愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

児童生徒のコロナ感染者数 1年間で2万6000人余 初の重症者!若者がカギだ!無症状者・経路不明者を可視化すべし!保護・隔離してウイルスの感染を防止せよ!

2021-06-30 | 新型コロナウイルス

児童・生徒の感染の原因は何か!

児童・生徒を

感染から何故防げないのか!

そもそも感染者は

被害者だ!

社会全体で

感染者を保護しなければならないはずだ!

しかし、感染者の秘密主義が

視えないコロナウイルスの拡散を許している!

国民をコロナウイルスから保護・防衛してください!

感染を拡大させているのは

コロナウイルスの可視化ができていないからだ!

視えないウイルスが見えてくれば!

児童生徒のコロナ感染者数 1年間で2万6000人余 初の重症者も

NHK  新型コロナ 国内感染者数

新型コロナウイルスの児童や生徒の感染者数は、文部科学省の最新のまとめで、5月までの1年間で2万6000人余りとなり、週ごとの感染者数は5月中旬以降やや減少しているものの、児童生徒では初めて重症者が報告されました。

文部科学省によりますと、学校が本格的に再開した去年6月からことし5月末までの1年間の児童生徒の感染者数の内訳は

小学生が9377人

中学生が6327人

高校生が9969人

特別支援学校が417

幼稚園で幼児878人

の感染が確認されています。
最新の週ごとの感染者数では、

5月17日の週まで6週連続で1000人を超えていますが、

下旬以降は減少傾向にあります。

一方で、これまで児童生徒の重症者は報告されていませんでしたが、今回のまとめで初めて10代で1人重症者が報告されました。
時期や学年、現在の体調などの詳細については公表されていません。
この1年の感染経路は、

家庭内感染

小学生の78%

中学生の63%

愛国者の邪論  家庭内と家庭外の「水際作戦」はどうなっているのか!

と最も多くなっているほか、

学校内感染」は

小学生の4%

中学生の8%

高校生の24%

高校生では「感染経路不明」が3分の1を占めています。

全体の傾向としては大きく変化していないということです。
文部科学省は、うがい手洗いなどの感染症対策の徹底を引き続き呼びかけています。(引用ここまで)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「スクランブルや弾道ミサイル対処など、多様な任務を効果的かつ持続的に実施することが死活的に重要だ」と述べ、隊員を激励した岸防衛大臣の市鯉回路は機能不全!

2021-06-29 | 領土問題

航空自衛隊千歳基地で、

およそ350人の隊員を前に訓示した

トンデモナイお言葉!

し‐かつ〔‐クワツ〕【死活】

https://www.weblio.jp/content/%E6%AD%BB%E6%B4%BB

日中・日露・日朝との関係は

死活的か?!

もし、死活的だとしたら

日中・日露・日朝が日本を

急迫不正の侵略する戦略的理由は何か!

岸防衛大臣は

キチンと

丁寧に説明しさない!

NHKなど、メディアは、もっと突っ込め!

詰めろ!

フェイクを言わせておくな!

民主主義の問題だ!

一片でデタラメ・ウソがバレるだろう!

領土問題・国際紛争を解決する手段は

国家による

戦争・武力・武力による威嚇ではない!

非軍事的手段を使うことだ!

平和外交・経済・文化・スポーツ交流を活発にさせることだ!

領土問題の解決は

歴史的経過を踏まえ

未来志向で解決する問題だ!

たった350人の隊員に

「死活的に重要だ」などという言葉を使うのは

頭が可笑しい!

マジメにやりなさい!

隊員・国民の命を愚弄してはイカン!

歴史を冒とくしてはイカン!

憲法を活かす回路を強化すべし!

NHK    岸防衛相「ロシア活動活発化 北の守りも死活的に重要」    ロシア

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210629/k10013110441000.html

岸防衛大臣は北海道の航空自衛隊千歳基地を視察し、ロシアが周辺空域での活動を活発化させており、北の守りも、わが国の平和に直結しているとして、スクランブル=緊急発進などの任務を持続的に実施することが死活的に重要だと、隊員を激励しました。

岸防衛大臣は、北方の防衛力整備の状況を視察するため、2日間の日程で北海道を訪れていて、29日は航空自衛隊千歳基地で、およそ350人の隊員を前に訓示しました。
この中で、岸大臣は「ロシアは、わが国周辺の空域において訓練や情報収集活動を活発化させていて、ロシア機に対する緊急発進の回数は令和2年度全体のおよそ4割を占めている。日本海およびオホーツク海での長距離飛行も見過ごすことはできない」と述べました。
そのうえで「南西の防衛に注目が集まる昨今だが、北の空の守りもわが国の平和に直結している。スクランブルや弾道ミサイル対処など、多様な任務を効果的かつ持続的に実施することが死活的に重要だ」と述べ、隊員を激励しました
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワクチン接種の遅れに安倍。菅政権の接種・検査・保護・医療・補償のリンクの欠如が浮き彫りになる!その中で中野区の取り組みは教訓!全国に拡散!メディアの果たす役割は大きい!

2021-06-28 | 新型コロナウイルス

経路不明者・無症状感染者を放置しておくと、

変異を助けることになる!

コロナウイルス封じ込めの戦略を明確にすべし!

NHK   “やがて40代や50代に広がるのでは…”感染再拡大へ懸念 東京   新型コロナウイルス

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210628/k10013107521000.html

新型コロナウイルス対策として東京都や関西圏などに出されていた「緊急事態宣言」が解除され、「まん延防止等重点措置」に移行されてから28日で1週間。
政府が設置したワクチンの大規模接種センターでは2回目の接種が本格化し、東京都中野区は16歳以上を対象にした接種を始めました。
しかし、都内では28日、新たに317人の感染が確認され、9日連続で前の週の同じ曜日を上回っています。
専門家は「首都圏では、20代や30代の感染者が増えているが、それがやがて40代や50代に広がっていくとみられる。感染が広がれば、多くの方が重症化したり、病床がひっ迫したりする状況が生まれかねない」と警鐘を鳴らしています。

2回目の接種が本格化 大規模センター

 
政府が東京と大阪に設置した設置した大規模接種センターは、先月24日の開設以降、段階的に接種対象が拡大され、現在は自治体から届いた接種券を持つ全国の18歳以上を対象に接種が行われています。28日からは、2回目の接種が本格化しています。

東京 81歳女性「ジムに行くなど運動の機会増やしたい」

東京会場で2回目の接種を終えた渋谷区の81歳の女性は「スムーズに接種が終わってほっとしました。これまでは感染が心配で外に出る気になりませんでしたが、今後は、ジムに行くなど、運動の機会を増やしたい」と話していました
愛国者の邪論 楽観論が生じる背景には、ワクチン接種優先論がある!「見えない敵の可視化」を怠たり、検査・保護・医療・補償を強固なものにしていない安倍・菅政権・メディア・専門家の責任は大きい!
一方、政府が大阪市に設置した大規模接種センターでは、1日およそ5000人に接種が行われています。

大阪 79歳女性「2回の接種が終わって一安心」

接種を終えた大阪 北区の79歳の女性は「2回の接種が終わって一安心ですが、今後も友達と話す時は距離をとり、長話をしないなどの感染対策を続けたいです」と話していました。また、大阪 東住吉区の75歳の女性は「周りにも、うつしづらくなると思うので、安心しています。今後も人混みを避けるなど行動には気をつけたいです」と話していました。
愛国者の邪論 ここでも自助・自己責任論が土台となっている。市中に無症状感染者が「コロナウイルス」を移動させ、増殖させ、変異させている!経路不明者増が示している!無症状感染者も被害者である!

予約枠増やすも 今週分はすでに埋まる

 
防衛省は、2回目の接種が本格化することで1人当たりの接種にかかる時間が短くなると見込まれることから、今週から1日当たりの予約枠を東京会場で300人、大阪会場で75人増やしましたが、今週分についてはすでに予約が埋まっています。
また、従来の東京・大阪を合わせて1万5000人の予約枠については、来月末まで2回目の接種を受ける人でほぼ埋まっているということです。
愛国者の邪論 集団接種に依存するのではなく、地域のかかりつけ医の接種参加を増やすことが、接種を増やす近道だろう!地域医療を網の目のように配置する。そのための増員を具体化することだ!
しかも、年齢別・基礎疾患など、ハンディーを抱えている方々を優先させる!
行政が「接種のための人流を止めない作戦」をち密に作成することだ!

予約がない人 28日からは接種できず

 
一方、大規模接種センターではこれまで、予約をせずに会場を訪れる人がいたことから、28日から予約がない人には接種を行っておらず、防衛省はホームページなどで注意を呼びかけています
愛国者の邪論  ここでも「ワクチン優先」論の弊害が浮き彫りに!何としても接種数を増やしたいという安倍・菅政権の思い付きの破たん浮き彫りに!

「重点措置」移行1週間 増え続ける東京

 
「まん延防止等重点措置」に移行してから1週間がたった東京都内。
28日は、新たに317人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。
1週間前の月曜日より81人増えました。
前の週の同じ曜日を上回るのは、28日で9日連続です。

1日の感染確認は

東京都内の感染者数は、ことし4月に3度目の緊急事態宣言が出されたあと、先月8日の1121人をピークに減少に転じました。
しかし、今月中旬からは下げ止まり、その後、徐々に増え始めています。具体的には、今月20日以降、27日までの8日連続で、前の週の同じ曜日を上回る状態が続いています。
愛国者の邪論 感染者が減ったり、増えたりしているのは何故か!何故国民の人流が止まらないのか、イヤイヤむしろ増えているのは何故か!
背景を分析せず、自助・自己責任の自粛への誘導が、問題の根っこにある!国民の自覚より、国民の中に「傍観・評論・あなた任せ」感情を醸成しているからである!
国民自身がコロナウイルスの封じ込めに対して積極的に取り組む戦略が滑落している!ここが最大の問題!
自由にやらせて、国民の中から「厳しい」人権制限」論が出てくるのを待っている!
憲法に「非常事態宣言条項」を狙っているからだ!
特に、26日までの4日間は、前の週の同じ曜日から100人以上増え、増加の幅が顕著になっています。

7日間平均は

また、7日間平均をみますと、27日時点では477.4人で、「まん延防止等重点措置」の期間に移行してから27日までに90人近く増えました。
7日間平均は、緊急事態宣言下で、先月13日に933.9人とピークを迎えたあと減少傾向となり、先月18日からは前の週の7日間平均を下回る日が続きました。
しかし、重点措置に移行する前日の今月20日からは前の週を上回る日が続いています。ことし4月に3度目の緊急事態宣言が出されたころと比較すると、今とほぼ同じレベルなのは4月12日の476人です。
このころ、7日間平均は上昇していて、4月25日に緊急事態宣言が出された日は727.1まで上昇しました。およそ2週間で1.5倍、250人あまり増えたことになります。

「感染の再拡大の可能性 より高まる」東京都

 
東京都は「少しずつ増えてきている状況で感染の再拡大の可能性はより高まっている」として、対策の徹底を呼びかけています

入院患者も増加に転じる

都内で新型コロナウイルスに感染し入院している人は「まん延防止等重点措置」の期間に入ってから、増加に転じています。
27日時点では1449人で、重点措置の期間に入る直前より179人増加し、病床に占める割合も3ポイント余り上昇しています。
都内で新型コロナウイルスに感染して入院している人は、先月16日の2431人をピークに減少傾向に転じました。
今月1日は2000人を超えていたのが、中旬には1200人台まで減少していましたが、その後、まん延防止等重点措置の期間に入ってから、増加に転じています。
27日時点では1449人で、「まん延防止等重点措置」の期間に移行する直前の今月20日の1270人より179人増加し、1.14倍になりました。
現在確保している病床に占める割合は27日時点で25.9%で、重点措置の移行後に3.2ポイント上昇しています。

重症患者は

 
一方、重症の患者は4月下旬に50人を超えるとその後、増加傾向となり、先月12日には86人で第4波のピークとなりました。
その後、増減を繰り返しながらも減少していき、27日時点では37人になりました。
重症者用の病床の使用率は9.9%で10%を切りました。
しかし、都の専門家は「重症患者の数は新規陽性者数の増加から少し遅れて増える。急激な重症患者数の増加は、医療提供体制の逼迫を招くため厳重に警戒する必要がある」と指摘しています。
愛国者の邪論 事実を羅列して、専門家に「脅威」を煽動させている!
肝心要の医療体制の構築の遅れについて、どうなっているか!責任を問う回路全くナシ!
「国民の命と健康を守る」と繰り返しは展している菅義偉自民党総裁・内閣総理大臣の無策を免罪している!

20代と30代の感染割合 今月に入り高まる

 
東京都内で新型コロナウイルスの感染が確認された人のうち、20代と30代を合わせた割合が今月は49.5%と、月別でみると今年に入って最も高くなっています。
都内で今月に入って27日までに感染が確認された人は1万1472人です。
このうち、20代と30代を合わせて割合は今月に入って27日までに49.5%となりました。
先月より2.2ポイント増えていて、2人に1人は20代から30代の若い世代です。
年代別では
▽20代は27日までに3434人で、率にして29.9%です。
先月より1.7ポイント増えました。
▽30代は2248人で19.6%となり、先月より0.4ポイント上回っています。
20代と30代のいずれも月別で今年に入ってから最も高くなりました。

専門家「やがて40代や50代に広がっていくとみられる」

 
東京都内では感染確認の増加が続いている状況について、厚生労働省の専門家会合のメンバーで、公衆衛生学が専門の国際医療福祉大学の和田耕治教授は「首都圏では、20代や30代の感染者が増えているが、それがやがて40代や50代に広がっていくとみられる。ワクチンの効果は、オリンピックが始まるころまでは限定的で、イギリスで確認された変異ウイルスのアルファ株の例でもわかるように、40代から60代であっても10人に1人くらいは治療で酸素が必要になり、そのうち半分程度は人工呼吸器が必要になることがある。感染が広がれば、多くの方が重症化したり、病床がひっ迫したりする状況が生まれかねない」と指摘しました。そのうえで、「感染力が強いとされるインドで確認された変異ウイルスのデルタ株が増える中では、油断すれば、4月に大阪で起きたような感染拡大が東京でも起きる可能性があり、再び飲食店に酒類提供をやめてもらうなどより厳しい対策が必要となってしまう」と述べました。
また、来月11日までの期間となっている重点措置の解除の見通しについて、「今後の方針は、期限の数日前の七夕のころの感染状況を見ながら、決定していくことになるが、まさに今の人々の動きが感染の広がりとして表れてくるので、繁華街で人が増えている現状を見れば、今よりも多い感染者の報告が想定される」と措置の解除は厳しいという見方を示しました。
そのうえで、「感染者が多くなっていけば、療養施設の確保も厳しくなる。一人ひとりが感染を抑えるという意識を持たなければ、いざ自分が感染したときに入る施設がないということが起きてしまう」として、感染対策の徹底を継続する必要性を訴えました。
愛国者の邪論 政権のやるべきことは何か!全くスルーしている!こんな「専門家」は要らない!傍観者が傍観者を増幅させている!自助・自己責任を土台とした「自粛」論の典型である!

16歳以上の接種 東京 中野区で始まる

 
東京 中野区では、28日から16歳以上のすべての区民を対象にした新型コロナウイルスのワクチン接種が始まりました。
基礎疾患などがない16歳以上のすべての区民を対象にした接種は東京23区で最も早いスタートとなります。
中野区では、16歳から64歳のすべての区民に今月10日に接種券を発送し、
▽基礎疾患のある人などは15日から、
▽保育士や幼稚園の教諭など、一部の職種の人には22日から接種を始めていましたが、
▽28日からは、こうした条件にかかわらず、すべての人を対象に、予約の受け付けと接種を始めました
一般の16歳以上の人を対象にした接種は、東京23区の中では最も早いスタートとなります。
中野区では140余りのクリニックが個別接種を担っていて、このうち、中野区中央の「かねなか脳神経外科」には予約した人たちが続々と訪れ、医師の問診のあとで接種を受けていました。
愛国者の邪論 地域医療の充実を拡散させること、当該年齢の中の優先順位を明らかにすることだ!さもないと「人流」が止まる!

40代女性「気持ちが楽になりました」

 
接種を終えた40代の女性は、「いろんな不安を抱えながら生活をしていたし、もやもやしながら自分たちの順番待っていたので早く仕組みを整えてもられて接種できたのはありがたいし、気持ちが楽になりました」と話していました。
また、この女性は「群馬県に住む父に持病があり、東京から行くのを控えて1年ほどちゃんと会えていなかったので、次に2回目の接種を終えたら、8月ごろに会えたらいいなと思っています。みんなが安心して生活できるように基本的な対策は続けていきますが、元の生活とまではいかなくても制約された状態から解放される日が近づいたような気持ちにはなりました」と話していました

30代男性「早く皆さんへの接種環境が整うことが重要」

 
基礎疾患があるという30代の男性は「やっと1回目を打てたなという気持ちです。自分だけが打っても安心ではないので、早く皆さんが接種できる環境が整うように何とか進んで欲しいし、ここから先が重要になると思います」と話していました。
中野区では、都内のほとんどの区が高齢者施設に入所している人から接種を始めた中施設に入所しているか否かに関係なく、75歳以上のすべての高齢者を対象にことし4月28日から接種を始め、先月21日からは、65歳以上のすべての高齢者に対象を広げました
また、中野区では、140あまりのクリニックでの個別接種以外に、集団接種を区の医師会館や15か所の区民活動センターを3か所ずつ巡回する形式で行ってきたことで、「早く打ちたい」とか「近くで打ちたい」などといった高齢者のニーズに応えることができたのではないかと見ています

中野区「適切な方法をその都度考えて しっかり周知 」

 
中野区の高村和哉広聴・広報課長は「早く接種したい人は中野駅近くの医師会館で、近くで接種したい人は巡回形式を待つなど、結果として多様なニーズに対応できたのかと思う。巡回での集団接種は派遣会社に委託して外部の医師に対応してもらい、区内の医師は医師会館や個別接種に専念できたことも早い接種につながった。ワクチン供給の状況は刻々と変わっているので、適切な方法をその都度考えてしっかり周知していきたい」と話していました。

中野区では、ことし9月までに60%の区民への接種が終わる見込みだということです。

夜間の接種も受け付け

 
かねなか脳神経外科では、日中のワクチン接種に加え、仕事帰りの人なども接種が受けられるように、午後7時から10時まで夜間の接種も受け付けていますが、午後7時以降の夜の部については1日当たり180人受け付けている予約が、来月半ばまで埋まったということです

院長「来やすい時間を選べるよう いろんな時間帯を設定」

 
院長の金中直輔医師は「働いている人たちや部活動をしている高校生や大学生などの予約も多く寄せられました。日中はなかなか来にくい人もいるので、いろんな時間帯を設定して来やすい時間を選べるようにしています。需要があることがよく分かったので、とにかく早くワクチンを提供できるようにできることを進めたいと思います」と話していました。(引用ここまで)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「香港国家安全維持法」と『治安維持法」は実によく似ている!中国共産党政府は日本帝国政府と同じ!侵略戦争を批判する資格全くナシ!

2021-06-27 | 中国共産党

中国共産党の自民党化浮き彫り!

自民党の中国共産党化浮き彫り!

双子の兄弟姉妹だな!

自由人権民主主義を抑圧・否定する政府は

長生きでない!

治安維持法

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%BB%E5%AE%89%E7%B6%AD%E6%8C%81%E6%B3%95

中華人民共和国香港特別行政区国家安全維持法

https://ja.wikipedia.org/wiki/

NHK 「香港国家安全維持法」施行1年 自由で寛容な社会 大きく変化  香港 抗議活動

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210627/k10013107081000.html?utm_int=error_contents_news-main_005

香港で反政府的な動きを取り締まる「香港国家安全維持法」が施行されてから30日で1年となります。この間、政治活動や言論への締めつけは強まる一方で、国際都市・香港の特長と言われてきた自由で寛容な社会は大きく変わりました。

中国政府の主導で去年6月末に施行された「香港国家安全維持法」は、国の分裂や政権の転覆、外国勢力と結託して国家の安全に危害を加える行為などを取締りの対象としています。
香港の警察によりますと、施行から1年間でこの法律に違反したとして逮捕された人は、これまでに114人にのぼります。このうち去年民主派が行った予備選挙を巡っては区議会議員など47人が起訴され、裁判が行われています。

中国に批判的な論調で知られた新聞「リンゴ日報」は、創業者・黎智英氏や幹部が逮捕・起訴され、新聞は発行停止に追い込まれるなど、言論や報道の自由も大きく後退しました。
警察は、この法律に関する市民の通報を受け付ける専用の窓口を運用していて、去年11月に開設されてからの半年間で10万件を超える通報が寄せられたということです。
民主派は「密告を奨励し、市民の間の信頼関係を壊すものだ」と厳しく非難しています。

自由で寛容な香港 大きく変化

 
法律の施行を受ける形で、政治制度も変わりました。選挙に立候補する人は、審査で政府に忠誠を尽くしていないと判断されると立候補できなくなったほか、区議会議員にも中国や香港の政府に忠誠を誓わせることになりました。この結果、7月には区議会議員に対して宣誓が求められる見通しで、全体の8割を占めていた民主派の議員のうち100人以上が宣誓に反したと見なされて議員資格を剥奪される可能性が高まっています。
香港の自由の象徴とも言える、毎年行われてきた大規模な抗議活動が新型コロナウイルスの感染防止を理由に禁止されるなど、市民の抗議は厳しく抑え込まれています。
こうした状況を嫌い、香港を離れる人も増えています。海外に移住する際などに必要となることが多い無犯罪証明書を取り寄せた人は、この1年間でおよそ3万4000人に上ります。この1年、政治活動や言論への締めつけは強まる一方で、国際都市、香港の特長と言われてきた自由で寛容な社会は大きく変わりました。

「香港の一国二制度はなくなった」専門家

 
中国や香港の問題に詳しい東京大学大学院の阿古智子教授は、香港国家安全維持法について「中国は共産党政権の維持を目的とした国家の安全という概念を、独自の制度が維持できるはずの香港にも適用した」と述べました。そのうえで「香港の一国二制度はなくなったと考えたほうがいい」と指摘しました。
中国政府に批判的な論調で知られた新聞「リンゴ日報」が発行停止に追い込まれたことについて「7月1日の香港返還記念日の前に停刊に追い詰めたことは中国にとってみれば成功なのだろう。香港にはほかにもいくつか調査報道に強いネットメディアがあり、今後はそういったところもターゲットになるかもしれない」という見方を示しました。
また、香港政府ナンバー2の政務官に警察出身者が任命されたことについて「警察国家として香港が存在するということを公に示しているようなものだ。警察関係者が重要なポストを占めていくと、場合によっては香港政府トップの行政長官にも警察出身者が選ばれるようになるかもしれない」という見方を示しました。
そして「香港では言論空間もますます閉鎖的になって息苦しい空気が漂っている。こんなところで子どもに教育を受けさせたくないとして移住を考える家庭が増えている」と述べ、香港国家安全維持法の施行からまもなく1年となる中、社会から自由と活気が失われていると指摘しました。(引用ここまで)

NHK  中国政府 香港政府ナンバー2の政務官に初の警察出身者を任命    香港 抗議活動

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210625/k10013103971000.html?utm_int=detail_contents_news-related_002

中国政府は、香港政府ナンバー2の政務官に、警察出身で香港国家安全維持法の運用の指揮をとってきた李家超保安局長を任命しました。香港の行政全般をつかさどるこのポストに警察出身者が就くのは初めてで、今後ますます統制が強まるものとみられます。

中国国営の新華社通信によりますと、中国政府は25日、香港政府ナンバー2の政務官に、警察出身で保安局長の李家超氏を任命しました。
香港政府トップ、林鄭月娥行政長官の推薦に基づいて決定したということで、政務官のポストに警察出身者が就任するのは初めてです。

李氏は、去年6月末に反政府的な動きを取り締まる香港国家安全維持法が施行されると、保安部門のトップとして厳しい姿勢で臨み、政府に批判的な政治家や民主活動家が相次いで摘発されました。また李氏は、24日の朝刊を最後に発行を停止した「リンゴ日報」に対する取り締まりも進めてきました。香港国家安全維持法の運用の指揮をとってきた李氏が行政全般をつかさどるポストに就くことで、香港では今後ますます統制が強まるものとみられます。(引用ここまで)
 
「天皇」=「中国共産党」と読むと、
「中国共産党」の
「似非」
大日本帝国政府と同じであることが
浮き彫りなる!
大日本帝国憲法(いわゆる明治憲法)明治22年2月11日公布

第一章 天皇
第一条 大日本帝国ハ万世一系ノ天皇之ヲ統治ス 
第二条 皇位ハ皇室典範ノ定ムル所ニ依リ皇男子孫之ヲ継承ス
第三条 天皇ハ神聖ニシテ侵スベカラズ
第四条 天皇ハ国ノ元首ニシテ統治権ヲ総攬そうらんシ、此ノ憲法ノ条規ニ依リ之ヲ行フ

第五条 天皇ハ帝国議会ノ協賛ヲ以テ立法権ヲ行フ

 

第六条 天皇ハ法律ヲ裁可シ、其ノ公布及執行ヲ命ズ
第七条 天皇ハ帝国議会ヲ召集シ、其ノ開会閉会停会及衆議院ノ解散ヲ命ズ
第八条1 天皇ハ公共ノ安全ヲ保持シ又ハ其ノ災厄さいやくヲ避クル為、緊急ノ必要ニ由リ、帝国議会閉会ノ場合ニ於テ、法律ニ代ルベキ勅令ヲ発ス
2 此ノ勅令ハ、次ノ会期ニ於テ帝国議会ニ提出スベシ。もし議会ニ於テ承諾セザルトキハ、政府ハ将来ニ向テ其ノ効力ヲ失フコトヲ公布スベシ

第九条 天皇ハ、法律ヲ執行スル為ニ又ハ公共ノ安寧秩序ヲ保持シ及臣民ノ幸福ヲ増進スル為ニ、必要ナル命令ヲ発シ又ハ発セシム。但シ、命令ヲ以テ法律ヲ変更スルコトヲ得ズ
第十条 天皇ハ行政各部ノ官制及文武官ノ俸給ヲ定メ及文武官ヲ任免ス。但シ、此ノ憲法又ハ他ノ法律ニ特例ヲ掲ゲタルモノハ各々其ノ条項ニ依ル
第十一条 天皇ハ陸海軍ヲ統帥ス
第十二条 天皇ハ陸海軍ノ編制及常備兵額ヲ定ム
第十三条 天皇ハ戦ヲ宣シ和ヲ講シ及諸般ノ条約ヲ締結ス
第十四条
1 天皇ハ戒厳ヲ宣告ス
2 戒厳ノ要件及効力ハ法律ヲ以テ之ヲ定ム
第十五条 天皇ハ爵位勲章及其ノ他ノ栄典ヲ授与ス
第十六条 天皇ハ大赦特赦減刑及復権ヲ命ズ
第十七条 1 摂政ヲ置クハ皇室典範ノ定ムル所ニ依ル
2 摂政ハ天皇ノ名ニ於テ大権ヲ行フ
第二章 臣民権利義務
第十八条 日本臣民タルノ要件ハ法律ノ定ムル所ニ依ル
第十九条 日本臣民ハ、法律命令ノ定ムル所ノ資格ニ応ジ、均ク文武官ニ任セラレ及其ノ他ノ公務ニ就クコトヲ得
第二十条 日本臣民ハ法律ノ定ムル所ニ従ヒ兵役ノ義務ヲ有ス
第二十一条 日本臣民ハ法律ノ定ムル所ニ従ヒ納税ノ義務ヲ有ス
第二十二条 日本臣民ハ法律ノ範囲内ニ於テ居住及移転ノ自由ヲ有ス
第二十三条 日本臣民ハ法律ニ依ルニ非ズシテ逮捕監禁審問処罰ヲ受クルコトナシ
第二十四条 日本臣民ハ法律ニ定メタル裁判官ノ裁判ヲ受クルノ権ヲ奪ハルゝコトナシ
第二十五条 日本臣民ハ、法律ニ定メタル場合ヲ除ク外、其ノ許諾ナクシテ住所ニ侵入セラレ及捜索セラルヽコトナシ
第二十六条 日本臣民ハ、法律ニ定メタル場合ヲ除ク外、信書ノ秘密ヲ侵サルゝコトナシ(以下略)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界の東芝、株主=資本家が経営者をクビにする!株主革命だな!納税者であり主権者である住民は国家の株主!見倣いたいものだ!

2021-06-26 | 企業の社会的責任

株主総会も民主主義を活かさなければ!

会社経営も民主主義を貫かなければ!

納税者であり消費者であり主権者である株主は

ステークホルダーの

人権と権利を守る社会的責任がある!

民主的ではない経営者はクビにできる!

歴史的快挙!

物事を最終的に決める権利=主権の意義浮き彫りに!

NHK 東芝 株主総会 永山取締役会議長ら2人の再任 反対多数で否決  2021年6月25日 22時36分

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210625/k10013103241000.html

東芝の株主総会で、永山治取締役会議長ら社外取締役2人の再任が反対多数で否決されました。会社が提案した人事案が否決されるのは異例で、いわゆる“モノ言う株主”への対応などをめぐり企業統治の責任を株主から厳しく問われたかたちです。

東芝では、株主に選任された外部の弁護士が去年の株主総会の運営についての報告書で、会社と経済産業省が連携し筆頭株主でいわゆる“モノ言う株主”の提案を妨げるため、一部の株主に不当な影響を与えたと指摘し、「公正に運営されたものとはいえない」と結論づけました。
この問題をめぐる会社側の対応に批判も出る中、25日の株主総会では取締役11人の人事案が諮られ、採決の結果、永山治取締役会議長ら社外取締役2人の再任が反対多数で否決されました。
会社が提案した取締役の人事案が否決されるのは、異例です。
この背景には、議案への賛否をアドバイスする議決権行使の助言会社が、モノ言う株主への対応などに永山議長らは責任を負うべきだとして、再任に反対するよう推奨していたことがあります。
海外の機関投資家など株主の多くが反対票を投じたものと見られ、会社の経営が適正に行われているか監督する企業統治の責任を株主から厳しく問われたかたちです。
これを受けて、東芝は株主総会後の取締役会で、綱川智社長が暫定的に議長を兼務することを決めました。
一方、総会で承認された新任の社外取締役で、金融機関出身のジョージ・オルコット氏が辞任を申し出て、受理されたということです。

去年の株主総会を調査の弁護士「重たい結果」

東芝の去年の株主総会に関する調査を行い「公正に運営されたものとはいえない」と結論づけた中村隆夫弁護士も25日の総会に出席しました。
永山治取締役会議長ら社外取締役2人の再任が否決されたことについて、中村弁護士は「重たい結果だと思う。私たちとしては、できるかぎり正確に、客観的な報告書を作らせていただき、それに対して株主の皆さんが判断されたということだろう。東芝は結果を受け止め、しっかり前に進んでもらいたい」と話していました。

株主からは厳しい意見

東芝の株主総会で、永山治取締役会議長ら社外取締役2人の再任が否決されたことについて、出席した株主からは厳しい意見が聞かれました。
兵庫県から参加したという46歳の男性は「2人の再任が否決されたことは、会社のこれまでの対応に疑問が残る以上、妥当な判断だと思う。東芝は日本を代表する企業でもあるので、今回の問題を踏まえてよりよい方向に進んでほしい」と話していました。
ほかの株主の男性は「今回の結果は妥当だ。株主は、経営者にものを言わないといけない立場なのに、その言動を抑えるようなことをすれば株式会社として成立しない。きょうの株主総会では今後の対応について質問したが、『適切に対応する』というひと言だけで残念だった」と話していました。
また、別の株主の男性は「2015年の不正会計問題以来、経営陣に危機意識がないと思う。心から株主や社員のことを思う誠意がみられず残念だ」と話していました。

主力の取引銀行幹部「ダメージは大きい」

主力の取引銀行の幹部は事前の取材に対し、「東芝の経営は永山治議長なしではうまくいかない。株主にはその点をぜひ理解してもらいたい」と述べていました。
東芝は、過去の不正会計問題などを踏まえ企業統治をどのように強化するかが課題になっていて、取引銀行の関係者からは永山氏の手腕に期待する声があがっていました。
25日の株主総会のあと、取材に応じた主力取引銀行の別の幹部は、「永山氏は東芝の経営のかじ取り役だった。改革に道筋をつけようとしていただけに、再任の案が否決されたダメージは大きい」と述べ、懸念を示しました。

助言会社の大手2社 社外取締役の再任に反対を推奨

機関投資家に議案への賛否をアドバイスする議決権行使の助言会社の大手2社が、永山治取締役会議長ら一部の社外取締役の再任について、反対を推奨していました。
この2社は、アメリカの「ISS」と「グラスルイス」で、株主総会の運営に関する会社側の調査への対応などをめぐり、永山氏らは責任が問われるべきだなどとしていました。
まとまった資金を株式などで運用している機関投資家は、助言会社のアドバイスをもとに議案への賛否を決めるケースが多く、2社が永山氏らの再任について反対を推奨していたことは、今回の採決の結果にも一定の影響を与えたとみられます。

株主の日本生命 会社提案の人事案すべて賛成

東芝の株式を保有する株主の日本生命は、永山議長を含めて会社が提案した取締役11人の人事案にすべて賛成したことを明らかにしました。
そのうえで株主総会の結果について「一時的に経営が混乱することは避けられないと思われるが、早急に新体制を構築し、全社一丸となって一連の事象の事後対応と成長戦略の遂行をお願いしたい」としています。

経済産業省 コメント差し控えたい

永山治取締役会議長らの再任が否決されたことについて、経済産業省は個別企業の株主総会や人事についてはコメントを差し控えたいとしたうえで、「東芝には、株主との対話を通じたコーポレートガバナンスの向上を図りつつ、国の安全の確保にとって重要な事業や技術の安定的な発達が図られることを期待している」としています。

“モノ言う株主”への対応などめぐり混乱続く

東芝はことし3月に臨時の株主総会を開き、去年7月の株主総会が公正に運営されたかどうか調査するため、弁護士を選任する議案を諮りました。
いわゆる“モノ言う株主”として知られる筆頭株主の投資ファンド「エフィッシモ・キャピタル・マネジメント」による提案で、会社は反対を呼びかけましたが、賛成多数で可決される異例の結果となりました。
選任された弁護士は今月10日に報告書をまとめ、この中でエフィッシモの提案を妨げるため会社と経済産業省が連携して不当な影響を一部の株主に与えたと指摘し「総会が公正に運営されたものとはいえない」と結論づけました。
これを受けて、東芝は永山取締役会議長が陳謝するとともに、責任の所在を明確にするため、外部の第三者も加わって改めて調査を行う方針を示しました。
また、報告書で外部の弁護士よりも前に去年の株主総会の運営について調査を行っていた監査委員会が機能を十分に果たしていないと指摘されたことを受けて、担当の社外取締役2人を退任させることを決め、総会直前に人事案を変更していました。
一方、この間のことし4月、東芝はイギリスに本拠を置く投資ファンドから、上場を取りやめて株式を非公開にする買収提案を受けました。
いわゆる“モノ言う株主”など外部から影響を受けない体制を目指すものでしたが、当時の車谷暢昭社長が、かつてこの投資ファンドの日本法人のトップを務めていたことなどから、提案の背景が不透明だという批判が出ました。
こうした中、買収提案からおよそ1週間後、車谷氏が辞任し、綱川智会長が社長に復帰するなど、“モノ言う株主”への対応などをめぐり混乱が続いています。

永山治氏とは

永山治氏は大手製薬会社、中外製薬のCEOを1992年から26年間、務めたほか、2013年から6年間はソニーの取締役会議長を務め、グローバル企業の経営に関する経験と見識を評価されて、去年7月、東芝の取締役会議長に就任しました。
ことし4月に会社が外資系の投資ファンドから買収提案を受けた際には、議長として対応にあたりました。
この買収提案は、いわゆる“モノ言う株主”など外部から影響を受けない体制を目指すものでしたが、当時の車谷暢昭社長が投資ファンドの日本法人の経営トップをかつて務めるなど提案の背景が不透明だと批判が出る中、車谷社長が辞任したことを受けて綱川智会長が社長に復帰する人事を主導しました。
また、今月10日に去年7月の株主総会をめぐって株主に選任された外部の弁護士による報告書が公表されると、責任の所在を明確にするため外部の第三者も加わって改めて調査を行う方針を示すとともに、総会運営には問題がなかったとした監査委員会を担当する社外取締役2人の退任を決めました。
しかし、株主の間からは永山氏の責任を問う意見もあり、議決権行使の助言会社が再任に反対することを推奨していました。

再任否決された社外取締役 小林伸行氏とは

25日の東芝の株主総会で、永山治氏とともに再任が否決された社外取締役の小林伸行氏は公認会計士で、会社の監査委員会の委員でした。
去年の総会をめぐり、株主に選任された外部の弁護士が「公正に運営されたものとはいえない」と結論づけたのに対し、小林氏らの監査委員会は、「問題はなかった」としていました。(引用ここまで)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカのCDC=疾病対策センターが、ワクチンの接種と心筋炎などの症状が関連している可能性があるとする見解!心臓疾患保有者は注意しなければ!担当医と相談を!

2021-06-25 | 新型コロナウイルス

ヤッパリ!

発症の確立は低い!

だが、その枠の中に入るのは!?

主治医・かかりつけ医との相談を!

NHK “ワクチン接種と心筋炎症状 適切に情報提供” 加藤官房長官  新型コロナ ワクチン(日本国内)

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210624/k10013101381000.html?utm_int=word_contents_list-items_021&word_result=

アメリカのCDC=疾病対策センターが、ワクチンの接種と心筋炎などの症状が関連している可能性があるとする見解を示したことに関連して、加藤官房長官は厚生労働省で、接種との因果関係や副反応の傾向などを評価し、適切に情報提供していく考えを示しました

アメリカのCDC=疾病対策センターは、ファイザーのワクチンと、モデルナのワクチンを接種した主に若い世代で、心臓の筋肉に炎症が起きる、心筋炎などの症状が報告されていることについて「ワクチンの接種と関連している可能性がある」とする見解を明らかにしました。
加藤官房長官は24日午前の記者会見で、日本ではファイザーのワクチンを接種した人のうち、今月13日までに心筋炎や心膜炎を発症した事例は若い世代も含め、12件が報告されていると説明しました。
一方、モデルナ社のワクチンについて日本では、現時点で心筋炎を発症した事例は報告はされていないとしています。
そのうえで「厚生労働省の審議会で、循環器病の専門家から『ワクチン接種後の急性心筋炎などの発症頻度は極めてまれで、新型コロナウイルスの感染による、急性心筋炎などの発症の可能性のほうが高く、接種による重症化予防のメリットのほうが、圧倒的に大きい』といった見解が示された」と指摘しました。
そして、厚生労働省で副反応の疑いがある事例を収集し、接種との因果関係や副反応の傾向などを評価し、適切に情報提供していく考えを示しました。(引用ここまで)

NHK   “ワクチン接種と心筋炎症状 適切に情報提供” 加藤官房長官     新型コロナ ワクチン(日本国内)

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210624/k10013101381000.html?utm_int=word_contents_list-items_021&word_result

アメリカのCDC=疾病対策センターが、ワクチンの接種と心筋炎などの症状が関連している可能性があるとする見解を示したことに関連して、加藤官房長官は厚生労働省で、接種との因果関係や副反応の傾向などを評価し、適切に情報提供していく考えを示しました。

アメリカのCDC=疾病対策センターは、ファイザーのワクチンと、モデルナのワクチンを接種した主に若い世代で、心臓の筋肉に炎症が起きる、心筋炎などの症状が報告されていることについて「ワクチンの接種と関連している可能性がある」とする見解を明らかにしました。
加藤官房長官は24日午前の記者会見で、日本ではファイザーのワクチンを接種した人のうち、今月13日までに心筋炎や心膜炎を発症した事例は若い世代も含め、12件が報告されていると説明しました。
一方、モデルナ社のワクチンについて日本では、現時点で心筋炎を発症した事例は報告はされていないとしています。
そのうえで「厚生労働省の審議会で、循環器病の専門家から『ワクチン接種後の急性心筋炎などの発症頻度は極めてまれで、新型コロナウイルスの感染による、急性心筋炎などの発症の可能性のほうが高く、接種による重症化予防のメリットのほうが、圧倒的に大きい』といった見解が示された」と指摘しました。
そして、厚生労働省で副反応の疑いがある事例を収集し、接種との因果関係や副反応の傾向などを評価し、適切に情報提供していく考えを示しました。(引用ここまで)
 
NHK CDC 心筋炎「接種と関連の可能性」“恩恵はリスク上回る”声明 
  新型コロナ ワクチン(世界)

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210624/k10013100931000.html

アメリカのCDC=疾病対策センターは、ファイザーなどが開発した新型コロナウイルスワクチンとモデルナのワクチンを接種した、主に若い世代で、心臓の筋肉に炎症が起きる「心筋炎」などの症状が報告されていることについて「ワクチンの接種と関連している可能性がある」とする見解を明らかにしました。一方で、CDCやアメリカ厚生省などは、ワクチンでもたらされる恩恵はリスクを上回るとする声明を共同で出し、引き続き若い世代も接種するよう呼びかけました。

CDCは23日、外部の専門家による委員会で、接種後の健康への影響を自主的に報告するシステムを通じて、ファイザーとモデルナのワクチンの接種後に「心筋炎」や心臓を包む膜に炎症が起きる「心膜炎」の症状を示したという暫定的な報告が、今月11日までに1226人から寄せられたと公表しました。
これらの症状はワクチンを接種していなくても起きることがありますが、主に10代から20代の若い世代で通常想定されるよりも報告数が多いことがわかり、特に女性より男性で、2回目の接種のあとに多いということです。
一方、報告のうち、CDCの基準で症状が確認できた29歳以下の323人について経過を調べたところ、入院した309人のうち9人は今月11日の時点でも入院中でしたが、295人はすでに退院し、このうち79%の218人は回復したことを確認したということです。
ファイザーとモデルナのワクチンはこれまでにアメリカで合わせて3億回以上接種されていて、CDCは、39歳以下での2回目の接種後の心筋炎などの頻度は100万回当たり12.6例程度だと分析しています。
CDCの専門家は「ワクチンの接種と関連している可能性があるが発生はまれだ」との見解を示し、今後もデータの収集と分析を進めるとしています。
今回の発表に合わせてCDCやアメリカ厚生省、それに複数の医療の専門団体は「こうした症状は極めてまれで、若い世代ではほとんどが軽い症状にとどまっている。ワクチンは自分と周囲の人間を守り、その恩恵はリスクを上回る」とする声明を共同で出し、引き続き若い世代も接種するよう呼びかけました。

国内の状況は

 
厚生労働省によりますと、国内では、今月13日の時点で、ファイザーの新型コロナウイルスワクチンの接種を受けた人のうち25歳から72歳の男女11人に心筋炎や心膜炎の症状が確認されています。
接種を受けた人は1714万人余りで、およそ156万人に1人の割合となっています。
このうち72歳の女性が死亡し、接種との因果関係については「評価不能」としています。
11人のうち、9人は2回目の接種のあとに発症し、8人は男性だということです。
一方、モデルナのワクチンの接種を受けた人で、今月13日までに症状が報告された人はいませんでした。
厚生労働省は「現時点では接種による重大な懸念は認められず、メリットが上回る」として、国内外の情報を注視しつつ、接種を進める方針を決めています。
一方で「正確な比較は困難だが、若年の男性では接種を受けた人のほうが発症する頻度が高い可能性がある」として接種後に胸の痛みや息苦しさなどを感じた場合は積極的に医療機関を受診するよう呼びかけています。

専門家「メリット考えると接種控えるようなものではない」

 
アメリカで新型コロナウイルスのワクチンを接種した主に若い世代で心臓の筋肉に炎症が起きる「心筋炎」などの症状が報告されていることについて、ワクチンに詳しい北里大学の中山哲夫特任教授は次のように話しています。
「CDCの発表では、39歳以下での心筋炎などの頻度は100万回当たり12人程度と頻度はわずかに高いように思う。免疫の反応によって炎症を起こすたんぱく質が多く出ている可能性がある。ただ、心筋炎はインフルエンザなどのウイルス感染症でも起こることがあるが、ウイルスに感染して心筋炎が起こる場合よりも重症化はせず、軽い症例が多いと考えられる。深刻な副反応かどうかは今後も注意して見ていかなければならないが重症化や感染を予防するワクチンのメリットを考えると現時点では接種を控えるようなものではないと考えられる。ワクチンの接種自体は個人の意思に委ねられるべきだが、正しい情報が一人ひとりにきちんと伝わるようにする必要がある。(引用ここまで)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いわゆる「水葬」の慣習から海は戦没者の安眠の場所であるという考え方が原則として収容を行わない!赤紙で連れて行かれたのに!死者とご家族冒涜!

2021-06-24 | 戦後70年

今、沖縄では

「遺骨」が

辺野古基地建設に!

第2次世界大戦では

海外の戦地やシベリアなどで、

およそ240万人が亡くなり!

いまも半数近い112万人の遺骨が

残されたままに!

このうち海上では

旧日本軍の艦船や民間から徴用した輸送船など

およそ3000隻がアメリカ軍の爆撃などで沈没し

およそ30万人分の遺骨が海に眠っているとされて

去年3月末の時点で

トラック諸島やフィリピンなどの

およそ670人分しか!

いわゆる「水葬」の慣習から

海は戦没者の安眠の場所である

という考え方がある

ことを理由に

『原則として収容を行わない』という見解

身勝手な理由は誰がつくったか??

NHK 海に沈む遺骨調査で旧日本軍とみられる航空機引き揚げ 鹿児島 2021年6月24日 21時59分

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210624/k10013102481000.html

鹿児島県の種子島沖に沈む旧日本軍のものとみられる航空機から遺骨を収集するための調査が始まり、24日までに海底に沈んでいた機体が引き揚げられました。遺骨の収集を目的に海に沈む航空機が引き揚げられるのは初めてです。

旧日本軍の「九七式艦上攻撃機」とみられる航空機は6年前、種子島の北およそ300メートル沖合の海底で見つかり、操縦席の部分に遺骨が残されている可能性があるとして、国が今月15日から収集に向けた調査を行っています。
周辺の海域は潮の流れが速く、調査は難航しましたが、23日までに、操縦席の前方の部分など機体の一部が引き揚げられました。
そして24日は、午前11時ごろから作業が始まり、ダイバーが海に潜ってロープで機体を固定したあと、操縦席がある胴体部分や主翼の一部などがクレーンでゆっくりと台船の上に引き揚げられました。
国の委託で今回の事業を行っている団体によりますと、これまでに遺骨は見つかっていないと言うことですが、機体の下にあった海底の砂も採取していて、25日以降、遺骨の有無について確認作業が行われるということです。

国から委託された日本戦没者遺骨収集推進協会の名雪文明さんは「海中での作業は終了した。あす台船の上で遺骨の確認作業を実施したい」と話していました。
厚生労働省は去年8月、海中の遺骨について「技術的に可能な場合には収容を実施する」とする新たな方針を示していて、遺骨の収集を目的に海に沈む航空機が引き揚げられるのは初めてだということです。

約30万人分の遺骨が海に眠る

第2次世界大戦では海外の戦地やシベリアなどで、およそ240万人が亡くなり、いまも半数近い112万人の遺骨が残されたままになっています
このうち海上では旧日本軍の艦船や民間から徴用した輸送船など、およそ3000隻がアメリカ軍の爆撃などで沈没し、およそ30万人分の遺骨が海に眠っているとされています。
しかし、政府はこれまで海中での遺骨収集には陸地とは違って、技術面や安全面に課題があることや、
いわゆる「水葬」の慣習から海は戦没者の安眠の場所であるという考え方があることを理由に『原則として収容を行わない』という見解を示していました。
このため収集される海中の遺骨は、
浅瀬で人目に付く場合など『遺骨の尊厳が損なわれる特別な状況にある場合』などに限られていて、
これまでに収集されたのは、去年3月末の時点でトラック諸島やフィリピンなどのおよそ670人分にとどまっています

背景にはSNS投稿

 
陸地での遺骨収集が進む一方で、取り残された形になっている海中の戦没者遺骨。
こうした中、厚生労働省は去年8月、海中の遺骨について「今後は積極的に情報収集し技術的に可能な場合には収容を実施する」とする、新たな方針を示しました。
その主な理由として挙げたのが、観光で潜ることができるダイビングスポットの増加や潜水技術の進歩、そしてSNSの普及です。
近年はインターネット上にダイバーが撮影した、海中の遺骨の画像が投稿されるケースが相次いでいます。
5年前には中部太平洋のトラック諸島の沖に沈む貨物船「山霧丸」の内部で撮影された遺骨の動画が、YouTubeに投稿されていることが確認され、その後、2人の遺骨の身元が確認されました。
こうした状況について遺族などからは、観光ダイバーの目に遺骨がさらされる場合には遺骨収集を進めてほしいとか、遺骨の画像がSNSに掲載されるような近年の状況はつらいものがあるという意見が寄せられたということです。
このため厚生労働省は、遺骨を目にする可能性があるダイバーなどとの連携を進め、積極的に情報収集を行うとともに、在外公館を通じて海外のダイビング業者などに情報提供を呼びかけるとしています。

水中写真家「今も遺骨が残されている」

 
海底に眠る旧日本軍の艦船や航空機の撮影を続けている、水中写真家の戸村裕行さんは、トラック諸島=現在のチューク諸島沖の水深60メートルほどに沈む輸送船「愛国丸」の船内に、今も遺骨が残されているのを確認したということです。
戸村さんは「チューク諸島沖の海底には愛国丸以外にもたくさんの船が眠っている。以前は水深40メートル以上に沈む船に潜るのは危険だったが、時代を追うごとにダイビングのスキルや知識が向上し、今ではレジャー目的のダイバーでも水深40メートルほどまで潜ることができるようになった。このため一般のダイバーが遺骨を目にする機会も増えている」と証言します。
戸村さんは、これまでに世界各地の海中で150ほどの艦船や航空機を撮影してきましたが、ことしから厚生労働省に沈没の具体的な場所や遺骨の有無などについて、情報提供を始めているということです。
戸村さんは「一般のダイバーが海中で見つけた遺骨の写真を撮り、SNSに載せるような現状を心苦しく思っていた。海中の船や航空機は経年劣化で崩れ出してきており、遺骨ごとがれきの中に埋まってしまう可能性がある。人目に触れる場所で収集できる遺骨があれば、政府が責任を持って日本に戻してあげてほしい」と話しています。

遺族「遺骨を日本へ帰してあげてほしい」

愛知県知多市に住む桑山市郎治さん(78)の父親の重貞さんは昭和19年、機関士として乗船していた「愛国丸」がアメリカ軍の爆撃を受け、亡くなりました。
桑山さんは昭和59年に初めてトラック諸島を訪れ、これまでに4回慰霊を行いましたが、沈没の場所からもっとも近い島にそとばを立てて供養し、父親の遺骨の帰還については諦めかけていたといいます。
桑山さんは「現地のダイバーからは、まだ船の中にたくさん遺骨があると聞いていたが、自分の気持ちに区切りをつけないといけないと感じていた。海底に沈んでいる船は世界中にあるので、自分の父親の遺骨だけ引き揚げてほしいという気持ちはないが、人目に付く範囲で潜るのが可能ならば1つでも遺骨を日本へ帰してあげてほしい」と話していました。

遺骨の身元特定に課題

 
厚生労働省はまず、今月から調査を始めた種子島沖の航空機やトラック諸島沖に沈む「愛国丸」など4隻について、ことしの秋ごろまでに遺骨の引き揚げ作業を行うとしています。
「愛国丸」は、およそ650人分の船員名簿が残されているということで、陸地に比べてDNAなどの保存状態がよいとされる海中の遺骨収集が進めば、遺骨の身元特定につながることが期待されます。
ただ「愛国丸」の乗組員の遺族によりますと、今まで厚生労働省から身元特定のために必要なDNAの提出を求められたことはないということです。
また、海に沈む艦船や輸送船などはおよそ3000隻ありますが「愛国丸」のように、厚生労働省が乗組員の名前を確認できているのは、ごく少数だと言うことで、収集した遺骨をどのようにして遺族の元に戻していくのかが課題になっています。(引用ここまで)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「天皇陛下は現下の新型コロナウイルス感染症の感染状況を、大変ご心配されておられます」は「天皇ではない」!?と加藤官房長官!!

2021-06-24 | 憲法を暮らしに活かす

天皇の地位は

日本国の象徴であり日本国民統合の象徴!

主権の存する日本国民の総意に基く!

それでは

徳仁天皇の「お言葉」は

あったか? 

なかったか!?

ウソか?

マコトか?

第一条 天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。
第二条 皇位は、世襲のものであつて、国会の議決した皇室典範の定めるところにより、これを継承する。
第三条 天皇の国事に関するすべての行為には、内閣の助言と承認を必要とし、内閣が、その責任を負ふ
第四条 天皇は、この憲法の定める国事に関する行為のみを行ひ、国政に関する権能を有しない
② 天皇は、法律の定めるところにより、その国事に関する行為を委任することができる。
第五条 皇室典範の定めるところにより摂政を置くときは、摂政は、天皇の名でその国事に関する行為を行ふ。この場合には、前条第一項の規定を準用する。
第六条 天皇は、国会の指名に基いて、内閣総理大臣を任命する。
② 天皇は、内閣の指名に基いて、最高裁判所の長たる裁判官を任命する。
第七条 天皇は、内閣の助言と承認により、国民のために、左の国事に関する行為を行ふ。
一 憲法改正、法律、政令及び条約を公布すること。
二 国会を召集すること。
三 衆議院を解散すること。
四 国会議員の総選挙の施行を公示すること。
五 国務大臣及び法律の定めるその他の官吏の任免並びに全権委任状及び大使及び公使の信任状を認証すること。
六 大赦、特赦、減刑、刑の執行の免除及び復権を認証すること。
七 栄典を授与すること。
八 批准書及び法律の定めるその他の外交文書を認証すること。
九 外国の大使及び公使を接受すること。
十 儀式を行ふこと。
第八条 皇室に財産を譲り渡し、又は皇室が、財産を譲り受け、若しくは賜与することは、国会の議決に基かなければならない。
第九十九条 天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。(引用ここまで)

NHK   「天皇陛下 五輪開催で感染拡大 ご心配と拝察」 宮内庁長官     皇室

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210624/k10013101951000.html?utm_int=all_side_ranking-social_001

宮内庁の西村長官は、来月開幕するオリンピックについて、天皇陛下が現在の新型コロナウイルスの感染状況を大変心配されているとして、関係機関が連携して感染防止に万全を期してもらいたいとする考えを示しました。

宮内庁の西村長官は、24日の定例の記者会見で、「オリンピックをめぐる情勢につきまして、天皇陛下は現下の新型コロナウイルス感染症の感染状況を、大変ご心配されておられます」と述べました。
そのうえで、「国民の間で不安の声があるなかで、ご自身が名誉総裁をおつとめになるオリンピック・パラリンピックの開催が感染拡大につながらないかご懸念されている、ご心配であると拝察をいたします」と話しました。
そして「私としましては、感染が拡大するような事態にならないよう、組織委員会をはじめ関係機関が連携して感染防止に万全を期して頂きたい」と述べました。
天皇陛下は、東京オリンピック・パラリンピックの名誉総裁に就任していて、それぞれの開会式に出席して開会宣言をされる方向で関係機関による調整が進められています。
天皇陛下は、今月21日の日本学士院賞の授賞式のおことばの中で、「現在、わが国を含め世界各国は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大という大変に厳しい試練に直面しています」などと述べられていました。

官房長官「宮内庁長官ご自身の考え方を述べられたと承知

加藤官房長官は、24日午後の記者会見で「宮内庁長官ご自身の考え方を述べられたと承知している。東京大会では、安全・安心な大会を実現し、国民の皆さんに安全だと思っていただけるよう取り組んでいくと申し上げてきた。引き続き、関係者と緊密に連携し、安全・安心な環境を確保することを最優先に、大会に向けた準備を着実に進めていきたい」と述べました。

組織委 武藤事務総長「安全安心な大会開催することが責務」

大会組織委員会の武藤事務総長は「国民や都民の皆さまの不安がないように安全安心な大会を開催するということが責務なので、その実現に向けて最善を尽くしたいと思う」という考えを示しました。(引用ここまで)
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8.6・8.9に連動している6.23沖縄慰霊の日は人類の慰霊の日でもある!!中学生が追悼式で朗読 ことしの「平和の詩」、この間も含めて道徳の教科書に掲載すべし!

2021-06-23 | 沖縄

mm

NHK 【全文】中学生が追悼式で朗読 ことしの「平和の詩」とは 沖縄  2021年6月23日 16時42分

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210623/k10013099741000.html?utm_int=detail_contents_news-related_002

沖縄戦から76年の「慰霊の日」。糸満市摩文仁の平和祈念公園では沖縄県主催の戦没者追悼式が開かれ、宮古島市立西辺中学校2年、上原美春さんがことしの「平和の詩」に選ばれた「みるく世(ゆ)の謳(うた)」を朗読しました。

「みるく世」は、沖縄で「平和な世」を意味します。「みるく世の謳」の全文です。

12歳。
初めて命の芽吹きを見た。
生まれたばかりの姪は小さな胸を上下させ
手足を一生懸命に動かし
瞳に湖を閉じ込めて
「おなかすいたよ」
「オムツを替えて」と
力一杯、声の限りに訴える
大きな泣き声をそっと抱き寄せられる今日は
平和だと思う。
赤ちゃんの泣き声を愛おしく思える今日は
穏やかであると思う。

その可愛らしい重みを胸に抱き
6月の蒼天を仰いだ時
一面の青を分断するセスナにのって
私の思いは76年の時を超えていく

この空はきっと覚えている
母の子守唄が
空襲警報に消された出来事を
灯されたばかりの命が消されていく瞬間を

吹き抜けるこの風は覚えている
うちなーぐちを取り上げられた沖縄を
自らに混じった鉄の匂いを

踏みしめるこの土は覚えている
まだ幼さの残る手に
銃を握らされた少年がいた事を
おかえりを聞くことなく
散った父の最後の叫びを

私は知っている
礎を撫でる皺の手が
何度も拭ってきた涙

あなたは知っている
あれは現実だったこと
煌びやかなサンゴ礁の底に
深く沈められつつある
悲しみが存在することを

凛と立つガジュマルが言う
忘れるな、本当にあったのだ
暗くしめった壕の中が
憎しみで満たされた日が
本当にあったのだ
漆黒の空
屍を避けて逃げた日が
本当にあったのだ
血色の海
いくつもの生きるべき命の
大きな鼓動が
岩を打つ波にかき消され
万歳と投げ打たれた日が
本当にあったのだと

6月を彩る月桃が揺蕩う
忘れないで、犠牲になっていい命など
あって良かったはずがない事を
忘れないで、壊すのは、簡単だという事を
もろく、危うく、
だからこそ守るべきこの暮らしを

忘れないで
誰もが平和を祈っていた事を
どうか忘れないで
生きることの喜び
あなたは生かされているのよと

いま摩文仁の丘に立ち
私は歌いたい
澄んだ酸素を肺いっぱいにとりこみ
今日生きている喜びを
震える声帯に感じて
決意の声高らかに

みるく世ぬなうらば世や直れ

平和な世界は私たちがつくるのだ

共に立つあなたに
感じて欲しい
滾る血潮に流れる先人の想い

共に立つあなたと
歌いたい
蒼穹へ響く癒しの歌
そよぐ島風にのせて
歌いたい
平和な未来へ届く魂の歌

私たちは忘れないこと
あの日の出来事を伝え続けること
繰り返さないこと
命の限り生きること
決意の歌を歌いたい

いま摩文仁の丘に立ち
あの真太陽まで届けと祈る
みるく世ぬなうらば世や直れ
平和な世がやってくる
この世はきっと良くなっていくと
繋がれ続けてきたバトン
素晴らしい未来へと
信じ手渡されたバトン
生きとし生けるすべての尊い命のバトン

今、私たちの中にある

暗黒の過去を溶かすことなく
あの過ちに再び身を投じることなく
繋ぎ続けたい(引用ここまで)

みるく世を創るのはここにいるわたし達だ

 

「みるく世を創るのは私たち」 追悼式典で平和の詩を朗読した中学生が決意 沖縄慰霊の日  

琉球新報 2021年6月23日 14:14

https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1343063.html

平和の詩「みるく世の謳」を朗読する宮古島市立西辺中の上原美春さん

 「みるく世ぬなうらば世や直れ」(平和なら暮らしは良くなっていくよ)―。透き通る声が会場に響いた。平和の詩を朗読した宮古島市立西辺中学校2年の上原美春さん(13)は、小さいころから祖父が歌ってくれる宮古島民謡「豊年の歌」の一節を詩の披露した。戦後76年。戦争体験者が減る中、平和の尊さを伝える使命を感じ「みるく世を創るのはここにいる私たちだ」と力強く締めくくった。
 激しい雨の中で朗読した。詩には空や風、土など沖縄の豊かな自然がふんだんに登場する。壇上では「戦争が激しかったのは5月頃と聞いている。ちょうど、今吹いているかーちーべー(夏至南風)も吹いていたのだろう」と、76年前を想像していた。
 祖母も戦後生まれで、沖縄戦のことを体験者から聞いたことはない。体験を語れる人が減少していく現状について「目をつぶってはいられない。目の前の問題から、世界の平和につなげていきたい」と決意する。
 姉の愛音さん(21)も4年前に同じ場所で平和の詩を朗読した。そのときから、平和の詩を朗読するのは美春さんの夢だったという。「今ある私たちの日常はありがたいもの。人の命の大切さを感じ、平和な世界を発信していけたら」と話した。(引用ここまで)

中日新聞 沖縄慰霊の日、姉に続き平和の詩を朗読  2021年6月23日 16時00分 

https://www.chunichi.co.jp/article/277826?rct=national

平和の詩「みるく世の謳」を朗読する上原美春さん=23日午後、沖縄県糸満市の平和祈念公園で

平和の詩「みるく世の謳」を朗読する上原美春さん=23日午後、沖縄県糸満市の平和祈念公園で

 「今を生きる私たちが平和な世(みるく世(ゆ))をつくろう」。沖縄県宮古島市立西辺中二年の上原美春さん(13)は二十三日の沖縄全戦没者追悼式で、平和の詩「みるく世の謳(うた)」を、張りのある声で歌を織り交ぜ朗読した。...(以下略)中日新聞読者の方は、無料の会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうとう隠せなくなった「赤木ファイル」!ウソを吐き出して真実を明らかにして退陣すべし!自由・人権・民主主義・法の支配の価値観を切れ目なく守らない政権派オワリ!

2021-06-22 | 国民連合政権

この期に及んでシラをきる!

安倍晋三前自民党総裁・内閣総理大臣と

麻生副総理兼財務大臣・菅義偉官房長官の責任は重い!

赤木さんの「人権」なんて知ったことではない!

あまりに無責任・不道徳!

文書のマスキングの範囲は、

個人のプライバシー、情報セキュリティーなどに限定していて、

マスキングの理由も裁判所に提出している。

裁判所の訴訟指揮に従い、真摯(しんし)に適切に対応したい

財務省始まって以来のゆゆしき事態

というのであれば

徹底的に、正直にウミを出せ!

隠ぺいしてきた違憲行使の意味は重い!

違憲満載の安倍・菅・麻生政権は

憲法を活かす新しい勢力によって打倒されなければならない!

NHK【詳報】「赤木ファイル」改ざん強いられた状況読み取れる内容    森友学園問題

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210622/k10013098131000.html

財務省の決裁文書の改ざんに関与させられ自殺した近畿財務局の赤木俊夫さんが職場に残したいわゆる「赤木ファイル」が開示されました。
この中で、赤木さんは強く抗議したのに改ざんが続けられたため、その過程を記録したと記していて、財務省本省から一方的に改ざんを強いられていた状況が読み取れる内容になっています。

「赤木ファイル」は、森友学園に関する決裁文書の改ざんに関与させられたあと自殺した近畿財務局の職員、赤木俊夫さん(当時54)が改ざんの経緯をまとめて職場に残したもので、妻の雅子さんが国などを訴えた裁判で開示を求めていました。

開示した「赤木ファイル」は

国がきょう開示した「赤木ファイル」は518ページあり、財務省本省の理財局と出先機関の近畿財務局の職員の間でやり取りされたおよそ40通のメールや改ざんする部分に印をつけた元の決裁文書などが時系列で整理されていました。
「備忘記録」と書かれた最初のページに赤木さんは「現場の問題意識として決裁済の文書の修正は行うべきでないと本省に強く抗議した。本省理財局が全責任を負うとの説明があったが納得できない。佐川宣寿理財局長からの指示の詳細が説明されず不明確なまま、その都度、本省からメールが投げ込まれてくるのが実態だ。本件の備忘として修正作業の過程を記録しておく」とファイルをまとめた理由を記しています
ファイルにとじられていた本省からのメールのうち改ざんを最初に指示するものは平成29年2月26日に送信されています。
この文面には「削除した方がよいと思われる箇所がある」とした上で、メールには安倍前総理大臣の妻の昭恵氏や政治家の名前などに印がつけられた元の文書が添付されていました。
メールは、何度もやりとりされていて、本省が繰り返し細かな指示をしていたことがみてとれます
一方、改ざん作業が始まって10日後の3月8日に赤木さんが本省にあてて送ったメールには「すでに意思決定した文書を修正することに疑問が残る」と書かれていて、本省に対して直接、改ざんへの抗議の意志が示されています。
3月20日に本省から赤木さんらに送られてきたメールには「局長から現在の国会答弁を踏まえた上で、作成するよう直接指示があったので改めて修正後、局長への説明を行う」と書かれていて、改ざんが佐川元理財局長の指示であることや本省として改ざんを中止するつもりがないことが読み取れます。
このようにファイルの文書からは改ざんに抵抗していた赤木さんら現場の職員が本省から一方的に改ざんに関与させられていた状況がうかがえます。
一方でなせ改ざんを行わなければならなかったのかや、本省や近畿財務局の幹部職員の間でどのような議論が行われたのかを具体的に示すものはありませんでした。

「ファイルは夫の魂」

 
赤木俊夫さんの妻の雅子さんは午前中に開示された赤木ファイルの内容を確認したうえで午後3時すぎに改めて取材に応じました。
雅子さんは「ファイルは夫が公務員として国民に見てもらいたいと職場に残したものだと思うので、出してもらってよかったと思う。ただ、夫の苦しみを理解したいとファイルの開示を求めてきたが、これを消せという指示を直接見るのは悲しく、ファイルは夫の魂の叫びのように感じた」と話しました。
そのうえで「このファイルだけでは、改ざんの指示が誰からされたのか分からないので、国はファイルをもとに第三者による再調査をしてほしい」と改めて国に要望しました。
また雅子さんの代理人の生越照幸 弁護士は、「赤木ファイルとして近畿財務局にあったものは開示されたと思う。しかし、メールを送った本省の職員には誰が指示したのかなど、ファイルでは明らかになっていない部分があるので、詳しく分析したうえで、必要に応じて新たな文書の提出を国側に求めていきたい」と述べました。

開示までの経緯は

 
開示された「赤木ファイル」を残した赤木俊夫さんは、森友学園をめぐる財務省の決裁文書の改ざんに関与させられた後、うつ病を発症し、3年前、みずから命を絶ちました。
妻の雅子さんは去年3月、何のために改ざんが行われ、なぜ夫が死ななければならなかったのか明らかにしたいと、国と改ざんを指示したとされる佐川宣寿元理財局長を訴える裁判を大阪地方裁判所に起こしました。
裁判の中で雅子さんは、改ざんの経緯を明らかにするためにはファイルが不可欠だとして、開示を求めました。
これに対し国は、「裁判とは関係なく、存否を明らかにする必要はない」として、存在するかどうかの確認を拒んでいました。
雅子さんはことし2月、裁判所に証拠としてファイルの提出を命じるよう申し立てました。
そして翌月、裁判長が、非公開の進行協議の中で「審理を進める上で、ファイルの内容を確認する必要があると考えている」と発言し、開示するよう強く促しました。
これを受けて国は、ファイルの存在を認めたうえで開示しました。

麻生副総理兼財務相 「財務省としては調査を尽くしている」

 
財務省の決裁文書の改ざんに関与させられ自殺した近畿財務局の赤木俊夫さんが残したいわゆる「赤木ファイル」が開示されたことについて、麻生副総理兼財務大臣は、閣議のあとの記者会見で文書の詳しい内容には触れず、「財務省としては調査を尽くしている」として再調査は行わない考えを改めて強調しました。
この中で、麻生副総理兼財務大臣は「文書の詳しい内容は23日、口頭弁論を控えているので、コメントは差し控える」と述べました。
また、「赤木ファイル」を開示するにあたって、一部の職員の名前などを塗りつぶしている点については「文書のマスキングの範囲は、個人のプライバシー、情報セキュリティーなどに限定していて、マスキングの理由も裁判所に提出している。裁判所の訴訟指揮に従い、真摯(しんし)に適切に対応したい」と述べました。
そのうえで「財務省としては調査を尽くしている」と述べ、再調査は行わない考えを改めて強調しました。
また、財務省が再発防止に向けて国有財産や公文書の管理の手続きを改めたことについては「財務省始まって以来のゆゆしき事態で、組織として抱える課題を抽出したうえで、必要な取り組みを3年、継続してきた。組織風土の改革を含め、引き続き信頼回復のために徹底させないといけない」と述べました。(引用ここまで)
 
NHK 「赤木ファイル」再調査行わない考え強調 麻生副総理兼財務相  森友学園問題

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210622/k10013097151000.html?utm_int=word_contents_list-items_002&word_result=%E6%A3%AE%E5%8F%8B%E5%AD%A6%E5%9C%92%E5%95%8F%E9%A1%8C

財務省の決裁文書の改ざんに関与させられ自殺した近畿財務局の赤木俊夫さんが残したいわゆる「赤木ファイル」が開示されたことについて、麻生副総理兼財務大臣は、閣議のあとの記者会見で文書の詳しい内容には触れず、「財務省としては調査を尽くしている」として再調査は行わない考えを改めて強調しました。

この中で、麻生副総理兼財務大臣は「文書の詳しい内容は、あす口頭弁論を控えているので、コメントは差し控える」と述べました。
また「赤木ファイル」を開示するにあたって、一部の職員の名前などを塗りつぶしている点については「文書のマスキングの範囲は、個人のプライバシー、情報セキュリティーなどに限定していて、マスキングの理由も裁判所に提出している。裁判所の訴訟指揮に従い、真摯(しんし)に適切に対応したい」と述べました。
そのうえで「財務省としては調査を尽くしている」と述べ、再調査は行わない考えを改めて強調しました。
また、財務省が再発防止に向けて国有財産や公文書の管理の手続きを改めたことについては「財務省始まって以来のゆゆしき事態で、組織として抱える課題を抽出したうえで、必要な取り組みを3年、継続してきた。組織風土の改革を含め、引き続き信頼回復のために徹底させないといけない」と述べました。

官邸は財務省に下駄を預け、知らんぷり!

マジメで、正気な国家公務員が

命を奪われたのに!

安倍晋三前自民と総裁・内閣総理大臣の問題なのに!

加藤官房長官「裁判所の訴訟指揮に真摯に対応」

加藤官房長官は22日午前、閣議のあとの記者会見で「近畿財務局の職員が亡くなったことについては、改めて慎んでご冥福をお祈りしたい。文書については、裁判所の訴訟指揮に真摯に対応するという観点から、きのう裁判所に提出されたものと承知している」と述べました。
そのうえで、記者団から「新たな事実が判明した場合には、追加の調査を行うのか」と質問されたのに対し「決裁文書の改ざんについては、財務省で、検察当局の協力を得たうえで、平成30年に関係資料と調査報告書が公表された。また、第三者である検察の捜査でもすでに結論が出されている。あす、口頭弁論も予定され、訴訟の場で審理が行われると承知しており、コメントは差し控えたい」と述べました。
また、午後の記者会見で加藤官房長官は、野党側から「赤木ファイル」の国会への開示を求める声が出ていることについて「裁判所に提出した文書の取り扱いについては、財務省において適切に対応されるものと承知している」と述べました。

立民 福山幹事長「ようやく出てきたという思い」

立憲民主党の福山幹事長は、記者団に対し「ようやく出てきたという思いだ。本来ならもっと早く出すべきだった。国会に『赤木ファイル』を示したからといって、裁判の判決に影響するとは思えないので、黒塗りを外した形での速やかな国会提出や、閉会中審査の開催を求めていきたい」と述べました。

共産 小池書記局長「国会での閉会中審査開催強く求める」

共産党の小池書記局長は、記者会見で「赤木さんの怒りの詰まったファイルだ。野党が求めても出してこなかったという点で、当時の安倍政権の責任は極めて重大だ。麻生副総理兼財務大臣は『再調査するつもりはない』と言っているが、当然、再調査の責任がある。国会での閉会中審査の開催を強く求める」と述べました。

財務省 “決裁文書改ざん”再発防止策は

 
財務省が森友学園への国有地の売却に関する決裁文書を改ざんした問題では、再発防止に向けて国有財産や公文書の管理の手続きが改められました。

国有財産の管理

まず国有財産の管理や処分では、透明性を高めるため、随意契約のすべての事案で契約金額を公表するようにしました。また、地下にゴミが埋まっていた場合などは、撤去費用の見積もりを国がみずから行うのではなく、外部の専門家に依頼したうえで別の第三者がチェックするようにしました。財務省によりますと、この取り組みを始めた2018年度から昨年度までの間に、第三者によるチェックは19件実施され、いずれも見積もりの額は合理的と評価されたということです。

公文書の管理

公文書の管理については、適切な取り扱いを学ぶ研修の対象を幹部職員にも広げたほか、文書の更新履歴などを厳格に管理できる電子決裁への移行を進めているということです。また、決裁が完了した文書の修正が必要になった場合は、上司の決裁を取り直すようにすることで、事後の検証ができるようにしたとしています。(引用ここまで)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする