任」論と「共助」論の押し付けです。確かに国民・庶民の心には「自分のことは自分で責任を持つ」「助け合う」「扶助」は当たり前のものです。しかし、問題は憲法と地方自治に明記された国家と行政の責務はスルーする、隠ぺいする、スリカエることにこそ、問題があるということを告発しなければなりません。

税金を払っている国民に何をなすべきか!日本国憲法前文には、以下のように明記されています。

日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基くものである。われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。

「国民は、法律の定めるところにより、納税の義務を負ふ」からこそ、「すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ」のであり、そのために「すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する」「すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。義務教育は、これを無償とする」として、国民の知的体力的能力の開花に国家が責任を負っていることを明記しているのです。

このことは「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」のであり、「国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない」と国民の生存権保障と「すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする」という主権者である「個人の尊厳」「幸福追求権」保障を土台にしているのです。

こうした思想に基づいて、国家は主権者国民の命と財産、安全安心を切れ目なく守る義務=責務を負っているのですが、現在の安倍政権、そして戦後の自民党型政治は、この憲法観をないがしろにして否定しようとしてきましたので、今日の本末転倒・主客転倒政治と国民生活の実態が浮き彫りになっているのです。

このことは国民にも責任があります。それは「日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動」することと、「この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ」とあることからも明白です。

以上の視点にたって、国家に「公助」を求める運動が全国津々浦々から巻き起こしていくことが必要不可欠です。安倍政権は「公助」は、一部の大企業と富裕層にしかかけていません。彼らの利益は、国民の血みどろの労働によってつくりだされていることは、誰も否定できません。国民は、このことに確信を持って、正々堂々、自分たちのつくりだした『価値』を、私たちに返せ!と訴えていく必要があります。これこそが自由と民主主義と言えます。価値は応分に分配するのが資本主義誕生の原理だからです。

そのためには、侵略戦争の反省の上に制定された国家の最高法規である日本国憲法を徹底して活かす政治の実現です。このことこそが国民的合意=最大公約数となると確信するものです。野党は、この点で一致して国民との共同で、憲法を否定する安倍政権と対峙することです。これこそが現実的対案です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつもの危機と脅威垂れ流しで違憲法案正当化が始まった!軍事抑止力安全神話はどっちもどっち!

2015-09-16 | 地方自治

中国・北朝鮮の危機の発信源はアメリカだったな!

そのアメリカのオバマ大統領が南シナ海問題について

習近平国家主席に直接、懸念を伝える!

中国が3本目の滑走路?米が南シナ海の衛星画像公開 (2015/09/16 13:41)http://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000058860.html

アメリカのシンクタンクが南シナ海の南沙諸島の衛星画像を公開し、中国が3本目の滑走路の建設準備に入った可能性があると指摘しました。アメリカの戦略国際問題研究所は、南沙諸島のミスチーフ礁を今月8日に撮影した衛星画像を公表しました。約3kmにわたって土砂の崩落を防ぐ壁が築かれていて、近い将来、滑走路が建設される可能性があると指摘しています。中国はスビ礁とファイアリークロス礁でも滑走路の建設を進めています。来週の米中首脳会談では、オバマ大統領が習近平国家主席に南シナ海問題について、直接、懸念を伝えるとみられます。(C) CABLE NEWS NETWORK 2015 (引用ここまで
 
北朝鮮の核施設 断続的に稼働している…米研究機関 (2015/09/16 10:35)http://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000058846.html
北朝鮮がすべての核施設の稼働を始めたと明らかにしたことを受け、衛星画像を分析したアメリカの研究機関は、施設が断続的に稼働している可能性が高いという見方を示しました。(引用ここまで

ワシントンにあるISIS(国際科学安全保障研究所)が先月22日に撮影された北朝鮮の寧辺(ニョンビョン)にある核施設の衛星画像を分析したところ、原子炉がある建物の前にトラックなどが止まっている様子が確認されました。また、屋根の上には、タービンが動いていたことを示す水の流出が見られたとして、施設が断続的に稼働している可能性が高いという見方を示しています。北朝鮮は、朝鮮労働党創建70周年の来月10日に合わせて事実上の長距離弾道ミサイルの発射を示唆していますが、アメリカの北朝鮮研究グループは、東倉里(トンチャンリ)のミサイル発射場では今のところ動きは見られないとしています。(引用ここまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍補完勢力を認める賞味期限切れの橋下維新を擁護し浮上駆使する安倍産経派の国民敵対観!

2015-09-15 | 地方自治

「国政レベルでは維新との連携を模索する動き」論こそ

産経などマスコミが造った

偽装・偽造政党の賞味期限切れ浮き彫りに!

安倍首相の橋下維新依存症浮き彫りに!

しかし、しかし、だ!産経は

「維新支持層」の実態を明らかにしない!

 

「維新支持層」の約9割が「評価する」

 

と言わなければならない

 

これって産経の姑息と見苦しさ浮き彫りにだな!

ここでも国民に敵対する思想と思考回路浮き彫りに!

【産経・FNN合同世論調査】

橋下氏新党表明

維新支持層の9割が「評価」 自民は真っ二つ

産経 2015.9.14 20:35更新

http://www.sankei.com/politics/news/150914/plt1509140023-n1.html

産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)の合同世論調査では、維新の党を離党した橋下徹大阪市長(大阪維新の会代表)の新党結成表明について、維新支持層の約9割が「評価する」と回答した。

維新は、松野頼久代表と橋下氏に近い「大阪系」議員との分裂が決定的となっているが、支持層の大部分は根強い“橋下ファン”であることが浮き彫りになった。

一方、自民党支持層では「評価する」が45.4%、「評価しない」が44.5%と割れた。

国政レベルでは維新との連携を模索する動きがあるものの、大阪では自民と大阪維新が対立関係にあり、自民支持層の警戒感が目立った形だ。

調査全体では「評価する」は3割台にとどまったが

地域別では近畿ブロックで過半数(55.6%)に達した。維新の発祥地である大阪選出の国会議員らが進める新党の純化路線が支持を集めたとみられる。(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形市長選挙では残念だった!しかし長野市では勝った!違憲法は住民にどう忍び寄るか!

2015-09-14 | 地方自治

接戦だった!惜しかった!

安倍首相は肝を冷やしただろうな

山形市長選 自公など推薦の佐藤氏が初当選  9月13日 23時19分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150913/k10010233151000.html

山形市長選 自公など推薦の佐藤氏が初当選
 
k10010233151_201509140529_201509140539.mp4
任期満了に伴う山形市長選挙は13日に投票が行われ、無所属の新人で、自民党や公明党などが推薦する佐藤孝弘氏が、民主党や共産党など野党4党が推薦する新人らを破り、初めての当選を果たしました。
 
山形市長選挙の開票結果です。
▽佐藤孝弘(無所属・新)当選 5万6369票
▽梅津庸成(無所属・新)   5万4596票
▽五十嵐右二(無所属・新)    3737票

自民党・公明党・次世代の党・新党改革が推薦する佐藤氏が、民主党・共産党・社民党・生活の党と山本太郎となかまたちが推薦する梅津氏らを破り、初めての当選を果たしました。

佐藤氏は39歳。経済産業省に勤務したあと、政策研究機関の研究員などを務めました。前回(4年前)の山形市長選挙に続いて立候補した佐藤氏は、自民党や公明党などの支援を受け、医療関連産業の集積による雇用の場の確保や、第3子以降の保育料の無料化といった子育てしやすい環境の整備など、山形市の活性化を訴えました。
そして、野党4党の支援を受け、安全保障関連法案への反対などを訴えた梅津氏と競り合いましたが、佐藤氏は推薦を受けた各党の支持層を固めたほか、支持政党を持たない無党派層など幅広く支持を集め、初めての当選を果たしました。

佐藤氏は、「大変な激戦だった。『ここで流れを変えなくては』という市民の思いが、この結果につながった。働き場所を作ることや、子育て支援を充実させるなどして、人の流入を増やしたい」と述べました。
投票率は56.94%で、前回(4年前)の選挙を9.34ポイント上回りました。
 
当選した佐藤氏を推薦した、自民党の茂木選挙対策委員長は、「与野党対決の激戦を制して、実に50年ぶりとなる革新市政の転換を実現することができた。佐藤新市長には、市民の期待に応えて市政に新風を吹き込み、公約の実現にまい進してほしい。わが党としても、気を引き締めて終盤国会に臨むと同時に、今回の激戦を制した勢いを今後の地方選挙や来年の参議院選挙につなげていきたい」というコメントを発表しました。
公明党の斉藤選挙対策委員長はNHKの取材に対し、「安全保障関連法案反対』を中心に掲げてきた野党の戦略で苦しい選挙となったが、佐藤氏が地域振興や市政刷新を地道に訴え続けたことで勝利することができた。佐藤氏がつくる新しい市政を全力で支援していきたい」と述べました。
 
民主党の近藤役員室長はNHKの取材に対し、「梅津氏の立候補表明から3か月という短い期間の中で、野党各党が連携しスクラムを組んで追い上げたが、1歩及ばず残念だ。安全保障関連法案についても、反対の姿勢を明確にして戦ったが、法案に反対する声を捉えきれなかった」と述べました。
共産党の山下書記局長はNHKの取材に対し、「梅津氏は『戦争法案にノーの審判を下そう』と市民に訴えて選挙戦を戦ったが、佐藤氏は一切語らず、政策論争を避けた。選挙戦は残念な結果になったが、党として今後は、『戦争法案』の廃案と、国の悪政を市政に持ち込ませないよう、市民からの要望に応えることに力を尽くしていく」と述べました。(引用ここまで
 
長野市議39人決まる 投票率は過去最低 09月14日(月)
 
違憲の安保法制が通ると地方自治体はどう変わるか!
ほとんど議論なし!
 
 
無責任の自治体の首長の典型事例
 
「安全保障法制」と地方自治-1(総括質問
 
「安全保障法制」と地方自治―3(一問一答) 
 
増子:いわゆる安全保障関連法案をめぐっては同じ自治体の長の間でも色々な立ち位置があります。たとえば、田上富久・長崎市長は8月9日の平和宣言でこの法案について「70年前に心に刻んだ誓いが、日本国憲法の平和の理念が、今揺らいでいるのではないかという不安と懸念が広がっています。政府と国会には、この不安と懸念の声に耳を傾け、英知を結集し、慎重で真摯な審議を行うことを求めます」と述べています。また中川智子・兵庫県宝塚市長は「憲法をないがしろにしたこの法案を通すことは、市民の命を守らねばならない市長として断じて容認することは出来ません」と8月号の広報誌に反対の意志表示を載せています(注2参照)

増子:少し論点を変えて質問します。地方自治体の長の第一義的な使命は住民の福祉を守る―この点については異論はないと思います。さて、北朝鮮の弾道ミサイルが東北の上空を通過し、岩手県沖の太平洋上に落下するという出来事がありました。万が一、間違って花巻の市街地に落下した場合、住民の生命や安全はどのようにして守られるのでしょうか。

上田市長:色んな考え方があるのはその通りで、否定するものではありません。問題なのは市議会の場で市長が公式の見解を述べるのは憲法あるいは地方自治法上、妥当なのかどうかということだと思います。市長の権限については地方自治法第147条及び第148条(注3参照)で定められています。先ほど申し上げた通り、地方自治体には防衛、軍事、安全保障などについての法的権限がないのは明確であり、従って、市長の議会における発言は市民から負託を受けている「市務」の事務に限定されると考えます。

増子:具体的に聞きます。たとえば、有事の際に花巻市民が被害を受けるような事態が発生した場合、市長はどうやって市民の生命や安全を守るのかということです。市のHPによると、平成16年にできた「国民保護法」(「武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法」)に基づいて、本市は「花巻市国民保護協議会」を設置しています。要綱によると「市長の諮問に応じて市の区域に係る国民の保護のための措置に関する重要事項を審議し、市長に意見を述べること」とされていますが、その実態はどうなっているのですか。

増子:ご返事がありませんので、答弁拒否と受け止めて先に進みます。沖縄の米軍基地についての答弁を聞いて本当にびっくりしました。「花巻の市域にないので関係ない」と。これは沖縄からのメッセ-ジに対する明らかな冒涜(ぼうとく)だと思います。つまり0・6%の面積に74%の米軍基地が存在する。ということは花巻市を含めた本土の安全保障を担保しているものこそが沖縄の米軍基地である。関係ないどころか、本土の安全は沖縄がその大半を担っているということです。つまり、これは本土の地方自治体に直結する問題だとも言えます。沖縄の民意がなぜ、米軍普天間飛行場の「県外」移設を求めているのか。行政職のトップとしての発言としては到底、納得できません。

上田市長:何度も申し上げておりますが、地方自治法上の権限に基づいて発言しているわけでして、不公平とかそういう次元の話ではないと思います。政治論としてはあると思いますが、市議会での議論としては成り立たない。その意味でこの議論はかみ合わないと、そう考えます。(引用ここまで
 
戦争法案と地方自治体が同関連しているか!
法案一覧はあるが、具体的に何が問題か!全く不明!
知らぬ間に戦争が生活を脅かす時が来るぞ!
 
「平和安全法制」の概要
我が国及び国際社会の平和及び安全のための切れ目のない体制の整備
内閣官房・内閣府・外務省・防衛省
http://www.cas.go.jp/jp/gaiyou/jimu/pdf/gaiyou-heiwaanzenhousei.pdf

自衛隊法
第86条(関係機関との連絡および協力)

重要影響事態に際して我が国の平和及び安全を確保するための措置に関する法律
第9条(国以外の者による協力等)

武力攻撃事態等及び存立危機事態における我が国の平和及び独立並びに国及び国民の安全の確保に関する法律
第5条(地方公共団体の責務)
第7条(国と地方公共団体との役割分担)
第14条(対策本部長の権限)
第15条(内閣総理大臣の権限)
第16条(損失に関する財政上の措置)
第22条(緊急対処事態対処方針)

武力攻撃事態等及び存立危機事態におけるアメリカ合衆国等の軍隊の行動に伴い我が国が実施する措置に関する法律
第5条(地方公共団体及び事業者の責務)
第8条(地方公共団体との連絡調整)
第15条(土地の使用等)

武力攻撃事態等における特定公共施設等の利用に関する法律
第4条(港湾)管理者等の責務
第5条(指定行政機関等の責務)
第8条(港湾施設の許可の変更等) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする