愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

日本記者クラブ主催の11党首討論は第4の権力による日米軍事同盟容認派をふりまく茶番だった!

2012-11-30 | 日記

今日の党首討論会の本質を示す象徴的発言が某「解説委員」からありました。

 自らが特定の党首に意図的に発言の機会を与えたこと、すなわち偏っていたことを弁解・正当化する発言が最後の方にあったことです。最初は野田首相に。この討論会に参カする政党が多くなったことの問題点を質問していました。確かに民主党から脱党していった政治家が存在していることは事実です。

 しかし、二大政党政治を煽ってきたマスコミが、民主党の自民党化によって、国民の批判を受けたこと、何より公約違反の消費税増税を煽って成立させたこと、そのことで多くの脱党者をつくりだしたことのマスコミの責任はいっさいお構いなしなのです。

 しかも、それらの事実は、二大政党政治の破綻を意味しているのですが、その破綻の受け皿になろうとマスコミを利用して登場してきた橋下維新の会をマスコミ自身は煽ってきました。

これは自民もダメ、民主もダメという国民のムード、「なんとかしてほしい」という期待、別の言い方をすれば「既成政党」(二大政党なのですが)のつくりだした閉塞政治を打ち破ってほしいという期待、この期待に対する救世主であるかのように演出・目論んで、盛んにマスコミに登場させてきたこと。このような、いわゆる「ポピュリズム」を煽ってきた責任を投げ捨てて、偉そうに、野田首相に、いや政党自身に責任をかぶせていこうというマスコミの姑息な発言だったように思います。

 第4に権力と言われているマスコミの傲慢さ、上から目線が象徴的に顕れた質問でした。

 そうした視点で質問が行われ、「討論」が展開されていきましたが、最後の方に、特定の党首に質問が集中したことは、政党が多くできた結果であることと、だから討論に時間がかかってしまうということを理由にしていました。

しかし、このことは、政党に「出番をつくってやっているんだぞ」「マスコミに載らないとブームはつくれないぞ」という傲慢な態度・思想が透けてみえていました。

 そのことは星 浩朝日新聞東京本社オピニオン編集長兼論説主幹代理の「左派勢力衰退」・「責任」論にも象徴的でした。

「左派」勢力衰退論の誤りは、志位共産党委員長の、国民の運動の紹介で論破されてしまいました。「朝日」には、中国の反政府運動は、不思議とよ~く見えるのでしょう。しかし、肝心要の日本国内の反政府運動については、全く、ほとんど見えていないようです。

 このことで強調しておかなければならないことは、日米軍事同盟深化派「朝日」の立ち居地です。

 共産党・社民党に「左派勢力衰退」論を持ちかけ、その責任を問うのは、御門違いでしょう。「朝日」は、「左派」の運動をどのように報道してきたか、自分の胸に手を当てて反省したまえ!と、その場にいたら詰問してやりたい気分でした。消費税にしろ、米軍基地にしろ、日米軍事同盟にしろ、そしてなにより原発問題に対する国民の運動を、「朝日」はどれだけ報道してきたでしょうか?そのなかで、一貫しているのは「共産党隠し」でした。

 ま、この星氏の質問は、27日の「インタビュー オポニオン」の「テーマ」「リベラルは消えたのか」「現実を踏まえた『新しい時代の左』へ  後房雄さん 名古屋大学教授」が語っていたことの焼き直しでした。

 「先進諸国の左は、規制でがんじがらめだった大きな政府を変えようと、みずから脱皮していった」「ところが日本の民主党はいまだにそれができていない。それでは経済に活力を与えることができず、見限られますよ」と、自民党化した民主党をもっと自民党化しろ、、いわゆる新自由主義政策を推進しろと励ましているのです。ヨーロッパの国民の運動が、この大学教授には見えていないのでしょうか?

 イタリア共産党の変質を語りながら、日本の共産党や社民党に「政権に就いて現実的に出来ることを積み上げていく発想がなかった」と批判し、今言われている「野合」に批判的コメントをしながらも、社民党の政権離脱の教訓は無視して、「無原則」的に、イタリアを見習えと、共産党と社民党に求めているのです。

 こうした「理論」を背景にした星氏の質問も、事実と異なる意図的質問でした。そんな質問をするのであれば、共産党は日米軍事同盟をどのように評価し、どのように廃棄していくつもりなのか、そのことと関連した政権の枠組みについて、質問しなさいと言いたいものです。ま、できないでしょうが・・・。

 以上のような感想をもった党首討論でした。まさにアリバイ的な党首討論でした。

 本来ならば、テーマを絞って、各党に言いたいことを、第一回発言、5分、それを受けて第二回発言、3分、第三回発言、1分、というような「討論」をすべきです。これこそが公平かつ判りやすい討論会ではないでしょうか?

 この日本記者クラブの党首討論は、最初からシナリオの書かれたものだったことが、改めて判ったということで、大大喝!を与えられても仕方のないものでした。これが民主主義国ニッポンの現状です。中国のことは言えないシロモノでした。

 以下、NHKの、これについてのニュースをみてみると、これまたヒドイシロモノでした。

 日本記者クラブ主催の各党の党首による討論会

党首討論 原子力政策などで論戦 11月30日 19時9分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121130/k10013877711000.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自民党型政治からの脱却をめざす向こう4年間の暫定政権構想提唱をこそ!共産党の信頼・共感獲得の道!

2012-11-29 | 日記

わにぞうさん

コメントありがとうございます! 

県知事や大飯再稼動など、この間の嘉田知事の対応もあるようですが、嘉田知事の動きを支持している国民と10年後に原発ゼロという「卒」原発政策、はたしてそこまで待っていられるか、という地震国ニッポン、放射性廃棄物の蓄積問題、この問題の解決のためにどうするか、国民的議論が必要ではないでしょうか? 

消費税やTPP,安全保障など、嘉田「日本の本未党」がどのような政策をだしてくるか、現在のところでは曖昧です。消費税は当面は反対、ムダを削減したら増税はOKのようですし、TPPは反対のような気がしますが、どうでしょうか?安全保障はどうでしょうか?教育・憲法は?などなど選挙まで時間があるかどうか! 

嘉田知事は27日に開催された宇都宮都知事予定候補の大集会にメッセージを寄せたそうです。「赤旗」には掲載されませんでしたが、この都知事選挙型の選挙を国政選挙に工夫発展できるかどうか、ではないでしょうか?嘉田知事を応援、乃至共感している国民は、官邸前行動に参加している無名の国民でもある訳です。共産党との一致点は、かなりのものと言えます。 

こうした国民の熱い期待を実現していくためには、向こう4年間の「暫定政権構想」しかないのではないでしょうか?

自民党化した民主党政治を含めた自民党型政治からの脱却という一点で大同団結する。これで原発・消費税・社会保障・景気対策・領土・安全保障・教育・憲法などて、4年間という限定的政策を提起して、この部分で一致できるかどうか、日本の統一戦線運動の歴史にとって画期的な方針のような気がします。 原発賛成の現職市長を応援した大阪市長選挙の事例もあります。

これについては、歴史的にみておく必要があるように思います。かつて反ファシズム統一戦線政府構想がありました。中国では抗日民族統一戦線、国共合作がありました。ベトナムでは抗米救国統一戦線、ベトナム民族解放統一戦線、ベトナム戦争反対国際統一戦線がありました。核兵器廃絶国際統一戦線があります。イラク戦争反対の国際統一戦線があります。アセアンや南米諸国連合の試みや世界社会フォーラム(WSF)の試みなどをどうやって日本国内に活かしていくかです。

http://www.japan-aala.org/modules/xpress3/?cat=3

 共産党は、第25回大会で、自民党型政治への批判の国民的うねりを、以下のように明記しました。それは現在進行形です。だからこそ、日本の政治を前にすすめるために、「建設的野党」として、向こう4年間の「暫定政権構想」を作成し、すべての政党や団体、個人に、自民党型政治からの真の脱却を呼びかけ、政権担当能力のあることを訴えるべきではないでしょうか?

「綱領」を今こそ活かすことです。こうしてこそ、共産党への共感と支持が広がるのではないでしょうか?フランスの統一戦線運動が、戦後の共産党への共感という点で経験ずみです。その後そのような歴史を捨て去るかのようにソ連追随だったこともあり、消滅?してしまったようですが。

http://www.jcp.or.jp/jcp/25th_taikai/01_25th_ketugi.html#_03

民主党中心の新政権が示している過渡的な性格は、情勢のこうした過渡的な特徴を、その最初の局面で反映したものにほかならない。新政権の政策には、「政治を変えたい」という国民の願いを反映した前向きの要素も混在しており、そのなかにはある範囲で、財界・大企業やアメリカの意向と矛盾する要素も存在する。同時に、新政権の政策・路線には、「二つの異常」から抜け出す立場は示されていないし、国民の利益に反した問題点も少なからず顕在化している。くわえて、衆院比例定数削減の方針にみられる議会制民主主義を危うくする逆行的要素など、民主党固有の否定的政策の存在も軽視できない。 わが党は、新政権のもとで、「政治を変えたい」という国民の期待にこたえるとともに、不安や批判を代弁して問題点をただし、日本の政治をさらに前にすすめる「建設的野党」として奮闘する。(引用ここまで)

 これらの政治運動に関連して、最後に、もう一つあります。それは原発即時ゼロを可能にする国民的運動を提起することです。再生可能エネルギー対策は、国と自治体と各地のNPOなどが、競って具体化していく、そのための方針を強め、各地の共産党組織が、まさに草の根で先頭に立つことで、政権担当能力への信頼が獲得できるような気がします。

 このことと復興と、雇用と景気とを結びつけるのは当然です。この動きが富士山の裾野のように広がった時、アメリカに頼らないエネルギー政策、大企業の横暴を排除する政権基盤は磐石なものになるのではないでしょうか?これは気仙沼のカキ養殖のためには森を育てる取り組みをしている人たちの発想が参考になります。

http://www.ringyou.net/midoripress/vol13/special.html

 共産党は、国民の要求実現にとって相応しいものであれば、大枠では一致できない法案であっても、賛成する場合もあったはずです。さらには国民の要求実現のためには、金権問題で批判している小沢氏と一緒に取り組むというのが、この間の方針であり、「実績」です。沖縄2区において照屋寛徳氏を側面応援する柔軟性、そうして8月のあの問責決議は、その象徴的出来事でした。こうした視点を限局面でどう発揮するか、です。

 以上、わにぞうさんの貴重なコメントについて、お礼の意味を込めて愛国者の邪論なりの意見を述べてみました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発即時ゼロ・日米軍事同盟廃棄派を多数派にしないマスコミと政治家の「現実」論は国民をどこに誘うか?

2012-11-28 | 日記

 滋賀県知事が「日本の未来党」なる政党を結成しました。第三極の二分化として報道するマスコミによって、世間は、この話で持ちきりの感を呈しています。そういうなかで、今朝の「みのもんたの朝ズバッ!」の政党討論会(TPP・原発・消費税について)は、時間と運営方法に課題をのこしたものの、試みとしてはタイムリーで、大変良かったと思います。

 そこで気づいたことがあります。それは「原発ゼロは無責任」発言でした。思わず「これだな」と思いました。これについては、以下の記事と発言がありましたが、改めて思ったことは、原発も日米軍事同盟も消費税も、推進派は同じ論法だなと思いました。

 「原発ゼロは無責任」自民と経団連が一致 2012.10.9 22:53

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121009/stt12100922540012-n1.htm

 まして「原発即時ゼロは非現実的で、日本経済を考えたら、無責任だ」というもので、この論法に国民の「原発への不安・心配は揺らいでしまう」のです。ここでも、「米軍基地は問題だが、中国や北朝鮮の脅威を考えると仕方ない。まして日米軍事同盟廃棄などという主張は現実的ではない。沖縄県民の負担を少しでも軽減することの方が現実的だし、日米地位協定の改定ができれば負担は軽減できる」という論理と同じように、さらに「財政赤字1000兆円があるので、消費税増税はどの政党が政権を担当してもやらざるを得ない。高齢化社会に突入し、社会保障費を捻出するためには消費税は仕方ない。国民に負担をお願い、課すのだから、ムダをなして、議員・議員歳費削減をしてエリを正して」との論理に国民は悩んでしまうのです。

 共産党の小池氏も語っていたように、現在大飯原発2基しか稼動していなくても日本は大丈夫だった。現在原発ゼロでも日本はやっていけることを証明してしまった、しかも地震列島でもある。さらに言えば、放射能廃棄物の処理はトイレのないマンションと同じで、原発を2030年代まで稼動した時に、その膨大な放射性物質の処理管理はどうするのか。あまりに無責任と言えるのではないでしょうか?どっちが非現実的か、という議論はもっと行われるべきでした。

 このように「原発即時ゼロ」論は「現実的ではない」論の壁にぶつかっています。それが「脱原発」論という曖昧な「論」によって、現実的には原発容認、日米軍事同盟容認となり、その被害者は、国民という構図が浮かび上がってくることにならないでしょうか?

 このことは「原則」論が「現実」論とぶつかり、「原則」論を覆い隠すか、無視するか、という「現実」が横行するのです。しかし、こうした「事実」が政治の政界で度重なってはいるものの、一貫して「原則」を具体化するというベクトルは働かない、働かせないベクトルがあることを強調しなければなりません。

 「突き詰めれば命か経済か。何を大切にする社会を次の世代に手渡すか分岐点」(愛媛)であるから「乱立する政党や候補者たちが、どのような原発政策を構想し、その実現に向けどう道筋を示すか、主権者として見極めたい。それは、今も福島原発事故の放射能災害に苦しんでいる人たち、そして次の世代に対する責任だ。  決して、時計の針を戻してはならない」(愛媛)。と述べていますが、原発即時ゼロか、脱原発か、卒原発か、その立場は、この文章からは見えてきません。有権者に委ねているのでしょう。

 その点で言えば、「景気や雇用、地球環境、核不拡散など多角的な視点」「外交・安全保障の観点」(読売)を優先する視点と「脱原発路線は国力の衰退に直結し、ひいては有権者も欺く」(産経)から、「有権者には、千年に1度の大津波で被災した福島第1原子力発電所の事故と、国の将来を左右するエネルギー政策を切り分けて冷静に判断してもらいたい」(産経)という願いは原発推進派の危機感と福島県民、ひいては国民の命を安全、暮らしをどのように考えているか、象徴していないでしょうか?

 東電、米国の9倍で購入吉井議員 LNG価格を指摘2012年7月28日(土)

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-07-28/2012072804_03_1.html

[社会]「原発ゼロと衆院選 現実見ぬ選択では国滅ぶ」(産経社説)に反論する~世界的特異点である日本列島に原発を立地する経済的合理性も科学的合理性もない

http://d.hatena.ne.jp/kibashiri/20121120/1353391589

 地震国ニッポン、巨大地震がいつ起こるか判らないニッポン。原発は「安全」「経済的」とウソをついて、ゴマカシ、批判者を孤立させ、或いは黙殺してはじめて成り立った「原発安全神話」論によって建設された、いわば豆腐の上の原発が、東日本大震災で、瞬く間にウソをバレてしまったにもかかわらず、未だウソをつき、ゴマカスのです。

 実際に多くの国民が、とりわけ福島県民とホットスポット地域の住民や「風評被害」に遭遇させられたか、それらの国民の被害などは黙殺し、さらに放射能汚染問題は、国際問題でもあるにもかかわらず、これらの「現実」を覆い隠し、経済優先主義で、原発ゼロは「無責任」と非難し、「脅す」のです。石原「日本維新の会」代表などは「小異」として「中央集権体制打破」の方が大きいとウソブクのです。

 以上の視点でみると、「原発即時ゼロ」「脱原発」「卒原発」論のどれが、「現実」を踏まえた「原則」論か、明瞭ではないでしょうか?「脱原発」論では一致するものの、2039年までは原発を稼動していくという、「脱原発」論から10年後にゼロを目指すという政党から、10年後に結論を出すという政党まで様々です。

http://coalitionagainstnukes.jp/?page_id=1855

 これらが、どのような「原則」と「現実」を踏まえて出されたか、マスコミは検証して、国民に資料を提供すべきです。またマスコミ各社の社説も、上から目線を排して、「各党」の「論」を具体的に論じるようにしていただきたいものです。

 今日の段階で、選挙戦にかかわって、社説がいくつか書かれていますので、一覧しておきます。

 読売エネルギー政策 「脱原発」の大衆迎合を排せ (11月25日付)

http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20121124-OYT1T01136.htm

日経 二者択一を超えた原発論議深めよ 2012/11/24

http://www.nikkei.com/article/DGXDZO48765690U2A121C1PE8000/

産経 「卒原発」新党 国の未来に責任持てるか 2012.11.28 03:16

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121128/stt12112803170006-n1.htm

東京・中日 脱原発」新党 民意のよき受け皿に 2012年11月28日

http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2012112802000128.html

http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2012112802000103.html

信濃毎日 嘉田新党 脱原発の基軸となるか  11月28日(水)

http://www.shinmai.co.jp/news/20121128/KT121127ETI090005000.php

福井 「脱原発」嘉田新党 スローガン選挙はご免だ (2012年11月28日午前7時03分)

http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/editorial/38262.html

京都 嘉田新党  原発論争の活性化期待 [2012年11月28日掲載]

http://www.kyoto-np.co.jp/info/syasetsu/index.html

神戸 「脱原発」勢力/新たな軸を生み出せるか 2012/11/27

http://www.kobe-np.co.jp/column/shasetsu/201211/0005557333.shtml

中国 '12衆院選・未来の党結成へ 「卒原発」道筋どう示す '12/11/28

愛媛 脱原発へ 時計の針を戻してはならない 2012年11月20日(火)

http://www.ehime-np.co.jp/rensai/shasetsu/ren017201211204578.html

高知 【エネルギー・12衆院選】「脱原発」への道筋を示せ2012年11月27日08時23分

http://www.kochinews.co.jp/?&nwSrl=296010&nwIW=1&nwVt=knd

琉球新報 嘉田新党結成へ 脱原発の受け皿は必要だ2012年11月28日 

http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-199722-storytopic-11.html

南日本 [脱原発結集] 生き残り策にはするな( 11/28 付 )

http://373news.com/_column/syasetu.php?ym=201211&storyid=44742

 

次に日米軍事同盟について、最近の社説を一覧しておきます。

 ここで最大の問題は、「裏返せば、再発防止策を外出禁止令に頼らざるを得ない、日米両政府の限界を露呈しているとも言える…夜間外出禁止令が発動される沖縄の現状は、非常事態が常態化しているというほかなく、極めて異常というしかない。 日本の安全を守るはずの米軍が、県民の生命と安全を脅かしている。本末転倒も極まれるとはこのこと」(琉球新報

と言いながら、また

「県民の生命・財産が日常的に脅かされている現状を放置することは、許されない…従来のような再発防止策ではもはや事件を防ぐことができないと言うべき」(沖縄タイムス)と米軍基地の限界を述べながら、「過重な基地負担を解消し、米軍や米兵の特権を保障する日米地位協定を抜本的に見直すことが、米兵犯罪を抑止する最大の再発防止策となる。 日米両政府は「非常事態」から目をそらすのではなく、米軍、米兵の「特権」扱いにこそメスを入れるべき」(琉球新報

と言ってしまっているのです。これこそ、「その場しのぎのパフォーマンスであり、本質的な問題解決には遠く及ばないと指摘せざるを得ない」(琉球新報)と言わなければならないのではないでしょうか?

 何故沖縄が、「その場しのぎのパフォーマンス」に陥っているか、それは「経済的に強固な関係を築くことは、安全保障につながる。石原氏が主張する旧来型の軍事的抑止力に過度に依存した安全保障観では、軍拡競争にはまり、地域秩序を不安定にするだけだ」(沖縄タイムス)との指摘に端的にみることができます。「軍事的抑止力に過渡に依存」という視点こそ、自縄自縛に陥った沖縄の、日本の世論を代表しているのではないでしょうか?

 このことは「在日米軍の存在が、実質的に抑止力の担保になり、アジア太平洋地域の安定に寄与しているとの意見もある。だが米兵による事件や事故が基地周辺で相次げば、地域世論の悪化を招き、基地運用自体にも影響を与える可能性がある。駐留の足場となっている基地と地域の関係のあり方についても、選挙戦を通じてもっと議論されていいのではないか」(神奈川)などと第三者的評論家的社説に端的に示されているのではないでしょうか?国家主権・国民主権、日本国憲法を何と考えているか、疑わざるを得ません。

 以上のような第三者的態度は、以下のような「上から目線」となってしまうのです。

「日本の東アジア外交は危機的である。同地域の緊張は、沖縄に米軍基地を集中させる政府の口実になっており、沖縄とも密接に関係する。 次期政権は東アジア外交の立て直しが急務だ。相手があり、簡単にはいかないだろうが、衆院選に臨む各党は、その処方箋を公約で示してもらいたい」(沖縄タイムス

 「日本政府が一貫して負うべき課題である。失政の追及で論議を終わらせず、2国間を取り巻く課題をどう解決していくか、選挙戦では前向きな主張を掲げて競ってほしい…神奈川県民は外交安全保障政策の足場を地元で引き受ける当事者だ。基地運用の透明化、地域社会との円滑な関係構築についての処方箋を示すのが、責任ある政党の姿だろう」(神奈川)。

 このような「上から目線」は、日米軍事同盟容認論が根底にあります。これを前提にすると、以下のような「脅し」的発想で、日米軍事同盟廃棄派が多数になることを防ごうとするする意見になってしまうのです。

 「繰り返される事件事故に沖縄では、日米地位協定の改定を求める声が高まっている。那覇市議会は『沖縄は米軍の占領下だという意識が根底にあり、地位協定に守られている特権意識とともに、事件を誘発している』と批判する決議を出した。 決議はさらに沖縄県民の怒りは沸点に達しているとし、反基地感情が『島ぐるみの闘争に発展しかねない』と警告した」(南日本)のようになってしまうのです。

 こうした「現実」論では、この間の「事件」「事故」発生という「現実」が示すように沖縄県民、日本国民の負担、命と財産、暮らしは守れないことは明らかではないでしょうか?

 「原則」に即して、「現実」を直視し、如何にして国民の生命・財産を守り、安全を保障し、安心を提供していくか、これは国民の幸福追求権の具体化と言えます。これこそが「原則」と言えるのではないでしょうか?この「原則」の具体化のためにどう対応するか。それを、あれこれの「現実」論によって、「原則」論を後景に追いやってしまうことが、どのような「現実」をつくりだしているか、今後もこのことを追及していきたいと思います。

 

以下社説を掲載しておきます。

 デーリー東北新聞 米兵夜間外出禁止令 地道に信頼を得る努力を(2012/11/25)

http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/jiten/jihyo/weekjihy.htm

神奈川 米軍基地問題 2012年11月28日

http://news.kanaloco.jp/editorial/article/1211280001/

南日本新聞 [また米軍人事件] 危機感の欠如は深刻だ (11/22 付)

http://373news.com/_column/syasetu.php?ym=201211&storyid=44600

琉球新報 米軍民間地巡回 「特権」解消に踏み出せ 2012年11月23日

http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-199536-storytopic-11.html

沖縄タイムス [東アジア外交]どうしたいか構想示せ 2012年11月22日 09時26分http://article.okinawatimes.co.jp/article/2012-11-22_41832

沖縄タイムス [東アジア外交]どうしたいか構想示せ 2012年11月22日 09時26分http://article.okinawatimes.co.jp/article/2012-11-22_41832

沖縄タイムス [埋め立て申請先送り]「辺野古の呪縛」を解け 20121125 1000

http://article.okinawatimes.co.jp/article/2012-11-25_41981

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンネリ的日本改革ビジョンで国民の支持は?共産党の改革ビジョンを質す!現局面は暫定連合政権構想こそ!

2012-11-27 | 日記

共産党が「(総選挙政策 日本共産党の改革ビジョン)60年続いた『自民党型政治』のゆがみを断ち切り、『国民が主人公』の新しい日本を――『提案し、行動する。日本共産党』の躍進を訴えます――2012年11月26日」を発表しました。http://www.jcp.or.jp/web_policy/2012/11/20121126-1.html 

内容的には、一致する部分が多いものの、現在マスコミが扇動している「第三極」報道に象徴される総選挙情勢と噛み合うのだろうか?との疑問を払拭できませんでした。その理由です。 

第一には、今マスコミが第三極報道に明け暮れているのは、自民がダメだから、民主に「政権交代」を果たさせたが、政策的には元々存在していた自民党的要素を根深く持つ民主党が、政権を獲得し政策の実行が迫られる段階で、その矛盾が露になり、自民党やマスコミ報道によって自民党化への変質を余儀なくされ、支持をした国民を裏切ることとなった。その民主党でもダメという段階で、二大政党に代わる新たな「政権枠組み」を模索する国民に対して、今マスコミが何を報道しているか、そのような情勢下にあるのが2012年11月27日だと思います。 

民主党が抜け出せなかった「アメリカいいなり」「財界中心」という「二つの歪み」を持った「自民党型政治」に縛られたまま、そこから抜け出すことができず公約違反をして国民的支持を失った『自民党型政治』を選ぶのか、そこからの脱却を打ち出している真の第三極としての共産党を選ぶのか、ある意味正しいキャッチコピーと言えます。 

しかし、この間の様々な無原則的な離合集散の深部に何があるかを見ることも大事ではないかというのが、愛国者の邪論の考えです。 

それは「突如」登場してきた嘉田滋賀県知事の「新党」構想。今日の「朝日」の一面は、「脱原発、第三極を二分 滋賀知事が新党、維新と一線」の文字が躍っています。関西経済界と経産省(国)に屈して、大飯原発再稼動に手を貸してしまったこの間の経過が、このような行動を取らせたのではないかと思えば、ある意味理解できます。 

しかし、それが、以下の選挙政策を掲げる共産党と連合してできないのか、全く不明です。

日本共産党は、次の諸点を政府に求めます。
――
すべての原発からただちに撤退する政治決断をおこない、「即時原発ゼロ」の実現をはかること。
――
原発再稼働方針を撤回し、大飯原発を停止させ、すべての原発を停止させたままで、廃炉のプロセスに入ること。
――
青森県六ケ所村の「再処理施設」を閉鎖し、プルトニウム循環方式から即時撤退すること。
――
原発の輸出政策を中止し、輸出を禁止する 

嘉田知事のような動きとの連合を模索できない、しない共産党が「原則」主義で、嘉田県知事たちが「現実」主義なのか、ということにもなるのでしょうか? 

いずれにしても、今日の「朝日」は、4面で「公約要旨」を掲載し、解説しているだけです。三段、384文字枠というものです。アンフェアーこの上ない限りです。以下「朝日」の「公約要旨」を。

「経済対策」として「消費税増税中止、大企業の内部留保260兆円を雇用や中小企業に還元、大企業による違法・脱法リストラをやめさせる」

「社会保障」政策として「年金削減政策を中止、医療費の窓口負担引き下げ」

「エネルギー」政策として「即時原発ゼロの実現を提案。電力供給体制の改革を進める」

「TPP」政策として「TPP参加に絶対反対を貫く」

「復興対策」として「復興予算の流用による「復興基本法の改正」」

「教育」政策として「全国学力テストを中止、侵略戦争肯定を教科書に持ち込む動きに反対」

「安全保障」政策として「オスプレイ配備の撤回、普天間基地の無条件撤去を求める」

「領土問題」政策として尖閣問題は冷静な外交交渉で解決

「選挙制度」政策として「小選挙区制度を廃止し、比例代表中心か、3^5人区の中選挙区制に」

「憲法改正」政策として「改憲を阻止」

(引用ここまで)

 ところで、共産党は、「連合政権」について、以下のように選挙政策で書いています。 

日本共産党は、「自民党型政治」の「二つの歪み」を根本から断ち切り、日米安保条約を解消して本当の独立国といえる日本をつくる、大企業・財界の横暴を 抑えて「ルールある経済社会」を築くという、大きな点で一致する、すべてのみなさんとの共同で、「国民が主人公」の民主的政府――民主連合政府をつくると いう展望をもっています。 日本共産党の躍進は、古い「自民党型政治」への大きな痛打となり、その衝撃は、「国民が主人公」の新しい政治への大きな一歩を切り開くものとなるでしょう。(引用ここまで)

 「この大きな点で一致する、すべてのみなさんと共同で」「民主的政府」「民主連合政府」をつくる「展望」を、現局面で掲げることと、これだけ閉塞した政治を打開していくために行われる総選挙、すなわち次期政権を選択する選挙で、国民に何を訴えるか、どうもインパクトが弱いように思います。 

今、国民が求めているのは、

「提案するだけでなく、その実現のために国民とともに行動し…消費税でも、原発でも、TPPでも、米軍基地でも、震災復興でも、さまざまな問題で、幅広い団体や市民のみなさんと懇談し、共同の行動を起こし、国民の願いを実現する」政党です。「実現する」のではなく「実現できる」政権と政党を求めているのではないでしょうか?そのためには、「日本共産党に政権をとってほしい」ということではないのでしょうか? 

「現有9議席から18議席以上への躍進を実現」できれば、諸々の「政策が実現できる」というような語りかけと展望にはなっていないような気がします。それはこの政策が「政権公約」として発表されていないことによると思います。 

今国民が期待しているのは、「自民党型政治」からの脱却を果たす「政権」ではないのでしょうか?「自民党型政権」を許しておいて自民党型政治を変えていくというのは、やっぱり「確かな野党」的共産党のイメージがどうしても付き纏ってしまうのではないでしょうか?

 これで、国民から熱烈な支持を得ることはできるでしょうか?国民の投票行動は、自民もダメ、民主もダメ、だけど、共産党も言ってることは正しいけれど、どうせ議席にならないのだから入れてもムダ、自分の票は議席に結び付けたいから、と思って共産党に入れない国民がどれだけ入ることか、まさにこうした票は雪崩現象的に他候補に、或いは棄権票に、或いは投票所にすら行かない「無関心票」になっていることか、共産党は、判っていないのではないでしょうか?

 選挙が終わると、よく共産党は「訴えが届かなかった」「届いたところでは」「自力が足らなかった」式の総括をします。こういう国民の意識状況、願いに応えるためにも、「よし、今度は共産党が政権を取って国民のための政治をやってくれるんだな」と、あの民主党に寄せた期待のような局面、国民的ムードをどのように創り出すか、そのためにも、今必要なことは何か、です。

 その点で言っておくことがあります。確かに共産党の果たす役割は、民自公3党合意に対して首相問責決議を提出するとか、沖縄県議会において米軍基地撤去の決議をあげるなど、まさに地道な活動によって世論を切り開いていることは承知しています。全国各地で巻き起こっているTPP参加反対の運動にしても、いわゆる「一点共闘」を展開していることは承知しています。

 しかし、こうした運動の成果を、国会の議席に結びつけていくことなしに、国民の要求を効果的に実現すること、いわゆる自民党型政治からの脱却を果たすことはできないのではないでしょうか?という問いかけです。

 今回沖縄2区においては、立候補を取りやめたようですが、このような視点で、全国各地で自民党型政治からの脱却を目指す候補の擁立は不可能なのでしょうか?原発立地地域・米軍基地立地地域・TPPで最も戦闘的にたたかっている地域において、向こう4年間の政治を担当していくための連合候補者の擁立は不可能なのでしょうか?

 東京都知事選挙型の選挙です。石原都知事型都政からの脱却のために、連合してたたかうという選挙です。今必要なことは。

 今回の選挙政策をそのような連合政権構想政策・政権公約として発表できなかったことが、どのような結果になるか、結果を見てみて見なければ判りませんが、現時点では、率直に共産党に対して、残念だなと言っておきましょう。愛国者の邪論としても、出来うる限り、自民党型政治からの脱却のために、微力ではありますが、言行一致を目指していきましょう!

 かつて、以下の暫定政権構想方針を提起したことがあります。この視点を今、具体化するときではないでしょうか?

http://www.jcp.or.jp/jcp/21th-kaigi/21-3tyuso/3chuso-hokoku.html

同時に総選挙がつくりだした結果が、民主連合政府をつくる条件はまだないが、自民党が衆議院でも多数を失い、野党が協力すれば野党政権が実現しうるという過渡的状況となる可能性がおおいにあります。このときにわが党が民主連合政権以外の政権構想ははなから視野にない、政権問題にははなからノータッチという態度をとることになれば、政治の改革をねがう国民の期待にこたえられないし、現実の政治に責任をおう政党の役割をはたせないということになります。そのときの対応として、自民党の政権たらい回しを許さず、暫定政権という政局打開の政権を実現するために、党として積極的に協議に参加する用意がある、このことも私たちは、総選挙にむけて国民に公然とあきらかにして、選挙戦をたたかいます。

 そうした政治的局面が生まれたときに、暫定政権が実現するには、いくつかの条件が必要となってきます。

 第一に、総選挙の結果にしめされた国民の切実な要望にそって、国民生活や民主主義にかかわる重大な問題で、自民党政治を部分的にせよ打破する方向に一歩ふみだすという客観的な条件が野党間に生まれること、そしてその条件にそくして共同して政権をつくる合意が野党間につくられることです。つまり、そうした共闘の客観的条件とともに、共闘の意思が必要となります。そのさい一部にある反共主義を優先させる「排除の論理」を克服することも大切になってくるでしょう。また、そのためにも、いま野党間で国会運営や政局打開のための共闘にとどまらず、一致する政策を実現する共闘がどれだけ実り、積み重ねられるかは、重要な意義をもつものです。

 第二に、不一致点は横において、当面する緊急課題で大同団結するという道理ある共闘の論理にたつということが大事になってきます。とくに安保条約については、安保廃棄論者であるわが党と、安保維持・堅持論者である他党との連合政権ということになれば、つぎのようなあつかいが必要になってきます。

 一つは、安保条約についての立場のちがいを、政党としてはたがいに相手におしつけないということです。すなわち党としては安保についての立場のちがいを留保して、政権に参加するということです。わが党は、暫定政権のもとでも、安保廃棄派が国民の多数派となるような独自の運動をおこなうことはいうまでもありません。

 いま一つは、暫定政権としては、安保条約にかかわる問題は「凍結」するという合意が必要となります。すなわち、現在成立している条約と法律の範囲内で対応すること、現状からの改悪はやらないこと、政権として安保廃棄をめざす措置をとらないこと、これらが「凍結」ということの基本点でしょう。ガイドラインなど安保改悪の流れのなかで、この「凍結」の合意をつくること自体が、「よりまし」の実質をもつこともありうる重要な意義をもってきます。世論と力関係にそくして、安保条約に関連する問題で、双方の協議によって、一定の部分的改良をかちとる可能性を積極的に追求することはいうまでもありません。

 第三は、総選挙で日本共産党が新たな躍進をどれだけかちとるか、このことを中心に国会の力関係をどれだけ前向きに変えるかが、選挙後の政権問題についても、決定的に重要な意味をもってくるということです。かりに自民党が大きく多数を失っても、日本共産党が躍進をかちとれなければ、国民の要望にそくした暫定政権の実現は困難となってくるでしょう。どういう政策が暫定政権がとりくむ柱になるかも、総選挙での国民の審判いかん、とりわけ日本共産党が新しい国会でどういう地歩をしめるかに大きく左右されるでしょう。(引用ここまで)

 最後に、今日の「朝日」の「オピニオン」「現実踏まえた『新しい時代の左へ』後房雄さん 名古屋大学教授」の、イタリアの事例をあげながら、共産党と旧社会党の罪を問うような原則を無視した政権交代論の「オピニオン」に全面的に賛同はしませんが、それにしても、です。

 以上のような理論・思想状況、国民の期待を思うと、現局面の評価は大いに論じていかなければならないと思います。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上から目線の「各党」論でごまかし、真の対立軸を曖昧にする「嫌共」観「朝日」の象徴的社説に大喝!

2012-11-26 | 日記

政治における原則性と柔軟性の問題は、永遠の課題と言えるかも知れません。そこで今回は日米軍事同盟でなく、「政治とカネ」問題について述べている「朝日」の社説を材料に、述べてみたいと思います。 

1.上から目線の象徴的言葉について 

「社説」は「政党交付金の制度ができたとき、腐敗の元凶の企業・団体献金をなくし、清潔な政治を実現するステップだと説明された」と説明しますが、「朝日」は、この制度が小選挙区制度と抱きあわせで、突如出されたとき、政党助成金は「清潔な政治」実現と評価したのでしょうか?

「朝日」は「骨抜き、とはこのことだ」と批判しますが、「骨抜き」は予想できなかったのでしょうか?どのように論評したのでしょうか?何故「骨抜き」を許してきたのか、二大政党政治を煽り、企業団体献金を政党に払っている経団連や労働組合との癒着やパーティー開催の際のパーティー券販売について自らはどのような報道をしてきたのか、その検証をしてみてはどうでしょうか?

 2.政党助成金・企業団体献金容認の立場の裏側にみえてくるものについて

 「企業・団体献金の禁止をはじめとして、とるべき手立てははっきりしている」と書いているので、政党助成金の廃止と企業団体献金の禁止を謳っているかと思えば、「政治家が資金管理団体や政党支部など多くの『財布』をもつ現状をただし、金の流れを一本化して見えやすくする。会計責任者の『選任』と『監督』の両方に落ち度がなければ政治家本人の責任は問えない。そう定めている現行法を改め、言いのがれを封じる―」と政党助成金も企業団体献金も容認論です。これでは「手立て」など、ハッキリしていません。

 そういう立場であるにもかかわらず、「政党が乱立し、どこも独自の色をみせようと懸命だ。 今こそ政治とカネについて明確な主張と具体的な改革案を示し、自分たちの姿勢をアピールしてはどうか。政党のやる気、そして国民感覚との距離を測るうえで、格好のテーマであるなどと「説教」を垂れているのです。これぞ、上から目線の象徴的社説と言えないでしょうか?これらの「政治とカネ」問題がどれだけ政党政治を劣化させてきたか、そのことを抜きにして「説教」を垂れる上から目線の「朝日」には呆れるばかりです。

 もう一つあります。有権者である国民に、政党助成金の廃止や企業団体献金の禁止ではなく、それらを温存したまま「政治家が資金管理団体や政党支部など多くの『財布』をもつ現状をただし、金の流れを一本化して見えやすくする」ように「現行法を改め、言いのがれを封じる」などと、政党助成金や企業団体献金は憲法違反という側面・原則を問うこともなく容認し、政党が自己責任にもとづいて国民に根ざして資金を調達することを課しもせず、政党を甘やかし、「説教」を垂れているのです。呆れます!

 3.真実を明らかにしない「朝日」のジャーナリズムの資質・資格について

 企業団体献金と政党助成金の容認の立場と表裏一体である事実を述べてみます。それは、これを企業団体献金と政党助成金は憲法違反としていっさい拒否し、「政治とカネについて明確な主張と具体的な改革案を示し」ている共産党が存在しているにもかかわらず、その事実については、驚くべきことには、一言も語っていないのです。これは極めてアンフェアーであり、「朝日」の特殊な立場を象徴的に示していると言えないでしょうか?

 そもそも、政党助成金は税金です。企業団体献金は、労働者が汗水流して働いて創り出したカネです。労働組合の場合は、組合費です。いずれも庶民のなけなしのカネです。それらを一括して企業や労働組合などが政党に支払っている。構成員の思想信条は無視されているのです。そうした視点にたつとき、「国民感覚との距離を測る」ためには「現行法を改め、言いのがれを封じる」などいう主張がどれほど「国民感覚」とかけ離れているか、ハッキリしています。国民の思想信条を無視・剥奪しているという点でみれば、一党独裁の中国と同じではないでしょうか?

 さらに言えば、政党助成金や企業団体献金が庶民の懐に回されたとき、或いは廃止・禁止されたとき、政党や国民にどのような効果を生むか、政治の劣化を嘆くのであれば、検証すべきです。そのようなことをせず、「国民感覚との距離」などと「説教」を垂れているのです。「朝日」こそ、「国民感覚との距離」を測ってみてはどうでしょうか?

 この「政治とカネ」の問題が、かつてのように「政治改革」と称してスリカエられていったことは、現在では「議員削減」という名の「民意切捨て」「民主主義剥奪」にスリカエられているのです。生活不安に苛まれている国民の怒りを「朝日」は、「政治とカネ」問題で、スリカエに加担し、助長していないかどうか、です。

 4.政党助成金・企業団体献金と広告収入問題について

 「東京」は政党助成金の廃止を掲げていますが、この問題で「朝日」が廃止や禁止を掲げない理由について考えてみました。「朝日」など、大手マスコミなどにとって、政党助成金と企業団体献金は、実はドル箱なのです。

 新聞などマスコミの収入の大きな要因に広告収入があります。この広告収入と政党の財布は切っても切り離せない仲であると言えます。企業の広告収入も同様です。今テレビは民主党のCMを流していますが、今後選挙戦の深まりとともに、この傾向は大きくなっていくことでしょう。

 また11月18日付けの全国紙に掲載された「全面広告」、「朝日」の場合は、6面。紙面の上段部分に「東山魁夷・夕紅」が掲載され、下段に「乗り越えよう、言葉と共に」として「聖教新聞社」の広告が掲載されました。こうした広告が系統的に掲載されることをみると、政党・企業団体とマスコミのカネをめぐる一蓮托生的関係は明瞭です。この「聖教新聞社」の広告は、次はいつになるか、注目しておきましょう。

 何故、このことを問題にするかと言いますと、愛国者の邪論も経験したことを述べない訳にはいきません。

 かつて某大手新聞に意見広告を掲載する際に、その担当記者さん曰く、「不況で広告収入が減ってしまったために、こうした意見広告はありがたい」と。

 これについては、以下を見ていただければと思います。このような事実があるにもかかわらず、一切無視する「朝日」の「社説」には、ペンを持つ資質と資格を疑わざるを得ません。

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-10-21/2010102102_02_1.html

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-09-30/2010093001_01_1.html

http://ch.nicovideo.jp/article/ar18120

 5.見えてきた「嫌共」報道に終始する「朝日」の特殊の立場について

 そのような「朝日」の資質について言うならば、もう一つのことを言っておかなければなりません。「朝日」の場合、「共産党」の文字が出てくる時は、「日本共産党」は極端に少なく、ある意味ハブ状態、覆い隠しているのです。しかし一党独裁の「中国共産党」の文字が出ない日はありません。そこに「朝日」の「嫌共」的立場が如実に出ていると言わざるを得ません。

 このことについて、「朝日」の「思惑」とその「効果」を考えてみました。この「効果」は、「中国共産党」の否定的事実を打ち出すことで、また日本の政治体制の中で極めて批判的変革的立場を表明し行動している「日本共産党」の姿を覆い隠すことで、国民のなかにある「共産党」感を歪曲させるサブリミナル効果を狙っているのではないかということです。「CM戦略」としては考えられる手法です。

 政党助成金や企業団体献金など、「政治とカネについて明確な主張と具体的な改革案を示し」ている共産党が存在しているにもかかわらず、そのことを一切も黙殺しながら、「自分たちの姿勢をアピールしてはどうか」などと上から目線で語っているのです。

 さらに酷いことには自らの憲法軽視の立場を吐露させながら、真実を語らずウソをつき、「政治とカネ」問題は、「政党のやる気」「国民感覚との距離を測る」「格好のテーマ」などと綺麗事を述べているのです。

 今回の「朝日」の「社説」は、一党独裁の「中国共産党」批判の行動は大きく、しかも系統的に報道するのに、日本の政治体制を系統的に批判し行動している「日本共産党」の姿を無視・黙殺している「朝日」の報道と同じ延長線上にあると言わなければなりません。

 6.見えてきた原則と現実の乖離・現状追随は「日米同盟」問題などにも当てはまる!

 政党助成金・企業団体献金廃止か、それとも存続か。日米軍事同盟容認か、それとも日米軍事同盟廃棄か。消費税増税中止か、それとも増税実施か、原発再稼動・存続か、それとも2030年代まで存続か、2030年代までに廃炉か、原発即時ゼロ・廃炉か、TPP参加か、それとも不参加か。

など、真っ向から対立する政治の課題に対して、原則性と柔軟性を統一的に把握するための「原則」は如何にあるべきか、この「政治とカネ」問題は雄弁に物語っていないでしょうか?

 一つには、真っ向から対立する課題については、両者の意見は公平に明らかにすること、二つには大いに議論すること、原則性と柔軟性を統一的に把握するためには両者の意見のどこに一致点があるかについて大いに議論すること、そういう経過のなかで、方向性が見えてくるのだと思います。

その際の原則は、「国民の立場」「民主主義」です。 キィーワードは「公平」です。

 以下、社説を掲載しておきます。

 「朝日社説」 総選挙・政治とカネ―どの政党が正せるか 2012年11月26日(月)付

http://www.asahi.com/paper/editorial.html 

 政党交付金の制度ができたとき、腐敗の元凶の企業・団体献金をなくし、清潔な政治を実現するステップだと説明された。 だが20年近くが過ぎた今も、あて先が個人から政党支部に看板がえしただけで、献金が続いていることに変わりはない。 骨抜き、とはこのことだ。 あろうことか、旧来の政治との決別をとなえ、企業・団体献金の禁止を党規約に盛った日本維新の会も、この方針をあっさり撤回してしまった。 橋下徹代表代行は「ちょっと修正をかけた」という。何のことはない。合流した太陽の党にならった、つまり、企業・団体にすがる古い勢力と同じ道をゆくという話ではないか。 政治とカネ。今回の総選挙でも忘れてはならない課題だ。 民主党政権はこの醜聞でつまずき、輝きを失った。 鳩山由紀夫氏は、母親から毎月1500万円もの金を受けとりながら「秘書に任せていて私は知らない」と述べ、その元秘書は政治資金収支報告書にうそを書いたとして有罪になった。「裁判が終われば使い道を明らかにする」という氏の約束もほごにされ、不信を残した。 小沢一郎氏をめぐる政治資金事件も同様である。 本人の無罪は確定したが、元秘書3人は一審で有罪判決をうけた。「収支報告書など見たことがないし、見る必要もない」と法廷で言いきった小沢氏に、国民はあぜんとした。 民主党には、労組からの違法献金で辞職した議員もいた。にもかかわらず、政治の浄化をうたった3年前の政権公約の実現にむけて、党が一生懸命汗をかいた跡は認められない。 自民党も相変わらずだ。今回の公約集にも、「政治資金のより一層の透明性を確保する」との抽象的な一文が、言い訳のように書かれているだけだ。 企業・団体献金の禁止をはじめとして、とるべき手立てははっきりしている。 政治家が資金管理団体や政党支部など多くの「財布」をもつ現状をただし、金の流れを一本化して見えやすくする。 会計責任者の「選任」と「監督」の両方に落ち度がなければ政治家本人の責任は問えない。そう定めている現行法を改め、言いのがれを封じる――。 政党が乱立し、どこも独自の色をみせようと懸命だ。 今こそ政治とカネについて明確な主張と具体的な改革案を示し、自分たちの姿勢をアピールしてはどうか。政党のやる気、そして国民感覚との距離を測るうえで、格好のテーマである。(引用ここまで)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

共産党が「政権を取るつもりがない」と思われてしまうのは何故か、その方針をみてみました!

2012-11-25 | 日記

共産党は「21世紀の早い時期に民主連合政府を樹立するという目標」掲げている政党で、決して「政権を取るつもりのない政党」ではないと思います。しかし、共産党の綱領や主張にほとんど接していない有権者からみれば、また「少なくない国民が『民主か、自民か』いう偽りの『対決』の押し付けに愛想をつかし、日本の政治を変える真の道はどこにあるのかを真剣に探求し」「『言うだけではなく実行してほしい』『早く政権をとってほしい』という声が寄せられ」(第5回中央委員会総会)ている現在の国民的雰囲気のもとでは、藤原氏のように共産党が政権を取るつもりのない政党だと映ったとしても、それは仕方のないことだと思います。そういう意味で共産党の責任は大きいと思います。

  以下の政策「提言」は日本政府・中国・アメリカ政府に申し入れしているところです。しかし、これらの「提言」はハッキリと「政権公約」とは書かれていません。共産党が政権を獲得した場合には実行していく「政策提言」として意味づけられているのでしょうか。或いは政権は獲得していないが、日米中政府に申し入れしたように、「提言」は政策提案として政党選択の基準として国民に提起されているのでしょう。 

しかし、こうした手法が、いわゆる「政権公約」として発表されていないこと、マスコミが報道していないことなどを反映して、「共産党は政権を取る気のない政党」として思われているのではないかと思います。 

それでは、それぞれの「提言」がどのような位置づけで発表されているか、その部分と思われる箇所について掲載しておきます。 

「即時原発ゼロ」の実現を――日本共産党の提言 2012年9月25日

http://www.jcp.or.jp/web_policy/2012/09/post-473.html

日本共産党は、すべての原発からただちに撤退する政治決断を行い、「即時原発ゼロ」を実現することを強く要求します。 私たちは、2011年6月の「提言」で、「『原発ゼロの日本』をめざす政治決断」を行うことを求め、「原発からの撤退をどのくらいの期間でおこなうのか、日本のエネルギーをどうするのかについては、国民的討論を踏まえて決定されるべき」であるが、日本共産党としては、「5~10年以内を目標に原発から撤退するプログラムを政府が策定する」ことを提案しました。 この「提言」から1年3カ月が経過し、原発からのすみやかな撤退、一日も早く原発の危険を除去する必要性、緊急性がいっそう切実になるとともに、その条件があることも明らかになりました。 

消費税大増税ストップ! 社会保障充実、財政危機打開の提言 2012年2月7日

http://www.jcp.or.jp/web_policy/2012/02/post-141.html

 民主党・野田政権は、「社会保障と税の一体改革」と称して、消費税を2014年に8%、2015年に10%に増税する大増税法案を成立させようとしています。多くの国民からこの計画にたいする強い不安と批判の声が広がっています。 同時に、国民みんなが安心できる社会保障をどうやって再生・拡充していくのか、国と地方の財政危機をどうやって打開するのか、そのための財源をどうやってつくるのかについて、多くの国民が答えを求めています。 日本共産党は、所得の少ない人に重くのしかかる最悪の不公平税制――消費税の大増税計画に断固として反対を貫きます。消費税に頼らずに、社会保障を再生・拡充し、財政危機を打開するために、この提言をおこないます。

社会保障充実、財政危機打開の提言 (総論)

 それではどうやって社会保障の再生・充実と、財政危機打開をすすめるか。

 日本共産党は、以下の二つの柱の政策を実行することを提案します。

消費税大増税ストップ! 税・財政、経済の民主的改革の旗を掲げて

 消費税大増税は、暮らしを壊し、経済を壊し、財政破たんをいよいよひどくする、未来のない道です。 ムダを一掃する財政改革、富裕層と大企業に応分の負担を求め、「応能負担」をつらぬく税制改革、「ルールある経済社会」をめざす経済改革を、段階的に、また一体的にすすめてこそ、社会保障の再生・充実、財政危機打開に向けた財源をつくりだすことができます。 日本共産党は、「消費税大増税ストップ! 税・財政、経済の民主的改革」の旗を高く掲げ、国民の暮らしを守り、日本経済の前途を開くために奮闘する決意です。 

日米安保条約をなくしたらどういう展望が開かれるか

全国革新懇総会 志位委員長の記念講演 2012年5月12日

http://www.jcp.or.jp/web_policy/2012/05/post-453.html

日米安保条約をなくす国民的多数派をつくろう

 みなさん。日米安保条約をなくすためには、それを求める国民的多数派をつくることが必要であります。そのためには平和を願う国民要求から出発して、日米軍事同盟の他に類のない異常を一つひとつただすたたかいを発展させるとともに、「安保をなくしたらどういう展望が開かれるか」を、広く国民のものにしていく取り組みが大切であります。

 沖縄をはじめとする米軍基地撤去、治外法権的な日米地位協定の改定、「米軍再編」の名での地球的規模での日米軍事共同をやめさせる、米軍への「思いやり予算」を廃止する、国民を欺く「核密約」など秘密取り決めを撤廃する、TPP参加を阻止するなど、国民の切実な要求にもとづくたたかいを、それぞれの一致点を大切にしながら、大きく発展させようではありませんか。

 そのなかで「安保をなくしたらどういう展望が開かれるか」を、広い国民のものにしていく努力を一貫して強めようではありませんか。

 日米安保条約廃棄を求める国民的多数派をつくることは、民主連合政府を樹立する大きな条件を開くことにもなります。 

尖閣諸島問題 日本の領有は歴史的にも国際法上も正当――日本政府は堂々とその大義を主張すべき――2010年10月4日 

http://www.jcp.or.jp/web_policy/2010/10/post-22.html

このように長期にわたって積極的主張を回避してきたことについて、わが党の議員の質問に閣僚から「中国や国際社会に対して日本の立場を発信してきたかどうかについては、大いに反省するところがある」(9月30日衆院予算委員会)との答弁がなされている。 わが党は、日本政府に、こうした態度をあらため、歴史的事実、国際法の道理にそくして、尖閣諸島の領有の正当性を、国際社会と中国政府に堂々と主張する外交努力を強めることを求める。 同時に、中国政府に対しても、今回のような問題が起こった場合、事態をエスカレートさせたり、緊張を高める対応を避け、冷静な言動や対応をおこなうことを求める。日本と中国との間で、あれこれの問題で意見の違いや行き違いが起こっても、問題をすぐに政治問題にすることを戒め、実務的な解決のルールにのせる努力が大切であり、話し合いで平和的に解決することが何よりも重要である。 日中両国政府は、2008年5月の共同声明の中で「ともに努力して東シナ海を平和・協力・友好の海とする」と合意している。今後さらに、その分野をはじめ日中の「戦略的互恵関係」を発展させ、東アジアの平和と安定に貢献するよう求めるものである。 

総選挙の対決軸鮮明に 自民党型政治 VS 共産党 2012年11月18日(日)

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-11-18/2012111801_01_1.html

 志位委員長は、民主党政権が自民党とうり二つの政党になったのは、「アメリカいいなり」「財界中心」という「自民党型政治」から抜け出す意思も立場もなかったからだと指摘。あらゆる分野で改革ビジョンを「提案し、行動する党」が日本共産党だと語り、「60年続いた自民党型政治を断ち切る“ホンモノの改革”に取り組み、日本の未来を開こう」と呼びかけました。「自民党型政治」から抜け出せない民自公や「第三極」か、それを断ち切る本物の改革をすすめる日本共産党か―ここに真の対立軸があります。(引用ここまで) 

以上のような視点で「提言」を発表し、行動し、選挙を位置づけ、選挙戦に臨んでいる訳です。「共産党が政権を取ったら、こういう政策を実行します」とハッキリ言っていないところが、政権をとるつもりがない政党と見られる要因かもしれません。共産党は、そのことを理解していないのかもしれません。 

それでは今回の選挙に対してどのような目標を掲げているか、そのことについてどのように発言しているか、見てみます。

選挙後に増税中止法案NHK番組 志位委員長「成立へ全力」 2012年11月19日(月)

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-11-19/2012111903_01_1.html

神志名 今度の衆議院選挙は何が問われると考えますか。

志 位 60年間続いた「自民党型政治」を大本から断ち切る改革に踏み出す選挙にしたい

神志名 衆院選挙の態勢づくりですが、候補者擁立方針と議席の獲得目標はどうですか。

志 位 小選挙区は全区立候補が方針ですけれども、いまのところ内定を含めまして289人が決まっております。目標は、650万以上の得票を獲得して、いま現有9議席でがんばっておりますけれども、これを18以上、議席倍増で日本の政治に衝撃を与えるような大躍進を目指しております。

神志名 そうした目標に立って、政権公約、政策はどういうことを考えているのか。いくつかお聞きしたい。政策の重点はというとなにになりますか。

志 位 私たちは、今度の選挙で「提案し、行動する。日本共産党」ということを大いに訴えていきたいと思っております。 この間、日本が直面するさまざまな課題を、どうやって解決したらいいのか、提言を発表して、その実現のために行動してきました。・・・この党を伸ばすことが一番の力になる。 そして、選挙後の国会には、日本共産党として、消費税増税中止の法案を提起し、そして成立のために全力をあげたい 

第5回中央委員会総会志位委員長の幹部会報告 2012年10月14日

http://www.jcp.or.jp/web_jcp/html/25th-5chuso/20121014-houkoku.html

総選挙で日本共産党の値打ちをどう語るか

 こうした政治情勢のもとでたたかわれる、来るべき総選挙で、日本共産党の値打ちをどう語るか。わが党は、つぎの諸点を重視してたたかいます。日本共産党は、国民のたたかいに連帯し、暮らしと権利への攻撃に対して、正面からたたかい抜きます。そのなかで、「経済提言」が提案している二つの転換――消費税頼みから、「応能負担」の原則への抜本的転換、大企業応援の「成長戦略」から「国民の所得を増やす経済改革」への抜本的転換を主張し、その実行を強く求めます。 「経済提言」を実行すれば、人間らしい生活と雇用が保障されるとともに、消費税に頼らずに、社会保障充実と財政危機を打開していくことができる――この展望を大いに語り広げようではありませんか。

来るべき総選挙で、日本共産党は、国民世論に逆らって、原発に固執しつづける勢力に審判をくだし、「即時原発ゼロ」の実現を訴えてたたかいます。・・・新「提言」を活用し、原発固執勢力を追い詰め、日本共産党の躍進で「即時原発ゼロ」実現への道を開こうではありませんか。・・・今後の災害対策を考えても、東日本大震災からの復興事業において、国の災害政策の根本的転換をはかることを、日本共産党は強く求めるものであります。・・・TPP参加に政党として断固反対を貫き、食料主権、経済主権を尊重した貿易ルールの確立を求める日本共産党を躍進させることこそ、この亡国のたくらみを打ち砕く、最もたしかな力となることを、広く訴えてたたかおうではありませんか。・・・オスプレイ配備に対して、民主党は与党として推進し、自民党、公明党、みんなの党、「維新の会」も、事実上の容認・推進の態度です。この屈辱的な暴挙を撤回させ、普天間基地の無条件撤去をかちとるためには、日本共産党の躍進がどうしても必要であります。・・・ここに大いに確信をもって、「外交ビジョン」を語り広げ、日米安保条約廃棄の旗を高々と掲げる日本共産党の躍進を実現しようではありませんか。・・・憲法問題を、総選挙で大いに攻勢的に語り、日本共産党の躍進によって改憲勢力に痛打を与え、憲法9条を守るたしかな力を大きくするために全力をあげようではありませんか。・・・来るべき総選挙は、「二大政党づくり」の動きが破たんに直面するという新しい情勢のもとでたたかわれます。わが党は、この反動・反共戦略と、この10年にわたってたたかい、国政選挙でも厳しいたたかいを余儀なくされました。しかし、いま、少なくない国民が「民主か、自民か」という偽りの「対決」の押し付けに愛想をつかし、日本の政治を変える真の道はどこにあるのかを真剣に探求しています。日本共産党の躍進の新たな条件が大きく広がり、私たちの奮闘いかんでそれを現実のものとすることは可能であります。・・・来るべき総選挙は、歴史的岐路における歴史的意義をもつたたかいです。日本共産党が躍進をかちとることは、国民にたいする重大な責任であります。・・・以上を踏まえ、総選挙にのぞむ目標としては、650万票以上の得票、10%以上の得票率を獲得し、現有9議席の倍増――18議席以上を目標に奮闘します。

すでにのべた総選挙の重大な歴史的意義にてらすならば、日本の政治全体に衝撃をもたらすような、日本共産党の大きな躍進がどうしても必要です。反動的逆流の台頭を阻(はば)み、新しい政治を開く国民のたたかいを激励する躍進が必要です。直面する熱い政治的対決において、増税推進、原発固執、米国追随勢力に痛打をあたえる躍進が必要です。21世紀の早い時期に民主連合政府を樹立するという目標にむけて、新たな本格的スタートを切る躍進が必要です。・・・多くの国民が、閉塞状況を打破する新しい政治を真剣に模索・探求するもとで、日本共産党が、選挙戦の基礎単位である小選挙区のすべてに候補者を擁立してたたかうことは、有権者に進歩と革新の政治的選択肢を示し、比例代表の躍進に貢献する、はかりしれない意義を持つものであります。・・・来るべき総選挙は、「二大政党づくり」が破たんに直面するもとで、有権者の動向が大きく変化するたたかいとなります。従来の政党間の力関係を固定的にとらえず、「比例を軸に」を揺るがずに貫きつつ、小選挙区のたたかいでも議席獲得を念頭におき、勝利をめざして全力をあげます。議席を現実に争う局面が生まれた場合には、機動的に対応をはかります。

 第5回中央委員会総会志位委員長の結語 2012年10月15日

http://www.jcp.or.jp/web_jcp/html/25th-5chuso/20121015-ketugo.html

国民のなかで、わが党の「経済提言」などを語ると、「言うだけではなく実行してほしい」「早く政権をとってほしい」という声が寄せられます。あらゆる問題で、国民からそういう期待が寄せられます。「議席倍増」という目標は、総選挙にのぞむわが党の構え、覚悟を、国民に一言で訴えるものであり、大きな力を発揮することは間違いありません。(引用ここまで)

 最後の部分の「「言うだけではなく実行してほしい」「早く政権をとってほしい」という声の「政権をとってほしい」という国民の期待や要望と共産党の「提言」の乖離は認めなければならないのではないでしょうか?そういう意味では、藤原氏の指摘はあたっていると思われます。 

ただ共産党に言わせれば、政権を獲得するだけの国民的支持、獲得票と現在の「実力」、共産党は「自力」と言って表現していますが、の乖離を踏まえて、今回の総選挙の目標を「650万以上の得票を獲得」「18以上、議席倍増で日本の政治に衝撃を与えるような大躍進を目指」すとしているのでしょう。 

そういう意味では「現実的」かもしれません。しかし、このことは同時に共産党の「政権をとる」「やる気度」の表明にもなっているのだと思います。今国民は、「少なくない国民が「民主か、自民か」という偽りの「対決」の押し付けに愛想をつかし、日本の政治を変える真の道はどこにあるのかを真剣に探求しています。日本共産党の躍進の新たな条件が大きく広がり、私たちの奮闘いかんでそれを現実のものとすることは可能」という分析もしているのですから、その「可能」性をどのように現実的なものにしていくか、そのための工夫が必要ではないかと思います。 

共産党が真の「第三極」として国民の前に登場するか、みんなの党や日本維新の会のような偽りの「第三極」に打ち負かされていってしまうのか、でしょう。政党の力としては、政党助成金を受け取っていない点、地方議員がたくさんいるという点、自民党亜流の偽りの「第三極」という点からみれば、共産党のメッセージ性如何によっては、90年代後半の大躍進の再現は可能でしょう。 

そうした状況のなかで、「政権をとってほしい」という国民の声がある一方で、「政権をとる気のない政党」として見られている共産党の出方は、ある意味判りやすいのではないかと思います。昨日もある人との会話で言われたことがあります。 

その人曰く、「共産党にはホントに頑張ってもらわなければならない。あの安倍総裁のように政権を身体を理由に投げ出した人が、よくも又出てこれるし、国防軍なんてトンでもないことを言い出す始末に怒りを感じる。鳩山・菅・野田総理とウソをついて国民との約束を破った。こういう連中がよくも選挙に出れるもんだ。鳩山は辞めたけど。あれは当然だ。公約を破ったら、死刑にするぐらいのことをやらなきゃいかん。それにしても国民が一番悪いのも事実だ。 

そこへいくと共産党は政党助成金ももらっていないし、一貫している。しかし、志位委員長はおとなしすぎだ、ものたらない。仕事のない連中のこと、年金生活者や生活保護者の今日の生活をどうしようと思っている人たちの怒りをどうしてくれんだ、確かに大企業の内部留保をと言うことは判る、だが、いつも同じ事を言っているだけゃないか、どうやって内部留保を使うのか、もっとはっきりさせてくれ」というものでした。 

こういう声が、共産党に届いているかどうか、具体的には判りませんが、共産党の文書を読む限り、少しは届いているような気がしないでもありません。しかし、この人の期待にどうやって応えるか、今共産党が試されているような気がします。90年代後半に820万もの国民が「共産党」と書いたのです。共産党に期待を表明し、自らの希望を託したのです。 

その人たちが、今回の選挙でもう一度「共産党」と書き、各地の小選挙区で共産党の候補者の名を投票用紙に書くかどうか、その一点にかかっているのだと思います。 

90年代後半の「大躍進」の時は「自力」があったから、国民の期待の受け皿になったかというと、そうでもないような気がします。以下の記事を参照していただければと思います。 

創立90周年の年にふさわしい躍進を 志位委員長 新春インタビュー

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2012-01-01/2012010101_01_0.html

日本共産党の「日本改革の方針」を大きく示していった。「日本共産党はどういう日本をつくるか」ということを正面から語り抜いていった。これが、躍進の大きな力になったというのは、たいへんに大事な教訓だったと思います。この時期に、私たちは、1997年に第21回党大会、2000年に第22回党大会を開いて、「日本改革の方針」をまとまった形で発展させ、それはやがて新綱領に結実することになりました。(引用ここまで)

 以上の視点で、今日の状況のなかで何を国民に提起していくか、そこにかかっているように思います。そうしてこそ藤原氏のような見解に応えることになるのではないでしょうか?

 共産党が、今回の選挙戦で「提言」を踏まえて、又選挙戦の情勢を踏まえて、どんな「選挙政策」、ある意味での「政権公約」を出してくるか、ある意味楽しみです。

愛国者の邪論としては民主連合政府の前の段階として、向こう4年間における政策提案は、「政権公約」と「政権構想」という形で出すことこそが国民の要望に応えることになるのではないかと思うしだいです。

 自民もダメだったから、民主にしたけど、自民党化して民主もダメ、かと言って自民党亜流の偽りの第三極はもっとダメ、だからこそ、それらの動きに与しない真の第三極として共産党の入った暫定政権構想をこそ、提案していくべきではないかと思うしだいです。

この政権選択で選択された政権は向こう4年間で何を実現するか。主なものをあげてみました。完全なものではないことをお断りしておきます。愛国者の邪論の狙いは、こうした案を出すことで国民的議論が巻き起こることです。こうした国民的議論を政党がどのように受け止めるか、そこに日本の民主主義の命運がかかっているように思うのです。 

向こう4年間の政権構想案です。これに賛同する団体・個人が、新しい政権の枠組みを形成し、候補者を選定し、国民に選択を委ねるのです。 

1.東日本大震災の被災地の完全復興と除染、汚染物質の完全管理、放射能被災地の住民の健康診断の徹底化

2.原発即時ゼロと廃炉

3.消費税増税なし

4.非正規労働者の正規労働者への転換や雇用確保と最低賃金の引き上げと福祉の充実

5.教育の充実、小人数学級と高校授業料の無料化

6.それらのための財源として内部留保の活用と富裕層への増税

7.政党助成金の廃止と企業団体献金の廃止

8.一票の格差是正と小選挙区制の廃止と比例代表制の実現

9.領土問題の解決とそのための国際会議、二国間交渉

10.拉致問題の解決、非核三原則と紛争の平和的解決をめざす東アジア平和共同体の構築

11.日米軍事同盟廃棄を前提としながらも、この政権は、当面日米地域協定の全面的改定を実現し、米軍基地撤去の行程を日米で作成する。

12.防衛費(軍事費)の透明性の確保と軍需産業の規制による軍事費の削減

以上です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国民(有権者)に共産党は政権を取る気がない政党とみられている!としたら、今度の選挙は厳しい!

2012-11-24 | 日記

国際政治学者藤原帰一氏の主張を批判したら、通りすがりのF.Tさんという方から貴重なコメントをいただきました。ありがとうございました。 以下愛国者の邪論の意見を述べさせていただきます。

「自民党政権時代に、国会運営にあたって社会党と自民党の間に談合や取引のようなやりとりがあった…例も示しているように、事実として社会党(社民党)や共産党は、最初から政権を取る気がない政党であることが歴史上確認されているようです。政治学者の方々はその歴史をつぶさに見てきたため、政権を期待できない意義を唱えるための政党という表現をしているのでしょう」と藤原帰一氏が「社民党や共産党のように政権の獲得よりも政治への異議申し立てを目的とする政党であれば、1票を入れる意昧があるかどうかはもかく、政策の違いは鮮明になる」という見解の解説?をいただきました。

 一つには、先日亡くなった浜田幸一さんが暴露していたように自民党政権時代の国会運営にあたっては料亭における自社の密室談合は有名な話です。

 しかし、そのことと共産党が最初から政権をとる気がしない政党であることとは別のような気がします。社民党は政権交代を実現した民主党政権と連合政権を形成しましたので、政権を取る気があったことは明らかです。

 ここで確認しておきたいことがあります。それは、単独か、連合で政権を取ることかどうかということは、問題にはならないということを、まずお断りしておきます。その上で、以下述べてみます。

共産党は、その綱領で、以下のように政権の枠組みと政権の目的を述べています。

http://www.jcp.or.jp/web_jcp/html/Koryo/

 日本共産党と統一戦線の勢力が、国民多数の支持を得て、国会で安定した過半数を占めるならば、統一戦線の政府・民主連合政府をつくることができる。日本共産党は、「国民が主人公」を一貫した信条として活動してきた政党として、国会の多数の支持を得て民主連合政府をつくるために奮闘する。

 民主連合政府は、労働者、勤労市民、農漁民、中小企業家、知識人、女性、青年、学生など国民諸階層・諸団体の民主連合に基盤をおき、日本の真の独立の回復と民主主義的変革を実行することによって、日本の新しい進路を開く任務をもった政権である。

 民主主義的な変革は、労働者、勤労市民、農漁民、中小企業家、知識人、女性、青年、学生など、独立、民主主義、平和、生活向上を求めるすべての人びとを結集した統一戦線によって、実現される。統一戦線は、反動的党派とたたかいながら、民主的党派、各分野の諸団体、民主的な人びととの共同と団結をかためることによってつくりあげられ、成長・発展する。当面のさしせまった任務にもとづく共同と団結は、世界観や歴史観、宗教的信条の違いをこえて、推進されなければならない。

 この主張にもとづいて、東日本大震災後にいくつかの「提言」、「日本改革のビジョン」を発表しています。http://www.jcp.or.jp/web_jcp/

「原発依存から即時原発セロへ」

「くらしも財政も悪くする増税路線から消費税に頼らない別の道へ」

「オスプレイ、TPP-アメリカいいなりから安保をなくし対等の日米関係へ」

「歴史的事実と道理に立って外交交渉で解決を」

 もう一つあります。それは、以下の記事です。

総選挙の対決構図 選挙区では 共産党がどこでも軸に “全国でブレずに一生懸命”と話題2012年11月22日(木)

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-11-22/2012112201_01_1.html

 政権獲得のための政策と候補者数をみれば、藤原氏の主張が事実を反映していないことが判るのではないでしょうか?

 これらの「提言」がいずれも日本共産党が政権を獲得した際に実行する、いわゆる「政権公約」「マニフェスト」と理解されていないところに、「政権を取る気がない」と言われているとしたら、それは共産党の側にも責任があるようにも思われます。これを有権者の「誤解」とするわけにいきません。政党の側の責任の重さは当然だからです。

 しかし、有権者が、共産党の「提言」をすら知らないというのは、共産党の側の責任とばかりではないというのも、これまた事実ではないでしょうか?それはマスコミの取り上げ方に問題があるというのが、愛国者の邪論の最も言いたいところなのです。

 二大政党政治オンパレードの破綻と現在の多党化現象、離合集散の時代にあって、各党が独自のメディアを駆使して、自らの政策を国民に知らしめているのは、ごく少数ではないでしょうか?ほとんどの政党がマスコミというマスメディアをとおして、その政策の宣伝を行っているのは、石原・橋下「日本維新の会」を見れば、明瞭です。

 各党がマスコミ受けする、マスコミは視聴率の取れる過激な発言を追いかける「劇場型」政治が行われ、一方では政党助成金漬け、企業団体献金漬けに浸ってきた結果、政党と政治の劣化が作り出されたことは、衆目の一致するところではないでしょうか?

 だからこそ、愛国者の邪論としては、各党の政策を国民に公平に報せる責任、国民の厳しいチェックと国民運動の発展を問いかけているのです。しかも藤原帰一氏の言うように政策の「違い」を強調するのであれば、共産党の政策を対置することで、有権者にとってみれば、「違い」の判る政治が見えてくるのではないかということなのです。

 政策としてTPPや消費増税反対を唱えても、具体的な実現方法や代替案の提案に乏しいため、たとえ政権を取ってたとしても民主党の二の舞になる懸念がありますね」とのご指摘ですが、マスコミは「TPPや消費増税反対を唱え」ている反対派の「具体的な実現方法や代替案」を国民にどれだけ報せてきたでしょうか?マスコミが報せる「政局報道」と同じ量と質を「具体的な実現方法や代替案」に費やしたら、どれほどの展望が切り開かれるか、「手詰まり感」が払拭できるか、まずやってみてはどうか、ということを愛国者の邪論は述べているのです。

 愛国者の邪論のこれまでの記事に貫かれていることは、こうしたマスコミ報道に異議を唱えていること、そのことの一点です。

 TPPについても、以下の記事が参考になりますが、こうした事実がどれだけ報道されているでしょうか?

 「TPPは日米同盟のため」英誌が論評2011年2月15日(火)「しんぶん赤旗

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2011-02-15/2011021508_01_1.html

 主張 TPP参加阻止 新しい年を食と農を守る年に2011年1月5日(水)「しんぶん赤旗」

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2011-01-05/2011010501_05_1.html

 日本は鎖国しているのか?-関税率について-

http://tppbot.jp/archives/381

 消費税にしてみても、国際社会において富裕層への課税の是非が主流になってきていることはアメリカ大統領選挙でも争点となり報道されましたが、日本のマスコミは、日本の現状を含めて、このことについて、どれだけ系統的に報道しているでしょうか?藤原氏と同じように「消費税やむなし」論か、増税キャンペーンを張っているのではないでしょうか?こうした報道と「政局報道」が「手詰まり感」を与えてきたことは新自由主義を取るかどうかで争われ、国民の運動と一体的に行われて欧州の各国の選挙とそれに対する日本の報道を見れば明瞭です。国際政治学者の藤原氏が、そうした諸事実を知らないはずはありません。

 共産党の政策の実行度がどれくらいのものか、その時点で判断できるのではないでしょうか?現在のところでは、共産党の政策の実行度以前の状況、リングにすらあげてもらえない。劇場の舞台にすら出演できない日本の政治状況があるということを言いたいのです。

 「民主党の二の舞になる懸念」論について言えば、そもそも民主党は小泉構造改革時代には新自由主義的政治を競っていました。小泉構造改革政治の破綻が目に見えてきたことと政権奪取を一体的なものとして捉えた民主党が、その政策の転換を図ったことは藤原氏もご存知のはずです。

 しかし、本質的に日米軍事同盟容認、財界擁護の立場にたつ民主党が、その枠組のなかで新自由主義的政治の打破を求めることは、それなりの覚悟が必要でした。本来であるならば、普天間基地の県外・国外論を展開した時点で、国民運動の展開を呼びかけるべきでした。増税にしても、TPPにしても、社会保障制度にしても、同様です。

 新自由主義的政治からの脱却と国民運動は切っても切り離せないものでしたが、「政局報道」によって、結果的には国会解散に追い込まれ「政権交代」「政党消滅の危機」を余儀なくされたというべきでしょう。まさに実から出たサビが浮き彫りになり朽ちていくということになるのでしょうか?国民にとって観れば、踏んだりけったりです。「裏切り」と映るのは当然です。

 「政局報道」に負け、国民運動を提起しなかった民主党政権と、それらを紹介しないマスコミこそ、国民の「ストレス」を醸成していると言えます。これがまた既成政党VS「新」という構図をつくりだし、真の対決軸をあいまいにして、事実上日米軍事同盟容認・財界擁護派の温存を先送りしていこうとしているのです。

 これらの事実は、国民不在という意味で、これこそが「上から目線」の象徴ではないでしょうか?

 こうした諸事実に対して「裏も表も歴史や経緯もすべて知り尽くした」「専門家」が、この「短い文章」のなかで語らねばならないことを「原則論ではなく、一つ一つの事象を丁寧に検討して政策を決定しなければならないというのが、この論説の結論」として語っているとしたら、それは如何なものでしょうか?とならざるを得ません。

 何故ならば、日米軍事同盟は「原則論」であると同時に、消費税・TPP・原発・福祉・教育・領土問題など、現在の日本の政治の課題、国民生活の課題の「一つ一つの事象」に貫かれているからです。巨大な圧力団体である財界に対する立場も同じです。

 「手詰まり感」の背景や原因、それに対する展望の結果として、藤原氏の見解があるのでしたら、更なる検討が必要ではないでしょうか?

 現在の多党化現象のなかにあって既成政党VS「新」ブームで共産党が、まさに政権を取るつもりがない政党として国民に映っているとしたら、かつての「日本新党」「小泉構造改革」「政権交代」ブームで弾き飛ばされた経験を踏まえると、大変由々しき事態と言えます。それについては、長くなりましたので、別項で記事にしたいと思います。

 

以下、資料としてとおりすがりのK.Tさんの意見を掲載しておきます。 

 通りすがりの者ですが (F.T.)2012-11-23 15:19:19

 ある論客の意見の総体を、短い文章から読み取る事は難しいですね。著作をいくつか読んでも、全ては捉えきれないと思います。
 自民党政権時代に、国会運営にあたって社会党と自民党の間に談合や取引のようなやりとりがあったのをご存じのことと思います。その例も示しているように、事実として社会党(社民党)や共産党は、最初から政権を取る気がない政党であることが歴史上確認されているようです。政治学者の方々はその歴史をつぶさに見てきたため、政権を期待できない意義を唱えるための政党という表現をしているのでしょう。
 同時に、政策としてTPPや消費増税反対を唱えても、具体的な実現方法や代替案の提案に乏しいため、たとえ政権を取ってたとしても民主党の二の舞になる懸念がありますね。藤原氏の文章が示唆するものは、この手詰まり感だと思います。
 専門家として、裏も表も歴史や経緯もすべて知り尽くした上での率直な論評です。そこに突破口が見えない事が一般人にとってはストレスですが、個人的には事実そういう状況だと感じています。氏の著作を読む限り、決して上から目線で論戦を放り出す方ではありません。論題の趣旨に沿い、個別政策に対するご自身の主張はあえて抑えた上で、政局を冷静に分析した結果のみを書いていると思われます。
 もっとも、ご自身の主張は最後に垣間見る事ができます。増税は必要だが時期を図らねばならない、日米同盟がどうこうではなく、紛争には孤立を避け他国との連携によって対峙しなければならないというのは、氏が日頃主張している所です。原則論ではなく、一つ一つの事象を丁寧に検討して政策を決定しなければならないというのが、この論説の結論です。(引用ここまで)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際政治学者藤原帰一氏ですら日米同盟の呪縛から逃れない思考回路!軍事同盟は賞味期限切れではないのか?

2012-11-22 | 日記

「朝日」の20日付けに掲載された「『時事小言』 違いの見えない政党  現実追随に染まる不幸 藤原帰一(国際政治学者)」を読んでみて、こういう学者が華々しく新聞やテレビに出場し、自説を語っているのを見るにつけ、「日米同盟容認という現実追随に一本化した政治・メディア・学問・教育はさらに不幸だ」と思いました。

 藤原帰一氏の言葉を借りて言うならば、「政策論争とは、オスプレイ強制配備や普天間基地の固定化、米軍兵士の蛮行の横行などという『現実』の中に潜む多様な選択、すなわち日米軍事同盟廃棄論についての是非の検討であることを忘れてはならない」ということになるでしょう。しかし、以下の藤原帰一氏の言葉と発想からは、愛国者の邪論の指摘は想定外のようです。

 もう一つ指摘しておかなければなりません。

 藤原帰一氏は、「『自民党のような民主党』に変貌していった」「選挙の時の民主党」や「政策に違いは少ないが政権は手にしたい自民党・公明党、そして民主党よりも党勢を拡大するためには政策での妥協を繰り返してもやむを得ないと考える第三極諸政党」などのように「国家財政の基本について違いのない政党を選ぶ選挙には、どんな意味があるのだろう」という問いかけ、視点を変えて言えば痛烈な批判をしています。

 それは、「政権は手にしたい」が故に、またそのための「党勢を拡大するために」が故に「政策の違いについてははっきりしない」ということを批判しているからです。このことそのものは一面において賛同できるものです。

 彼らは、今彼らの応援団であるマスコミを使って、「既成政党」VS「新」という構図を撒き散らしながら、政策の「競争」と組織・人物の「野合」を繰り返しながら、反動的反国民的政策の実現、日本国憲法の否定のために大政翼賛体制を形成しようとしているという視点に立つと、藤原帰一氏と、ある意味で一致しています。

 しかし、一方では、「与党との政策の違いが強く見られる」「社民党や共産党のように政権の獲得よりも政治への異議申し立てを目的とする政党」「政権の獲得よりも党の独自性を打ち出そうとする政党」「であれば、1票を入れる意昧があるかどうかはもかく」などと、「政権は手にしたい」政党の「政策に違いは少ない」レベルと「政権獲得よりは政治への意義申し立て」政党のレベルというようなレベルで論じてしまっているのです。

 このレベル、すなわち、冷ややかにと言うか、諦めと言うか、傍観者的と言うか、いずれにしても消費税増税やTPP参加、原発再稼動などによって、国民の生命の保障や安全安心生活の低下を余儀なくされていくであろう「国民の苦悩」について、藤原帰一氏には見えていないのではないかと言わざるを得ないのです。

 そのことは、藤原帰一氏の文章のなかに「国民」という言葉が最初の一回だけしか使われていないことに、その立ち居が象徴的に示されているように思われるのです。如何でしょうか?

 もう一つ指摘するとすれば、「『自民党のような民主党』を受け入れない…離反者が訴えるTPPや消費増税への反対には、政権を期待できないからこその主張というもの悲しさがつきまとう」などと、「政権を獲得できない」「離反者」、「社民党や共産党のように政権の獲得よりも政治への異議申し立てを目的とする政党」「だからこその主張」というトンでもない視点と「悲しさがつきまとう」などという感情論でオワリにしてしまおうとしているのです。ここにも藤原帰一氏の立ち居が象徴的に出ているように思います。

 こういう視点だからこそ、メディアに登場することが可能になるのだろうということであるならば、「なるほど」「やっぱりな」ということになります。

 それにしても、「現実追随と現実無視の両極に分解した政治は不幸」と述べる藤原帰一氏のような視点、すなわち「どっちもどっち」論(これは両者に与しないという点で言えば、ある意味「公平」かもしれませんが、「国民の立場」「学者の立場」「教師の立場」からすれば、大いに疑問ですが)、別の言葉で言えば「政治不信」「政治的諦め」の流布には「持って来い」です。マスコミにとっては、「上から目線」の象徴ですから。

日米軍事同盟容認論?にたつ藤原帰一氏の「諦め」「不信」は、結果的には、日米軍同盟深化派、米倉応援団派の政治的安泰を狙っているように思われます。以下の言葉は、そのことを端的に示していないでしょうか?

 藤原帰一氏の視点は、

「膨大な財政赤字を抱えるなかで増税の検討は避けられない」

「経済成長のために自由貿易が欠かせない以上、TPPであれ他の形態であれ、貿易自由化の交渉に日本が加わらないという選択は考えられない」

「中国の対外政策が懸念される状況において、国防の一端をアメリカの核抑止力に頼る日本が日米同盟を重視するのも当然」

というものです。

 その視点に立つからこそ、「今回の総選挙は、政府の政策を推し進めようとする民主党と、政策に違いは少ないが政権は手にしたい自民党・公明党、そして民主党よりも党勢を拡大するためには政策での妥協を繰り返してもやむを得ないと考える第三極諸政党の争い」と描き、これらの政策と対峙する、対極にある社民党や共産党は、「政権の獲得よりも政治への異議申し立てを目的とする政党」であるから、「1票を入れる意昧があるかどうかはもかく」などと述べ、さらには「政権の獲得」より「政治への異議申し立てを目的と」するなどと「事実と異なる」ことを述べています。このことは学問に携わる者としては非常に重大な問題に陥ってしまっていると言えます。

 学者として「政策論争とは、『現実』の中に潜む多様な選択の検討であることを忘れてはならない」というのであれば、思想信条は別としても、事実を踏まえること、「違いの見えない政党」を選択させられている国民の立場からすれば、違いの判る報道と論戦を求めていくのがスジというものです。

 また「2009年、内政・外交の両面で民主・自民両党の違いは鮮明だった」にもかかわらず、「『自民党のような民主党』に変貌していった」のは何故かを解明し、「鮮明」だった「違い」の一方を支持して政権交代を実現させた国民の立場に立って、今、「違いの見えない政党」選択が「政権交代」選挙として行われようとしている時、「政策の違い」が「鮮明」になっている政党が一方で存在している時、何が必要か、そのことを問いかけていくことこそ、学問に携わる学者のあるべき姿ではないでしょうか?藤原帰一氏は教師でもあったわけですから、なおのことと言っておきます。 

最後に指摘しておくことは、「どっちも与しない」という視点での「落とし処」論としての「懸念」論どうか、注目していかなければならないところではありますが、藤原帰一氏自身の「懸念」論に一縷の望みを持っておこうということだけは強調しておきます。

同時に、社民党や共産党に対する見方がどこから来ているのか、についても、注目しておきたいと思います。これについては、後日記事にしてみたいと思います。

 

以下、本文を全文掲載しておきます。 

 選挙は国民の審判。では、来る12月の総選挙で、何を選ぶのか。そこがわからない。

 政党の選択としてみれば、今回の選挙が持つ意味は大きい。民主党が過半数を占める可能性が低いため、与野党が交代する、政権交代の総選挙になるからだ。

 だが、選挙には政策の選択という意味もある。そしていま、与党民主党と野党の自民党・公明党は、消費税増税に関する3党合意を結び、その合意の履行として衆院解散が実現した。国家財政の基本について違いのない政党を選ぶ選挙には、どんな意味があるのだろう。

 いや、民主や自民で政党を考えるからいけないのだという声があるかも知れない。既成政党ではない、新しい風が日本の政治に求められているのだ。日本維新の会、太陽の党、みんなの党、ほかにも数多い小政党やミニ政党の一群の支持者のなかにはそんな意見もあるだろう。

 だがここでも、政策の違いについてははっきりしない。社民党や共産党のように政権の獲得よりも政治への異議申し立てを目的とする政党であれば、1票を入れる意昧があるかどうかはもかく、政策の違いは鮮明になる。だが、「第三極」として注目される政党両党との政策の距離は、思いがけないほど近いことが分かる。

 日本維新の会の場合、TPP(環太平洋経済連携協定)交渉参加と増税については民主党との重なりがあるものの、消費税か地方税かでは分かれ、脱原発についても民主党よりも明確だった。だが既に解散の決まった太陽の党との合同を協議するなかで脱原発方針はやや後退し、与党との違いが縮まった。みんなの党は増税反対で一貫しているが、まさにそのために第三極に向けた党派再編成から取り残されようとしている。

 今回の総選挙は、政府の政策を推し進めようとする民主党と、政策に違いは少ないが政権は手にしたい自民党・公明党、そして民主党よりも党勢を拡大するためには政策での妥協を繰り返してもやむを得ないと考える第三極諸政党の争いである。与党との政策の違いが強く見られるのは、政権の獲得よりも党の独自性を打ち出そうとする政党に限られているのが現状である。

 思えば民主党が政権を獲得した2009年、内政・外交の両面で民主・自民両党の違いは鮮明だった。そして鳩山政権、菅政権、野田政権と続く民主党の3政権において、「選挙の時の民主党」は「自民党のような民主党」に変貌していった。私はマニフェスト違反をことさらにあげつらおうと思わないが、「選挙の時の民主党」の掲げた政策とは票集めのための方便に過ぎなかったという印象は免れない。

 「自民党のような民主党」を受け入れない反主流派は次々と民主党から離れていった。だが、それらの離反者が訴えるTPPや消費増税への反対には、政権を期待できないからこその主張というもの悲しさがつきまとう。そして、第三極政党は政権獲得を目指せば目指すほど民主党との違いが見えない方向に収斂してしまう。

 かっての日本政治には与党が自民党に決まっているというリアリズムがあった。2009年の政権交代から3年を経た日本政治に見えるのは、どの政党が与党でも政策には変わりがないという新しいリアリズムである。

 選挙のために掲げられたスローガンが実現しないのも無理はない。膨大な財政赤字を抱えるなかで増税の検討は避けられないだろう。経済成長のために自由貿易が欠かせない以上、TPPであれ他の形態であれ、貿易自由化の交渉に日本が加わらないという選択は考えられない。中国の対外政策が懸念される状況において、国防の一端をアメリカの核抑止力に頼る日本が日米同盟を重視するのも当然だ。与野党の政策にリアリズムが見られることは歓迎すべきなのかも知れない

 だが、リアリズムの過剰にも注意しなければならない。景気後退の中で増税すればさらに景気は後退し、税収も減ってしまう。自由貿易が望ましいとしても国際競争力の乏しい部門への打撃は避けなければならない。中国の脅威は現実であるが、軍事的対抗だけで対中政策を考えるならば緊張をさらに拡大し経済的逼迫と地域秩序の混乱を生む懸念がある。慰安婦問題に関する河野談話撤回のような歴史問題における強硬姿勢をとれぱ、中国ではなく日本が国際的に孤立することにさえなりかねない。

 現実追随と現実無視の両極に分解した政治は不幸だが、現実追随に一本化した政治はさらに不幸だ。政策論争とは、「現実」の中に潜む多様な選択の検討であることを忘れてはならない。

◆月に一度、掲載します。(引用ここまで)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「安全保障」の生贄、いつまで続く破綻済みの日米軍事同盟容認論、安全無視思想は全国民にふりかかる!

2012-11-21 | 日記

またしても沖縄で米軍兵士の蛮行が発生しました。この期に及んで日米軍事同盟廃棄を掲げない日本のマスコミをみていて、呆然としています。また同時に中国や韓国の「愛国主義」と、「日の丸・君が代」を強制する輩の、いわゆる「愛国心」を比較すると、「どうなってんだ!」と言わざるを得ません。

 安倍総裁や「産経」をはじめとした大東亜共栄圏賛美論者たちは、一体何を考えているのか、と言いたいものです。かつて彼らの先輩たちは「鬼畜米英」を叫び、国民を侵略戦争に扇動しました。この論法は、自らの権益のためにはアジアの人民を犠牲にすることを厭わない身勝手な発想であることは当然のことですが、彼らの思想に共感した国民の心の奥底にある「愛国心」は、現在の日本国民の中には、微塵もないと言わざるを得ません。

 同時に考えなければならないことは、石原前都知事の尖閣買い取りに賛同した「国民のエネルギー」が、「沖縄の苦悩と悲劇」に「共感と連帯」の意思表示を示していないという事実をどうみるか、です。

 明治中期に発生したノルマントン号事件に遭遇した国民は、募金を集め、被害者を支援するばかりか、不平等条約改正=撤廃を掲げ、鹿鳴館外交を推進していた井上外交を軟弱として批判し、まさに国民運動を展開したのです。この歴史的経験は、政治家や思想家などの「心情・信条」、いわゆる「愛国心」と区別して見ていく必要があると思います。それは民衆の「国を想う」エネルギーとして解明していく必要があるということです。その視点を、今日の様々な事例に当てはめていくという視点です。

 当時の民衆の不平等条約撤廃の動きは、排外主義と国粋主義・軍国主義に利用され、日清・日露戦争遂行のエネルギーとなってしまったことは、歴史の教訓としなければなりません。ということは、今日の沖縄における蛮行に対して、民族的エネルギーを発揮させていく場合にも当てはまるからです。日米軍事同盟を廃棄するエネルギーを結集する際に「排外主義」を持ち込むことは、何としても排除していかなければならないからです。

 その点で言えば、当時と現代の決定的な違いは、日本国憲法の平和主義があること、国際法のレベルにおいても、紛争を武力・軍事力で解決することを是とするのではなく、非軍事・非暴力で平和的に解決するという人類史の到達点があることです。この視点に、国民が立てるかどうか、そこにかかっているように思います。

中国・北朝鮮の脅威を煽って集団的自衛権の行使に道を開こうとする輩の意図を打ち砕いていかなければならないでしょう。歴史の歯車は彼らの野望を成功させないと確信していますが・・・。

 以上の問題意識を踏まえて、いくつかの社説を読みながら、こんにちの思想・イデオロギー状況を解明していく必要があるように思います。

 以下、沖縄の2紙の社説が、本土の2紙の社説に反論できない故の自縄自縛に陥っている実態をあげてみます。 

「在沖米軍基地の撤去に言及する首長や議員が増えている…沖縄に米兵が駐留し続ける限り、事件は続発する。その被害はもう甘受できない。米兵と基地を大幅に削減し、ゼロに近づけることしか有効な再発防止策はなかろう」(琉球新報)、「『綱紀粛正』『再発防止』という言葉がむなしい…」「県民の生命・財産が日常的に脅かされている現状を放置することは、許されない」(沖縄タイムス)とまで言い放っているにもかかわらず、基地撤去・日米軍事同盟廃棄を主張できないのは何故か、です。 

沖縄の2紙と沖縄県民の中にある、この「不確信」こそ、今問われなければならないのです。「在日米軍基地を全廃すれば、米兵の事件、事故はなくなるのだろう」(東京)という子どもでも判る常識的な立場にすら立てないのです。今や、このことは日本国の救いようのないタブーとなっているのです。ガン細胞を除去しなければ命が危ないところまで進行しているのに、がん細胞を放置しているのです。放射能に汚染された大地を除染しなければならないのに、放置しているのです。 

これは海兵隊の「抑止力」を批判してみても、本質的なところで、「日米安保体制が日本の平和と安全に不可欠で、米軍への基地提供が引き続き必要だというなら」(東京)、という米軍の「抑止力」を容認しているのです。その最大の「要因」は「領土をめぐる近隣諸国との対立が国民の不安をかきたて、平和や安全への意識がかつてなく高まっている」(毎日)という「現実」と「論理」を前に、「抑止力」論に縛られている沖縄2紙と沖縄県は有効な展望を見出しえていないのです。 

その「不確信」「不安」は「近隣諸国との対立をあおるだけの外交はオバマ米政権との摩擦を強め、日米同盟を損なうだろう」(毎日)という、仲井間知事も強調してきた「日米同盟」論です。 

だからこそ、国民世論が「日米同盟」廃棄に到達することを妨害するための「落とし処」論として「在日米軍基地の74%が集中する沖縄県内の基地を減らし、地位協定を抜本改定すべきではないか」(東京)などという「論理」が席巻しているのです。 

百歩譲って日米地位協定の「改正」が正しいとするのであれば、それを実現するためには、どのような条件が揃わなければならないのか、「地位協定抜本改定論者」は示していくべきでしょう。地位協定の「改正」を裁判権のみに矮小化して良いのかどうか、そこも問われてくるでしょう。地位協定そのものは日米軍事同盟を円滑的に運用していくための「条件」項目なのです。これを「改正」する場合、裁判権のみに矮小化しても、米軍の無法は無くならないでしょう。オスプレイ配備の際の日本政府の卑屈さ、アメリカ政府の傲慢さを見れば明瞭です。 

「オバマ氏は「『日米同盟は地域の繁栄と安全の基礎』と強調」(産経)、「首相は『東アジアの安保環境は厳しくなり、同盟の重要性が増している』と応じ、オバマ政権のアジア太平洋重視外交を歓迎…冷静な対話も強い外交力も、同盟の確かな抑止力や防衛費の増額などの裏づけがあってこそ発揮できる」(産経)という「思想」と「論理」に、「抑止力」論に縛られている沖縄は対抗する術すら持っていないのです。そこに大いなる「不確信」があると言えるのです。 

これは何も沖縄県に限って言えることではありません。集団的自衛権の行使を「政権公約」に取り入れた安倍自民党は、石原・橋下「日本維新の会」をもてはやす風潮を背景にしていることは明らかです。これも「動的防衛力」を確認したオバマ・野田会談や石原都知事の尖閣買い取り発言によって煽られた世論が後押ししていることは明瞭です。 

振り返ってみると、昨今の風潮と自民党などの動きは、湾岸戦争時に「アメリカの起こす戦争に日本の若者の血を差し出す決意があるか」と問い詰められ、「憲法が邪魔をしている」と応えた自民党を思い起こすことができます。これこそ、アメリカの財政危機と貿易赤字の尻拭いを日本国民に押し付ける日米支配層の宿願を、一気に実現しようとするものです。ここに日米軍事同盟の本質があると言えますが、「日米同盟」を「対等で、友好的な条約」として描くことで、国民を「日米軍事同盟安全神話」論という思考回路にマインドコントロールして思考停止状態に陥れているのです。 日米権力の応援団と化したマスコミの犯罪的役割を告発しない訳にはいきません。

毎日」の主客転倒した論理は、次のような視点にこそ、転換すべきなのです。「主要国と対等に議論し国益に沿った外交をするには、まず」日米軍事同盟を廃棄し、憲法の平和主義に基づく日米平和友好条約を締結することです。この政権こそ「安定した日本の政治の仕組みが欠かせない」と言えるのです。「領土や主権の侵害をいかに抑止するかの具体策」(産経)はすでに国際社会においては、平和的手段こそが最大の「抑止力」として意味づけられています。EU・ASEAN・TACなどの取り組みがあります。日米軍軍事同盟深化派の「産経」には見えていないのでしょう!ジャーナリズムとしては呆ればかりです!

http://www.asahi.com/international/update/1203/TKY201112030131.html

http://www.jcp.or.jp/jcp/25th_taikai/01_25th_ketugi.html#_13 

したがって「今回の衆院選は日本がそのような他人(アメリカ)任せ外交から脱却し、自分の頭で考え、国家の目指す方向性、国益を明確にする作業を始める機会と位置づけるべきだろう。国家戦略を練り上げていくためには、何が国際社会における日本の国益かを改めて定義する必要がある」ということになります。 

毎日」の容認する「日米同盟」からの脱却こそ、真の日本「国家の目指す方向」なのです。憲法の平和主義と非核三原則に依拠した「東アジア平和共同体」構想を自分の頭で考えることを日本のマスコミに要請したいと思います。これこそが真の国家戦略と言えます。何故ならば最高法規である憲法に依拠しているからです。そうした軸足をしっかりと固めれば、国際社会から称賛と賛同の声が寄せられてくることは明らかです。逆に言えば石原・橋下・安倍氏のような輩は恥ずかしくてメディアに登場することはできないはずです。 

このことは、決して「威勢のいいスローガン」でも何でもありません。戦後の日本とアジア、世界の歴史が経験してきた「試され済み」のことです。武力で紛争を解決するという手法は、アメリカの歴史も、旧ソ連東欧など「社会主義圏」の歴史も破綻したことは、歴史の最大の教訓です。

 

以下、各紙の要約を掲載しておきます。 

琉球新報社説 米将校の住居侵入 基地を限りなくゼロに 2012年11月20日

http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-199424-storytopic-11.html

在沖米兵による事件が後を絶たない中、今度は指導的立場にある将校が捕まった。事は重大である。米軍の再発防止策、綱紀粛正には一片の信頼も置けない。…米軍と県民の摩擦は強まり、米兵事件の根絶に向け恒久的外出禁止を掲げたり、在沖米軍基地の撤去に言及する首長や議員が増えている。…沖縄に米兵が駐留し続ける限り、事件は続発する。その被害はもう甘受できない。米兵と基地を大幅に削減し、ゼロに近づけることしか有効な再発防止策はなかろう。


沖縄タイムス社説 [米兵また住居侵入]再発防止策は失敗した 2012年11月20日 09時32分

http://article.okinawatimes.co.jp/article/2012-11-20_41753

沖縄の人たちの激しい怒りやかつてない反発は、金網の向こうの米兵にどれだけ届いているだろうか。米軍の隊員指導は、四軍の末端兵士に十分に浸透しているだろうか。「綱紀粛正」「再発防止」という言葉がむなしい。夜間外出禁止令が立て続けに破られ、不法行為が行われたということは、再発防止策が失敗したことを意味する。…県民の生命・財産が日常的に脅かされている現状を放置することは、許されない。…玄葉光一郎外相は「言語道断」と指摘し、森本敏防衛相は「許し難い」と語ったが、強い口調の割に、通り一遍の発言という印象はぬぐえず、やる気が少しも伝わってこなかった。 従来のような再発防止策ではもはや事件を防ぐことができないと言うべきである。…政府が沖縄の民意を無視し続けるのであれば、非暴力抵抗の取り組みをもっと強化すべきだ、との声が県内で急速に広がっている。 米兵に対して沖縄の現状を知ってもらうための働きかけを行い、米軍内部に「沖縄への共感」の声を生み出す。 米議会への要請行動や、再選されたオバマ米大統領へのレター作戦、国際機関への訴え、米国メディアへの働きかけ、国内行脚…。 「敵意に囲まれた基地は機能しない」という言葉がリアルに響くようになった。 

東京・中日社説 相次ぐ米兵犯罪 地位協定改定も争点に 2012年11月20日

http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2012112002000094.html

http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2012112002000149.html

日米安全保障体制を続けるのなら、基地を減らし、治外法権的な地位協定の改定が必要だ。 在日米軍による「綱紀粛正」は結局、掛け声倒れに終わった。…相次ぐ米兵の事件、事故の背景に植民地の支配者のような意識があるのなら言語道断だが、少なくとも軍紀の乱れは否定できない。 もはや在日米軍の軍人・軍属に特権的な法的立場を認めている、治外法権的な日米地位協定を抜本改定しなければ、軍紀の乱れをただすことなどできまい。 在日米軍基地を全廃すれば、米兵の事件、事故はなくなるのだろう。日米安保体制が日本の平和と安全に不可欠で、米軍への基地提供が引き続き必要だというなら、在日米軍基地の74%が集中する沖縄県内の基地を減らし、地位協定を抜本改定すべきではないか。…民主党は…地位協定の…「運用改善努力」に後退…自民党は地位協定の運用を不断に改善する…と主張してきた…国民の生活が第一公明党は地位協定改定を主張し、共産党は協定改定に加え、在日米軍基地の撤去を掲げる。各党間の活発な論戦を期待したい。 

毎日社説 衆院選・外交 海洋国家の戦略を語れ 2012年11月20日 02時30分(最終更新 11月20日 18時01分)

http://mainichi.jp/opinion/news/20121120k0000m070142000c.html

領土をめぐる近隣諸国との対立が国民の不安をかきたて、平和や安全への意識がかつてなく高まっている。なのに日本の政治は政局優先の目先の権力争いばかりで、目指すべき国の針路も国家戦略もあいまいなままだ。 危機が深いのに日本の首相は毎年のように交代し、世界から相手にされない。国際社会における存在感はますます低下している。どうやって歯止めをかけるか。衆院選はそれを問う機会にすべきである。…これからも短命首相が続くようなら、日本の首相と長期的な視野でアジア太平洋地域の将来の秩序をじっくり話しあおうとする外国の首脳などは出てこないだろう。 どんなにすぐれた外交構想があろうが、首脳が1年で辞任していては絵に描いた餅である。主要国と対等に議論し国益に沿った外交をするには、まず安定した日本の政治の仕組みが欠かせないのである。…重要な国際会議や首脳会談より国会日程が優先され、外交が政局の人質になるのは永田町の長年の悪癖だ。その責任は民主党にも自民党にもある。…特例公債法案を政局の道具にしないことで合意できるのなら、党運営や国会運営も変えられるはずだ。どこが政権を握ろうが、政党や国会が外交の足を引っ張る政治は卒業してもらいたい。…今回の衆院選は日本がそのような他人任せ外交から脱却し、自分の頭で考え、国家の目指す方向性、国益を明確にする作業を始める機会と位置づけるべきだろう。国家戦略を練り上げていくためには、何が国際社会における日本の国益かを改めて定義する必要があるからだ。…威勢のいいスローガンだけの外交は空疎である。…近隣諸国との対立をあおるだけの外交はオバマ米政権との摩擦を強め、日米同盟を損なうだろう。 衆院選ではこうした点を明確にしたうえで、大きな外交構想を地に足をつけて議論してほしい。 

【産経主張】 日米首脳会談 対話だけで領土守れるか 2012.11.21 03:38

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121121/plc12112103390001-n1.htm

首相はこの厳しい現実を踏まえ、尖閣防衛と実効統治の強化策や米軍再編など日米同盟強化の具体的行動で結果を出すべきだ。 会談の冒頭、オバマ氏は「日米同盟は地域の繁栄と安全の基礎」と強調した。これに対し、首相は「東アジアの安保環境は厳しくなり、同盟の重要性が増している」と応じ、オバマ政権のアジア太平洋重視外交を歓迎した。…問われているのは、尖閣をどう守るかだ。…胆力や度量は必要だが、中国の強まる攻勢に対して、領土や主権の侵害をいかに抑止するかの具体策こそ提示すべきだ。 冷静な対話も強い外交力も、同盟の確かな抑止力や防衛費の増額などの裏づけがあってこそ発揮できる。米側が普天間飛行場移設など在日米軍再編の早期履行や、防衛協力指針見直し協議の進展を強く期待するのもそのためだ。…同盟強化もTPP問題も、行動が伴わなければ、国益につながる結果は生まれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一党独裁を批判するテレビは第三極、二大政党を持ち上げるな!選択肢拡大はチャンス!公開討論を!

2012-11-20 | 日記

以下の「週刊ポスト」の記事を興味深く読みました。また第三極を軸にしながら、多党化の中にあって各党の政策の一覧を示していた今朝のテレビ朝日を視ていて、視聴者センターに、公開討論の実施について電話しました。 

今、テレビは多党化現象について、「たくさん政党が出来て、何を基準に選んだら良いのか、判らない」など、視聴者の声を登場させています。確かにそうです。しかし、この現象については、すでに記事にしてきた愛国者の邪論から言わせれば、自民党と民主党の看板ではたたかえなくなった政治家が「新党」をつくって「生き残りを策している」としか思えない状況と言いたいのです。 

と同時に、二大政党政治の破綻を如実に示したものとして、積極的に評価できるものでもあります。しかし同時に今日の政党状況は、歴史的に見れば決着のついている問題です。そこで再度振り返ってみたいと思います。 

ロッキード事件の田中金脈で自民党に批判が及んだ時、「新自由クラブ」を作って、自民党政権の批判を装って、自民党政権批判の受け皿とした保守層、すなわち日米軍事同盟容認派・財界擁護派を視れば明瞭です。 

90年代には、竹下・金丸金脈で支持を失った自民党を延命させるために「日本新党」を作らせ、「非自民・非共産」政権を誕生させ、「政治改革」と称して小選挙区制と政党交付金という、現在の政治の劣化・腐敗の温床を誕生させたのです。その際には、テレビ朝日の椿報道局長発言が日本の民主主義にとっては大きな問題になりましたが、マスコミは身内の失態を暴くこと、反省することなくウヤムヤにしました。その結果(と言っても良いと思いますが)、その後内部対立から、血みどろの政党の離合集散が行われました。その時の若き政治家たちが、今政界の中枢にいることは周知の事実です。 

こうした政治流動のなかで、共産党が受け皿になってしまって、90年代後半820万票も獲得するなど、日米軍事同盟容認・財界擁護派にとってみればとんでもないことが起こってしまったのです。そこで彼らは次の選挙では、知恵を弄して、歴史的には決着のついた戦前の共産党の「査問事件」とソ連や中国「共産主義の脅威」を結びつけたネガティブキャンペーンを全国各地で展開したのです。まさに未曾有のことでした。このことは、70年代の春日一幸民主党委員長の国会質問以上の悪質な手法でした。 

その後、森内閣の誕生と森首相のトンデモ発言で危機に陥った自民党と日米軍事同盟・財界擁護派は「変人」に「自民党をぶっ壊す」と言わせることで、マスコミを使って「小泉劇場」を演出・上演させ、改革者のように描き、国民を熱狂させ、国民の自民党批判をかわしていったのです。 

しかし、国民のなけなしの財産であるカネをアメリカに売り渡すという郵政選挙そのものが対米従属・卑屈性の極致でした。小泉政権のその後のブッシュのポチぶりを見れば明瞭です。しかも自民党の支持基盤であった地方・農村を切り捨て、都市の中間層を引き付ける愚策に転換していった小泉政権の政策の結果、現在の日本がどうなったか、検証すべきです。 

しかし、小泉構造改革の応援団と化したマスコミは、その総括すらしていません。若干、「朝日」「毎日」が、今度の第三極報道に対して批判的な社説を書いていますが、現局面の記事そのものをみれば、反省していないことは明瞭です。 

しかも、小泉以後の首相選択にあたって「つぎの首相に相応しい政治家は誰か」式の「世論調査」が行われ、自民も民主も、この「世論調査」沿った政治家を総裁・党首に選んできたことは、その後の党内の選挙結果を見れば明瞭です。安倍総裁については、表向きは若干違っているようですが、それについては、ここでは不問とします。 

さて、以上のように、政権と政権政党の失態が明らかになった際に、いつも行われてきたのは「新党」騒ぎでした。しかし、このような「政治の劣化」を許してきたのは、まさに国民です。主権在民の日本の政治の行方は国民自身に委ねられているからです。 

しかし、多くの国民が政治を知る手段はテレビ・新聞・週刊誌・ラジオなどです。その手段であるマスメディア・マスコミがどのような情報を流してきたか、また各政党が、自らの政策や活動を独自のメディアをとおしてどのように流してきたか、それらをそれぞれの党員や支持者がどのように国民に訴えてきたか、その結果として国民の「判断」が、すなわち国民意識が形成され、この間の政治状況をつくりだしてきたのも事実です。 

さて、こうした国民意識を前提として、現在の政党状況を創り出している「事実」をどのように捉え、どのように変えていくか、そのことについて述べてみたいと思います。 

それは、「今すぐ政党討論会を実現しろ」ということです。マスコミは各党が何をやろうとしているのか、国家像は何か、政権の枠組みは何かなどを問いかけるのであれば、「今すぐ討論会を行え」ということです。アメリカの大統領選挙のやり方を支持するわけではありませんが、大統領候補の公開討論会は真似しろということです。 

討論会は、テーマごとに、各党の発言時間は公平にしながら、噛み合うように発言しろということです。しかも、インターネットにも繋げながら、意見も募集する、しかも指名も行う。この討論会を3日ごとにゴールデンタイムに行うのです。国民も討論に参加するのです。そうして政党と政治家と政治をつくるのです。このことで自分の暮らしと日本の民主主議を発展させるのです。当然政治家の発言も責任が必要になってくるでしょう。マスコミも責任が出てくるでしょう。 

主なテーマは、消費税、社会保障、原発、領土問題・安全保障、政治改革、雇用・賃金・景気回復、教育、憲法です。投票日まで、延々とやるのです。これを徹底してやることで、国民の中にある「政党が多すぎて判らない」状況を変えていけるでしょう。各政党も、これらの項目に対して、この間どのように取り組んできたのか、今後どのように取り組んでいくのか、有権者に示していくのです。 

視聴率をとりたいテレビ局も、その願いを実現できることは明らかです。或いは、すべてのテレビ局が、これを放送するのです。まさに選挙を、「お祭り」として位置づけるのです。政治は「政」(まつり)なのです。 

このことをとおして、劇場型選挙を打ち破るのです。参政権とは選挙だけではないという意味で、国民参加の選挙・政治の実現です。これぞ「国民が主人公」と言えます。今回の選挙の最大の争点は、国民がどれだけ選挙にかかわるか、です。「あなたまかせ」から「自分が主役・主人公」の選挙と政治をつくるのです。 

以上、国民参加型選挙のイメージを考えてみました。この対極にあるのが、これまでも述べてきたように、現在のマスコミの政策抜きの上っ面、上から目線の選挙報道、国民を観客にしてきた選挙だと思います。 

百歩譲って言えば、中国を批判するマスコミを「是」とするならば、現在の選挙報道方式を止めさせ、国民参加型の選挙の実現のためにも、公開討論の実現は、民主主義国ニッポンとしては、何としても実現しなければならないことでしょう。そのことで現在の国民意識を何としても打ち破る必要があります。日本の民主主義のためでもあります。憲法の前文の理念の具体化でもあります。 

小泉構造改革以後の貧困と富裕の格差拡大や原発で棄民させられたフクシマの住民の「差別」、米軍基地の負担を押し付けられてきた「差別」構造の変革は、徳川政権の最後の最期に起こった武州世直し一揆に掲げられていたスローガン、すなわち封建社会の身分社会を最底辺に位置していた民衆が掲げた「世均し」思想の開花を、今日こそ受け継ぐべき時です。これこそが、真の「維新」と言えます。

民主党政権を誕生させたエネルギーを積極的に評価するとすれば、今度は、そのエネルギーを自分たちのために役立つ、仕事をする政権に育てていくのです。そのためには、国民自身が政権づくりに積極的に参加することです。「おらが政権づくり」なのです。

 

以下、参考になった記事を掲載しておきます。 

国政政党14になりNHKが悲鳴 「夜は政見放送ばかりになる」NEWSポストセブン 2012年11月20日07時00分

 12月16日に投票が行なわれる総選挙の焦点は第3極の動向だが、これに頭を抱えているのがNHKだ。党首討論番組に関わるスタッフが明かす。

「討論番組ではすべての党に公平に時間を割り振らなければならない。1人の発言を1分にしても、1時間番組では質問を4回しかできない。これでは討論になりません」

 第3極ブームの中、日本維新の会、みどりの風など、続々と政党要件(国会議員5人以上)を満たす新党が誕生したため、国政政党は実に14を数えた。順番に1分ずつ喋るとなれば、司会者の質問さえままならない。

「これ以上政党が増えたら番組が破綻する。民放なら小政党の発言時間を短縮することもできるが、公共放送では無理ですし、番組の時間そのものを拡大しなければならなくなる」(同前)

 法律で放送が義務づけられている政見放送も大変だ。比例区の場合、各党1回9分の枠が与えられ、名簿登載人数に応じて公示期間に2~8回の放送を行なう(東京と北関東は一部を民放が担当)。

 それとは別に小選挙区候補者の放送も行なわれるため、政党乱立のうえに各党がかなりの候補を擁立すると見られる今回の選挙では、「通常番組枠を潰さないと放送しきれない。それに深夜帯や教育テレビで放送すると、その政党から“公平さに欠ける”とクレームがつくからその対応も頭が痛い」(NHK関係者)という。※週刊ポスト2012年11月30日号

http://news.livedoor.com/article/detail/7157346/

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする