愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

ここぞとばかりの川崎中1生虐殺事件の報道に大喝!真の原因解明をスルーするな!本質に迫れ!

2015-02-28 | 子どもの権利条約

 どれもこれも子どもの心理の背景にあるものは何かをスルーしている!

政治家の違法献金を違法と感じない心理と同じではないのか!

後追い「分析」「対策」よりも子どもが侵されている心理は何かを分析しろ! 

厚木市の白骨死体事件が教訓になっていない! 

何故教訓にならないか!子どもと大人を取り巻く社会に眼を向けていない! 

何故現代日本社会の諸事件の連鎖として位置付けないのか! 

バラバラ事件か!原因を深めていない記事の典型ここにアリ! 

【川崎中1殺害】 「集団心理で過剰な攻撃か」「罪悪感がまひ」 識者が分析する事件の病巣 2015.2.27 13:59更新 http://www.sankei.com/west/news/150227/wst1502270055-n1.html

上村遼太君の遺体が見つかった多摩川河川敷に供えられた花やバスケットボール=27日午前、川崎市川崎区

川崎市の河川敷で中学1年、上村遼太さん(13)の遺体が見つかった事件は27日、少年3人が逮捕された。事件の背景に何があったのか。専門家は集団心理が過剰な暴力を生み出した可能性を指摘する少年事件に詳しい臨床心理士の矢幡洋氏は「上村さんを暴行する中で、異常な競争意識が働き、攻撃が過剰になって、絶命させてしまったのかもしれない」と話す。上村さんは、年上のグループから強要された万引を断り、学校に行くなと脅されながらも行きたいと周囲に漏らしていた。矢幡氏は「上村さんは社会に背を向けた少年グループから抜けられなくなったのだろうが、こうしたグループは新入りに通過儀礼として万引きなどをさせ、正式のメンバーとして認めるような独特のルールを持っている」とし、暴力はグループと距離を置こうとしていた上村さんへの「制裁」だったと分析する一方、子供の犯罪被害防止などを支援するNPO法人「日本こどもの安全教育総合研究所」(東京)の宮田美恵子理事長も「1対1では大きな事件に発展しなくても、複数になると『お前もやれよ』と集団心理が働いて暴力に歯止めがきかなくなる」と指摘。「上村さんは上下関係の中で抵抗できず、追い込まれていったのだろう。少年たちは純朴な上村さんをターゲットにしたのではないか」と話した。犯罪心理に詳しい「こころぎふ臨床心理センター」の長谷川博一代表は「中高生ぐらいだと、集団の心理で、1人では起こさないようなことも『みんなやっている』『仲間の証し』と考えて実行してしまう。今回は罪悪感がまひして、暴力がエスカレートした可能性がある」と述べた。(引用ここまで)

SOSがどのような背景から起こるか、スルーするな!

【川崎中1殺害】 「子供のSOSに気づき、受け止めるサイン出して」専門家ら大人の役割強調 2015.2.26 13:40更新 http://www.sankei.com/west/news/150226/wst1502260035-n1.html

亡くなった上村遼太さんは、年上のグループと行動をする姿が頻繁に目撃され、事件の約1カ月前にも暴行を受けていたとされる。周囲の大人がSOSのサインに気づき、助けることはできなかったのか。また大人は、どう手をさしのべればいいのか。専門家に聞いた。

「前兆を読み取るため、髪形や服装が変わるなどの被害者の変化に気付いたら、話す時間を増やし、悩みを受け止める準備があることを伝えるサインを出すことが大切」と話すのは、子供の犯罪被害防止などを支援するNPO法人「日本こどもの安全教育総合研究所」(東京)の宮田美恵子理事長。

宮田氏は、変化の理由を直接的な表現で尋ねると反発されて逆効果になる可能性もある-とし、「家族なら夕食、友人なら一緒に遊ぶなどの時間の中で距離を縮め、困っていることを打ち明けてもらえる雰囲気をつくっていく方法もある」と話す。

一方、相談を受けても解決が困難なほど事態が深刻な場合もあるとし、被害者を一時的に保護する施設の必要性も指摘。「声を上げられない人をあえて狙い、ゲームのように要求をエスカレートさせる人もいる。児童虐待やDV(ドメスティックバイオレンス)の被害者を保護する施設のように、子供たちが頼れる場所が身近にあってもよいのではないか」と訴える。

上村さんは友人に、年上のグループから暴力を受けていると打ち明けていたが、臨床心理士の矢幡洋氏は「不登校状態だったためSOSが限られた親しい友人にしか伝わらなかった。周りに心配をかけさせてはいけないと、被害に遭っているという情報を広く伝えられなかったのではないか」と指摘する。

3学期から学校に姿を見せなくなり、担任教師はこれまでに3、4回、家庭訪問しているが、矢幡氏は「学校の先生に上村さんが危険な状態に置かれていることが伝わらなかったことが問題だ」と話す。

教師の間では「本人も苦しんでいるから、登校するよう促して刺激するのは良くない」との誤解が広まっているという。だが、矢幡氏は「不登校が始まった時期は立ち直る可能性も高く、適切な『登校刺激』をすべきだった」と強調した。

無関心と空洞が創られたのは何故か!を解明しなければ、同じことが!

親が無関心・無責任だったのは何故か!

学校と教育委員会が繰り返し無責任になるのは何故か!

社会が無関心・無責任になっているのは何故か!

どうすれば無関心と無責任が克服できるか!

大西宏 川崎中1殺人事件の背景に感じる無関心、不作為が生んだ空洞地帯  2015年02月25日 11:51 http://blogos.com/article/106464/

川崎の中1の上村遼太さんが残忍な方法で殺害された事件の報道に接するたびに心が痛みます。また本当に防げない事件だったのかとの疑問も湧いてきます。それにしても、まだ犯人が特定されていないにもかかわらず、ツイッター上を『犯人』の写真や写真のリンクが流れ、それを辿ると、なかには在日問題と関係づけているサイトも登場する始末です。野次馬根性というか、病気じゃないでしょうか。もし犯人と違ったらどう責任を取るのでしょう。
川崎中1殺害事件「○○って人が犯人らしい」 実名、顔写真がネットで拡散、法的責任問われる可能性 : J-CASTニュース

それにしても上村遼太さんが部活を辞めたのが昨年夏、そして中学にまったく登校しなくなったのは今年の1月8日から、そして殴られ顔が腫れ上がった写真まで友人が持っていた・・・しかも殺されるかもしれないというメッセージまで届いていた。なぜ、それだけの兆候があったにもかかわらず、みんなが何のアクションも起こさず、放置したままになっていたのかに疑問を感じている人は多いと思います。通り魔のような事件、突発的に起こった事件ではなかったのです

なぜ親は気づかなかったのか、腫れ上がった顔を見ても放置したのかも不思議です。夜中に出かけるままにしたのか・・・保護者としての義務がまったく果たされていません

顔が腫れ上がったことが判明した時点で、もう暴行傷害事件そのもので警察に連絡すべきでした。

また、夜回り先生の異名をとる水谷修さんが朝のテレビ番組で怒りを露わにご指摘でしたが、担任が度々連絡していたと発表していたけれど、実際には本人は会っていません。これだけ連絡したというリストが示されていましたが、まるでアリバイづくりのようにも見え、まったく学校の生活指導も学校警察連絡協議会や補導連絡会等も機能していなかったのです。学校も教育委員会も無責任そのものだとされていましたが、まったくそのとおりだと思います。

子供の保護に厳しいフランスなら、親も担任も関係各位は逮捕されるのではないでしょうか。

しかし番組内で、水谷修さんの怒りへの羽鳥アナの鈍い反応を見ると、そういった無責任を無責任と感じない鈍感さ、防ぎようがないのではという諦めの感覚が社会に広がってしまっているのかもしれません。

今回の事件は、親、学校、社会の無関心、不作為がつくりだした空洞地帯のなかで、逃げることもできず、恐怖のなかで、狂気そのものの卑劣な犯人に殺害されてしまったということではないでしょうか。さぞかし上村遼太さんは無念だったはずです。

子供は生きて教育を受ける権利を持っていて、その権利を守る義務が親にも学校にも社会にもあることを再度深く認識する必要があるでしょう。こんな痛ましい事件が二度と起こらないよう学校や社会に努力が求められているのだと思います。(引用ここまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの命を切れ目なく守るための安全保障論とは何か!産経の破たんした軍事優先の安全保障論に大喝!

2015-02-28 | 子どもの権利条約

暴力の脅威には暴力こそが抑止力ではないのか!

産経の軍事抑止力万能主義が破たんした!

川崎市の中1虐殺事件に対して、産経が、以下の「主張」を記事にしました。いつもの勇ましさがありません!何をどうすれば良いのか、お手上げ状態の「主張」が浮き彫りになりました。まず、お読みください。

川崎の中1殺害/少年は救えなかったのか  2015/2/28 6:00
http://www.sankei.com/column/newslist/../../column/news/150228/clm1502280001-n1.html
川崎市の中学1年生、上村遼太さんは、首を切られるなど全身に傷を負い、多摩川の河川敷に捨てられていた。殺人容疑で、18歳の少年らが逮捕された。
亡くなった少年がかわいそうでならない。13歳の少年を救うことは本当にできなかったのか不登校を心配した担任教師は30回以上、自宅訪問や電話連絡を試みていた。事件の4日前には「そろそろ学校へ行こうかな」の返事ももらっていた。安易に責める気にはなれない。
グループを抜けたがっていた少年から「殺されるかもしれない」と聞いた友人もいる。事件前にも暴行を受け、顔面を腫らしていたことを知る者もいた。だが学校や警察へ訴えることはなかった。
彼らを責めることもできない。不良グループへの恐怖もあったろう。だが今となっては、やはり大人に相談してほしかった。
地元警察や市教育委員会は、少年の不登校を情報として知っていた。だが暴行を受けているとの報告はなく、対応は取れなかった。もっと緊密に学校や地域と情報を共有できていれば、違う結果があったかもしれないすべて後悔は先に立たずだが、誰かがもう少し早く、もう一歩前に踏み出していれば、彼の命を救えた可能性がある。そう思うと悔しくてならない。
上村さんは島根県の隠岐諸島西ノ島で育った。一昨年7月、川崎に引っ越すため島を離れる際には約70人の友人らが港に集まり、横断幕と紙テープで送り出したのだという。大変な人気者だったのだろう。残された、屈託のない笑顔の写真が痛々しい。
集団による少年犯罪は時に、その未成熟や無知が手伝い、信じ難いほど残酷なものとなる。集団の中の地位を守るため、残虐性を競い合うような事例も過去にあった。携帯電話や無料通信アプリが大人の目や耳を遠ざけている側面もある。警察にはまず、悲惨な事件の全容を解明してほしい。教委と学校には事件に至る経緯を詳細に検討し、公表してもらいたい。いじめや暴力に悩む君には、恐れず学校や警察の大人に相談してほしい。子供を守るのは大人の責任だ。事件の芽に気づいた人は、通報や通告をためらわないでほしい。こんな悲劇を一件でも減らすため、すべきことをやろう。(引用ここまで

以上読むと、産経には、事の本質は見えていません。それは憲法否定主義だからです。このことは、産経のこれまでの「主張」を視れば明らかです。

安倍首相と憲法/9条改正を最優先せよ 「国の責務」全うする証しに 2015/2/6 6:00
http://www.sankei.com/column/newslist/../../column/news/150206/clm1502060002-n1.html

国民の生命と安全を守ろうにも守れない、という国家機能の不備を直視しなければならない。9条が核心なのである。それを是正することが何よりも求められている。首相は3日の参院予算委員会で「なぜ(9条)改正するのかといえば、国民の生命と財産を守る任務を全うするためだ」と述べた。ここに現憲法が抱える問題の根幹がある。国民の安全と平和を国家として守る安全保障条項が欠落している。憲法前文は「われらの安全と生存」の保持に言及しているが、それは「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して」を前提にしている
だが、この前提は成り立たない。過激組織「イスラム国」による残虐かつ卑劣なテロだけでなく、尖閣諸島周辺の日本領海侵犯をいまも常態化させ、力による奪取の構えをみせる中国の行動などを見れば、自明であろう。(引用ここまで

以上の驚くべき思考回路を、今回の事件に、今回の産経の「主張」に当てはめて考えると、そのデタラメさが、いっそう浮き彫りになります。しかし、このことを検証する能力も産経にはないと言わざるを得ません。そのことを象徴する以下の言葉に産経の性根が透けて見えてきます。ご覧ください。

「安易に責める気にはなれない」「彼らを責めることもできない」

子どもが、このような残忍な殺し方ができたのは何故か。産経には、そのようなことを追及する視点はありません。それは、産経の、これまでの主張を視れば明らかです。自分の顔に唾を吐くようなものだからです。産経にあるのは、教育現場と教育委員会を攻撃し、それを「教育再生」の方向に転換していく思考回路しかないからです。

すべて後悔は先に立たずだが、誰かがもう少し早く、もう一歩前に踏み出していれば、彼の命を救えた可能性がある。そう思うと悔しくてならない。いじめや暴力に悩む君には、恐れず学校や警察の大人に相談してほしい。子供を守るのは大人の責任だ。事件の芽に気づいた人は、通報や通告をためらわないでほしい。こんな悲劇を一件でも減らすため、すべきことをやろう。

以上のようなことを言ってしまったところに、産経の最大の問題・限界があります。それは産経の思想には、憲法の根本思想である命の尊厳を大切にするという思想が欠落しといるからです。だから、以上のような言葉しか言えないのです。

産経は、以下の憲法の条文が、学校現場でどれだけ浸透しているか、いや、日本社会でどれだけ実行できているか、検証するでしょうか。或は安倍首相に要求できるでしょうか。憲法は、この国の最高法規です。この憲法を遵守し擁護する義務を負っていることを、よもや知らないとは言わせません!繰り返しになりますが、よくよく噛みしめてご覧ください。

憲法前文 われらは、平和を維持し、専制と隷従圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。

第9条  日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は国際紛争を解決する手段としては永久にこれを放棄する
前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない

第13条  すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする

第25条 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
○2 国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。(引用ここまで

人間の尊厳が明記されている日本国憲法です。自民党とその政権、産経を筆頭に、日本国憲法を形骸化させ、あってもなきが如く存在にしてきたのではないでしょうか。学校現場で、教科書で、憲法をそれだけ教えているか、文科省は総括すべきです。マスコミも、このことを踏まえた報道に徹すべきです。子どもの心に、どれだけ刻まれているか!

以下の言葉をそのまま、子どもに、学校に当てはめてみれば、何が不足しているか一目瞭然です。そうすれば、現在進めようとしている「架空のケース」を持ち出して強行した集団的自衛権行使容認の閣議決定に基づく「安保法制」問題などが如何にデタラメか、浮き彫りになります。こんなことをやっている時ではないことがいっそう明らかになります。

厳しさを増す安全保障環境を踏まえ、実効的な法整備にならなければ、意味をなさない。国民の生命と日本の存立に大きく影響するだけに、曖昧なところを分かりやすく説明し、国民の理解を取りつけてほしい。

架空の「ケース」を勝手に創りだし「対話と交流」の多様な発展を探求していないことを曖昧にするな!です。また挑発的言動で「危機」を創りだしていることを黙殺するな!です。「危機」を取り除くために「対話と交流」を深めるのではなく、「危機」「脅威」を放置し、その「脅威」論を口実に、その「脅威」に対する「抑止力」論として、集団的自衛権行使と自衛隊の海外へ兵と武力行使容認を具体化しようとしている姑息な手口が、如何に破たんしているか、明らかです。それは憲法を活かした外交をサボっていることを、一言も言っていないことに浮き彫りです。

だが、日本の平和を確かなものとする抑止力をいかに高めるかが、議論の主眼となるのでなければならない」という産経の言葉を産経の言うような「脅威」ではなく、日本国民の貧困問題や今回の事件のような「危機的事件」=未来への「脅威」に当てはめて視れば、産経の主張のデタラメさがいっそう明らかになります。

この言葉を、そのまま、産経の「軍事抑止力」論に使えば、如何にデタラメか、浮き彫りになります。子どもの命と生活、幸福追求権の具体化、安心安全の「抑止力」として何が必要不可欠か!明らかです。しかし、産経には、憲法を徹底して活かしていく思想はありません!憲法を敵視しているからです。

先に掲載したように、国民の命と安全を守るために憲法を改正すると言っているのです。安倍首相と同じです。この思想を使えば、今回のような事件が起こったのは憲法の責任ということになるわけです。憲法9条があったから、子どもが自分の命を守ることができなかったということになります。或は、子どもの命を守る「抑止力」として警察力・軍事力が不足していたということになります。「軍事には軍事」、「軍事抑止力」論です。しかし、その誤りは、もはや明らかです。このことをマスコミは検証し、論争し、徹底して叩くべきです!憲法を活かす!それしかないのです!

以下、ご覧ください。

代表質問/安保環境踏まえた論戦を 2015/2/18 6:00
http://www.sankei.com/column/newslist/../../column/news/150218/clm1502180003-n1.html
安全保障関連法制をめぐる国会論戦が本格化した。昨年7月、集団的自衛権の行使を容認した閣議決定に基づき、国民を守るために切れ目のない法制を整備しようというものである厳しさを増す安全保障環境を踏まえ、実効的な法整備にならなければ、意味をなさない。国民の生命と日本の存立に大きく影響するだけに、曖昧なところを分かりやすく説明し、国民の理解を取りつけてほしい。
安倍晋三首相は代表質問で、自衛隊の後方支援に関して「ニーズが発生してから立法措置を行うことは考えていない」と答弁した。海外派遣を随時可能とする恒久法制定の考えを明確にしたものであり、評価したい。
集団的自衛権を限定行使する事例も挙げた。日本周辺有事の際、避難する邦人を運ぶ米国船舶を自衛隊が守るケースと、重要なシーレーン(海上交通路)である中東・ホルムズ海峡での機雷除去に自衛隊が従事するケースだ。
首相の発言は、民主党の岡田克也代表が安保法制を取り上げたことに答えたものだ。しかし、民主党自体が日本の安保環境をどのようにとらえ、いかなる対応が必要だと考えているかが不明なのでは論議は深まらない。
中国の軍事的台頭は、力による尖閣諸島奪取の意図を隠さず、日本を含むアジア太平洋地域を不安定化させている。日本を標的にする過激組織「イスラム国」などテロとの戦いへの備えも必要だ。
民主党は安保法制に関する協議を始めているが、集団的自衛権の行使そのものへの賛否もはっきりしない。岡田氏は、安保環境に対応して国民の平和をどう確保するかの具体論を語るべきだ。首相もさらに踏み込んだ議論を展開してほしい。
重要なシーレーンはホルムズ海峡にとどまらない。米海軍の第7艦隊司令官は、海上自衛隊の警戒監視活動を南シナ海へ拡大するよう要望したが、日本としてどう判断するかが問われている。安保法制協議をめぐっては、公明党から安倍首相や自民党のペースで進むことに、ブレーキをかけるような発言も出ている。
だが、日本の平和を確かなものとする抑止力をいかに高めるかが、議論の主眼となるのでなければならない。(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自民党稲田朋美政調会長は少年法「改正」より企業団体献金・政党助成金廃止をやるべきだろう!

2015-02-28 | 子どもの権利条約

安倍首相と閣僚のデタラメの責任も封印していていて良いのか!

政治家の体たらくの影響を検証しない風潮こそが子どもをダメにする!

またまた出てきました!良くも、こんなことが言えるものだと呆れます!川崎中1生虐殺事件の「抑止力」として、能書きを垂れる前に、自分の政党の政治とカネ問題について、「抑止力」が欠落していることをどう観るか。コメントをすべきだろう!

また、こんなデタラメを平気で言えるような風潮を許していて良いのか!子どもは社会の鏡!こんな子どもが出てくるのはマスコミが凶悪政治家を叩かないからだろう!この国の政治を糾していくべきジャーナリズムの体たらくが、子どもにどのような影響を与えているか、検証しろ!と言いたいものです。

日経 与党幹部、少年法見直しに言及 川崎・中1殺害受け  2015/2/27 23:33 http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS27H3Q_X20C15A2000000/
川崎市の中学生殺害容疑で少年3人が逮捕されたことに関連し、与党幹部から少年法を見直す必要があるとの指摘が相次いだ。自民党の稲田朋美政調会長は「非常に凶悪化している。犯罪を予防する観点から今の少年法のあり方でいいのか、これから課題になるのではないか」と述べた。与野党は今国会に選挙権年齢を「18歳以上」に引き下げる公職選挙法改正案を提出する予定で、関連して成人年齢の引き下げも焦点になっている。公明党の石井啓一政調会長は「成人年齢を下げる議論が起きれば、少年法の年齢も合わせるべきだという議論も起きてくる」との見方を示した。(引用ここまで

時事 少年法改正検討も=「犯罪予防の観点で」-自民政調会長 2015/02/27-19:05
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015022700899
自民党の稲田朋美政調会長は27日の記者会見で、川崎市の中学生殺害事件で少年3人が逮捕されたことについて、「少年が加害者である場合は名前を伏せ、通常の刑事裁判と違う扱いを受けるが、(少年犯罪が)非常に凶悪化している。犯罪予防の観点から、今の少年法の在り方で良いのか課題になるのではないか」と述べ、改正の是非を検討すべきだとの認識を示した。 
〔写真特集〕知られざる塀の向こう側~刑務所、拘置所、少年院~
公明党の石井啓一政調会長も会見で、今国会で成立する見通しの公職選挙法改正案で選挙権年齢が「18歳以上」に引き下げられることに触れ、「(民法の)成人年齢を下げるとの議論が出てくれば、少年法の(対象)年齢を合わせるべきだとの議論も当然起きるだろう」と指摘した。(引用ここまで

破綻ずみの「法改正」論に固執するのは何故か!

あまりに短絡的視点が政治を劣化させている!
~共同通信より~

少年事件(2004年5月11日)20歳未満の犯罪は原則、矯正教育や環境調整のための保護処分を定めた少年法の手続きが適用される。14歳未満の犯罪は罰しない。懲役・禁固刑以上の事件は警察、検察庁、家裁へと送致。家裁は非公開の少年審判で非行の有無と保護処分を決定する。「刑事処分相当」と判断した場合は検察官に逆送致し、検察官は公開の刑事裁判に起訴できる。少年法は、家裁の審判を受ける少年の氏名、年齢、住居、容ぼうなど本人と分かるような記事、写真を出版物に掲載することを禁じている。

少年法(2015年2月27日)罪を犯した20歳未満の少年について、刑事処分や少年審判の手続きを定めた法律。少年による凶悪事件が相次ぎ、刑罰対象の低年齢化と厳罰化が進んだ。2001年の改正少年法の施行では、刑罰の対象が16歳以上から14歳以上に引き下げられ、16歳以上による重大事件は原則、検察官送致(逆送)されて通常の刑事裁判で審理されることになった。07年には、刑事責任が問われない14歳未満の触法少年への強制調査権が警察に与えられ、少年院送致も14歳以上から「おおむね12歳以上」に緩和された

少年法改正(2007年4月17日)長崎市の4歳男児誘拐殺害事件(2003年)や長崎県佐世保市の小6女児同級生殺害事件(04年)など、14歳未満の少年による凶悪事件が相次いだことをきっかけに検討が始まった。政府案は/(1)/14歳以上とされている少年院送致の下限年齢を撤廃/(2)/14歳未満で触法行為をした少年について警察に家宅捜索などの強制調査権を付与/(3)/触法少年や将来罪を犯す恐れがある少年に対する警察の任意調査権を明記/(4)/少年事件にも公費で付添人の弁護士を選任できる規定を新設—などが柱。http://www.47news.jp/news/2015/02/post_20150227164957.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文科省は何回「再発防止」を繰り返すのか!川崎中1生虐殺事件で見える国家の体たらく!

2015-02-28 | 子どもの権利条約

戦争・武力行使・武力による威嚇を優先する政治が殺人装置に!

川崎市 事件受けて再発防止策検討へ  2月28日 5時20http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150228/k10015815761000.html

川崎市 事件受けて再発防止策検討へ
 
K10058157611_1502280637_1502280659.mp4

川崎市で中学1年の男子生徒が殺害された事件で、生徒がことしに入ってから学校に全く登校しなくなったものの学校側が生徒の状況を十分に把握できていなかったことから、川崎市では教育委員会と合同で再発防止策を検討していくことになりました。

この事件を受けて、川崎市教育委員会は27日夜、今後の対応を協議するため緊急の会合を開きました。この中で、川崎市の渡邊直美教育長は、被害に遭った男子生徒がことしに入ってから全く登校しなくなったものの学校側が生徒の身の回りの状況を十分に把握できていなかったことについて検証が必要だと述べました。また、子どもがトラブルに巻き込まれていないか学校だけでなく地域や家庭が一体となって見守る仕組みをつくれないかといった意見も出ていました。こうした声を踏まえ、川崎市は来週、関係部署と教育委員会による合同の会議を設置し、再発防止策を検討していくことになりました。福田紀彦市長は「関係機関が知恵を出し合って事件をしっかりと検証し、再発防止に向けた取り組みを進めていく必要がある」と話していました。(引用ここまで)

川崎の事件受け 文科省が緊急全国調査へ  2月27日 18時40分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150227/k10015805751000.html

川崎の事件受け 文科省が緊急全国調査へ
 
K10058057511_1502271842_1502271856.mp4

川崎市の河川敷で中学1年の男子生徒が殺害された事件を受けて、文部科学省は27日、特別チームを立ち上げ、学校や教育委員会の対応を検証するとともに、同じようなトラブルに巻き込まれている子どもがいないか緊急の全国調査を行うことを決めました。

27日に発足した特別チームの会議には、文部科学省の関係部署のほか、警察庁や厚生労働省の担当者、合わせて10人が出席しました。はじめに、チームの座長を務める丹羽文部科学副大臣が「子どもを守るのは大人の責任であり、命を救う手だてはなかったのか、再発防止策を検討していきたい」と述べました。そして、今回の事件の学校や教育委員会の対応を調べ、警察や児童相談所など関係機関との連携に問題がなかったか検証することや、同じようなトラブルに巻き込まれている子どもがいないか、すべての小中学校と高校などを対象に27日から緊急の全国調査を行うことを決めました
調査では、27日の時点で7日以上学校を休んでいて本人と連絡が取れず、命に関わる危険性がある子どもや、学校の外の集団とのつきあいで被害に遭うおそれのある子どもがいないか、確認するということです文部科学省の内藤敏也児童生徒課長は、「連絡が取れない子どもや学校にいても危機に陥っている子どもがいないか、調査を通して確認を急ぎたい」と話しています。

各地の教育委員会の対応は

今回の事件を受けて、各地の教育委員会では不登校や長期欠席とされている子どもの中に、トラブルに巻き込まれているケースがないかどうか確認を徹底する動きが相次いでいます。このうち東京都教育委員会は26日付けで、都内の市区町村教育委員会と都立学校に緊急対策を求める通知を出しました脅迫や暴力を受けていたり受けるおそれがあったりする場合は、必ず保護者や教職員に相談するよう児童生徒を指導することや、被害のおそれがある場合は警察などと連携して24時間態勢で子どもたちを守ること、連絡が取れない不登校の児童生徒についてはスクールソーシャルワーカーといった外部人材も活用して状況を把握することなどを求めています。また、川崎市の事件では殺害された男子生徒が友人たちには「殺されるかもしれない」などと不安を漏らしていたことから、練馬区教育委員会は、1週間以上、学校を休んでいる児童・生徒について、周りの子どもたちからも情報収集してトラブルに巻き込まれていないかどうか確認するよう、すべての区立学校に通知しましたこのほか岩手県矢巾町では、不登校の児童生徒の戸別訪問を今週改めて行ったほか、香川県丸亀市や鹿児島県曽於市などでも、欠席が続いている児童生徒の状況把握を徹底するよう各学校に指示したということです。(引用ここまで

中1生徒殺害 校長ら“再発防止を”  2月27日 18時04分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150227/k10015803831000.html

中1生徒殺害 校長ら“再発防止を”
 
K10058038311_1502271851_1502271856.mp4

川崎市の河川敷で中学1年の男子生徒が殺害された事件で、知り合いの少年グループの3人が殺人の疑いで警察に逮捕されたことについて、生徒がかつて通っていた学校の校長らは、再発防止に向けた対策の必要性を語りました。

 中学校校長「もっとできることなかったか」

亡くなった上村さんが通っていた中学校の校長が27日、報道各社の取材に応じ、「容疑者が逮捕されたとはいえ、上村さんの不幸に変わりはなく、お悔やみのことばしかありません」と述べました。そのうえで、上村さんが事件の前、1か月余りにわたって学校を欠席していたことについて触れ、「欠席が続いたときに学校として、もっとできることがなかったか反省することはあると思う。教育委員会と連携して十分に検証していきたい」と話していました。さらに、在校生の現状について「事件に大きなショックを受け、教員に胸のうちを徐々に打ち明ける生徒も出てきている。当分の間は学校に複数名のスクールカウンセラーを置き、来週からは担任を中心に生徒一人一人と個別の面談をしていきたい」と話していました。また、川崎市教育委員会は27日、夕方から緊急の会議を開き、今後の対応について協議することにしています。

転校前の小学校校長「静かに祈りたい」

上村さんがおととし7月まで通っていた島根県隠岐諸島の西ノ島町にある西ノ島小学校の金築康治校長は「何をしても遼太君は帰ってこないのだから、事件に対する怒りよりも、今はとにかく静かに祈りをささげたい思いです。彼の死をむだにしないよう、私たち教育関係者も事件の再発防止に取り組んでいかなければならないと思います」と話していました。

川崎市長「生徒のSOSを受け止められず深く反省」

川崎市の福田紀彦市長は、「被害にあった生徒に改めてご冥福を祈りたいと思っています。逮捕された少年が市内在住なのか、それとも市内の高校生なのか、まだ情報がないですが、仮にそうだとすれば、大変深刻な問題だと受け止めています。被害に遭った生徒本人によるSOSを私たち大人がしっかりと受け止められなかったことに深く反省するとともに、これからどうすべきなのか、しっかりと詰めていかなければいけないと思います」と述べました。(引用ここまで

 愛国者の邪論が言ってきたことは何か!

無菌質な子どもの「荒れ」の背後にあるものは?子どもをいじめ・暴力・不登校に走らせているものは何か!2014-10-19 15:03:43 時代錯誤の安倍式教育再生 

小学校で不登校2.4万、いじめ11.9万、暴力1万、合計15.3万!憲法を活かす教育欠如の結果だ!2014-10-18 22:06:20 | 時代錯誤の安倍式教育再生

佐世保高1生の殺害事件を思う!命の尊さ・大切を説くなら憲法を活かす政治こそ!2014-07-30 21:23:35 | 時代錯誤の安倍式教育再生 
 
戦争・武力・暴力・紛争の抑止力に憲法を使わない安倍式集団的自衛権論と橋下式子ども隔離論!2014-06-13 23:28:40 | 時代錯誤の安倍式教育再生
 
教師の不祥事対策の根本原因を免罪するその場しのぎの文科行政の精神主義を煽る紀伊民報の奇異な立ち位置!2014-05-06 11:35:37 | 時代錯誤の安倍式教育再生
 
社会の喧噪が子どもの心理と行動に大きな影響を与えている!マスメディアの在り方にこそ!2014-12-24 12:37:24 | 子どもの貧困と軍隊・戦争 
 
中国・北朝鮮の脅威以上の脅威が国民に侵攻し日本沈没が目前!しかし政治もマスコミも全く気づいていない!2014-03-29 13:04:31 | 子どもの貧困と軍隊・戦争
 
憲法9条否定の安倍政権だからこそ起こるテロ容認風潮・風評!憲法を活かす風潮を巻き起こせ!2014-10-07 08:58:32 | 憲法を暮らしに活かす
 
軍事優先と子どもの貧困を秤にかけあい場当たり、その場しのぎの社説の実態ここにあり!2014-09-02 10:23:05 | 憲法を暮らしに活かす
 
皆さんのお子さんやお孫さんたちの命を守るべき責任を負っている安倍首相は災害時にゴルフを!2014-08-22 15:58:24 | 憲法を暮らしに活かす
 
天安門事件を批判する産経が日本のこどもの人権侵害を放置する安倍政権を批判しないトリックを検証する!2014-06-08 12:24:27 | 憲法を暮らしに活かす
 
安倍晋三式政治に責任はないか!またもや日本の土台が崩れた!子どもの命を軽視する「空気」は?2014-06-01 22:35:47 | 憲法を暮らしに活かす
 
体罰防止のDVDを作成した都教委と集団的自衛権行使の事例にみるマニュアル思考が日本を沈没させる!2014-05-12 11:00:20 | 憲法を暮らしに活かす
 
テレ朝スーパーJチャンの想像力欠如、政権免罪に呆れる!日本沈没水先案内メディアの正体ここにあり!2014-05-08 20:36:26 | 憲法を暮らしに活かす 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

侵略戦争を正当化し憲法9条を否定する安倍・産経の戦後70年論に未来はない!歴史問題に決着をつけろ!

2015-02-28 | 戦後70年

戦後70年談話の最大のポイントは憲法9条を活かす・使うことだ!

産経・読売を反面教師にすると「戦後70年談話」問題が見えてくる!

前号に続き、産経のデタラメを検証してみます。以下の主張をご覧ください。

安倍首相と憲法/9条改正を最優先せよ 「国の責務」全うする証しに 2015/2/6 6:00
http://www.sankei.com/column/newslist/../../column/news/150206/clm1502060002-n1.html
憲法改正の道筋が示された。安倍晋三首相が自民党の船田元憲法改正推進本部長との協議で、最初の憲法改正発議と国民投票の実施は来年夏の参院選後になる、との見通しを確認したことである。改憲が具体的な政治日程にのぼったのは初めてだ。憲法改正を自らの歴史的使命と位置付けてきた首相の覚悟と決意の発露と受け止め、高く評価したい。
問題は憲法改正の中身だ。発議には衆参両院でそれぞれ総議員の3分の2以上の賛成が必要となることから、与野党の賛同を得られやすいテーマから始めるべきだとの意見がある。
≪機能不全の解消を急げ≫
だが、優先すべきは国のありようをどうするかだ。国民の生命と安全を守ろうにも守れない、という国家機能の不備を直視しなければならない。9条が核心なのである。それを是正することが何よりも求められている。首相は3日の参院予算委員会で「なぜ(9条)改正するのかといえば、国民の生命と財産を守る任務を全うするためだ」と述べた。ここに現憲法が抱える問題の根幹がある。国民の安全と平和を国家として守る安全保障条項が欠落している。憲法前文は「われらの安全と生存」の保持に言及しているが、それは「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して」を前提にしている
だが、この前提は成り立たない。過激組織「イスラム国」による残虐かつ卑劣なテロだけでなく、尖閣諸島周辺の日本領海侵犯をいまも常態化させ、力による奪取の構えをみせる中国の行動などを見れば、自明であろう。
自らの力で国民を救出する枠組みは、主権国家であれば大なり小なり保持している。国民の平和と安全を守るのは国家の責務だからだ。しかし、日本は自衛隊を保持していても、国民を救出することは考えないようにしてきた。
北朝鮮の工作員に拉致された日本人を救出するため、米国大統領に直訴する。被害者家族からすればそうするしかないというのが、情けない現実なのだ。危険なところには自衛隊を派遣しないという倒錯の結果でもある
「陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない」とする9条規定のため、自衛隊は対外的には「軍隊」だが、国内的には「軍隊ではない」という、あきれるような使い分けをしてきた。国民を守り、不法な侵害行為を排除するために、どの国でも軍を保持していることを忘れてはならない。自衛隊を軍として正当に評価し、国民の資産として活用するのは当たり前なのである。
自民党は平成24年に発表した憲法改正草案で、自衛権や国防軍の保持を明記した9条改正、改正手続きを定めた96条改正などを示した。それを土台に、改正の必要性が高い重要項目のリストアップに入っている。
≪「自衛隊は軍」と評価を≫
首相と会談した船田本部長は、環境権や緊急事態、財政健全化などを候補として挙げているようだ。これらには、他党の賛同を得られやすいメリットは確かにあるだろう。だが、国難をいかに克服するかという論議を、党内で徹底して行ってもらいたい。
9条改正の議論にあたっては、当面する邦人の救出、保護への手立てを講じる観点はもとより、激変する周辺環境に対応し、領土や主権を守り抜くために欠かせないという、改正の最大の意義を改めて想起すべきだ。中国の軍事拡張や核・ミサイル開発を続ける北朝鮮の脅威に対し、日本の抑止力や米国との共同対処能力を高めていくことなど、中長期的な課題にも9条改正は資するものだからだ。集団的自衛権の行使容認を具体化する安全保障法制の整備や、日米防衛協力のための指針(ガイドライン)改定なども、9条改正を視野に入れながら、着実に進めていくことが重要である。
人質殺害事件を受けた日本の対応については、外国の関心も大きい。英紙フィナンシャル・タイムズは3日付社説で、「ここ数週間の出来事で、安倍首相の憲法見直しへの取り組みが台無しになってはならない」と指摘した。9条改正への道筋は、日本が国際社会に積極関与する姿勢を、もっとも鮮明に示すものともなろう。(引用ここまで

驚くべきスリカエとデタラメ、大ウソで彩られている文章です。ここに産経の立ち位置、ジャーナリズムにあるまじき実態があります。ウソで固めた記事を書くことは「表現の自由」を通り越しています。「オレオレ詐欺」が「表現の自由」「思想の自由」「契約の自由」と言えないのと同じです。

新聞は「商品」です。このことを踏まえるならば、この「商品」は「欠陥商品」です。何故、このような「欠陥商品」が販売を許されているのか、不思議です。日本資本主義は、このような「欠陥商品」の「表現の自由」「販売の自由」として容認される社会なのです。日本の民主主義の質が問われています。以下ご覧ください。

1.産経の『未来志向』は憲法9条「改正」です。
そこで持ち出してきた「屁理屈」は、「国民の生命と安全を守ろうにも守れない、という国家機能の不備を直視しなければならない。9条が核心なのである。それを是正することが何よりも求められている」というものです。

2.日本は「国家として」「国民の安全と平和」を「守る安全保障条項が欠落している」論の誤りです。
産経の読解力のレベルが浮き彫りになります。それは産経の思想に大きな原因があります。思考回路がショートしているか、目が曇っているか、事実を視る目を意図的に閉ざしているとしか言いようがありません。

産経は、「『われらの安全と生存』の保持に言及しているが、それは『平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して』を前提にしている」として、その理由に、「国民の平和と安全を守るのは国家の責務だからだ。しかし、日本は自衛隊を保持していても、国民を救出することは考えないようにしてきた」として、「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して」いる憲法の「前提」が問題だとしているのです。

そのことを正当化するために持ち出しているのが。読売と同じ「脅威」論です。これこそが安倍首相の「この道しかない」論と同じ貧困な思考回路と言えます。これは戦前侵略戦争に突き進んで行った時の思考回路と同じ思想と言えます。

産経は、「だが、この前提は成り立たない。過激組織『イスラム国』による残虐かつ卑劣なテロだけでなく、尖閣諸島周辺の日本領海侵犯をいまも常態化させ、力による奪取の構えをみせる中国の行動などを見れば、自明であろう」と、自衛隊の海外派兵を「前提」にした妄想・妄言・暴論を披露するのです。

「自明」なのは、「残虐かつ卑劣なテロ」を産む軍事優先政策を取ってきたアメリカの違法なイラク戦争に追随し、アメリカ中心の「有志連合」の軍事政策に協力加担する中東政策、集団的自衛権の行使を中東に拡散しようとしている安倍政権の地球儀を俯瞰する政策にあることです。

この政策を優先させるために、人質を見殺しにしたのです。そのことはすでに記事にしてきました。あらゆる手段を使って人質解放を実現するのではなく、最初から人質虐殺の「リスク」を考慮しなかったこと、フィットネスクラブで自分の健康維持を優先させたことです。

このことが、どうして「国家として」「国民の安全と平和」を「守る安全保障条項が欠落している」などと言えるのでしょうか。

もう一つあります。それは、憲法の「前文」と「国民の権利」をよくよく読めば、「安全保障条項が欠落している」などという言葉が出てくるはずがありません。これは産経の意図的な憲法のつまみ食い・歪曲と言えます。国語力の欠如ぶりを露呈しています。言葉の遊びです。以下をご覧ください。

「日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した」ので、「われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ」ということは、「専制と隷従、圧迫と偏狭」の諸事実に対して、「日本国民」は徹底してたたかうという「決意」を意味しているのです。だから、「政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し」たと表明したのです。

その「たたかう」「決意」の根底には「われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する」として、このことが、「平和を維持」する「前提」だとしたのです。このことこそが、「国家として」「国民の安全と平和」を「守る安全保障条項」と言えるのですが、産経には、こうした読み取りはできません。

それは「学力」が徹底して不足しているからです。しかも、憲法前文には、上記の「前提」の他に、その安全保障条項の本質の一つを「政治道徳」として以下のように明記しているのです。

われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ」とあります。

「自国」は「自分」、産経と言っても良いでしょう。「他国」とは「他人」です。これを「国家」「民族」「部族」「宗教」と置き換えてみれば、どうでしょうか。想像できないでしょう。産経には。

この思想を使って、憲法9条とリンクさせるのです。「国家」「民族」「部族」「個人」「宗教」「宗派」を対等平等の存在として認める思想です。この「対等平等」論は、それぞれの「自決権」を尊重する思想でもあるのです。この思想を「前提」にするからこそ、「対話と交流」によって「紛争」を解決していくことができるのです。

「国家による戦争、武力行使、武力による威嚇」による勝敗が、その後に何をもたらすか、「学力不足」の、侵略戦争である大東亜戦争や国際法に違反したベトナム・インドシナ・アフガン・イラク戦争を正当化する産経には全く理解できません。それは思想が根本にあるからです。

侵略戦争であった大東亜戦争の反省の上に制定された日本国憲法とその9条を使うことを一貫してサボってきた自民党の応援団である産経、憲法違反の日米軍事同盟を「抑止力」として正当化する産経には、絶対に想定できないものです。だから平気でウソをつく。ゴマカス・スリカエるのです。

日本国憲法が、「国家として」「国民の安全と平和」を「守る安全保障条項」を明記している条項は、9条以外にもあります。それは、
すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」から、「国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない」(第25条)という「条項」です。この「条項」を具体化するものとして、
すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する」(第26条)
すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ」(第27条)   
国民は、法律の定めるところにより、納税の義務を負ふ」(第30条)

以上の「権利」と「義務」を履行することそのものが、国民の命、安全・安心・財産の「安全保障」の土台であることは明らかです。このことは、

すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする」(第13条)とあるように、「立法その他国政の上で」ということは、国家の「すべて国民」に対する「義務」「責任」「責務」として「最大の尊重を必要とする」と明記されているのです。安倍首相の言葉を使えば、「切れ目なく」国家に課せられた「義務」「責任」「責務」なのです。ところが、実態はどうでしょうか!産経の「主張」のデタラメさがいっそう浮き彫りになります。

3.「『陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない』とする9条規定のため、自衛隊は対外的には『軍隊』だが、国内的には『軍隊ではない』という、あきれるような使い分けをしてきた」論です。
これもすでに記事にしてきましたが、再度強調しておきます。スリカエ・ゴマカシ・デマ・大ウソです。

憲法9条があるが故に、「警察予備隊」「保安隊」「自衛隊」と、そして「戦車」を「特車」、「軍備」を「装備」「軍事費」を「防衛費」としてゴマカシてきたのは、自民党・産経ではないでしょうか。戦後一貫してやってきたのは、「ソ連「脅威」論を使って憲法9条の「戦力」論をゴマカシ、スリカエたのです。「自衛隊」が、国民に認知され、憲法違反との世論が少数になってきたからと言って、このようなことを言うのです。

「あきれるような使い分けをしてきた」のは、自民党や産経などです!全く呆れます!このようなことを平気で言える産経そのものが不道徳の塊です。何故か。それは、産経の、この言葉そのものが、国民を騙してきたことを、自ら白状しているからです。

4.「国民を守り、不法な侵害行為を排除するために、どの国でも軍を保持していることを忘れてはならない。自衛隊を軍として正当に評価し、国民の資産として活用するのは当たり前なのである」論の誤りです。

歴史と国際法を視れば明らかです。9条の源流は、その一つに「不戦条約」があります。これは、戰爭抛棄に關する條約を読めば明瞭です。以下ご覧ください。
http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/~worldjpn/documents/texts/docs/19280827.T1J.html

第一條 締約國ハ國際紛爭解決ノ爲戰爭ニ訴フルコトヲ非トシ且其ノ相互關係ニ於テ國家ノ政策ノ手段トシテノ戰爭ヲ抛棄スルコトヲ其ノ各自ノ人民ノ名ニ於テ嚴肅ニ宣言ス
第二條 締約國ハ相互間ニ起ルコトアルヘキ一切ノ紛爭又ハ紛議ハ其ノ性質又ハ起因ノ如何ヲ問ハス平和的手段ニ依ルノ外之カ處理又ハ解決ヲ求メサルコトヲ約ス引用ここまで

日本も批准した「國家ノ政策ノ手段トシテノ戰爭ヲ抛棄スルコトヲ其ノ各自ノ人民ノ名ニ於テ嚴肅ニ宣言ス」という「公約」を投げ捨てたのは誰だったでしょうか。 そして何が起こったか。この「公約違反」を正当化するために持ち出した「屁理屈」はどうだったでしょうか。

この条約が締結されたのは、1928(昭和3)年8月27日です。批准されたのは、29年6月27日、批准書寄託は29年7月24日です。公布は29年7月25日です。この条約を政府は国民に徹底したでしょうか。産経は語るべきです。これについては、二.四事件記録刊行委員会編『抵抗の歴史 戦時下長野県における教育労働者の闘い』(労働旬報社刊)を読めば、この「不戦条約」を教えただけで弾圧されたことが判ります。因みに、「信濃毎日号外」(昭和八年九月十二日)には以下の文字が躍っています。1933年のことです。

「戦慄!教育の赤化の全貌」「共産党系全線に弾圧 起訴七十九名に達す 教員のみで実に甘九名」「教育界未曾有の大不祥事」「教科書を巧みに逆用し教壇の神聖を汚辱す 反戦、反宗教、闘争意識注入 児童自治会の組織十余に上る」「全協教労部の行動」
資料 修身高二 福沢準一 第二十二課(其の一)平和ということについて・世界平和の協調・戦争の惨禍・戦争の原因・第一次世界戦争につき・国際連盟の成立とその意義・戦争放棄に関する条約・真の平和のための努力引用ここまで

この不戦条約に反して1931(昭和6)年9月18日柳条湖事件が起こされ、「満州事変」と呼ぶ「武力行使」「戦争」が行われ、「満州国」が建国されたのです。1932(昭和7)年3月1日です。この一連の大陸侵略の中で、長野の弾圧事件があったのです。その理由は明らかです。

その 大陸侵略を正当化する「思想」は何か。それはソ連「脅威」論、「満蒙は生命線」論、そして「中国膺懲」論、「王道楽土・五族協和」論でした。国内の貧困に対する不満が天皇制政権に向けられないようにするために、一方では1925年に制定された治安維持法を使った「弾圧」を。もう一方は、国民の不満を外に逸らしていくために、新聞やラジオなどを使って、あるいは行政機関や在郷軍人会などを使って、上記の屁理屈を使って国民を扇動したのです。ムリでしょうが、産経はこの歴史を再学習すべきです。

「國家ノ政策ノ手段トシテノ戰爭抛棄スルコトヲ其ノ各自ノ人民ノ名ニ於テ嚴肅ニ宣言」したこともあって、「戦争」という言葉が使いませんでした。「事変」という言葉を使ったのはそのためです。「軍隊」を「自衛隊」とした思想と同じです。この「不戦条約」を使わなかったことの誤りを受けて、憲法9条が制定されたことを、産経はウソをつかず、記事に書くべきです。

実に、現在の産経は、当時のゴマカシと、うり二つです。もう一つ産経のゴマカシを指摘します。それは国連憲章です。キーワードは「紛争の平和的解決」です。https://www1.doshisha.ac.jp/~karai/intlaw/docs/unch.htm

この国連憲章を受けて、アジアと国際社会で確認されてきた以下の原則を産経は語るべきです。
平和五原則 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E5%92%8C%E4%BA%94%E5%8E%9F%E5%89%87

平和十原則http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E5%92%8C%E5%8D%81%E5%8E%9F%E5%89%87

東南アジア友好協力条約 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%8D%97%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%82%A2%E5%8F%8B%E5%A5%BD%E5%8D%94%E5%8A%9B%E6%9D%A1%E7%B4%84

侵略の定義に関する決議http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BE%B5%E7%95%A5%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%BE%A9%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%B1%BA%E8%AD%B0

以上の平和の枠組みを語らず、「脅威」を煽り、その「脅威」を「抑止」するためとして「軍事的抑止力」論、「軍事的手段」を正当化するのです。この誤りは、20世紀の戦争の歴史を視れば明らかです。同時に銃社会で混迷しているアメリカ社会を視れば明らかです。

産経は、「国民を守り、不法な侵害行為を排除するために、どの国でも軍を保持していることを忘れてはならない」と正当化していますが、

「国民を守り」という「理由」が「軍隊」以前にあることを黙殺しています。そもそも日本国内の国民の命・財産を切れ目なく守っていない政権があることを黙殺しています。

「不法な侵害行為」が起こらないような国家間交流を徹底してサボっています。歴史問題についても、正々堂々と論争をしていません。それは侵略戦争と植民地主義の責任が問われるからです。「不法な侵害行為」を未然に防ぐための「対話と交流」をち密に展開していません。寧ろ放置して、泳がせ、そのことで「危機」を煽り、国民の眼を外に向けさせて、国内の失政を政権に向けさせないようにしています。

「どの国も軍隊を保持している」ことが「自衛隊」の「保持」を正当化するものではありません。それは憲法の制定過程と背景を視れば明瞭です。

5.次は拉致問題です。

北朝鮮の工作員に拉致された日本人を救出する」ことができないのは「危険なところには自衛隊を派遣しないという倒錯の結果」とあります。これも「倒錯」した思考回路です。そもそも、北朝鮮の拉致が発生していたことを認めたのは、拉致事件が起こってからどれくらいだったか!日本海の国境線をまたいで国民を拉致させたのは憲法9条があったからでしょうか?ソ連「脅威」論を煽って「抑止力」を高めるために日米軍事同盟の軍事優先政策の破たんをスリカエ、憲法9条に責任を負わせるという姑息そのものです。全くの不道徳と言わなければなりません。拉致被害者を憲法9条改悪のために利用しているのです。救出を「米国大統領に直訴」させたのは誰でしょうか?北朝鮮との国交を樹立してこなかったのは誰でしょうか。自民党・社会党・公明党は、拉致問題が、大きな問題になる前に、北朝鮮と何をやっていたのでしょうか。

6.英紙フィナンシャル・タイムズを使って正当化することはできない!

 

今、安倍政権は地球儀を俯瞰する「積極的平和主義」の名の下に、「積極的侵略主義」を推進するためにアメリカを中心とした軍事同盟に関わっています。しかし、産経が引用している記事が、またしても産経特有のコジツケであることは、以下を視れば明らかです。日本の立ち位置は、憲法9条を使った、活かした外交戦略を打ち立てるしか、生き残る道はないということを自覚すべきです。

森田実の言わねばならぬ 2015.2.4(その2) 平和・自立・調和の日本をつくるために【103】http://moritasouken.com/sC4135.HTML

 

フィナンシャルタイムズ紙がふたたび安倍首相の歴史修正主義を批判 2013/05/27 http://ratio.sakura.ne.jp/archives/2013/05/27225503/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産経の未来志向論は侵略の加害隠ぺいの枕詞!ホンネは日米軍事同盟優先の9条否定の70年談話あるのみ!

2015-02-27 | 戦後70年

マスコミは産経の『未来志向』論のスリカエを打ち破る論戦をすべきだ!

読売に続いて、以下の産経の『主張』を読むと、産経の意図が浮き彫りになります。以下をご覧ください。

1.留意すべきは、政府が特定の歴史観を打ち出すような談話は望ましくないということだ
2.「侵略」や「植民地支配」(キーワード)の表現にこだわりすぎれば、中韓の歴史戦、宣伝戦にからめとられかねない。
3.戦後に日本が果たしてきた役割、未来へ向かう道筋をうたうことこそ、建設的な談話に必要な要素といえよう。若い世代を含め、自虐的な歴史観を迫られ、国民が萎縮するような内容の談話が、いつまでも受け継がれるべきではない。引用ここまで

全くつじつまが合っていません。「特定の歴史観=自虐的歴史観が国民を委縮する」の「萎縮」とは何か!では、安倍首相も読売でさえも繰り返し述べている「平和国家として歩んできた戦後日本」はどうなるでしょうか。産経でさえも「戦後、一貫して平和路線を歩んできた日本」と言っているのです。このことを踏まえれば、「萎縮」論が「ためにする」言葉であり思想であることは明らかです。

産経については、他の社説とは根本的に違っています。それは戦前の、大日本帝国憲法下に起こった侵略戦争と植民地主義についての反省の言葉について「こだわりすぎれば」「中韓の歴史戦、宣伝戦にからめとられかねない」ということに象徴的です。加害をした国と国民に対する思いやりなど皆無であることです。これでは被害国の国民の共感を得ることはできないでしょう。

加害者と被害者の立場を逆さまにした主客転倒・本末転倒の思想と言えます。このことは北朝鮮の拉致問題に当てはめれば一目瞭然です。国際法に違反した非人道的原爆投下を投下したアメリカに対する思想を視れば明らかです。こちらに対しては「日米軍事同盟」を理由に不問を付し、中韓については高圧的態度に出るのです。恥ずかしい話です。

そもそも「こだわる」のは何故か!それは侵略戦争と植民地主義を正当化する挑発的発言が政治家や産経などによって繰り返し述べられているからです。天皇の侵略戦争に対する責任を曖昧にしてきた日本の「政治風土」があります。そのことは以下のことを視れば明らかです。

それは「政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起こることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言」した日本国憲法の前文にある「政府」とはどのような政府であったかを検証すれば明らかになります。前文に主権者を国民と宣言したことにあるように戦前の主権者は「天皇」でした。それは大日本帝国憲法を視れば一目瞭然です。産経は、そのような事実をいっさい黙殺して、侵略戦争と植民地主義を推進した「政府」の最高責任者・主権者の「責任」を不問に付しているのです。そのことは前後一貫してきました。

ところが、あの侵略戦争で行われた加害の事実の中における非人道的行為については、国際社会においてどのように扱われてきたか。産経や侵略戦争と植民地主義を正当化する勢力は一切黙殺です。以下の国際条約に日本政府が批准していないことに、戦後自民党政権や産経などの本質があります。中韓などが「こだわる」のは、こうした本質的思想を踏まえて発せられる自民党政権と政治家や産経の挑発的言動があるからです。全くのスリカエ・ゴマカシ・デマ・大ウソと言わなければなりません。

戦争及び人道に対する罪に対する時効不適用条約 http://homepage2.nifty.com/mekkie/peace/bunken/bunken10.html

もう一つは「未来へ向かう道筋をうたうことこそ、建設的な談話」という言葉です。産経の「未来へ向かう道筋」とは日米軍事同盟の深化と憲法9条否定の「未来」であることは明らかです。これについての検証は、別稿にします。

最後に強調しておかなければならないのは「反日に傾く中韓に限らず」という「反日」論です。愛国者の邪論が繰り返し記事にしてきたように、これはスリカエ・デマです。「反日」ではないということです。安倍政権と産経派などが繰り返している挑発的言動を批判していることを「反日」とスリカエていることです。このようなデマを垂れ流すことそのものが恥ずかしいことであるし、新聞という公共報道機関を使って「事実と反する言葉」を垂れ流すことは、偽装・偽造・詐欺であることです。このことは、朝日を非難する産経の言葉そのものが自分に降りかかってくると言うことを指摘しておかなければなりません。産経は、こうした指摘も黙殺することでしょうが。このことについても、別稿で記事にするつもりです。

産經新聞  戦後70年談話/未来志向の発信が大切だ  2015/2/27 6:00
http://www.sankei.com/column/newslist/../../column/news/150227/clm1502270003-n1.html
戦後70年談話に向けた有識者会議が発足し、安倍晋三首相は「これからの日本がどのような国を目指すのか考えていきたい」と、未来志向の談話を出す考えを示した。
談話を構想するにあたり、有識者から意見を聞くのは順当な手法といえよう。談話はあくまでも首相の責任で作成されるが、示唆に富んだ論点が提示されることが期待される。
留意すべきは、政府が特定の歴史観を打ち出すような談話は望ましくないということだ。
戦後50年の村山富市首相談話は、過去の「侵略」や「植民地支配」を一方的に謝罪した。その弊害が極めて大きかったことを、忘れてはなるまい。村山談話は日本が「過去の一時期」に国策を誤ったと断罪したものの、時期は特定しなかった。閣僚への十分な説明がなく、「終戦の日」に唐突に閣議へ提出されるなどその内容、手順ともに問題があった。にもかかわらず、村山談話に反する言動をしたと見なされた閣僚や政府関係者は強い批判を受けてきた。こうした日本国内の情勢から、中国や韓国は「歴史問題」が日本に対する効果的な外交カードになるとみて利用してきた
安倍首相は村山談話について「全体として受け継いでいく」といった見解を示している。
与野党には、村山談話にある「侵略」や「植民地支配」をキーワードと断じ、70年談話に書き込むことが重要だとの意見がある。だが、その表現にこだわりすぎれば、中韓の歴史戦、宣伝戦にからめとられかねない。
歴史にはさまざまな見方があることを無視する態度はおかしいし、特定の見方が入り込む懸念がある。西室泰三座長が初会合後、「キーワードを談話に入れろと指示するつもりは全くない」と語ったのは当然である。
むしろ、戦後に日本が果たしてきた役割、未来へ向かう道筋をうたうことこそ、建設的な談話に必要な要素といえよう。若い世代を含め、自虐的な歴史観を迫られ、国民が萎縮するような内容の談話が、いつまでも受け継がれるべきではない。首相は「中韓をはじめとするアジアの国々との和解」を論点の一つに挙げた。反日に傾く中韓に限らず、アジアの多くの国と築いた関係にも目を向けてほしい。(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

破たん済みの対中「脅威」論でしか論じられない読売の思考停止知的退廃に大喝!世界の笑い者に!

2015-02-27 | 戦後70年

「脅威」論を言えば通るような風潮を創ってきたのはマスメディア!

その横綱が読売であることを象徴する社説が、これだ!

日本最大の発行部数を誇る読売新聞が、憲法・安全保障問題について自らの主張を正当化する時に真ならず枕詞として持ち出すのが中国・北朝鮮・テロの「脅威」論です。これで思考停止です。

そもそも、日中平和平和友好条約の以下の内容を使うべきです。http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/china/nc_heiwa.html
1   両締約国は、主権及び領土保全の相互尊重、相互不可侵、内政に対する相互不干渉、平等及び互恵並びに平和共存の諸原則の基礎の上に、両国間の恒久的な平和友好関係を発展させるものとする。 
2 両締約国は、前記の諸原則及び国際連合憲章の原則に基づき、相互の関係において、すべての紛争を平和的手段により解決し及び武力又は武力による威嚇に訴えないことを確認する。(引用ここまで) 

この言葉は憲法9条、国連憲章に明記されている言葉です。これは、国際社会の『常識』と言わなければなりません。このことを踏まえて、以下の日中間の様々な取り決めがさされているのです。しかし、読売をはじめとした日本のマスメディアは、以下のような取り決めがあることを黙殺して「脅威」だけを強調しているのです。これが国民世論を形成して、安倍政権の憲法形骸化政策を追認・容認・応援しているのです。

日中関係重要文献集 http://www.cn.emb-japan.go.jp/bilateral_j/bunken_j.htm

「戦略的互恵関係」の包括的推進に関する日中共同声明http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/china/visit/0805_ks.html

そもそも、以上の関係を使えば、以下に出てくるような「脅威」論はあり得ないものと言わなければなりません。

日本が取るべきことは、この間の、1990年代以降の日本と中華人民共和国との関係をあらわした言葉。すなわち「政冷経熱」と言われてきた日中間の経済交流を踏まえれば、更に言えば、現在「メイドイン・チャイナ」が巷間溢れている時に、また中国人観光客が大切なお客様となっている時に、以下のような読売の中国「脅威」論は空しく砂の中に染み込んでいくだけです。

現行憲法を否定して新しい憲法を制定しようとしている読売は、事あるごとに「脅威」を煽るではなく、「脅威」を防止するために必要不可欠な「対話と交流」を充実させることをこそ、強調すべきではないでしょうか。その思想を体現しているのが憲法9条です。憲法9条を使え!憲法9条を活かせ!ということです。

憲法改正とメディア http://www.jicl.jp/hitokoto/backnumber/20061002.html

そのことを踏まえれば、「戦後70年談話」はおのずと明らかです。侵略戦争の反省の上に制定された憲法を活かすことしかあり得ません。そのことが国際社会における、またアジアにおける日本の立ち位置を高めることにあるでしょう。そのことは憲法前文に書かれていることです。

読売新聞  戦後70年懇談会/21世紀の世界を構想したい  2015/2/26 2:00
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20150225-OYT1T50137.html
戦後70年の日本の歩みを踏まえ、未来志向のメッセージの発信に向けた議論を期待したい。
安倍首相が今夏に発表する予定の戦後70年談話に関する「21世紀構想懇談会」の初会合が開かれた。
首相の私的諮問機関で、経済界、学界、メディアなどの16人の委員で構成されている。座長には西室泰三・日本郵政社長が就任した。月1回程度のペースで会合を重ね、今夏に議論を集約して首相に報告する予定だ。ただ、報告は、政府が談話の内容を検討するための参考にするものであり、談話はあくまで首相の責任でまとめるという。
首相は会合のあいさつで、戦後日本について「先の大戦への反省の上にアジア太平洋地域の平和と繁栄を支えてきた」と語った。「途上国への開発協力など、大きな責任を果たしてきた。この平和国家としての歩みは、今後も変わらない」とも強調した。
未来志向の談話の前提として、戦前・戦中への反省と戦後の歩みをきちんと踏まえるのは、国際社会の理解を得るうえで重要だ
さらに、首相は、今後の日本の方向性について「国際協調主義に基づく積極的平和主義の下、国際社会を平和にし、豊かにし、人々の幸福を実現する上で、より大きな役割を果たす」と述べた。
アジアと世界の平和と繁栄を維持・発展させるため、日本がどのような役割を担う覚悟があるのか。同盟国の米国をはじめ、国際社会とどう連携していくのか。明確な理念と具体策を70年談話で打ち出すことが大切である。
戦後50年の村山談話や60年の小泉談話当時と比べ、日本を取り巻く国際環境は大きく変化した。
中国は経済、軍事両面で台頭し、影響力を強めた。尖閣諸島や歴史認識をめぐって日本との対立が拡大している。日韓関係も、慰安婦問題などで冷え切っている。戦後70年の今年、中国は反日宣伝を本格化させており、首相談話も歴史をめぐる宣伝戦に組み込まれようとしている。そうした国際情勢も踏まえ、冷静で戦略的な対応が安倍首相には求められる
懇談会では、「日本は戦後70年、どのような和解の道を歩んできたか」「20世紀の教訓を踏まえ、21世紀のアジアと世界のビジョンをどう描くか」など、五つのテーマについて議論する予定だ。初会合では、「日本と世界を切り分けずに捉えるべきだ」といった意見が出たという。多角的な議論を展開してほしい。2015年02月26日01時09分 Copyright©TheYomiuriShimbun引用ここまで

「一貫して日米同盟と国際協調を重視し、平和外交を推進してきた」

ここに読売・安倍派の「戦後70年談話」論浮き彫り!

憲法9条否定思想が浮き彫りになっている!

国際法違反のベトナム・インドシナ・アフガン・イラク戦争に協力加担して

憲法9条を形骸化してきたことが「平和外交」だったのか!

読売新聞 戦後70年談話/平和貢献の決意を発信したい 2015/2/19 4:00
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20150218-OYT1T50156.html

過去への反省を踏まえつつ、世界の平和と繁栄に日本がどんな役割を果たすのか。未来志向のメッセージを対外発信することが肝要である。

安倍首相が、今夏に発表する予定の戦後70年の首相談話に関して月内に有識者会議を設置し、談話の内容や表現方法を議論してもらう意向を表明している。

談話には、大戦への反省戦後の平和国家の歩み今後の国際貢献などを盛り込む考えだ。戦前・戦中に関する歴史認識だけでなく、戦後日本を総括したうえで、将来の針路や政策の方向性について、国際社会に明示することは重要な意義を持つ。

日本は戦後、一貫して日米同盟と国際協調を重視し、平和外交を推進してきた。政府開発援助(ODA)や国連平和維持活動(PKO)などを通じた貢献は、高い評価を受けている。

国際社会は今、地域紛争や、国際テロと大量破壊兵器の拡散、貧困、環境破壊など、様々な脅威に直面する。日本が今後、「積極的平和主義」に基づき、こうした課題に、より能動的に取り組む姿勢を明確に打ち出すべきだろう。

戦後50年の村山談話は、「植民地支配と侵略」でアジア諸国などに「多大の損害と苦痛を与えた」として、「痛切な反省」と「心からのお詫(わ)び」を表明した。この認識は、歴代内閣に引き継がれている。戦後60年の小泉談話も、一連の文言を踏襲した。

安倍首相は、村山、小泉両談話について、「全体として引き継ぐ」と何度も明言している。一方で、植民地支配、侵略など個別の文言については、「今までのスタイルを下敷きにすると、細々した議論になる」と述べ、必ずしもこだわらない考えも示す。

首相談話を出す度に、大戦への謝罪を続けることが適切なのか。過去の談話との違いばかりに関心が集まることが良いのか。首相には、こうした問題意識があるようだ。その点は理解できる。

首相は、今春の大型連休に米国を公式訪問し、戦後70年と今後の日米関係に関する共同文書を発表する方向で調整している。

共同文書には、日本が日米同盟を通じてアジア太平洋地域と世界の平和と安定に寄与してきたとの見解や、同盟関係を一層強化する方針が盛り込まれる見通しだ。

今夏の70年談話は、中国、韓国など多くの国が注目し、政治的な影響もあろうその前に共同文書により日米両国の認識を調整しておくことは重要である。2015年02月19日01時31分 Copyright©TheYomiuriShimbun引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憲法平和主義を強調したのは北海道新聞だけ!戦前70年戦後70年の最大の宝は9条なのにだ!

2015-02-26 | 戦後70年

地方紙の役割は各地の戦前70年戦後70年を総括することだ!

前回は全国紙を掲載しました。今回は現段階で公表されている地方紙を掲載します。本来であれば、それぞれ各地において戦争を視る視点があるはずです。しかし、それに基づいた「戦後70年」問題になっていません。前号でも強調したように、戦後70年を強調すればするほど戦前70年が強調されなければなりません。

その点、北海道は憲法平和主義を指摘してはいるものの、信濃毎日・中国・沖縄タイムスの視点は、地方の視点が欠落しているのは問題です。

北海道の近代史はどうだった。アイヌ問題、強制連行問題、旭川連隊問題があります。戦後は、ソ連「脅威」論の最前線基地としてどうだったか。いわゆる北方領土問題は、未だ「戦後が終わっていない」ことが浮き彫りです。

長野は満州移民問題と松代大本営と強制連行問題があります。

ヒロシマは戦前は西日本最大の軍事都市として、大陸侵略の出陣港があり、何より原爆投下がありました。戦後はアメリカの核兵器の傘との矛盾、日米の軍港が今もあります。

オキナワは、もはや言うことはありません!

以上の問題と課題が、未だ解決していないのは、ズバリ、侵略戦争の反省の上に制定された憲法を否定する勢力、戦争指導勢力・戦争犯罪人勢力を政権の座に座らせたアメリかの存在があります。と同時に、彼らを使って憲法違反の日米軍事同盟を、共通の「敵」であるソ連=共産主義への「抑止力」として位置付け、その拡大強化に努めさせてきたことが最大の要因であることを強調しないわけにはいきません。

その日米軍事同盟を使ってベトナム・インドシナ戦争に協力加担させ、無辜の民衆を殺害し財産を奪ってきたこと、国際法に違反したアフガン・イラク戦争の「後方支援」を担当させたことを視れば、この同盟を維持強化させてきたアメリカの意図は明らかです。しかも、その最大の出撃知基地はオキナワでした。

安倍首相は、戦後の平和国家としての位置付けを、この日米軍事同盟においていることは、様々な発言から明らかです。マスコミも、この点について批判をしていません。日米同盟を「公共財」日本の繁栄を築いた礎であることを強調しているのです。加害者意識は全くありません!

アメリカが、この軍事同盟を容認させる最大の口実は、朝鮮半島の分断や領土問題を未解決にしておくことでした。そのことで「危機」と「脅威」を創りだし、日米・米韓軍事同盟を正当化してきたのです。これは「逆コース」の中で片面講和として調印された、いわゆるサンフランシスコ平和条約を視れば明らかです。これがポツダム宣言とは真逆の方向に、その足を歩むための「合法的」策略でした。

こ子で示された戦略によって憲法9条の理念を使うことをサボってきたのです。憲法9条を使うということは、すなわち「平和外交」路線=「対話と交流」を中心にした国家間の関係づくりを日本の外交路線の中心とするということです。これこそが、「軍事抑止力」に代わる平和的手段(非軍事的手段=非軍事的抑止力)を駆使するということなのです。しかし、このことを一貫して形骸化してきたのです。このことは、現在のオバマ政権と安倍政権の手口を視れば一目瞭然です。

以上の視点に立って戦前70年と戦後70年を一括して捉えていくことが必要不可欠です。このことは外国がどのように言うからなどという問題ではありません!日本国民と日本国政府の課題です。そのことが憲法の条文の随所に書かれているのです。

ところが、現行憲法の第97条を削除している自民党の改悪改憲案を視れば、自民党が何を狙っているか、一目瞭然です。これを来年の参議院選挙をとおして改悪していこうとしているのが安倍政権です。戦後70年談話がどのようなものになるか、どのようなものにしようとしているのか、一目瞭然ではないでしょうか。国民が声をあげる時です。

以下、地方紙の社説が、以上のような視点に立っているか、ご覧ください。

憲法平和主義を否定しようと画策している安倍首相に期待できるか!

今後も憲法の平和主義にのっとった歩みを続けることを期待できるか!

北海道新聞  戦後70年談話/問われる有識者の姿勢  2015/2/26 10:00
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/editorial/594763.html
安倍晋三首相が8月に発表する戦後70年談話に関する有識者懇談会がきのう、初会合を開いた。今夏までに意見をまとめ、首相はそれを踏まえ談話を決定する。
首相は「未来志向」の談話とすることに意欲を示す一方、1995年の村山富市首相談話で明記された「植民地支配と侵略」などの文言をそのまま踏襲することには否定的だ。歴代内閣が継承してきた歴史認識の変質と受け取られれば、ただでさえ冷え込んでいる中韓両国との関係が一層悪化するだけでなく、日米関係まで損ないかねない。
有識者懇談会は、村山談話を政府の歴史認識の基礎と位置づけ、今後も憲法の平和主義にのっとった歩みを続けることを明確に打ち出すよう提言してほしい。
会合で首相は、70年談話の論点として、20世紀の教訓や戦後日本の国際貢献、戦後の日本とアジア諸国との和解、21世紀の世界ビジョンの在り方などを挙げた。歴史認識に関し、首相は国会答弁で「歴代内閣の立場を全体として引き継ぐ」とし、先のNHK番組では村山談話など過去の談話の表現を盛り込むかどうかは「こまごました議論」と述べた。
しかし「植民地支配と侵略」や「心からのお詫(わ)び」「国策を誤り」といった文言は村山談話の核心を成すものだ。それを軽々に変えれば諸外国は日本政府の歴史認識が変わったと受け止めるだろう。
70年談話に対しては既に米中韓各国から懸念が示され、中国の王毅外相は国連安保理の会合で、名指しこそ避けながらも「過去の侵略の犯罪を歪曲(わいきょく)しようとする者がいる」と首相をけん制した。公明党の山口那津男代表が「キーワードは極めて大きな意味を持っている」と、首相に表現を受け継ぐよう求めたのは当然である。
心配なのは有識者懇談会に首相の外交・安全保障観に近いと目されるメンバーが多くいることだ。特に座長代理の北岡伸一国際大学長は、安保法制に関する懇談会の座長代理として集団的自衛権の行使容認を主導した経緯がある。座長の西室泰三日本郵政社長は79歳と戦前、戦中を知る世代で、「新日中友好21世紀委員会」の日本側座長でもある。村山談話の歴史認識を後退させる提言にならぬよう、議論をリードしてほしい首相は新談話の国会への事前提示に否定的だが、その内容は国益に関わる。有識者懇談会だけでなく、骨格や原案を国会に示して各党の意見を仰ぐべきだ。(引用ここまで

自国民だけでなく、アジアを中心に他国に多大な損害を与えたのは何故か!

植民地支配や侵略に対する反省がしっかり引き継がれるかがポイントになるか!

信濃毎日  戦後70年談話/出発点を踏まえてこそ  2015/2/26 10:05
http://www.shinmai.co.jp/news/20150226/KT150225ETI090003000.php
安倍晋三首相が夏に発表する戦後70年談話に関する有識者懇談会の論議が始まった。首相は1995年の村山談話を継承する考えを示しながら、表現を変える可能性も示唆している。談話は過去の植民地支配と侵略を認め、アジアの人々に「心からのおわび」を表明したものだ。
日本は明治以降、朝鮮半島を植民地化し、中国では軍部の謀略で満州事変を起こし、支配地や戦線を拡大していった。そして第2次大戦に突入し、敗れた。自国民だけでなく、アジアを中心に他国に多大な損害を与えている。戦後はその反省に立ち、平和国家として歩むことを決意し、世界の中で存在感を示してきた
首相は「未来志向」の内容にすると盛んに強調するけれど、過去を軽視して、未来を語るわけにはいかない。植民地支配や侵略に対する反省がしっかり引き継がれるかがポイントになる。村山談話の核心がぼやけぬよう、懇談会は慎重な論議を行うべきだ。
初回の会合は、座長に日本郵政社長の西室泰三氏、座長代理に国際大学長の北岡伸一氏を選んだ。夏までに報告をまとめる。懇談会は首相の私的諮問機関の位置付けで、メンバーは16人。多様な視点から議論してもらうため専門分野や世代などバランスに配慮したと説明されている。しかし、布陣を見ると、首相に近い人や保守派人脈に連なる人物が目立つナンバー2を務める北岡氏は安全保障に関する有識者懇談会の中核で、懇談会は集団的自衛権行使を容認する憲法解釈変更を提言した。安保政策同様、首相の意向に沿う格好で、議論が進む可能性が否定できない。
安倍首相は第2次政権発足直後から新しい談話を出すことを表明してきた。中国や韓国は戦後50年の村山談話、同60年の小泉談話で示された歴史に関する日本政府の公式見解が後退するのではないかと警戒感を強めている。新談話によって東アジアの緊張がより高まることに神経をとがらせている米国も同様だ。
国内でも懸念する声が強まっている。河野洋平元衆院議長は村山談話の表現を踏襲することを求めた。自民党の高村正彦副総裁も村山、小泉両談話を明確に継承した上で、未来志向の内容にするべきだとの認識を示している。野党からも同様の声が相次いだ。懇談会は、戦後日本の出発点をきちんと踏まえ、国際社会から広く理解される内容にすべく、論議を深めてもらいたい。引用ここまで

「今度こそ『結論ありき』は許されまい」とは現実追随極まった!

何故原爆が投下されたか!議論すべきだ!

被爆都市ヒロシマの視点まるでなし!

「平和国家としてのスタンス」とは何か!明らかにすべきだ!

中國新聞 「 戦後70年」有識者懇/過去を直視した議論を  2015/2/21 12:00
http://www.chugoku-np.co.jp/column/article/article.php?comment_id=132338&comment_sub_id=0&category_id=142
議論の行方が国内外から大きな注目を集めることになろう。戦後70年談話に関する有識者懇談会のメンバーが決まった。来週に初会合を開く。安倍晋三首相の私的諮問機関という位置づけである。先の大戦への反省に加え戦後の平和国家としての歩み、今後の世界への貢献を書き込む—。政府が掲げる基本方針を踏まえ、談話の中身を方向付ける重い役目を担うことになる。首相の思いにこだわらずに予断なく議論を重ね、遠慮なく直言していくべきであろう。16人のメンバーの人選については評価が分かれよう。首相に近い人物が入る一方、座長に就く予定の西室泰三日本郵政社長をはじめ、首相の政策ブレーンでない有識者たちも起用した。専門分野や世代などでバランスを取ったようにも見える人選を前に、自民党の伊吹文明前衆院議長は「お友達ばかり集めただけではいけない」と注文を付けていた。ここは安倍カラーを抑えるよう配慮せざるを得なかったのかもしれない。
菅義偉官房長官は記者会見で「多様な視点から議論をいただく」と述べた。ただ過去の戦争や植民地支配についてどこまで突き詰めて論じられるかは必ずしも見通せまい。先の大戦を直接の研究テーマとする一線の研究者をもっと参加させる発想はなかったのだろうか。この談話次第では、冷却化する中国や韓国との関係をさらに悪化させる懸念が拭えない。後世にわたる対日感情を左右しかねないことを十分に認識してから議論を始めるべきだ。焦点はやはり1995年の村山談話で明記した「植民地支配」や「侵略」の扱いであろう。
首相は「村山談話を全体として継承する」と国会などで強調するものの、これらの文言をそのまま用いるかどうかはあいまいなままにしている。これに対して公明党の山口那津男代表は過去の談話と「意味が変わらないものにすべきだ」などと、繰り返しけん制している。
そうした状況だけに懇談会は過去とどう向き合うかはもちろん、平和国家としてのスタンスを論じ合う機会にすべきだ。進め方も考え直したい。官邸が用意したたたき台に沿って自分たちだけで机の上で話し合う方法では限界があるからだ。
メンバーには何より客観的な事実を追い求めるべきジャーナリストが2人いるいっそ中国や韓国を含めた歴史家、あるいは戦争被害者からヒアリングしてはどうだろう。限られた期間とはいえ、海外での調査も選択肢の一つではないか。少なくとも過去の現実を直視する姿勢を大前提にしてもらいたい。
思い出すのは集団的自衛権の行使容認を検討した「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」(安保法制懇)である。同じく首相の私的諮問機関であり、結果的には昨年7月に行使容認の憲法解釈の変更へと道を開く露払い役となった。しかし結論に至る経過は不透明なままで、密室で進めたという批判を浴びた。ここで座長代理を務めた国際大学長の北岡伸一氏は、今回も同じポジションに就く見通しである今度こそ「結論ありき」は許されまい。談話自体に加え、そのプロセスが問われていることを忘れてはならない。(引用ここまで

オキナワの現実を視れば安倍首相の歴史認識はあきらか!

戦前戦後のオキナワに欠落しているのは憲法9条だ!

沖縄タイムス  戦後70年談話/過去と真摯に向き合え  2015/2/26 6:06
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=104693
戦後70年にあたり、安倍晋三首相が夏に発表する新たな談話について検討する有識者懇談会が初会合を開いた。安倍首相は談話について「先の大戦への反省」「戦後の平和国家としての歩み」「世界の平和と安定に向けた貢献」の3本柱で構成する意向を示している。安倍首相の談話をめぐっては、戦後50年の村山富市首相談話や戦後60年の小泉純一郎首相談話をどこまで継承するかが、焦点として浮上している。
村山談話は「植民地支配と侵略によってアジアの人びとに多大の損害と苦痛を与えた」と認め、痛切な反省とおわびを表明した。小泉談話もこれを踏襲した。
安倍首相は村山談話について「歴代首相の談話を全体として引き継ぐ」と述べる一方で、文言をそのまま継承するかは明らかにしていない。1月のNHK番組で「今までのスタイルを下敷きとして書くことになれば、『使った言葉を使わなかった』『新しい言葉が入った』というこまごまとした議論になっていく」とも語っている。
「植民地支配と侵略」「反省とおわび」は、村山談話の根幹をなす重要なキーワードである。その後の歴代内閣にも引き継がれ、日本の公式な歴史認識として国際社会でも高く評価されている。仮にそのキーワードを使わなかった場合、村山談話を骨抜きにし、その価値を台無しにする恐れがある。逆に歴史修正主義的なメッセージと受けとられれば、中韓との関係悪化は決定的になるだろう。
気がかりなのは、過去に安倍首相が、村山談話の見直しに意欲を示していたことだ。2013年4月の国会答弁では「安倍内閣として、そのまま継承しているわけではない」と述べた。さらに「侵略の定義は定まっていない」とも語った。
安倍首相が歴史問題でどのような立場をとるかは、中韓のみならず米国も神経をとがらせている。米国務省のサキ報道官は、村山談話と、慰安婦問題に対する反省と謝罪を盛り込んだ河野洋平元官房長官の談話を「近隣諸国との関係を改善する重要な区切りだった」と述べ、安倍政権が引き継ぐことが好ましいとの考えを示している。
中国の王毅外相は23日、国連安保理事会の公開討論会で「過去の侵略の罪のごまかしを試みる者がいる」と演説した。名指しはしなかったが、戦後70年談話を前に安倍首相をけん制したのは明らかだ。
有識者懇談会は、西室泰三日本郵政社長を座長に16人で構成する。西室氏は「新日中友好21世紀委員会」の日本側座長を務め、中国にパイプを持つ。北岡伸一国際大学長や中西輝政京大名誉教授など首相に近い有識者のほか、ジャーナリストも入る。多様な視点からの幅広い議論を望みたい。有識者だけでなく、各党の意見を聞く必要もある
安倍政権がどのような歴史認識を持ち、どこに向かおうとしているのか、世界の注目を集める談話である。過去と真摯(しんし)に向き合う姿勢を示すことだ。(引用ここまで

「小泉元首相の誇らしい一節」って褒めるが、言葉遊びは止めろ!

「わが国の戦後の歴史は、

まさに戦争への反省を行動で示した平和の60年であります」と言っているが

この首相が国際法違反のイラク戦争を支持して自衛隊を派兵した!

名古屋地裁では違憲判決が出された!しかし政府は無視をしている!

国際法違反のアフガン・イラク戦争に協力加担して「平和国家」と言えるか!

西日本の地元は風船爆弾製造地だった!それが原爆投下予定地となったのだ!

この事実を忘れるな!

 

西日本新聞 戦後70年談話/反省なしに未来は語れぬ 2015/2/26 12:00
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/syasetu/article/148080

 

 

安倍晋三首相は今年の夏、戦後70年を迎えるにあたっての首相談話を出すことにしている。

 

「安倍談話」はどんな内容になるのか。これから夏に向けて、内外の関心が高まっていくだろう。

 

この談話について検討する「21世紀構想懇談会」の論議が、25日から始まった。懇談会は安倍首相の私的諮問機関という位置付けで、学者や経済人、報道関係者など16人がメンバーに選ばれた。懇談会が談話を書くのではなく、ここでの論議を参考にして、政府が談話の文面を作るのだという。顔触れを見ると、保守派の論客が多いが、それ以外のメンバーも含まれており、バランスには一定の配慮がうかがえる。活発で透明性の高い論議を期待したい。

 

安倍談話が注目されるのは、日本政府が日中戦争や太平洋戦争など、20世紀の歴史についてどのような認識を抱いているか、国際社会へ発信する機会となるからだ。安倍首相は、談話に「先の大戦への反省」「戦後の平和国家としての歩み」「今後のアジア太平洋地域や世界への貢献」を書き込むと説明している。全体としては「未来志向」を前面に掲げた談話を目指すとみられている。その中で「反省」をどんな言葉で表現するかが、談話作成をめぐる焦点となるだろう

 

▼「こまごま」ではない

 

1995年夏、当時の村山富市首相が戦後50年の談話を発表した。いわゆる「村山談話」だ。この談話は、日本が過去の一時期「植民地支配」と「侵略」によって、とりわけアジア諸国の人々に多くの損害と苦痛を与えたとして、「痛切な反省」と「心からのおわび」を表明している。

 

村山談話ばかりが取り沙汰されるが、小泉純一郎首相(当時)による戦後60年談話も、この表現をほぼそのまま使っている。両談話の歴史認識は、その後の日本外交の基礎となり、国際社会における日本の信頼を維持してきた。

 

安倍首相は70年談話について村山、小泉両談話を「全体として引き継ぐ」と述べる一方で、「侵略」「植民地支配」や「おわび」などのキーワードを継承するかどうかに関しては明言を避けている。首相のこうした姿勢は、よほど「侵略」や「植民地支配」を認めたくないのだろう-という印象を内外に与えている。首相はこうした文言の議論を「こまごました議論」と評したこともある。しかし、本当にそれは「こまごまとした」ことだろうか。そもそも「侵略」や「植民地支配」という言葉を使わずに「反省する」と言ったところで、何を反省するのか分からないのではないか。

 

よく企業やタレントが会見で、不祥事の事実を認めないまま「世間を騒がせたことをおわびします」と頭を下げる場面を見る。首相の出す談話が、そんなずさんな論理展開になるようでは困る。

 

▼もっと戦後に誇りを

 

「歴史修正主義」という言葉がある。客観的な歴史学の成果を無視し、歴史を自分に都合よく書き換えようとすることを指す。中国や韓国だけでなく、米国の一部からも「安倍首相は歴史修正主義的ではないか」と疑う声が上がっている。首相がこうした疑念を晴らさなければ、日本は国際社会で孤立しかねない。

 

過ちを犯さない人間はいない。しかし「自分は間違っていない」と言い張る人より、過ちを率直に認め、二度と繰り返さないよう努力する人の方が信頼され、尊敬される。人間社会の条理である。過ちを犯したことのない国家もない。日本を批判する中国も韓国も、米国も欧州諸国も、歴史が長く力の強い国であるほど、他国に軍を送り、国内外で弱者の人権を侵害した過去を持つ。

 

その中で日本は、過去の反省の上に立って、戦後は一度も他国と戦火を交えず、途上国の経済発展と生活向上を支援してきた。それこそが、国際社会で尊敬と信頼を築いてきたゆえんであろう。いまさら過去の失敗を覆い隠すことに、何の意味があるのだろうか。

 

反省やおわびは決して「自らをおとしめる」ことではない。小泉談話にはこんな誇らしい一節もある。「わが国の戦後の歴史は、まさに戦争への反省を行動で示した平和の60年であります

過去をしっかりと見つめなければ、未来も語れない。(引用ここまで)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日新聞が安倍首相にすり寄って応援団となったのか、元々応援団だったので擦り寄ったのか!

2015-02-26 | マスコミと民主主義

朝日の姑息記事を証明するレポートが店頭に!

「朝日新聞問題に火をつけた 『安倍首相―木村社長』極秘会談 「朝日新聞の従軍慰安婦検証問題は、安倍政権に朝日幹部が擦り寄ろうとしたのがすべての始まりだった。政権に尻尾を振ってみたが、向こうの方がはるかに上手。安倍政権の高笑いが聞こえる。」

最初に書かれている中村洋子氏のレポート。

以下、天木氏の解説をご覧ください。元々は日米軍事同盟を「対中脅威」の「抑止力」として容認している朝日の政治的立場が出発点ですので驚くことはありません。必遠的傾向です。朝日の姑息が、どんどん浮き彫りになってきているだけです。朝日がジャーナリズムとして、その原点に立てるかどうか、そこに全てがかかっていることを強調しておきたいと思います。

安倍首相に迎合し、はしごを外され、自滅した朝日新聞の木村前社長  2015年02月07http://www.amakiblog.com/archives/2015/02/07/#003127

発売中のZAITEN(財界展望社)3月号に、「すべてはこの日から始まった 朝日新聞木村社長・安倍首相『極秘会談』」という見出しが躍っていた。

その見出しにつられて買い求め、その記事を読み、そして深いため息とともに天を仰いだ。

すべては私が推測した通りだった。

その要旨は一言でいえばこうだ。

安倍政権が復活すれば河野談話の見直しや朝日幹部の国会証人喚問がありうる、それをおそれた木村社長ら朝日幹部が、保身のために、先手を打って安倍首相に恭順の意を表し、宴会会談を重ねて迎合し、謝罪記事を出したまではよかったが、思わぬ激しい批判を受け、頼りとしていた安倍首相の援護もなく、見事に自滅した。木村をカモに朝日をハメた安倍官邸の高笑いが聞こえる、というものだ。

中村洋子というルポライターが書いたこのザイテンの4ページにわたる渾身の記事は、権力とメィアの光と陰をまるでドラマのように描いた秀逸な記事だ。

朝日新聞は権力と戦って敗れたのではない。戦わなかったから敗れたのだ。

それにしても残念だ。

さまざまな批判にも関わらず、朝日新聞はリベラル紙の雄だった。

記者の質も、その記者が書く記事の内容も、そしてまた読者の層も、この国を代表する者たちだった。

だからこそ、敵も味方も、皆が朝日に注目していた。

だからこそ朝日はつぶされたのだ。

朝日の幹部はエリート意識に取りつかれていた。

そのエリート意識の故に自滅したのだ。

もはや朝日は立ち直れないだろう。

どんなに安倍政権を批判しても、誰もついてこない。

いまさら安倍首相に迎合しても、安倍首相は更なる追い打ちをかける。

そして、朝日のメディアとしての終焉は、この国のメディアの終焉を道連れにしたのだ。

木村伊量前朝日新聞社長の責任はあまりにも大きい(了)

 Copyright ©2005-2015 www.amakiblog.com(引用ここまで 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「共同通信」も偽装・偽造の記事をかく!安倍応援団象徴記事!選挙詐欺だろう!違反ではないのか!

2015-02-26 | マスコミと民主主義

これが食品会社だったらどうなるか!

マスメディアでは許されるか!廃刊・休刊だろう!

山本太郎の聴衆の写真を首相の聴衆のように錯覚させる悪質な操作 [選挙]http://seisakukenkyukai.blog.so-net.ne.jp/tag/%E5%85%B1%E5%90%8C%E9%80%9A%E4%BF%A1%E3%81%AE%E6%82%AA%E8%B3%AA%E3%81%AA%E6%93%8D%E4%BD%9C

今日私へのメールの中には、大手新聞社のあきれた世論操作の実態報告や、福島を巡る怒りを込めた告発のブログ等が届いた。まずは選挙最終日のあきれた見出しを紹介しておこうと思う。 kawakami

山本太郎の聴衆.PNG
(選挙戦最終日の街頭演説に集まった聴衆=20日午後東京新宿駅前で=共同通信社ヘリから)


上の写真は、20日、山本太郎の街頭演説会に参集した聴衆の写真である。この写真に、共同通信社が付けた大見出しは、

「参院選で各党党首 最後の訴え 首相は「景気良くなる」と強調」

この見出しが先ずあって、見出しの下に大群衆の写真がある一見して首相の演説を聴きにきた大群衆に見せる悪質な操作!このようにマスコミは、読者大衆を誤魔化すために些細なところまでを操作するのだ
こういう卑怯で卑劣な報道では公正な世論は形成できない!

飯山一郎氏のブログから    タグ:共同通信の悪質な操作引用ここまで
 
参議院選挙時には問題にはなっていませんでした。やっぱり!という感じです。臭い、臭いと思っていた選挙写真です!これて安倍応援の「風」を吹かそうとしているのです。呆れます!ということは安倍政権には風は吹いていないということです。勿論昨年の自民党を支持した有権者は17%しかいません!このような安倍応援団の記事が世の中を氾濫して「やらせ」が行われているのです。このことは『世論調査』を視れば一目瞭然です。
 
事実を報道しろ!これこそが民主主義です!情報の「鎖国化」だけは突破していかなければなりません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする