愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

「わが国を軍事的に制圧するため戦争のための演習」であり「国の真の平和と安全は、みずからの自主権を守ることができる強力な力によってのみ担保される」って、安倍晋三首相と同じではないか!金正恩さん!

2019-07-31 | 北朝鮮

「短距離ミサイル」発射では

北朝鮮の言い分の方が全く正しい!

短距離ミサイルで、どこにでもある普通のもので、全く心配していない(トランプ大統領)

来月、韓国と合同軍事演習を行う予定であるアメリカは

先月の米朝首脳会談で演習の中止を約束した(金正恩朝鮮労働党委員長

安倍政権を忖度する日本のメディアは

相変わらず「北朝鮮脅威」論に立った報道で

国民を扇動している!

しかし、NHKニュースをよくよく読めば

北朝鮮を「挑発」し、「脅威」を与えているのは誰か!

一目瞭然!

これでは「条件を付けない対話」など絵空事だな!

今安倍政権と主権者国民に求められているのは

憲法平和主義を使った対話しかない!

日本の立つべき位置は

非核三原則=核兵器禁止条約批准で範を示すことしかない!

朝鮮半島に平和の枠組み=平和条約締結が実現できれば

日米核兵器軍事同盟・米軍基地・思いやり予算など

壁的に変わる!

主権者国民はこのことを念頭に

安倍政権が動かなければ!

動く訳はないが!

安倍政権に代わる憲法平和主義を活かす新しい政権をつくることだろう!

野党を励まし突き上げ、その気にさせるのは

主権者国民の世論であ~る!

NHK   北朝鮮 「短距離ミサイル」発射で譲歩引き出すねらいか  2019年7月26日 4時50分 北朝鮮情勢

北朝鮮は25日、日本海に向けて新型の短距離弾道ミサイルとみられる飛しょう体2発を発射しました。北朝鮮としては、来月、韓国と合同軍事演習を行う予定のアメリカに不満を示し、演習の中止や延期など譲歩を引き出そうというねらいがあるものとみられます。

北朝鮮は25日朝早く、東部のウォンサン(元山)付近から日本海に向けて飛しょう体2発を発射し、韓国政府は、新型の短距離弾道ミサイルだとする分析を明らかにしました。
北朝鮮はこれまで、アメリカが来月行う予定の韓国との合同軍事演習について「アメリカは先月の米朝首脳会談で演習の中止を約束した」と主張するとともに、「露骨な圧迫だ」と反発しています。
北朝鮮としては、今回の発射で演習を行う予定のアメリカに不満を示し、演習の中止や延期など譲歩を引き出そうというねらいがあるものとみられます
また、27日は朝鮮戦争の休戦から66年となり、北朝鮮が「戦勝記念日」とする祝日です。
北朝鮮としては、記念日を前に、アメリカに屈しない姿勢を示すことで、北朝鮮の国民向けにキム・ジョンウン(金正恩)朝鮮労働党委員長が強い指導者だとアピールするねらいもありそうです。
一方で、25日に発射したのは、アメリカに届く長距離弾道ミサイルではなく、短距離の弾道ミサイルで、アメリカを過度に刺激しないよう挑発の度合いを調整しているとみられます。

NHK  米大統領 北朝鮮発射のミサイル「どこにでもある普通のもの」  2019年7月27日 8時29分 トランプ大統領

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190727/k10012010621000.html?utm_int=word_contents_list-items_008&word_result=北朝鮮情勢

アメリカのトランプ大統領は北朝鮮が25日に発射したミサイルについて「短距離ミサイルで、どこにでもある」と述べ、問題視しない姿勢を示しました。北朝鮮に対し、非核化に向けた協議に応じるよう促すねらいがあるものとみられます。

トランプ大統領は北朝鮮が25日、新型の短距離弾道ミサイル2発を発射したことについて、ホワイトハウスで26日、記者団に対し「短距離ミサイルで、どこにでもある普通のもので、全く心配していない」と述べました。
また北朝鮮が、発射の目的は韓国への警告だと発表したことについても「北朝鮮はアメリカへの警告だとは言わなかった」と述べ、ミサイルの発射を問題視しない姿勢を示しました。
そのうえでトランプ大統領は、「キム(金正恩)委員長との関係はとてもいい。これからどうなるかは見てみよう」と述べました。
トランプ大統領としては、今回の発射がみずからが良好だと主張するキム委員長との関係を損なうものではないと強調するとともに、北朝鮮に対し、先月の米朝首脳会談で合意した非核化の進め方を話し合う実務者協議に応じるよう促すねらいがあるとみられます。

米国防総省当局者「新型ミサイルの実験だった」

北朝鮮が発射したミサイルについて、アメリカ国防総省の当局者は26日、NHKの取材に対して「北朝鮮が短距離弾道ミサイル2発を発射したと承知している。われわれの分析では、新型のミサイルの実験だった」と回答し、新型の短距離弾道ミサイルの実験だったという見方を初めて明らかにしました。
そのうえで、「これらのミサイルはアメリカにも韓国にも脅威になるものではなく、アメリカ軍の態勢にも何ら影響しない」と強調しました。
北朝鮮のミサイルをめぐっては、韓国も26日、ロシアの短距離弾道ミサイル「イスカンデル」に似た特徴がある新型の短距離弾道ミサイルで、実験段階にあるという分析を明らかにしています。
 
NHK  北朝鮮 「短距離ミサイル」発射で譲歩引き出すねらいか  2019年7月26日 4時50分 北朝鮮情勢

北朝鮮は25日、日本海に向けて新型の短距離弾道ミサイルとみられる飛しょう体2発を発射しました。北朝鮮としては、来月、韓国と合同軍事演習を行う予定のアメリカに不満を示し、演習の中止や延期など譲歩を引き出そうというねらいがあるものとみられます

北朝鮮は25日朝早く、東部のウォンサン(元山)付近から日本海に向けて飛しょう体2発を発射し、韓国政府は、新型の短距離弾道ミサイルだとする分析を明らかにしました。
北朝鮮はこれまで、アメリカが来月行う予定の韓国との合同軍事演習について「アメリカは先月の米朝首脳会談で演習の中止を約束した」と主張するとともに、「露骨な圧迫だ」と反発しています。
北朝鮮としては、今回の発射で演習を行う予定のアメリカに不満を示し、演習の中止や延期など譲歩を引き出そうというねらいがあるものとみられます。
また、27日は朝鮮戦争の休戦から66年となり、北朝鮮が「戦勝記念日」とする祝日です。
北朝鮮としては、記念日を前に、アメリカに屈しない姿勢を示すことで、北朝鮮の国民向けにキム・ジョンウン(金正恩)朝鮮労働党委員長が強い指導者だとアピールするねらいもありそうです。
一方で、25日に発射したのは、アメリカに届く長距離弾道ミサイルではなく、短距離の弾道ミサイルで、アメリカを過度に刺激しないよう挑発の度合いを調整しているとみられます。

NHK  北朝鮮 米韓軍事演習への対抗か “戦勝記念日”前のアピールか  2019年7月25日 16時51分 北朝鮮情勢

北朝鮮が今、飛しょう体を発射するねらいはどこにあるのでしょうか。

北朝鮮は、先月行われた米朝首脳会談でアメリカは、来月、韓国と行う予定の合同軍事演習を中止することを約束したと主張しています。
しかし北朝鮮は、その後もアメリカが合同軍事演習を行う方針を変えていないとして、今月16日談話を発表し、「われわれに対する露骨な圧迫だ。わが国を軍事的に制圧するための訓練で、戦争のための演習だということは明らかだ」と反発しています。
北朝鮮としては、飛しょう体の発射という軍事的な行動に出ることで米韓合同軍事演習に対抗する姿勢を示すねらいがありそうです。
またことし5月、短距離弾道ミサイルの発射に立ち会ったキム・ジョンウン(金正恩)朝鮮労働党委員長は「国の真の平和と安全は、みずからの自主権を守ることができる強力な力によってのみ担保される」と述べ、自衛のためだとする立場を示しています。
このため、今回の発射についても自衛のための措置だと主張する可能性があります。
さらに、北朝鮮はこれまで、記念日などの節目にあわせて核実験を行ったり大規模な軍事パレードを開催したりしてきました。
27日は朝鮮戦争の休戦協定が結ばれてから66年の節目にあたります。
北朝鮮では、朝鮮戦争はアメリカと韓国が攻め込んできたため始まったとされていて、27日は「戦勝記念日」と位置づけられています。
このため、こうした記念日を前にアメリカに屈しない姿勢を示すことで、北朝鮮の国民にキム委員長がアメリカと渡り合う強い指導者だとアピールするねらいもありそうです。(引用ここまで)

愛国者の邪論 北朝鮮の言っていることは、大東亜戦争から第二次世界大戦の一連の侵略を「自存自衛」と言っている安倍晋三首相一派と同じで、笑ってしまう!北朝鮮の行為は、日本に例えるならば、「急迫不正の侵略を防止するための自存自衛」のための「訓練」で、これこそ「軍事抑止力」論と言える。これは、「個別的自衛権行使」のための「訓練」であり、日米核兵器軍事同盟を「抑止力」とする安倍自公政権と同じ立場にたっているといわなければならない!

従って、「脅威」でも何でもなく、北朝鮮と仲良くするためには、こんなバカ気た「訓練」が税金のムダ遣いになるので、止めましょう!平和条約を締結して、隣国として仲良くやって行きましょう!といえば済むことである!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日韓「経済戦争」の背後にある安部晋三首相の姑息な野望・狙いを見抜き憲法を活かす新しい政権樹立に向けて安倍政権打倒!憲法を活かす新しい政権樹立国民連合戦線構築を!

2019-07-30 | 国民連合政権

日韓貿易戦争をくい止めのは憲法平和主義だろう!

安倍政権に代わる平和と友好・品軍事的手段を行使する新しい政権を!

前文 日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。(略)われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ。

〔戦争の放棄と戦力及び交戦権の否認〕

第九条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。2 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。

平和外交研究所 > オピニオン > 「声明」 韓国は「敵」なのか 2019.07.26

http://heiwagaikou-kenkyusho.jp/opinion/2356

声明 : 安倍政権は韓国への輸出規制を撤回し、強制動員問題を話し合いで解決すべきです!

強制動員問題解決と過去清算のための共同行動 2019年7月8日

http://www.labornetjp.org/news/2019/0710seimei

ハンギョレ新聞社説]「輸出規制を撤回せよ」という日本の有識者の署名運動 2019-07-29 07:31  

http://japan.hani.co.kr/arti/opinion/33993.html

中央日報「対韓規制撤回せよ」日本の知識人77人の叫び 2019年07月29日10時43分

和田春樹東京大学名誉教授ら日本の知識人が韓国に対する安倍晋三首相の輸出規制措置を批判する署名運動を開始した。両国関係が報復が報復を呼ぶ最悪のどん底だけは避けなければならないというのが彼らの主張だ。 
和田春樹東京大学名誉教授、内田雅敏弁護士、岡田充共同通信客員論説委員、田中宏一橋大学名誉教授をはじめとする、教授、弁護士、ジャーナリスト、元外交官、医師、作家ら77人はインターネットサイト(https://peace3appeal.jimdo.com)で25日から8月15日を第一次締め切りとして輸出規制撤回要求署名運動を進めている。 
彼らは該当サイトに公開された声明を通じ、「韓国は敵なのか」という題名で「昨今の日韓関係の悪化を憂慮する有志が執筆し、日本の市民に賛同を求めるものです」とし「私たちは、7月初め、日本政府が表明した、韓国に対する輸出規制に反対し、即時撤回を求める」と明らかにした。また、「半導体製造が韓国経済にとってもつ重要な意義を思えば、この措置が韓国経済に致命的な打撃をあたえかねない、敵対的な行為であることは明らか」と強調した。続けて「特別な歴史的過去をもつ日本と韓国の場合は、対立するにしても、特別慎重な配慮が必要になります。それは、かつて日本がこの国を侵略し、植民地支配をした歴史があるからです」とし、「日本の圧力に『屈した』と見られれば、いかなる政権も、国民から見放されます」と説明した。声明はまた、安倍首相が今年初めの国会施政方針演説で韓日関係については一言もふれず韓国を「相手にせず」という姿勢を誇示し、主要20カ国(G20)首脳会議でも文在寅(ムン・ジェイン)大統領だけ無視したと指摘した。その上で「まるで韓国を『敵』のように扱う措置になっていますが、とんでもない誤りです。韓国は、自由と民主主義を基調とし、東アジアの平和と繁栄をともに築いていく大切な隣人です」と強調した。また、日本の措置は日本の経済にも大きなマイナスになるだろうとし、普通五輪主催国は周辺国とごたごたが起きてほしくないと考えるが、日本は主催国自身が周辺と摩擦を引き起こしていると指摘した。 
声明は1965年の韓日請求権協定で過去の問題がすべて解決されたという日本政府の立場を批判したりもした。声明は「日韓請求権協定は尊重されるべきです。しかし、安倍政権が常套句のように繰り返す『解決済み』では決してないのです」と明らかにした。その上で 
日本政府自身、一貫して個人による補償請求の権利を否定していません。この半世紀の間、サハリンの残留韓国人の帰国支援、被爆した韓国人への支援など、植民地支配に起因する個人の被害に対して、日本政府は、工夫しながら補償に代わる措置も行ってきました」と指摘した。韓日が仲裁委員会設置をめぐり対立する状況に対しては、2011年8月に慰安婦問題に関する韓国憲法裁判所の決定に対し、日本側は仲裁委員会の設置に応じなかったと説明した。 
最後に声明は「ネトウヨやヘイトスピーチ派がどんなに叫ぼうと、日本と韓国は大切な隣国同士であり、韓国と日本を切り離すことはできないのです」「日本政府が韓国に対する輸出規制をただちに撤回し、韓国政府との間で、冷静な対話・議論を開始することを求める」と明らかにした。

赤旗 日韓関係悪化 識者が憂慮/規制撤回へ署名行動 [2019.7.30]

「我々は韓国をあまりにも知らなすぎた」…韓国内の「反日」拡散に驚いた日本(1)

中央日報 2019年07月30日18時01分

「日本は応酬の様子を見る次元でカードを切ったと考えるが、韓国から非常に激しい反応が出てくると大いに驚いたようだった。『これは何だ』という雰囲気だ」 
輸出規制強化による韓日葛藤が高まる中で、先週日本を訪れた韓国政府の元高官が中央日報の電話インタビューに対してこのように話した。 
自身が接触した日本国内の知識人や外交専門家が韓国内で激しい勢いで広がっている反日ムードや日本製品不買運動に対して大きな驚きを表したとこの元高官は話した。実際、輸出規制強化による葛藤が1カ月近く持続する状況で、日本メディアの報道の焦点は韓日地方自治体の交流断絶、反日の雰囲気が爆発する韓国社会動きなどに合わせられている。 
朝日新聞は30日付でも主要面で関連ニュースを大きく扱った。2面記事で「日本政府による対韓輸出規制の強化などを受け、日韓の自治体交流の中断や延期が広がっている。韓国では日本製品の不買運動が続いており、訪日旅行者数も激減」とし「出口の見えない政府間のにらみ合いが、経済や文化、スポーツの領域にも悪影響を及ぼしている」と伝えた。続いて「数日前に封切られたアニメ映画『名探偵コナン』は韓国でも人気だったが、情報サイトでは『不買運動に参加したくて(鑑賞するか)葛藤している』との書き込みが目立つ」とし「韓国ギャラップが26日に発表した世論調査によると、回答した約1千人の8割が日本製品購入に否定的な姿勢を示した」と伝えた。 
読売新聞も同日、韓国内の不買運動拡散の記事を国際面に大きく掲載した。 
日本国内で、一般大衆に対する政治的影響力が新聞や放送局の正規ニュースよりもはるかに大きいという民間放送のワイドニュースショー番組も同じような傾向だ。 
29日、TBSの人気番組『ひるおび!』は、先週末に韓国で開かれた「NO安倍」ろうそく集会の様子、文在寅(ムン・ジェイン)大統領の休暇取り止めの件、韓日地方自治体間の交流断絶と不買運動の実態を詳細に伝えた。         

「我々は韓国をあまりにも知らなすぎた」…韓国内の「反日」拡散に驚いた日本(2)

中央日報 2019年07月30日18時01分

市民が安倍晋三首相の顔が描かれた横断幕にペイントをかけるろうそくデモの場面が放送され、一部パネルは今回の措置に対する韓国側の反応が「予想より激しい」とコメントした。 
すると在日同胞出身の韓半島(朝鮮半島)専門家が「韓国があのように激しい反応を示すことをなぜ予想できなかったのだろうか。十分に予想できたはずなのに…」という趣旨で反論を展開した。 
これに関連し、日本国内では今回の輸出規制件に対して「韓国に対する理解度が足りない人々を中心に推進されたため、韓国内でどのような波紋が広がるか予想できなかった」という批判もある。韓国をあまりにも知らなすぎたということだ。 
韓国専門家の静岡県立大学の奥薗秀樹教授は中央日報の電話インタビューで「日本政府は今回の輸出規制強化措置が発動されれば韓国内で文在寅大統領の経済失敗と外交孤立などに対する世論の批判がさらに高まるだろうと予想したが、結果は正反対だった」と話した。 
当初「(不買運動の影響は)長く続かない」とコメントしていたユニクロが、結局「不愉快な思いをさせてしまったことをお詫び申し上げる」と言って謝罪しなければならなくなったことも同じ脈絡だ。 
時事通信で論説委員長を務めた政治ジャーナリストの田崎史郎氏はTBSに出演して「日本政府内には『日本は韓国と違って徹底して冷静かつ理性的に対処しなければならない』という雰囲気がある」と話した。田崎氏は特に、今月19日に韓国の南官杓(ナム・グァンピョ)大使を外務省に呼んだ河野太郎外相が南大使の話を遮って「無礼だ」と叱咤した事例を取り上げた。 田崎氏は「あれは河野外相の(冷静に対処しなければならないという官邸の方針に外れる)不規則発言だった」とし「このため首相官邸が(河野外相の行動に)不快感を吐露したと承知している」という趣旨で取り上げた。 
菅義偉官房長官は29日のブリーフィングで地方自治体間の交流断絶の動きに対して「大変残念に思う。日韓関係は現在非常に厳しい状況にあるが、国民間の交流、自治団体間の交流はこれからもしっかり続けていくべきだと考える」という立場を明らかにした。 

【コラム】安倍の側近も経済報復はやりすぎだったというのに…(1)

中央日報 2019年07月29日09時03分

安倍の経済報復は卑怯だ。強制徴用問題に腹が立ったからといって、罪のないサムスンとSKハイニックスの心臓に匕首(あいくち)を突きつけた。ホワイト国リストからの除外もカウントダウンに入った。安全保障上の理由だとしているが説得力がない。聡明な日本の社会指導層が声明を出して「韓国経済に致命的な打撃をあたえかねない、敵対的な行為」と批判するほどだ。 
韓国を相手にした日本の輸出規制は言動不一致の典型だ。ロシアは2014年ウクライナ南部クリミア半島を併合した後、第三国に輸出されるウクライナ製品に対して軍需物資が含まれている恐れがあるとしながら自国領土の通過を防いだ。すると2016年、ウクライナが世界貿易機関(WTO)に提訴した。WTOは今年4月5日小委員会を開いて「準戦時の正当な措置」としてロシア側に回った。GATT第21条は軍事転用への憂慮などの問題がある品目を規制することに対して例外規定として認めている。 
日本は2017年11月8日に提出した意見書で、GATT第21条は重要国益を保護するための「特別な条項」で、これを援用する国の裁量権を認めるべきだとした。同時に裁量権には「限界があり、極度に慎重に行使されるべき(not unbounded and must be exercised with extreme caution)」とした。通商紛争専門家あるソウル大学法学専門大学院のイ・ジェミン教授は「日本の行為は立場書の内容とは違い、慎重に安保上の例外根拠を確認して説明したとはみることはできず、WTO(世界貿易機関)判定時、立場書が自らの足を引っ張ることになる」と話した。 
しかも日本は1941年、米国が石油の輸出をストップすると真珠湾を空襲して太平洋戦争を起こした国だ。輸出規制の衝撃を誰よりもよく知っている。それでも無謀な措置を敢行したのは、韓日関係はもちろん北東アジア安保協力の根幹を揺るがす措置だ。北朝鮮・中国・ロシア3国の挑発は偶然ではない。 
米国と欧州の報道機関とシンクタンクは日本の措置を批判しているが、安倍は微動だにしない。それには何か信じるものがあるはずだ。安倍の核心参謀と深く接触してきた人物の伝言だ。「安倍の外交策士である谷内正太郎国家安全保障会議(NSC)事務局長も、菅義偉官房長官も、韓国に対する輸出規制はやりすぎではないかと考えている。しかし誰も意見を出すことができない。安倍は来年の東京オリンピック(五輪)を契機に憲法改正を強行し、戦争できる国にしようとする夢を実現しようとしている。韓国に対する日本国民の世論が最悪のこの時、韓国を強く打って軽々しく行動できないようにして、強い日本を作ろうという考えだ。米国もファーウェイ(華為)に続き、第4次産業革命の潜在的競争者として5G先導国である韓国を牽制(けんせい)しようという心理があり、安倍を止めないと思われる」 

    【コラム】安倍の側近も経済報復はやりすぎだったというのに…(2)

中央日報 2019年07月29日09時04分

すでに全体図が鮮明になった。日本国民の反韓感情と米国の黙認が安倍の武器だ。中国のTHAAD(高高度ミサイル防衛)報復に言うべきことが言えずにあたふたしている韓国を叩き、日本が戦争できる国になって中国を共に牽制する構図は米国にとって悪いものではない。実際、米国は韓国の必死の仲裁要請に沈黙を続けている。米国が韓国側に立ってくれるという期待は非現実的だ。 
残ったカードは日本人の反韓感情を鎮めるだけだ。それでこそ安倍の暴走を制御することができる。WTO提訴に行けば有利だが判定までは数年がかかる。経済報復の火が居間まで迫っているではないか。日本人たちは「韓国が約束を守らないから腹が立つ」と言う。慰安婦合意を破ったうえ、1965年韓日協定で終わった強制徴用問題で日本企業を困らせているということだ。韓国が65年体制を崩して新しい局面を作ろうとしているのではないかと疑う。我々としては胸のつぶれる思いだが、これが日本国民の感情だ。 
日本人の憤怒指数を低くするためには、反日・抗日の言葉を自制しなければならない。「竹槍歌」「義兵」「国債報償運動」を叫ぶほど反韓・嫌韓感情だけを大きくして安倍の暴走に力を与える。腹が立っても耐えて外交的解決法を模索しなければならない。日本戦犯企業の賠償責任を認めた大法院判決を尊重するものの、植民支配が不法かどうかを曖昧に残した65年韓日協定の妥協ラインを守りながら、現実的・合理的案を提示すれば良い。李洛淵(イ・ナギョン)首相も「事態をこれ以上悪化させずに外交的協議を通じて解決策を見出そう」と述べたというから幸いだ。 
日本と必死に戦った金九(キム・グ)は解放を迎えると「我々に役立つ親日派なら、なければ作りでもしなくてはならない」と言った。国際韓国研究院の崔書勉(チェ・ソミョン)院長が週刊東亜のインタビューで明らかにしたエピソードだ。朴正熙(パク・チョンヒ)は65年の対日国交正常化会談の結果に対する大統領国民談話文で、日本は「不倶戴天の怨讐」だったが「今日と明日のために手を握らなければならない」と力説した。韓国が最貧国から経済強国に変貌した背景にはこのように世界の大きな流れを読む柔軟な精神があったためだ。 
反日でなければ土着倭寇に追い込むといった二分法は時代錯誤的な自閉だ。日本の逸脱を批判しながらも、良い日本と友人になろうとする開かれた姿勢が必要だ。それが国益を守る確実な道だ  李夏慶(イ・ハギョン)/主筆   

      

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古い自民党政治が崩壊的危機にあるにもかかわらず2010年~2019年日本共産党の比例獲得票が369万・515万・606万・601万・440万・448万と低迷しているのは何故か!

2019-07-30 | 共産党

古い自民党政治が崩壊的危機にあるにもかかわらず

投票率は戦後最低を記録し、前回よりも1千万人もの多くの人々が棄権

2017年総選挙の比例代表で得た「440万票、7・90%」を出発点

「850万票、15%以上」の目標に向けてどれだけのばせるかのたたかいとして奮闘

この基準にてらして、比例代表で、低投票率のもと448万票の得票、8・95%の得票率を獲得

17年総選挙と比較してそれぞれを前進させたことは、

次の総選挙で躍進をかちとるうえで、重要な足がかりとなるものと確信

2014総選挙(45)15年いっせい地方選挙(34)16年参院選(281)2017年総選挙(87)

参議院選挙の結果について   2019年7月22日 日本共産党中央委員会常任幹部会

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik19/2019-07-23/2019072301_01_1.html   

日本共産党と、野党統一候補に寄せられた、有権者のみなさんのご支持に心から感謝いたします。ともに奮闘していただいたすべてのみなさんに熱い連帯と感謝のメッセージを送ります。

(1) 参議院選挙の全体の結果できわめて重要なのは、自民・公明・維新などの改憲勢力が、改憲発議に必要な3分の2を割ったことです。  安倍首相は、この結果を受けてもなお、総裁任期中に改憲を実現するとしていますが、参院選でくだされた「3分の2割れ」という審判は、「期限ありきの性急な改憲の動きは賛成できない」という民意を示したものにほかなりません。  わが党は、安倍首相に対して、この審判を真摯(しんし)に受け止め、改憲策動を中止することを求めるものです。

(2) この結果をつくるうえで、市民と野党の共闘は決定的役割を果たしました。全国32の1人区のすべてで野党統一候補を実現し、10選挙区で大激戦を制して勝利しました。野党が、1人区で改選2議席から10議席へと躍進したことは、きわめて大きな成果です。とりわけ共闘の力で、安倍首相による改憲策動に痛打を与え、政治局面を変えたことの意義は大きいものがあります。  野党共闘は、この選挙を通じて大きく発展しました。市民連合と交わした13項目の共通政策は、共闘の政策的旗印を豊かなものとしました。多くの選挙区で心が通う共闘関係がきずかれるとともに、相互に支援しあう取り組みが発展しました。選挙を通じて、多くの新しい絆、新しい信頼関係が発展したことは、今後につながる大きな財産です。  日本共産党は、全国どこでも共闘の成功のために誠実に努力し、その発展に貢献することができました。  この成果を踏まえ、私たちは、総選挙にむけ、市民と野党の共闘をさらに大きく発展させ、安倍政権を倒し、新しい政治をつくるために力をつくす決意です。

(3) 日本共産党の結果は、選挙区選挙では、東京、京都で現職の議席を守り、埼玉で21年ぶりに新たな議席を得ることができました。大阪で現職の議席を失ったことは悔しい結果ですが、市民とともに逆流に正面から立ち向かった立派なたたかいであり、次の機会には必ず巻き返しをはかりたいと決意しています。選挙区選挙で、全体として、現有の3議席を確保することができたことは、重要な成果です。  比例代表選挙で、わが党が改選5議席から4議席に後退したことは残念です。同時に、私たちは、今回の参院選の比例代表で獲得した得票数・得票率を、この間の国政選挙の流れの中でとらえることが大切だと考えます。  わが党は、今度の参議院選挙で、2017年総選挙の比例代表で得た「440万票、7・90%」を出発点にし、「850万票、15%以上」の目標に向けてどれだけのばせるかのたたかいとして奮闘してきました。この基準にてらして、比例代表で、低投票率のもと448万票の得票、8・95%の得票率を獲得し、17年総選挙と比較してそれぞれを前進させたことは、次の総選挙で躍進をかちとるうえで、重要な足がかりとなるものと確信するものです。  わが党は、今度の参議院選挙を、市民と野党の共闘の勝利、日本共産党の躍進の二つの大目標を掲げてたたかいましたが、全体として、大健闘といえる結果をつくることができたと考えます。

(4) この選挙では、年金、消費税、家計支援、憲法など、日本共産党が提起した問題が選挙の中心争点となり、安倍・自公政権を追い詰め、論戦をリードしました。  「マクロ経済スライド」を廃止し「減らない年金」をつくる提案、「暮らしに希望を――三つの提案」、「消費税に頼らない別の道」を示す財源案、差別と分断をなくしジェンダー平等社会をめざす提案など、わが党の先駆的な政策提起に大きな共感が寄せられました。とくに希望を語る党の訴えが、若い世代の思いと響き合ったことは、今後のたたかいを展望しても重要です。  私たちは、新しい国会で、一連の政策提起にもとづく論戦をさらに発展させ、公約の実現のためにあらゆる力をつくします。

(5)今度の選挙戦では、全党のみなさんの大奮闘によって多くの成果をつくることができましたが、悔しい結果もありました。私たちは、党の自力を強めることの切実な意義を痛いほど感じています。これは、全党のみなさんの共通の思いでもあると思います。  成果を確信に、悔しさをバネに、“どんな情勢のもとでも前進できる力をもつ党”“共闘にとりくみながら、党躍進にとりくむという二重の責任を果たせる党”をつくるための仕事に、新たな意気込みでのぞもうではありませんか。  総選挙での勝利・躍進をめざして、党員を増やし、「しんぶん赤旗」読者を増やし、強く大きな党をつくる仕事にただちにとりかかることを心から呼びかけるものです。

比例代表選挙では、前回獲得した20議席(606万票、11・37%)から、

11議席(440万票、7・91%)への後退

総選挙の結果について 2017年10月23日 日本共産党中央委員会常任幹部会

https://www.jcp.or.jp/akahata/aik17/2017-10-24/2017102401_07_1.html

(1) 10月22日投開票が行われた総選挙で、日本共産党は、小選挙区では、沖縄1区で赤嶺政賢候補の当選をかちとりました。「オール沖縄」のみなさんの力を総結集した結果であり、大きな勝利です。  比例代表選挙では、前回獲得した20議席(606万票、11・37%)から、11議席(440万票、7・91%)への後退となりました。たいへんに残念な結果です。全国の支持者、後援会員、党員のみなさんには、大奮闘していただきました。多くの方々から「比例は共産党」という激励もいただきました。それらを結果に結びつけることができなかった原因は、私たちの力不足にあると考えています。  総選挙の教訓と総括は、党内外のみなさんのご意見に真摯(しんし)に耳を傾け、次の中央委員会総会で行います。  ご支持、ご支援いただいたみなさんに、心から感謝するとともに、次の国政選挙では必ず捲土(けんど)重来を期す決意です。

(2) 今回の総選挙で日本共産党は、市民と野党の共闘を成功させることを、大方針にすえて奮闘してきました。日本共産党、立憲民主党、社民党の3野党が、市民連合と7項目の政策合意を結び、協力・連携して選挙をたたかいました。立憲民主党が躍進し、市民と野党の共闘勢力が全体として大きく議席を増やしたことは、私たちにとっても大きな喜びです。  私たちは、総選挙直前に、民進党が希望の党へ合流するという重大な逆流が生まれたもとでも、市民と野党の共闘を揺るがず断固として追求しました。共闘勢力の一本化のために、全国67の小選挙区で予定候補者を降ろす決断を行い、多くのところで自主的支援を行いました。この決断が、共闘勢力が全体として議席を伸ばすうえで、その貢献となったことは、選挙結果がはっきりと示しています。今回の対応は、安倍政権の暴走政治を止め、日本の政治に民主主義を取り戻すという大局にたった対応であり、大義にたった行動であったと確信するものです。  この選挙では、3野党と市民が連携・協力して選挙戦をたたかうなかで、全国のいたるところで「共闘の絆」「連帯の絆」がつくられ、私たちはたくさんの新しい友人を得ることができました。これは今度の総選挙で私たちが得た最大の財産であると考えます。日本共産党は、この財産を糧として、市民と野党の共闘の本格的発展のために引き続き力をつくすものです。

(3) 総選挙の結果、自民党・公明党は議席の3分の2を占めましたが、これは希望の党という自民党の新しい補完勢力が、野党共闘に分断と逆流をもちこんだ結果にほかなりません。自民党がえた比例得票は33%(有権者比17・3%)なのに、全議席の61%の議席を得たのは、もっぱら大政党有利に民意をゆがめる小選挙区制がもたらしたものであり、「虚構の多数」にすぎません。  総選挙で、日本共産党は、安倍暴走政治への審判を正面からよびかけるとともに、安倍政権を退場させた後にどんな日本をつくるのかについて、外交、経済、原発、憲法、核兵器――五つの柱で日本改革ビジョンを訴えました。どの問題も、今日の日本が直面している焦眉の課題と切り結んで、安倍政治に対する真正面からの対案を示したものであり、わが党ならではの先駆的なものだったと確信しています。  新しい国会で、総選挙で掲げた公約を実現するために、知恵と力をつくすことをお約束いたします。市民と野党の共闘を発展させ、憲法改悪阻止をはじめとした各分野の国民運動を前進させるために、全力をあげる決意です。

 (4)市民と野党の共闘を前進させながら、いかにして日本共産党の躍進をかちとるか――これは、新しい努力と探求が求められる課題となっています。私たちは、総選挙の教訓をふまえ、次の二つの内容での努力と探求をすすめる決意です。  第一は、日本共産党の綱領、歴史、理念をまるごと理解してもらい、共産党をまるごと支持してもらえる方を広げていく活動を抜本的に強めることです。こういう努力を日常的に行うことこそ、情勢が目まぐるしく大変動し、複雑な流れが交錯する今回のような政治戦にあっても、日本共産党の支持を着実に広げていく一番の力になります。第27回党大会決定では、「綱領を語り、日本の未来を語り合う集い」を、日本列島の津々浦々で開くことを呼びかけています。この党大会決定の実践に、全党のみなさんが生きた言葉、自らの思いを重ねて、大いにとりくむことを、心から呼びかけるものです。  第二は、日本共産党の自力を強めること――党員拡大を根幹にした党勢拡大にとりくむことです。私たちは、党大会決定を踏まえ、総選挙勝利をめざして、党員と「しんぶん赤旗」読者を拡大する運動にとりくんできました。全党のみなさんの大きな努力が注がれましたが、残念ながら、3年前の総選挙時と比べて、党員も、「しんぶん赤旗」読者も、後退させたままで、この総選挙をたたかうことになりました。  次の国政選挙、2019年4月の統一地方選挙での反転攻勢にむけ、全党のみなさんが、草の根から「集い」を開き、広範な国民と日本の前途を語りあい、党を強く大きくする活動にとりくむことを、心から訴えるものです。

 比例代表選挙の得票が、躍進した2013年の参院選と比べて

515万4千票(得票率9・68%)から

601万6千票(得票率10・74%)へとさらに前進したことは重要

参議院選挙の結果について  2016年7月11日 日本共産党中央委員会常任幹部会

 https://www.jcp.or.jp/akahata/aik16/2016-07-12/2016071201_01_1.html

(1) 7月10日投開票でおこなわれた参議院議員選挙は、「自公と補完勢力」対「4野党プラス市民」という対決構図が鮮明となり、野党と市民が力をあわせてたたかう、戦後かつてない選挙となりました。この選挙でわが党は、野党共闘の勝利と日本共産党の躍進という二つの大目標を掲げてたたかいました。  野党と市民の共闘は、最初の挑戦としては大きな成功をおさめました。全国32の1人区すべてで野党統一候補を実現し、11の選挙区で激戦を制して自民党候補に勝利したことは、きわめて重要な成果です。多くのところで、無党派層の6割、7割の得票を獲得し、「1+1」が「2」ではなく、それ以上となる“共闘効果”が発揮されました。このたたかいのなかで、他の野党や市民のみなさんとの間で新しい連帯のきずなができたことは、今後につながる大きな財産です。  日本共産党は、比例代表選挙で5議席を獲得し、選挙区選挙では東京で当選を勝ち取り、改選3議席を6議席へと倍増させ、非改選とあわせて14議席へと前進しました。とりわけこのなかで、比例代表選挙の得票が、躍進した2013年の参院選と比べて、515万4千票(得票率9・68%)から、601万6千票(得票率10・74%)へとさらに前進したことは重要です。  野党共闘と日本共産党にご支持をお寄せいただいた有権者のみなさん、風雨と猛暑の中で奮闘された市民のみなさん、支持者、後援会員、党員のみなさんに心からのお礼を申し上げます。

(2) 選挙戦では、安倍首相を先頭に、激しい野党攻撃、日本共産党攻撃がおこなわれました。一国の首相が、日本共産党を名指しして連日攻撃する選挙というのは、かつてない異常なことでした。それは、野党共闘に本格的に踏み込み、政権打倒に全力をあげるわが党に対する、支配勢力の強い危機感、恐怖と憎悪を示すものでした。  わが党は、「野党共闘は野合」とする自公の攻撃に対し、「立憲主義を取り戻す」という野党と市民の結束の大義を太く示して断固たる反撃をおこないました。  自衛隊問題を利用した反共攻撃に対しても、わが党綱領が明らかにしている自衛隊政策を堂々と示すとともに、「海外で戦争する国」づくりを許すかどうかが選挙の真の争点であることを明らかにし、正面から反撃しました。  今回の選挙での野党共闘と日本共産党の前進は、こうしたかつてない激しい野党攻撃、反共攻撃と正面からたたかって勝ち取ったものであるところに、とりわけ大きな意義があると考えるものです。

(3) 日本共産党は、「安倍暴走政治の全体にノーの審判を下し、チェンジの意思を示そう」と公示第一声から一貫した論戦をおこない、安保法制=戦争法と憲法改定の問題を選挙戦の大争点に押し上げました。「アベノミクス」の破綻について根本から明らかにし、抜本的対案である「三つのチェンジ」を語りぬきました。野党と市民の共同に力をつくす党の値打ちを押し出し、「政治は変えられる」という希望を語ったことは、多くの国民に期待と共感を広げました。  選挙の結果、改憲勢力が議席の3分の2を占めましたが、自公は選挙戦で「憲法隠し」に終始し、国民は改憲への「白紙委任」を与えたわけでは決してありません。  わが党は、今回の選挙で得た国会での新たな地歩を生かし、掲げた公約の実現へ、国民のみなさんとともに力をつくします。

 (4) 今度の選挙は、野党共闘の勝利と日本共産党の躍進を一体に追求する最初の挑戦でした。私たちは、ともにたたかった野党と市民のみなさん、支持者や党員のみなさんのご意見に耳を傾け、しっかりと教訓を引き出し、今後のたたかいに生かしていく決意です。  とりわけ、私たちは党の自力の問題を痛感しています。比例代表選挙での601万票余の獲得という貴重な結果は、たちあがった党員と支持者のみなさんの猛奮闘によるものですが、選挙勝利のためにやるべきことをやりきれずに開票を迎えたことも事実です。党の力が、いまの情勢が求めるものに追いついていない、そこには大きなギャップがある―これがこの選挙をたたかっての私たちの実感です。  野党と市民の共闘をさらに発展させ、日本の政治を変えるうえで、日本共産党の果たすべき役割は、ますます大きくなってきます。私たちは、今日の情勢が求める強く大きな党をつくる仕事に、新たな意気込みでたちあがる決意です。

比例代表選挙で606万票(11・37%)を獲得し、20議席を獲得

650万票、得票率10%以上」「すべての比例ブロックで議席獲得・議席増をかちとり、小選挙区でも議席を獲得する」

(第26回党大会決定)を目標

総選挙の結果について  2014年12月15日 日本共産党中央委員会常任幹部会

https://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-12-16/2014121601_07_1.html

(1) 12月14日の総選挙で、日本共産党は、比例代表選挙で606万票(11・37%)を獲得し、20議席を獲得しました。さらに、沖縄1区で赤嶺政賢候補の勝利をかちとり、あわせて改選8議席の2倍を上回る21議席となり、衆議院でも議案提案権をもつこととなりました。衆議院選挙での躍進は1996年以来18年ぶりです。  私たちは、「650万票、得票率10%以上」「すべての比例ブロックで議席獲得・議席増をかちとり、小選挙区でも議席を獲得する」(第26回党大会決定)を目標にたたかい、今回、この目標を基本的に達成することができました。四国ブロックで議席にとどかなかったことは残念ですが、四国でも得票率10・12%の善戦健闘でした。  小選挙区選挙で候補者を先頭にした奮闘により、704万票(13・30%)を獲得したことは、比例での躍進につながっただけでなく、小選挙区自身のたたかいでも、今後の展望をひらく成果となりました。  全体として、総選挙の結果は、画期的な躍進といえるものとなりました。  ご支持をいただいた有権者のみなさん、ご奮闘いただいた支持者、後援会員、党員のみなさんに、心からのお礼を申しあげます。

(2) 今回の総選挙で日本共産党は、「安倍政権の暴走ストップ、日本の政治の五つの転換」を訴えぬきました。さらに政党助成金の廃止を強く訴えました。  私たちは、安倍政権と正面から対決するとともに、どんな問題でも国民の立場に立った対案を示し、国民との共同で政治を動かす――「対決」「対案」「共同」の政治姿勢を貫いて選挙戦をたたかいました。  安倍政権の暴走に対して、多くの国民が「この道は危ない」と感じているもとで、日本共産党がこの暴走と正面から対決する姿勢を鮮明に打ち出したことは、評価をいただけたと考えています。  同時に、私たちが、「消費税に頼らない別の道」、「北東アジア平和協力構想」など、内政でも外交でも、国民の立場に立った対案を訴えたことは、安倍首相が「この道しかない」というのに対して、国民の前に「別の道がある」ということを示した重要な論戦となりました。  さらに、私たちが、あらゆる分野で一致点にもとづく共同――「一点共闘」に積極的にとりくんできたことが、いつも国民との共同で頑張っている党、自分たちの代弁者になってくれる党という、日本共産党への信頼を広げることにつながり、今回の選挙で生きた力を発揮しました。  日本共産党は、新しい国会で、選挙戦で訴えた公約を実現するため、議案提案権も存分に活用して全力をつくします。「共産党を伸ばしてよかった」と多くのみなさんから評価をいただけるよう、知恵と力をつくして頑張りぬきます。

(3) 選挙戦をつうじて私たちは、自民党対日本共産党――「自共対決」こそ、日本の政治の真の対決軸であることを訴えましたが、この選挙で唯一躍進した党が日本共産党だったという事実は、これをいよいよ鮮明にするものとなりました。  選挙結果をみて、「自民圧勝」と評価する向きもありますが、これは事実と異なります。自民党は公示前の議席を減らしています。政党の力関係をもっとも端的にしめす比例代表選挙での自民党の得票率は33%にとどまっています。自民党が議席で多数を得たのは、何よりも大政党有利に民意をゆがめる小選挙区制によるものでしたが、それをもってしても議席を増やせなかったのです。  さらに、安倍政権に最も厳しく対決した日本共産党が躍進したという事実も、民意の重要な表れです。そして、沖縄の四つの小選挙区で、新基地反対の候補者がすべて勝利し、県民を裏切った自民党の候補者すべてが敗れたことも、きわめて重要な民意として、重く受け止めるべきです。  安倍自公政権が、今回の結果をもって、国民からあらゆる問題で、白紙委任を与えられたと考えるならば、大きな間違いです。沖縄から突きつけられた民意、日本共産党躍進にしめされた民意を、真剣に受け止めるべきです。  日本共産党を封じ込めようとする勢力は、この間さまざまな反共戦略をすすめてきました。この10年余の総選挙を振り返ってみても、2003年以来の「二大政党づくり」の動き、それが破たんしたのちの「第三極」論など、偽りの対決の構図に国民をおしこめる策略によって、日本共産党は前進を阻まれてきました。しかし、これらの攻撃と不屈にたたかうなかで、いま本格的な「自共対決」の時代をきりひらきつつあるのです。この間の全党の苦闘が、今回の総選挙の躍進に実ったのです。常任幹部会は、この間の全党のみなさんの不屈の奮闘に深い敬意を表するものです。

(4) 安倍政権がこれから進めようとしていることは、消費税10%、「アベノミクス」、集団的自衛権、原発再稼働、沖縄新基地――どれをとっても、国民多数の意思に背くものばかりです。それを強行しようとするならば、大きな矛盾が噴き出すでしょう。  日本共産党は、新しい国会で、総選挙で獲得した新たな地歩を縦横に活用して、大奮闘するとともに、あらゆる分野で一致点にもとづく共同――「一点共闘」をさらに発展させ、国会内外の力で安倍政権の暴走を包囲し、日本の政治を変えるために頑張りぬきます。  今回の躍進をかちとるうえで、党大会以来、全党がとりくんできた、党員拡大を根幹とする党勢拡大の運動、党勢倍加と世代的継承、党の質的強化など、強く大きな党をつくる努力は大きな力となりました。  私たちは、総選挙の画期的躍進をうけて、いまこそ強く大きな党をつくる活動に、新たな決意をもって踏みだします。

比例代表選挙の得票では515万4千票(9・68%)を獲得

前回参院選の356万票を159万票、

昨年の衆議院選挙の369万票を146万票、それぞれ上回り

選挙区での得票総数は564万5千票(10・64%)で、前回比139万票増

 参議院選挙の結果について  2013年7月22日 日本共産党中央委員会常任幹部会

https://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-07-23/2013072301_01_1.html

(1) 7月21日の参議院選挙で、日本共産党は、比例代表選挙での「5議席絶対確保」の目標を達成し、三つの選挙区で勝利して、改選前の3議席から8議席へ大躍進しました。参議院で非改選と合わせて11議席となり、議案提案権を得ることができました。これは、今後の国会活動にとって大きな意義をもつものです。  比例代表選挙の得票では515万4千票(9・68%)を獲得し、前回参院選の356万票を159万票、昨年の衆議院選挙の369万票を146万票、それぞれ上回りました。  選挙区選挙では東京(改選数5)で12年ぶり、大阪(改選数4)と京都(改選数2)で15年ぶりに、それぞれ激戦を制して議席を回復しました。また、議席には結びつかなかったとはいえ、得票を大きく伸ばしたり、当選にあと一歩と迫るなど、善戦・健闘した選挙区が多数生まれました。選挙区での得票総数は564万5千票(10・64%)で、前回比139万票増でした。わが党が推薦した沖縄選挙区(改選数1)の糸数慶子氏は自民党にうち勝って当選を果たしました。  日本共産党にご支持をお寄せいただいた有権者のみなさん、猛暑のなか日夜をわかたずご奮闘をいただいた支持者、後援会員のみなさん、党員のみなさんに心からお礼を申しあげます。

(2)国政選挙で、日本共産党が議席を伸ばしたのは、1998年の参院選以来、15年ぶりの出来事となりました。  わが党はこれまで、1970年代、90年代後半の2回にわたって、国会の議席の大幅増を果たすなど、“躍進の波”をつくりだしてきました。6月の東京都議選挙につづく今回の躍進は、“第3の躍進の波”の始まりともいうべき歴史的意義をもつものです。  これらは、この10年来の「二大政党づくり」など強力な反共シフトに抗しての、全党の長年の不屈の活動の積み重ねが実ったものにほかなりません。この活動を担ってきた全党の同志のみなさんに敬意を表するとともに、開始された躍進の流れをさらに大きく発展させるため、新たな奮闘を呼びかけます。

(3)日本共産党は、選挙戦において、安倍政権の暴走に正面から対決するとともに、「国民が主人公」の新しい政治をめざす抜本的対案を、景気・経済、原発、憲法、外交の各分野で、「四つの転換」として提示してたたかいました。  選挙戦全体では、自民党・公明党の与党が過半数を獲得しました。選挙戦の結果、「衆参のねじれが解消した」といわれますが、国民多数の声と自民党政治との「ねじれ」はいっそう深刻になっています。消費税増税、原発再稼働、憲法9条改定、TPP問題、米軍基地問題など、直面する国政の重要課題をめぐって、安倍内閣の姿勢と国民との矛盾は、いよいよ深まり、激動的な危機が進展していかざるをえないでしょう。  そうした新たな情勢のもとで、日本共産党が果たすべき役割はきわめて大きなものがあります。わが党は、選挙戦で訴えた「四つの転換」をはじめ、掲げた公約実現のために、国会で得た新しい地歩も最大限に活用し、さまざまな分野の国民運動との共同を強め、全力をあげて奮闘するものです。

(4)今回の結果は、この数年来とりくんできた党員拡大を根幹とする党勢拡大の運動、「綱領・古典の連続教室」、職場支部や青年・学生分野での活動強化のためのとりくみなど、強く大きな党をつくる努力が、第一歩ではありますが実を結んだものです。同時に、情勢にふさわしい党づくりという点では、さらに大きな探究と努力が求められます。  この点で、参院選での躍進が、強く大きな党をつくる歴史的チャンスを開くものとなったことは、きわめて重要です。今回の躍進によって、わが党への関心や期待を強めている人々が、大きく広がっていることは、間違いありません。そういう幅広い国民のなかで、党綱領と日本の前途を語るとりくみをさらに発展させながら、強く大きな党をつくる活動に、新たな決意をもって、ただちに足を踏み出そうではありませんか。

 出発点とすべきは、2010年参院選比例票の356万票(6・10%)」(4中総決定)

比例代表で369万票(6・13%)に、得票・得票率をわずかですが前進

小選挙区での「全区立候補」に挑戦し、選挙区選挙で470万票(7・89%)を獲得

比例票を参院比例票の約1・2倍に増やして議席を守り抜いた東北ブロックでの勝利は、

被災地復興の今後を考えても、きわめて重要

総選挙の結果について   2012年12月17日 日本共産党中央委員会常任幹部会

 https://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-12-18/2012121801_01_0.html

(1)12月16日に投開票がおこなわれた衆議院選挙で、日本共産党は、議席倍増をめざして奮闘しました。議席倍増という目標は、長年続いてきた古い政治が崩壊的危機に陥るもとで、日本共産党の躍進を勝ち取ることは、国民に対する責任であるとの立場から掲げたものでした。残念ながら、結果は、改選9議席から8議席への後退となりました。  情勢が求める躍進を果たせなかったことに対して、常任幹部会として責任を痛感しています。党内外のみなさんのご意見に耳を傾け、自己検討をおこない、今後のたたかいに生かす決意です。  日本共産党にご支持をお寄せいただいた有権者のみなさん、寒さのなか、ご支援をいただいた支持者、後援会員、党員のみなさんに、心からお礼を申し上げます。

(2)総選挙では、自民・公明両党が、320を超える議席を獲得し、自公政権が復活する結果となりました。しかし、この結果は、3年4カ月の民主党政権の失政への国民の怒りがもたらしたものであり、自民党の首脳自身が認めているように、自民党への国民的期待が広がった結果とはいえません。  何よりも、自民・公明両党は、いま国民が緊急にその解決を求め、選挙でも争点となった多くの問題に対し、明確な解決策を示してきませんでした。大不況のもとでの大増税が何をもたらすか、原発問題をどう解決していくのか、TPP問題や米軍基地問題、領土紛争など外交の諸懸案をどう解決していくのか。選挙戦のなかで、国民から提起されたこれらの切実な問題に対して、答えも展望も持たなかったのです。  「公約」として持ち出されたことはいくつかありました。しかし、最大の重点とされた「デフレ・不況対策」にしても、これをそのまま実行しようとすれば、矛盾と危機はいっそう深刻にならざるを得ないでしょう。憲法改定を公然と掲げる自民党政権が生まれることはきわめて危険な動きですが、この道を強行しようとすれば、平和を願う広範な国民世論、アジア諸国民の世論と、激しい矛盾を引き起こさざるを得ないでしょう。  どの問題についても、その帰趨(きすう)をきめるのは、これからの国民のたたかいです。そして、日本共産党が示してきた各分野の改革ビジョンは、国民のたたかいにとって、いよいよ重要な意義をもつものとなると、私たちは確信しています。私たちは、総選挙で掲げた公約の実現のため、新しい国会で、また国民運動と共同して、全力をそそぐ決意です。

 3)議席を後退させたことは残念な結果ですが、全党と後援会員のみなさんの奮闘によって、一歩ではありますが、前進への足がかりをつかんだことは、重要だと考えます。  日本共産党は、「私たちが出発点とすべきは、2010年参院選比例票の356万票(6・10%)」(4中総決定)であることを銘記して、このたたかいにのぞみました。この出発点にてらすと、総選挙で、わが党は、比例代表で369万票(6・13%)に、得票・得票率をわずかですが前進させました。小選挙区での「全区立候補」に挑戦し、選挙区選挙で470万票(7・89%)を獲得したことも、積極的意義をもつものでした。とりわけ、比例票を参院比例票の約1・2倍に増やして議席を守り抜いた東北ブロックでの勝利は、被災地復興の今後を考えても、きわめて重要なものとなりました。  古い自民党政治が崩壊的危機にあるにもかかわらず、また、党員と支部、後援会のみなさんの燃えるような奮闘があったにもかかわらず、この選挙でそれを議席の前進に結びつけることができませんでした。私たちは、その最大の理由が、党の自力の問題にあることを、選挙戦の全体を通じて痛感してきました。党の力の根源は、何よりも、さまざまな困難に直面しその解決を求める各層の広範な国民に溶け込み結びつく力にこそあります。日本共産党が持つ「草の根の力」は、他党と対比するならば、抜群のものがあります。しかし、それも、いま情勢が求めているものに比べればまだまだ小さいし、これまでより弱まっている面も少なくないのです。  行き詰まった古い政治のもとで、苦しめられている多くの国民と結びつき、その苦難を軽減するために活動し、現状を打開する展望を語りあう――国民に根を張った不抜の党をつくりあげるうえでは、私たちの取り組みは、まだまだ不十分です。  どこをどう改善すれば強く大きな党をつくれるかについて、中央自身も、苦労して奮闘しておられる現場のみなさんの実態をふまえた方策を探求し、開拓と努力をはかる決意です。

(4)現状を、大局的な視野で見れば、60年間続いた自民党型政治がいよいよ行き詰まり、日本が新しい政治を求める、新しい時代に入っていることは疑いありません。  新しい政治を求める国民の探求も、さまざまな政治的体験を積み重ねるなかで、発展しています。この総選挙で、最後まで、「どの党に入れたらいいか、迷っている」との声が、たくさん聞かれ、実際に、投票率は戦後最低を記録し、前回よりも1千万人もの多くの人々が棄権しましたが、ここにも、国民のあいだでの、新しい政治を求める模索の過程があらわれています。  どんなに古い政治が行き詰まっても、それは自動的に崩壊し、変わるわけではありません。政治を変えるためには、国民と深く結びつき、日本の前途について展望を示す力をもった、強大な日本共産党の建設が不可欠です。来るべき東京都議会議員選挙、参議院選挙での躍進をめざして、全党の知恵と力を総結集して、この仕事にとりかかることを、心からよびかけるものです。

漸くアベ自民党の絶対支持得率を問題にした赤旗に大喝!科学の目はどうした!この傾向は第二次安倍政権以来一貫している!であるならばたたかい方は違っていたはずだ!2019-07-29 | 共産党

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漸くアベ自民党の絶対支持得率を問題にした赤旗に大喝!科学の目はどうした!この傾向は第二次安倍政権以来一貫している!であるならばたたかい方は違っていたはずだ!

2019-07-29 | 共産党

激励の意味で大喝~!

「多数者革命」論を標榜するのであれば

「得票率主義」を廃棄すべし!

「科学の目」を強調するのであれば

安倍政権打倒派野党の合計支持者合計と

安倍内閣不支持者・安倍政権の個別政策不支持者の

「かい離」を検証すべし!

安倍政権の高支持率の中身を検証すべし!

安倍晋三首相核心支持者

自民党・公明党・維新支持者=積極的支持者

他に代わる首相・政権がないから支持=消極的支持者

安倍一強は、国民目線からすれば

虚構であることは明らかだ!

国会の中だけの「一強」「内弁慶」論ではなく

国会外において、地域において

国民から遊離している安倍政権の実態をシッカリ読み採るべき!

以下の記事を読むべし!!!

世論調査(352)安倍内閣打倒と共産党(232)国民連合政権(291)

赤旗 参院選 全有権者比の得票率/自民 支持2割以下/第2次安倍政権下 最低  2019年7月29日(月)

32の1人区、13の複数区の選挙区での自民党得票は2003万108票。ここでも有効投票総数に占める得票率は39・8%と高くなっていますが、絶対得票率では18・97%。2割に満たない支持で同党は選挙区(改選数74)の5割を超える38議席を得ました。

赤旗  民意 改憲でなく社会保障/各種世論調査でくっきり  2019年7月29日(月)

「朝日」の世論調査では、「安倍首相に一番力を入れてほしい政策」について

「読売」の世論調査では「今後、安倍内閣に、優先的に取り組んでほしい政策」

「共同」の世論調査では「安倍内閣が今後、優先して取り組むべき課題」

安部政権の失態・破たんを浮き彫りにしている事実があるのに

「性急でなければ」改憲はオッケーなのか!

赤旗 「性急な改憲ノー」こそ民意/審判を逆さに描く安倍首相/志位委員長が会見で批判 2019年7月24日(水)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国の銀行員の数は去年からことしにかけて3600人減!資本主義は人間の値打ちは収益を上げるためであり、人間の自由・人権・個人の尊厳は二の次!だから簡単に省力化される!

2019-07-28 | 憲法を暮らしに活かす

すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ。

政治・安倍政権・日本国政府は

国民の勤労の権利を保障しているか!

国民の勤労・納税の義務履行を保障しているか!

銀行協会は

行員・労働者の自由・権利を保障しているか!

安倍政権は憲法を活かす政治を展開しているか!

 

NHK   消える銀行員 デジタル技術で省力化 全国で大幅減少  2019年7月28日 11時06分 マイナス金利

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190728/k10012011531000.html?utm_int=news_contents_news-main_006

デジタル技術の導入で金融業界の省力化が急速に進んでいます。全国の銀行員の数は去年からことしにかけて3600人減り、3大金融グループができた2006年以降、最も大きく減ったことが民間の調査でわかりました。

民間の調査会社東京商工リサーチが全国81の大手銀行と地方銀行を調べたところ、ことし3月末時点の銀行員の数は合わせて22万3778人で、前の年の同じ時期より3629人減っていました。
また、銀行員を減らした銀行は全体のおよそ8割にあたる62行に上りました。
去年からことしにかけての減少数は、三菱UFJ、三井住友、みずほの3大金融グループができた2006年以降で、最も大きくなりました。
3大金融グループを含む大手銀行では2006年以降、銀行員の数が一貫して増えていましたが、今回、初めて減少に転じました。
金融業界では、デジタル技術の導入によって手作業で行っていた大量の伝票処理が自動化されるなど効率化が急速に進んでいます。
また、ネットバンキングの普及で来店客が減少していることから、店舗の統廃合に乗り出し、拡大路線を見直す銀行も増えています。
銀行業界に詳しい、マネックス証券の大槻奈那チーフ・アナリストは「人手をかけて収益を上げる従来のビジネスモデルは過渡期を迎えている。この流れは始まったばかりで、今後、加速していくだろう」と話しています。(引用ここまで)
 
「非正社員の多い」500社ランキング2016  1位イオンは24万人超、日本郵政が2位に
 田中 久貴 : 東洋経済データ事業局データベース営業部 2016/02/22 6:00
 
 
銀行業界における労働力低下の警鐘  ~余剰人員と人材不足の問題~

特集:今、金融機関はなにをすべきか No.46(2015年2月号)

 
 
(略)まずは、労働力の「量(従業員数)」の観点として、正従業員数と嘱託・臨時従業員数の変遷を振り返ってみた。(図表1・図表2)銀行業界では1990年代後半から続く景気減速の中、2005年頃まで人件費を削減するために、新卒採用の抑制(就職氷河期)、早期退職の勧奨、関連会社・取引先への出向を促進し、30万人いた正従業員を26万人まで急ピッチに削減してきた一方で、人件費の圧縮が期待できるパート・派遣社員等の嘱託・臨時従業員を労働力として10万人に達するまで積極活用し増加させてきた。しかし、その後2005年頃より収益が改善し始めると、従業員の人員構成の歪みを是正するために新卒・中途採用が再開されると28万人まで正従業員が増加し、一方で嘱託・臨時従業員は、2008年4月から施行された改正パートタイム労働法により、短時間労働者の正従業員(一般職)への転換や派遣社員等の業務制限が厳格化されたことで逆に減少・横ばいに転じて現在に至っている。

このように、銀行業界の労働力の「量」は、一見、正従業員数と嘱託・臨時従業員数がその時々でうまく調整されているように見えるが、図表3に示す結果を見る限り、銀行が収益に見合った適正な労働力を配置しているかという観点で見た場合、大きな疑問が残る。図表3は、業態別に従業員数と経常収益について、2012年と2010年(2年前比較)、2012年と2008年(4年前比較)、2012年と2003年(9年前比較)のそれぞれの増減率を整理した表となるが、都市銀行と地方銀行を見ると、経常収益の減少率に比べて従業員の減少率が小さいことが分かる。これは、収益の減少に対し従業員数の削減が進んでおらず、従業員一人あたりの付加価値額が10年前と同じと捉えた場合、余剰人員が発生している可能性を示唆しており、さらに言えば、過度な人件費が発生している可能性も窺(うかが)い知ることができる。一方で、第二地方銀行は、経常収益と従業員数の減少率がほぼ同じであり、ほぼ収益規模に見合った適正な従業員数の調整ができていると言える。(図表3)(引用ここまで)

労働力調査(詳細集計)平成30年(2018年)平均(速報)

総務省統計局 平成31年2月15日

https://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/nen/dt/pdf/index1.pdf

1 2018年平均の役員を除く雇用者5596万人のうち,

正規の職員・従業員は,前年に比べ53万人増加し, 3476万人62.12%

非正規の職員・従業員は84万人増加し,2120万人37.88%

非正規の職員・従業員について,男女別に現職の雇用形態についた主な理由をみると,

男女共に「自分の都合のよい時間に働きたいから」が最も多く,男性は前年に比べ14万人増加,女性は44万人増加(引用ここまで)

4 女性の非正規の職員・従業員の年間収入は,100 万円未満が全体の44.1%を占め, 前年に比べ0.2 ポイントの低下

仕事からの年間収入階級別割合を男女,正規,非正規の職員・従業員別にみると,

男性の正規の職員・従業員は2018年平均で500~699万円22.8%(前年に比べ0.1ポイントの上昇)と最も高く, 次いで300~399万円19.8%(前年と同率)などとなった。

一方,非正規の職員・従業員100万円未満29.0%(前年に比べ2.1ポイントの上昇)と最も高く,次いで100~199万円28.6%(同0.2 ポイントの低下)などとなった。

女性の正規の職員・従業員200~299万円28.1%(前年と同率)と最も高く,次いで300~399万円23.7%(前年に比べ0.9ポイントの上昇)などとなった。

一方,非正規の職員・従業員100 万円未満44.1%(同0.2ポイントの低下)と最も高く,次いで100~199万円39.1%(同0.3ポイ ントの上昇)などとなった。

図表1 正規雇用と非正規雇用の労働者の推移

https://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-11201250-Roudoukijunkyoku-Roudoujoukenseisakuka/0000052512.pdf

○ 正規雇用は、95年から05年までの間に減少し、以降その数はわずかに減少

○ 非正規雇用は、95年から05年までの間に増加し、以降現在まで緩やかに増加(役員を除く雇用者全体の36.7%)

研究会報告メガバンクの非正規問題三菱東京UFJ銀行を中心に浦野弘 2018年1月4日up

http://www.leaf-line.jp/~iflj/wp-content/uploads/downloads/2018/01/浦野さん報告.pdf

労働現場において憲法は使われているか!

憲法は暮らしを改善するための『ツール』!

人間尊重主義とは

人権・自由・民主主義を尊重して使ってはじめて値打ちが出てくる!

前文 日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。

〔基本的人権〕

第十一条 国民は、すべての基本的人権の享有を妨げられない。この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利として、現在及び将来の国民に与へられる。

〔自由及び権利の保持義務と公共福祉性〕

第十二条 この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。

〔個人の尊重と公共の福祉〕

第十三条 すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。

第二十五条 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。

2 国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。

〔勤労の権利と義務、勤労条件の基準及び児童酷使の禁止〕

第二十七条 すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ。

2 賃金、就業時間、休息その他の勤労条件に関する基準は、法律でこれを定める。

3 児童は、これを酷使してはならない。

〔勤労者の団結権及び団体行動権〕

第二十八条 勤労者の団結する権利及び団体交渉その他の団体行動をする権利は、これを保障する。

〔財産権〕

第二十九条 財産権は、これを侵してはならない。

2 財産権の内容は、公共の福祉に適合するやうに、法律でこれを定める。

3 私有財産は、正当な補償の下に、これを公共のために用ひることができる。

〔納税の義務〕

第三十条 国民は、法律の定めるところにより、納税の義務を負ふ。

労働現場において労働基準法は使われているか!

第一章 総則

(労働条件の原則)

第一条 労働条件は、労働者が人たるに値する生活を営むための必要を充たすべきものでなければならない。
○2 この法律で定める労働条件の基準は最低のものであるから、労働関係の当事者は、この基準を理由として労働条件を低下させてはならないことはもとより、その向上を図るように努めなければならない。

(労働条件の決定)

第二条 労働条件は、労働者と使用者が、対等の立場において決定すべきものである。
○2 労働者及び使用者は、労働協約、就業規則及び労働契約を遵守し、誠実に各々その義務を履行しなければならない。

(均等待遇)

第三条 使用者は、労働者の国籍、信条又は社会的身分を理由として、賃金、労働時間その他の労働条件について、差別的取扱をしてはならない。

(男女同一賃金の原則)

第四条 使用者は、労働者が女性であることを理由として、賃金について、男性と差別的取扱いをしてはならない。

(強制労働の禁止)

第五条 使用者は、暴行、脅迫、監禁その他精神又は身体の自由を不当に拘束する手段によつて、労働者の意思に反して労働を強制してはならない。

(中間搾取の排除)

第六条 何人も、法律に基いて許される場合の外、業として他人の就業に介入して利益を得てはならない。

(公民権行使の保障)

第七条 使用者は、労働者が労働時間中に、選挙権その他公民としての権利を行使し、又は公の職務を執行するために必要な時間を請求した場合においては、拒んではならない。但し、権利の行使又は公の職務の執行に妨げがない限り、請求された時刻を変更することができる。(略)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍政権が半導体の原材料などの輸出管理を厳しくした措置は、歴史の負の遺産が未だに解決されていないことを浮き彫りにした!

2019-07-27 | 植民地主義と憲法

NHKさん、いつものことですが、

「日本政府」ではなく「安倍政権」でしょう!

安倍政権を免罪してはなりません!

「輸出管理の厳格化」「国内の運用の見直し」の

措置を取らなければならなくなってしまったというのであれば

安倍政権は

日本国民に対して、その責任を明らかにしなければならないはずだ!

韓国国民に対して、謝罪しなければならないはずだ!

しかし、安倍政権の対応は

自らを正当化して、

その責任を韓国政府に押し付ける上から目線そのもの!

テレビは

安倍政権の「失態」を免罪して

安倍政権を忖度して

「韓国の方が悪い!」感情を扇動している!

全くケシカラン話だろう!

そもそも

国際紛争を解決する手段として使うのは何か!

平和的手段しかない!

これこそが憲法9条そのものだ!

ここでも安倍式改憲は破綻している!

正しい認識が発揚できるように

メディアは公正な立場で報道すべし!

NHK  日韓議員が東京で会談へ 輸出管理や「徴用」で意見交換  2019年7月27日 6時22分 韓国への輸出規制強化

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190727/k10012010421000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_001

日韓関係が悪化する中、韓国の議員団が、来週、東京を訪れ、日韓議員連盟のメンバーと会談することになりました。日本が韓国に行った輸出管理の厳格化や、太平洋戦争中の「徴用」をめぐる問題について意見を交わすことにしています。

日本を訪れるのは、韓日議員連盟のカン・チャンイル(姜昌一)会長ら超党派の議員団で、来週31日に東京都内で、日韓議員連盟の会長を務める自民党の額賀元財務大臣らと会談します。
韓国側は、日本政府が韓国に対して半導体の原材料などの輸出管理を厳しくした措置について、撤回するよう求めるものとみられます。
これに対し額賀氏らは、「輸出管理の厳格化はあくまで、国内の運用の見直しであり、太平洋戦争中の『徴用』をめぐる問題の対抗措置ではない」などと説明することにしています。また「徴用」をめぐる問題については、日韓両国の企業が自主的に財源をつくり、裁判の原告への慰謝料に充てるとした韓国政府の案は受け入れられないとして、適切な対応を求める考えです。(引用ここまで)

NHK  日米韓の議員など会談 各政府に緊張緩和を促すことで一致   2019年7月27日 6時21分  韓国への輸出規制強化

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190727/k10012010521000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_002

日韓関係が悪化する中、日米韓3か国の国会議員などが26日、アメリカで会談し、日韓双方の議員がそれぞれの政府に対し、緊張緩和に向け働きかけていくことで一致しました。

日米韓3か国の国会議員などは毎年、定期的に会談を開いていてことしはアメリカの首都ワシントンで合わせて17人が参加して行われました。
3時間余りの会談では、主に太平洋戦争中の「徴用」をめぐる問題や輸出規制などで対立が深まっている日韓関係をめぐって議論が交わされ、韓国側から日本の輸出規制は、徴用の問題の報復ではないか」という意見が出されたのに対し、日本側は半導体の原材料などの輸出管理は数年前からある深刻な課題で、対抗措置ではない」と説明したということです。
また、アメリカの議員からは自由世界共通の課題を解決するため3か国の連携を強化していくことは重要だ」という認識が示されたということです。
そのうえで、日韓双方の議員が自国の政府に対して緊張緩和を働きかけていくとともに、対立の解消に向け国会でできることを検討していくことになりました。
参加した猪口邦子元少子化担当大臣はNHKの取材に対し「危険物の不拡散は国際安全保障の共通の利益として共有しなければならず、そのことで仲たがいをする必要はない。この会談が両国の関係改善に向けたきっかけになればいい」と述べました。
また、韓国のチョン・セギュン(丁世均)前国会議長は、「日韓両政府の間で十分に行われてこなかった問題解決のための対話を、速やかに行っていきたい。これは日韓だけではなく、アメリカや東アジア全体の平和と繁栄につながることだ」と述べました。(引用ここまで)

国際紛争が

経済・国民生活に大きな影響をあたえてしまうことそのものが

安倍政権の失態だな!

NHK 博多~韓国の高速船 予約4割減 日韓関係影響か 2019年7月26日 19時25分 韓国への輸出規制強化

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190726/k10012009941000.html?utm_int=detail_contents_news-related_003

日韓の関係悪化を背景に、博多と韓国のプサン(釜山)を結ぶ高速船では、来月1か月間の韓国からの予約が、およそ4割減っていることがわかりました。

博多とプサンとを結ぶ高速船「ビートル」を運航するJR九州高速船によりますと、韓国人乗客の動きには、冬ごろから鈍さがみられ、先月には去年の同じ時期に比べ2割ほど減っていたということです。
さらに、韓国向けの輸出管理が強化された今月になってからは、韓国からの予約がおよそ3割減っているほか、来月1か月間ではおよそ4割減っているということです。
JR九州高速船は「いまは事態を静観するしかないが、いずれ事態が落ち着いたら、以前のように日本を訪れてほしい」と話しています。(引用ここまで)


NHK 「予期しない国家間の事情」 韓国の小学生 岡山訪問中止に 2019年7月26日 16時53分 韓国への輸出規制強化

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190726/k10012009831000.html?utm_int=detail_contents_news-related_002

26日から予定されていた韓国の小学生たちの岡山県備前市への訪問が、韓国側の申し入れで急きょ、中止になりました。韓国側は、「予期しない国家間の特別な事情の余波」だとしたうえで謝罪しています。

備前市は、韓国南東部の都市、ウルサン(蔚山)市東区と友好協力都市の協定を結んでいて、毎年、子どもたちが交互に訪問しあって交流を深めてきました。
ことしは韓国側の小学生13人が26日から3泊4日の日程で備前市を訪れ、一般家庭にホームステイするなどして交流を深める予定でした。
しかし、韓国側から25日、「予期しない国家間の特別な事情の余波」として今回の訪問を取りやめる意向が備前市にメールで伝えられたということです。
そのうえで韓国側からは、訪問の中止を謝罪したうえで、今後も交流が続くことを希望することが伝えられたということです。
備前市の田原隆雄市長は「日韓関係が悪化している時こそ交流が大切だと考えていたので残念です。国家間の問題は別にして、今後もこれまで培った絆を大事にしていきたい」と話していました。(引用ここまで)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山本れいわ新選組議員当選は、憲法に明記された個人の尊厳・自由平等・国権の最高機関など、全ておいて日本社会を変革することになる!大アッパレ!人間は素晴らしい!

2019-07-26 | 憲法を暮らしに活かす

「障害」がある議員を人間として尊重する日本社会は

全ての人間に対する視方考え方の原点となる!

憲法を活かす新しい歴史の第一歩となるだろう!

NHK 参院 車いすの議員へ正面玄関や議場を改修 PC持ち込みも 2019年7月25日 18時37分 参院選

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190725/k10012008611000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_023

参議院議院運営委員会の理事会で、来月1日に召集される臨時国会を前に、障害がある議員への当面の対応がまとめられました。

れ新 大型車いすの2人には

舩後氏と木村氏は大型の車いすを使っているため、本会議場の出入り口近くの席を改修し、2人が出席できるスペースが設けられます。
2人は体をほとんど動かすことができないため、本会議の採決では、代わりに介助者がボタンを押したり手を挙げたりすることなどが認められます。
賛成や反対の木札を登壇して投票する「記名投票」の際には、介助者が参議院の職員に木札を渡して、投票してもらうことになっています。
さらに、舩後氏は、装置を噛むことでパソコンに文字を打ち込んで意思の疎通を図っているため、パソコンなどを本会議場に持ち込むこともできます。
上着やネクタイの着用は求められません。
参議院は秋の臨時国会に向け、舩後氏と木村氏の質疑のあり方を検討することにしています。

国民 横澤氏 車いすで入れる席に

国民民主党に入った横澤氏も車いすを使っているため、本会議場では車いすで入れる席を利用してもらい、採決では挙手が認められます。

議事堂全体でも配慮

国会議事堂の中央玄関と参議院の正面玄関にはスロープが設置され、本会議場などには電動車いすや医療機器などのための電源が設けられます。
登院したことを示すボードのボタンも、介助者らが押すことが認められます。
車いす用トイレは本会議場の出入り口がある2階などにありますが、現在はない3階にも設置を検討するということです。
議員会館の事務所は、低層階で車いす用トイレが近くにある部屋が割り当てられる予定です。
3人は移動手段として福祉車両の手当てを希望しているため、参議院は対応を検討するとしています。(引用ここまで)
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

任侠映画さながらに広島で繰り広げられた自民党内の“仁義なき戦い”で自民党は野党視界ナシのまま公明党の支援によってベテラン議員溝手顕正を落選させ安堵!!

2019-07-25 | 自由民主党

仁義なき闘いの主戦場=広島選挙区

奥深いところにあるものは何か!

安倍総理大臣と溝手の確執!

池田元総理が創設した

宏池会、宮沢喜一元総理大臣を輩出した保守王国!

その系譜を岸田が束ね、城を守る!

その城を陥落させる安倍派!

日本は民主国家か?

農協や医師会など、県内に200近くあるとされる

自民党の支持団体の多く

政権を支えてきた日本の政治構図浮き彫り!

さらに公明党が加わる!

苦戦が見込まれる

兵庫の選挙区の公明党の候補を自民党本部が全面支援!

かわりに広島選挙区で、公明党は、河井支持に舵を切る!

「宗教団体創価学会」と「政治団体公明党」の

「弱点」=「首根っこ」を

日米両権力につかまれている公明党浮き彫り!

中国新聞 「20万票」各陣営注視 広島選挙区、公明支援先「調整中」2019/6/7

https://www.chugoku-np.co.jp/column/article/article.php?comment_id=541159&comment_sub_id=0&category_id=1146

NHKWEB 特集 “仁義なき戦い” 敗者は誰か    2019年7月25日 10時50分

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190725/k10012006481000.html?utm_int=news_contents_tokushu_002

「党本部による溝手さんいじめという印象を強く持っている」 自民党広島県連の面々を前にそう語ったのは、県連会長も務める宮沢洋一。元経済産業大臣だ。

「逆だ、いじめられているのは河井案里さんの方だ」 そう語ったのは、塩崎恭久。元官房長官である。
 
岸田派の最高顧問でもある溝手顕正が改選となった。 防災担当大臣などを歴任している大ベテランだけに、6期目を目指して早々に公認が決まっていた。

安倍総理大臣や菅官房長官ら政権幹部の意向をくんだ党本部から県連に対し、2人目を擁立することが打診されたのだ。2人目として、白羽の矢がたったのは、県議会議員の河井案里だった。

彼女の夫は、衆議院広島3区選出で、安倍総理大臣に近いとされる河井克行・総裁外交特別補佐だ。
 
実は自民党が2人候補者を立てたのは今回が初めてではなかった。21年前にも広島選挙区で2人を擁立。だが結果は1人が落選。改選時に2議席を独占した例はない。
当時を知る県連幹部は「地元組織が分裂して大きな禍根を残し、党勢の停滞につながった。今回も無謀だ」と語気を強めた。県連は、党本部に方針を撤回するよう繰り返し求めた。 しかし、ことし3月、党本部は県連を押し切る形で、河井案里の擁立を決定。 県連は、「地元の意向を無視するやり方は受け入れられない」と溝手のみを支援することを決めた。 県連と党本部による“仁義なき戦い”が勃発したのだ。

全国に4つある定員2の選挙区で、自民党が2人を擁立したのは広島だけ。 県連では「なぜ広島だけが…」という嘆きと怒りの声が錯そうした。 なぜなのか。

関係者の間でささやかれるのが、安倍総理大臣と溝手の確執だ。 第1次安倍政権は、平成19年の参議院選挙で大敗。 その際、閣僚だった溝手は公然と総理の責任に言及。 その後も自民党が政権に復帰する前の平成24年、消費増税の関連法案への賛成と引き換えに、衆議院選挙を迫る、話し合い解散を主張した安倍を「過去の人」だと発言し、波紋を呼んだ。

総理は、これを忘れていないとされ、「河井は、総理が溝手に差し向けた“刺客”だ」と勘ぐる向きもあった。

一方、河井と県連との関係も良好ではないと言われる。 県議会議員だった河井は、広島県連の主流派とは距離を置いてきた。夫の克行も岸田派には加わらず、安倍総理大臣や菅官房長官と近いスタンスをとってきたとされる

「2議席独占」というかけ声の裏で、双方の思惑や対立感情が絡み合い、衝突をよりエスカレートさせた。 そして迎えた公示日。

広島選挙区には、溝手、河井に加え、国民民主党に所属する森本真治ら、現職と新人のあわせて7人が立候補。競い合うように第一声をあげた。 「地方のルールを無視して現れた候補には負けられない」と声を張り上げる溝手。 街頭での選挙戦で溝手は、宮沢県連会長を筆頭に岸田派の国会議員や県議会議員など、県連組織に囲まれて経験と実績を訴えた。

一方の河井も、「自民党の見苦しい分断、政局に気を取られないで」と牽制する。 そして河井のもとには、次々と応援が送り込まれた。二階幹事長に、 菅官房長官、 それに河野外務大臣。連日のように党幹部や閣僚らが訪れ、マイクを握り、支援を訴える。

広島の街で、県連と党本部がぶつかりあった。

一方、水面下でも熾烈(しれつ)な攻防が展開されていた。 「溝手候補だけを支援してもらいたい」 県連は、県内の企業や支援団体に、重ねて要請。組織の引き締めを図った。 こうした引き締めの効果もあって選挙戦当初は地元組織に支えられた溝手優位の見方が大勢を占めていた。 「崩されるはずがない」県連幹部の多くはそう考えていた。

しかし、党本部は、本気だった。 党本部OBや総理の秘書らを河井陣営に送り込み、支持団体の切り崩しが始まった。 農協や医師会など、県内に200近くあるとされる自民党の支持団体の多くは、「溝手支持」をすでに決めていたが、河井本人や総理秘書らが、1団体1団体、総理名の推薦依頼書をたずさえて回り、翻るよう求めた。 日に日に強まる党本部と河井陣営のプレッシャー。 団体から政権側に配慮し、河井にも推薦を出すところが出始め、80以上が両陣営に推薦を出す展開となっていった。 熾烈(しれつ)な票の奪い合い。ある団体の関係者は「どんな結果でも重大なしこりが残る…」とこぼした。 守る溝手と県連に対して、攻勢を強め続ける河井と党本部。 溝手優位との見方は、公示後、ほどなくして覆された。報道各社が情勢調査を受けて、河井優勢などと相次いで報じたのだ。 溝手陣営は緊急の選対会議を開き、さらに組織の引き締めを図った。

ある陣営幹部はこう語った。 「団体票のある程度の目減りは仕方ないが、大きく切り崩されている実感はない」

一方、河井陣営は「まだまだ、議席は遠い」と、さらに引き締めを強めた。

勝敗のカギを握ったのが連立与党の公明党だ。 公明党は、溝手、河井の双方を推薦していたが内実は違った。 取材のなかで「公明党は、河井を支援する」との1報が飛び込んできた。 確認を進めると“全国規模のバーター”の情報が伝わってきた。 「苦戦が見込まれる兵庫の選挙区の公明党の候補を自民党本部が全面支援。かわりに広島選挙区で、公明党は、河井支持に舵を切る」 河井に多く票を向ける動きが加速していった

溝手陣営に、はっきりとした焦りが見え始めた。 自民党どうしの争いをさらに激しくしたのが、野党3党の統一候補の奮闘だ。 2期目を目指した現職の森本真治。 国民民主党所属の森本は、党派を超えた支援を得たいとして、今回、無所属で立候補。 立憲民主党や社民党の支援も得て、「暮らしや家計を守る」として、自民党の2議席独占阻止を訴えた。 労働組合などの支持に加え、無党派層にも浸透。 日を増して善戦しているとの情勢が伝わり、3つどもえの様相を見せ始めた。

党本部の全面的なバックアップに公明党の重点支援で勢いづく河井陣営。さらに野党側の善戦。 溝手陣営の表情は、序盤戦からは一変していた。

「もうトップとは、申し上げません。2位でも構いません」

溝手、河井両陣営の戦い。 これを“ポスト安倍”候補の岸田政務調査会長と、菅官房長官の「代理戦争」とする見方もあった。 菅長官は公示前を含め、あわせて3回、河井の応援に駆けつける力の入れようだった。 関係者は「溝手が敗れれば岸田の求心力は低下し、“ポスト安倍”どころではなくなる」と語った。

 一方で、岸田は、板挟みとも言える状況に陥っていく。 溝手を推すのは当然としても、“ポスト安倍”へ、禅譲も視野に入れると、総理の意をくむ河井をむげに落選させるのは得策ではないとの指摘が、立場を難しくしていった。

対する河井も「広島で2議席獲得することが“岸田総理”の誕生につながる」と繰り返し主張し、揺さぶりをかけた。

戦いが熱を帯びる中、安倍総理大臣が広島入りするとの情報が入った。 河井陣営だけを応援するのか。溝手陣営の応援にも立つのか。注目が集まった。 当日。広島市の繁華街。 数百メートル隔てた2つの場所で、時間を30分ずらして別々に行われた両陣営の演説会。 安倍総理大臣は、溝手陣営の演説会場にも出向き、溝手氏への支持を呼びかけた。 胸をなで下ろした溝手陣営。

しかし、ショックな出来事が待ち構えていた。 河井陣営の演説会場。 そこには安倍総理大臣とともに河井の応援マイクを持つ岸田の姿があったのだ。

「河井案里さんに力を貸して欲しい」岸田が訴えた。

安倍総理大臣は演説で、岸田をこう持ち上げた。 「令和の時代のリーダ-は岸田文雄さんだ」

その横で、岸田は、相好を崩した。 岸田が河井陣営の応援に立ったのは、安倍総理大臣に溝手の応援に立ってもらうための引き換えだったとされる。

しかし、敵陣の候補を表だって応援した岸田に、県連関係者からは怒りや戸惑いの声が上がった。

「複雑な立場なのはわかるが、はしごを外された気分じゃ」 「リーダーとしてあってはならん」

取材していた私たちが、「これで溝手票が完全に崩れる」と感じた瞬間でもあった。

そして迎えた投票日。 野党が結集して支援した森本が33万票近くを獲得してトップ当選。 次いで自民党の河井が、29万票余りで2議席目に滑り込んだ。 現職の溝手は、前回のほぼ半分のおよそ27万まで票を減らし、議席を失った。

自民党が「目指す」とした2議席独占はならず、野党にトップを譲る結果に。 党本部対県連の自民党内の争いは、県連の完敗となった。

初当選を果たした河井。溝手の落選について、こう述べた。 「敵対ではなく『2人を抱えよう』という選挙戦をすれば、2人とも当選できたのではないかと思い、残念だ」

敗れた溝手、淡々と語った。 「2人出すというのは、やっぱりバカげた話だと。今後の自民党としてしっかり考えなければならない話だろう」

この選挙の結果、今後にどういう影響をもたらすのか。 県連関係者は、こう語った。

「当初は一枚岩と信じていた県連や支持団体が分断された影響は計り知れん。今後にも禍根を残すじゃろう」

さらに、厳しくこう言及した。

「もっとダメージが大きいのは岸田さんじゃ。県連のリーダーとして派閥の仲間を守ることもできんかったし、党幹部として2議席独占を果たすこともできんかった。ポスト安倍は遠のいたわい」

自民党内の“仁義なき戦い”は、岸田と県連に大きな傷痕を残して幕を閉じた。 (文中敬称略)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度の選挙で消費税10%増税は間違いなく受け入れた!これって本気か?安倍・麻生・菅・甘利さん!早く手を打たないと!!!!政権アブねぇ~ぞ!

2019-07-24 | 消費税

今度の選挙ほど

安倍政権の慈悲なしぶりが浮き彫りになるのは珍しい!

麻生・安倍・甘利・菅各氏は

嘘つき!デマ・拡散装置か!?

NHK   自民 甘利選対委員長「消費増税 間違いなく受け入れられた」  2019年7月21日 22時17分 参院選

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190721/k10012001981000.html?fbclid=IwAR0qALw4tvbKyO7GVUbqcfXLt380VcVHt-TssRiry5Guru64HMM_n3KVKqU

自民党の甘利選挙対策委員長は民放のラジオ番組で、「消費税率の引き上げについては人口減少に対応するためにいちばん大事な子育て支援に充てることで、医療、年金だけでなく、子育てにも取り組むという説明をし、間違いなく受け入れられた」と述べました。

また、自民党が2議席独占をねらって2人の候補を擁立した広島選挙区について、「取れるところは取っていく方針でやっていたが、今、厳しい戦いとなっている。県連と自民党本部がうまくいかなかった点は反省点としてある」と述べました。

さらにネット選挙への取り組みについて、「若い人たちの自民党の支持率は高いが、政治を身近に感じていない。その人たちの思いを実現する手段として政治があるということを感じてもらうおうと、今回の選挙ではネット選挙に取り組んだ」と述べました。(引用ここまで)
 
 
 
時事通信 消費増税の「賛否」拮抗=比例得票総数で【19参院選】 2019年07月22日19時57分
 
参院選の争点の一つになった消費税増税をめぐり、増税実施を掲げた自民、公明両党と凍結・中止を訴えた立憲民主、国民民主両党など野党各党の比例代表の得票総数が拮抗きっこう)する結果となった。ただ、首相は自公両党で改選124議席の過半数に達する71議席を確保し、増税に理解を示す民意が得られたとして、予定通り10月に消費税率を10%に引き上げる方針だ。  
首相は22日の記者会見で「十二分の対策を講じることで国内消費をしっかりと下支えしていく」と述べ、反動減対策に万全を期す考えを強調。
21日のテレビ番組では、「増税を掲げながら過半数を得るのは至難の業だと言われたが、おかげで国民の理解をいただいた」と述べていた。  
ただ、比例代表の得票総数を見ると、増税凍結などを訴えた野党各党・政治団体は合計で約2448万7000票を獲得。消費増税への態度が明らかでない「NHKから国民を守る党」などを除くと、自公両党の約2424万8200票をやや上回った。  
こうした選挙結果を受け、立憲の福山哲郎幹事長は22日、「消費税問題も大きな争点の一つだったが、消費税を上げないという主張は一定、国民に受け入れられた」と国会内で記者団に語った。(引用ここまで)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消費税増税派2,424,825人!増税反対派24,116,802人!投票棄権・忌避者54,213,664人!これで「消費税引き上げも信任いただいた」と嘯く麻生大臣!政権交代だろう!

2019-07-23 | 消費税

主権者であり納税者である国民の運動でしか政権交代は起こらない!

黙っていたら

この政権は国民の私有財産を剥ぎ取るぞ!

安倍・麻生・菅身勝手連合政権の本質が改めて浮き彫りに!

国民に

寄り添う?

丁寧に説明?

国民の命・財産・安全安心・幸福追求権・平和的生存権を切れ目なく守る?

みんな嘘っぱち!

もはやオワリだろう!

与党で安定多数=過半数をいただいたのは国民の声に耳を傾けながら取り組んできた結果」だと言い放ったマジメに事実と向きわない菅官房長官の異常な厚顔無恥!マジで政権交代しかない!  2019-07-23 | 菅語録

 

安定した政治基盤をいただいたという意味においては

信任をいただいたと考えていいのではと思う。

消費税率10%への引き上げは

全世代型の社会保障を構築するのに必要だと最初から言ってきたので

そういった意味においては

消費税率の引き上げについても信任をいただいたものと考えている

消費税10%増税賛成派

24,248,525人ー22.9003%!

自由民主党        17,711,862  35.4%  16.7273  19   38

公明党           6,536,336  13.1%   6.1730  7   14   

消費税10%増税反対派

24,116,802人―22.7765%

日本維新の会       4,907,844   9.8%   4.6350  5   10

立憲民主党         7,917,719  15.8%   7.4778  8   16

日本共産党         4,483,411   9.0%    4.2342  4   08

国民民主党         3,481,053   7.0%    3.2876  3   06

れいわ新選組      2,280,764   4.6%    2.1540  2   04

社会民主党         1,046,011   2.1%    0.9879  1   02   

131,723人の差はどうするのか!

イヤイヤ

棄権・忌避者 54,213,664人=51.20%の国民に

寄り添うことはしないのか!

NHK  参院選「消費税引き上げも信任いただいた」麻生副総理   2019年7月23日 13時45分 選挙

参議院選挙で、自民・公明両党が改選議席の過半数を上回る71議席を獲得したことについて麻生副総理兼財務大臣は、閣議のあとの記者会見で、「安定した政治基盤をいただいたという意味においては、信任をいただいたと考えていいのではと思う。消費税率10%への引き上げは、全世代型の社会保障を構築するのに必要だと最初から言ってきたので、そういった意味においては消費税率の引き上げについても信任をいただいたものと考えている」と述べました。(引用ここまで)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする