愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

12.19日経社説「報道の自由が脅かされている」に大アッパレ!しかし、12.14安倍首相の動静=日経喜多恒雄会長、岡田直敏社長と会食に大喝!真実を明らかにすることは報道機関の使命だろう!

2018-12-31 | マスコミと民主主義

テレビと新聞がまともなジャーナリズムになれば

日本はあっと言う間に健全な社会への第一歩になるぞ!

日経の社説を具体化することはまずメディアの使命だろう!

日経新聞】 報道の自由が脅かされている 2018年12月29日 

世界で記者が殺害される例が増えている。今年は権力の腐敗や不正を暴く行為の報復とみられるケースが増えているのが特徴だ。真実の解明に命を賭した記者に哀悼の意と敬意を示したい。 報道の自由は民主主義の土台だ。フェイクニュースがあふれているいまこそ、改めて真実を追求する意義を訴えたい。 米国に本部がある非営利団体ジャーナリスト保護委員会(CPJ)によると、2018年に死亡した記者の数は11月末までに53人(動機不明を除く)と昨年1年間の46人をすでに上回った。 シリアなど紛争地で銃撃戦などに巻き込まれて死亡した記者は11人と依然多いが、昨年から6人減った。一方で、口封じや見せしめとみられる殺人は昨年の18人から34人に大幅に増えた。 その代表はサウジアラビア人記者ジャマル・カショギ氏だ。10月にトルコのサウジ総領事館内で情報局員らによって殺害された。同氏は言論弾圧など母国の現体制への批判を繰り返していた。 懸念されるのは、報道の自由を脅かすような権威主義的な政権が世界で増えていることだ。2月には政治汚職を取材していたスロバキアの記者が銃殺された。10月には政界や経済界の不正を告発したブルガリアの女性記者が乱暴されたうえに殺害された。 両国はいずれも欧州連合(EU)に加盟している。自由と民主主義という価値観を共有しているはずだ。自分とは異なる意見を暴力で封じようとする風潮がこうした国の社会で広がっているとすれば危険だ。民主国家としては自らの首を絞める行為だということを認識すべきだ。 政権のプロパガンダ(宣伝工作)や世論の誘導を狙ったフェイクニュースが氾濫している。そのうそを暴き、真実を明らかにすることは報道機関の使命である。 日本国内では記者が殺害される例は最近10年起きていない。しかし、海外の危険な風潮は決して対岸の火事ではない。(引用ここまで)

14日の安倍首相の動静  政治 2018/12/14 23:00
▽9時38分 公邸から官邸。47分 国土強靱(きょうじん)化推進本部と重要インフラの緊急点検に関する関係閣僚会議の合同会議。
▽10時1分 閣議。15分 渡辺復興相。19分 桜田五輪相。21分 麻生財務相、財務省の岡本次官、太田主計局長、星野主税局長。25分 財務相、財務省の次官、主計局長、可部理財局長。48分 財務相、財務省の次官、理財局長。58分 財務相。
▽11時37分 公邸。カデロ駐日サンマリノ大使ら日本語を話す駐日大使との首相主催の昼食会。
▽12時56分 官邸。
▽14時6分 高橋防衛次官。12分 平野信行日米経済協議会会長ら。山上外務省経済局長、田中経産省通商政策局長同席。51分 茂木経財相、内閣府の河内次官、中村内閣府審議官、多田政策統括官。
▽15時14分 谷内国家安全保障局長、外務省の秋葉次官、森外務審議官、正木欧州局長、三上国際法局長。
▽16時14分 人命救助に尽力した松橋修平さんらに感謝状授与。35分 兼原官房副長官補、外務次官。
▽17時11分 北村内閣情報官。44分 与党・新たな防衛計画の大綱等に関するワーキング・チームの小野寺五典座長らから報告受け取り。
▽18時33分 東京・内幸町の帝国ホテル。宴会場「柏の間」で日本経済新聞社の喜多恒雄会長、岡田直敏社長と会食。
▽21時24分 東京・富ケ谷の私邸。
26日の安倍首相の動静  政治 2018/12/26 23:55
▽9時32分 公邸から官邸。57分 公邸。画家による肖像画の素描制作。
▽11時22分 官邸。28分 高橋防衛次官。
▽12時46分 東京・大手町の経団連会館。経団連審議員会に出席し、あいさつ。
▽13時18分 官邸。23分 河野防衛省統合幕僚長。48分 谷内国家安全保障局長、外務省の秋葉次官、森外務審議官、正木欧州局長。
▽15時16分 萩生田幹事長代行。53分 党大阪府連の左藤章会長、中山泰秀前会長。
▽16時32分 日本博総合推進会議。
▽17時20分 国家安全保障局長、北村内閣情報官、防衛省統合幕僚長。
▽18時 岸田政調会長。47分 東京・京橋の日本料理店「京都つゆしゃぶCHIRIRI」。政治ジャーナリストの田崎史郎氏、島田敏男NHK名古屋放送局長ら報道関係者と会食。
▽21時42分 東京・富ケ谷の私邸。

安倍首相 メディア幹部と積極会食し巧妙に操縦、その参加者
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180906-00000004-pseven-soci
NEWS ポストセブン 9/6(木) 7:00配信 週刊ポスト2018年9月14日号

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍語録の検証と告発を呼びかけてきた愛国者の邪論として「年末特別企画 リテラの2018振り返り 安倍のバカ&人格破綻発言」特集に大アッパレ!後は安倍政権よりましの憲法を活かす新しい政権をどうつくるか!

2018-12-31 | 安倍語録

ようやくに安倍語録検証始まりけり

テレビが動けば政界退場!

愛国者の邪論の安倍語録(634)はどんな内容だったか!

リテラ   安倍のバカ&人格破綻発言2018前編 2018.12.30

リテラ   安倍のバカ&人格破綻発言2018後編 2018.12.31

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月全国紙・地方紙は沖縄問題をどのように社説を書いたか!沖縄に於ける民主主義否定は47都道府県にも起こる問題だが、日本の民主主義の危機として警鐘を乱打しているか!

2018-12-30 | 沖縄

県民投票は国民の基本的な人権を保障する装置だ!

自由・人権・民主主義・法の支配の価値観を尊重するのであれば

県民投票の機会を奪う不参加はあり得ない!

沖縄問題は沖縄だけの問題ではない!

沖縄を生け贄にして地方自治・国民主権・民主主義否定を正当化し脅すものだ!

全国津々浦々から民主主義を取り戻すたたかいを起こす時!

毎日新聞 沖縄市町村に直接交付金/根拠法なき恣意的配分だ  2018/12/30

http://mainichi.jp/articles/20181230/ddm/003/070/058000c

米軍普天間飛行場の辺野古移設をめぐって政府と沖縄県が対立する中、政府が県を介さず市町村に直接渡すことのできる新たな交付金30億円を来年度予算案に計上した。
従来の沖縄振興一括交付金は国から県に支出し、県がその3割を市町村に配分してきた。2014年度の1759億円をピークに来年度は1093億円まで減っている。
県が要望していたのは一括交付金の増額であって、新交付金については寝耳に水だった。8月の概算要求になかったものが突然、関係者への説明もなく予算案に盛り込まれた。
9月の知事選で辺野古移設に反対する玉城デニー氏が当選したことと無縁ではないだろう。市町村に対する県の影響力をそぐ狙いがあるのではないかと県側は警戒している。
そもそも一括交付金制度は民主党政権時代、自治体側が使い道を選べる自由度を広げ、地方分権を進める目的で導入されたものだ。安倍政権に代わって、全国を対象とした制度は13年度に廃止された。
沖縄のみに残されたのは基地負担などの特殊事情を考慮したからだ。沖縄振興特別措置法に基づき、県のつくる事業計画を国が支援する仕組みになっており、市町村への直接交付は想定されていない。
政府は新交付金について「一括交付金を補完するもの」と説明している。しかし、その裏付けとなる法律はない。特措法に基づく一括交付金とは全くの別物なのに、あたかもその一環のように見せかけ、国が恣意(しい)的に配分できる予算の確保を図ったように思えてならない。
県は来年2月に辺野古埋め立ての是非を問う県民投票を予定しており、投票の実施には県内市町村の協力が必要になる。ただ、一部に協力を拒否する動きもあり、そうした市町村に優先的に配分するようなことを政府は考えていたりしないか。
政府の政策に賛成するかどうかで補助金の配分を決めてよいのなら、与党系の首長がいる自治体ばかりを優遇できることになる。
国費の地方への配分は公平・公正でなければならない。特定の自治体に配分するには適正な法手続きが必要になる。そんな民主主義国家として当たり前の原則を安倍政権は軽んじているように見える。(引用ここまで)

朝日新聞 沖縄県民投票/等しく参加の機会を 2018/12/24

朝日新聞 辺野古に土砂投入/民意も海に埋めるのか 2018/12/15

朝日新聞 辺野古に土砂/政権の暴挙認められぬ 2018/12/4

毎日新聞 辺野古の土砂投入始まる/民意は埋め立てられない 2018/12/15

毎日新聞 辺野古に土砂投入へ/民意排除の露骨な姿勢だ 2018/12/7

東京・中日 沖縄県民投票/全有権者参加の道探れ 2018/12/29

東京・中日 辺野古に土砂/民意も法理もなき暴走 2018/12/15

東京・中日 辺野古埋め立て/対立を深める暴挙だ 2018/12/4

北海道新聞 沖縄県民投票/参加する権利は平等に 2018/12/28

北海道新聞 辺野古土砂投入/沖縄の声無視する暴挙 2018/12/15

北海道新聞 辺野古土砂投入/強行方針/撤回すべきだ 2018/12/4

東奥日報 沖縄と争い続けるのか/辺野古移設工事再開 2018/11/1

陸奥新報 辺野古土砂投入へ「民意無視した姿勢に不信感」 2018/12/5

岩手日報 辺野古に土砂投入 民意も世論も「無視」か 2018.12.21

秋田魁新報 辺野古土砂投入へ/民意踏みにじる暴挙だ 2018/12/5

茨城新聞 辺野古土砂投入へ/民意踏みにじる強行だ 2018/12/4

神奈川新聞 辺野古土砂投入/この日、決して忘れない 2018/12/16

信濃毎日 沖縄県民投票/意思示す機会を奪うな 2018/12/27

信濃毎日 辺野古に土砂/民意顧みない無理押し 2018/12/15

新潟日報  辺野古土砂投入 民主主義の危機を感じる 12/15

富山新聞 辺野古埋め立て/やむを得ない政治決断 2018/12/15

福井新聞 辺野古土砂投入/沖縄の民意を葬る光景だ 2018/12/15

京都新聞 辺野古土砂投入/民意背く強行許されぬ 2018/12/15

神戸新聞  沖縄の苦悩/本土が「寄り添う」ために 2018/12/30

神戸新聞 辺野古土砂投入/民意踏みにじる実力行使 2018/12/15

山陰中央新報  辺野古土砂投入/「唯一の策」か再検証 2018/12/15

山陽新聞 辺野古土砂投入へ/強行は対立深めるだけだ 2018/12/9

中國新聞 辺野古土砂投入/取り返しつかぬ暴挙だ 2018/12/16

徳島新聞 辺野古土砂投入/民意を踏みにじるのか 2018/12/17

愛媛新聞 辺野古土砂投入/民意を無視した暴挙/工事中止を 2018/12/15

高知新聞 辺野古土砂投入/強引な既成事実化やめよ 2018/12/5

西日本新聞 辺野古埋め立て/民意聞かない政治の劣化 2018/12/16

西日本新聞 辺野古土砂投入/「諦めさせる」のが政治か 2018/12/5

佐賀新聞 辺野古土砂投入/「唯一の策」か再検証を 2018/12/15

佐賀新聞 辺野古土砂投入へ/民意踏みにじる強行だ 2018/12/4

熊本日日 辺野古土砂投入/「新基地」本当に必要なのか 2018/12/15

熊本日日 辺野古土砂投入へ/既成事実化ではなく対話を 2018/12/4

宮崎日日 辺野古土砂投入へ  2018/12/8

 
東京・中日 群青の美(ちゅ)ら海とともに沖縄の民意が埋め立てられていく。辺野古で政権が進める米軍新基地建設は法理に反し、合理性も見いだせない。工事自体が目的化している。土砂投入着手はあまりに乱暴だ。重ねて言う。新基地建設は、法を守るべき政府が法をねじ曲げて進めている。なぜそこに新基地が必要か。大義も根底から揺らいでいる。直ちに土砂投入を中止し虚心に計画を見直す必要があろう。・・・防衛局は詳しい工事手順を示していないが、地元の土木技術者は陸揚げ土砂をダンプカーで投入地点まで運ぶ方法では、休みなしに作業を続けても終了に四年を要するとみる。県が新基地完成まで十三年と試算したのもうなずける。県が算出した工費は約二・六兆円。普天間に駐留する海兵隊の役割も、東アジアの安全保障情勢も変化している。途方もない時間と税金を使った末の普天間返還にどれだけ意味があるか。県民は待つだけか。その労力を米国との交渉に用い、普天間の無条件返還につなげる方が現実的だ。あらゆる民主的な主張や手続きが力ずくで封じられる沖縄。そこで起きていることは、この国の民主主義の否定でもある。これ以上の政権の暴走は、断じて許されない。
北海道新聞 国と対等であるはずの沖縄県を軽視する姿勢は目に余る。
福井新聞 土砂投入までには、法治国家とも思えないような政府の強引な姿勢があった。行政不服審査法で防衛省案件を国土交通省が扱ったことなどは最たるものだ。沖縄の民意が葬られる過程を国民も目の当たりにしてきた。対等であるべき国と地方の関係が一方的に崩される事態は、どの自治体でも起こりうることを肝に銘じなければならない。
神戸新聞 看過できないのは、国策に地方が異議を唱えることを問題視する声が聞かれる点だ。そうした考えは、国と地方を対等・協力関係と定めた地方分権一括法に反する。
神戸新聞 民意を軽んじて国策を押し通す。地方に従属を求めるが、米国には忖度(そんたく)の姿勢を示す。沖縄の怒りと反発は、安倍政権の対応に向けられている。日本全体の問題として受け止めたい。
山陰中央新報 戦後、本土各地にあった米軍基地は反対運動のために沖縄に移され、集中が進んだ。沖縄が投げかけているのは、安全保障の負担は全国で公平に担うべきではないかという当たり前の問いだ。本土の側の責任が問われている。
山陽新聞 辺野古移設の原点は沖縄の基地負担軽減だったはずだが、沖縄の多数の民意に背を向けて移設を強行することは、もはや移設自体が目的化しているように見える。政府がすべきはいったん立ち止まり、移設の妥当性を検証し、沖縄県民をはじめ、国民に説明することではないか。
中國新聞 なぜ辺野古移設なのか、なぜ急ぐのか、そもそも在日米軍専用施設の7割が集中している沖縄の現状をいつまで放置するつもりか。県民の疑問に真剣に向き合うことなく、政府は今回、土砂投入という強行策で応えた。誠意がなさすぎる。手続きにも問題が多い。沖縄県による埋め立ての承認撤回に対し、沖縄防衛局の申し立てで国土交通相が撤回の効力停止を決めた。行政不服審査法に基づく措置だが、今回のような行政機関は法の適用対象から除外されると条文に明記されている。政府のこうした手法は国民のための権利救済制度である行政不服審査制度の乱用で、法治国家にもとる—。政府の対応を憂慮する声明を100人を超す全国の行政法の研究者が出したのも無理はあるまい。
佐賀新聞 歴代政権の中でも安倍政権は強引な姿勢が際立つ。県との対立に国民の権利救済を目的とした行政不服審査法を適用。使用手続きが完了していない民間の桟橋を使って土砂を搬出した。これで法治国家と言えるのか。戦後、本土各地にあった米軍基地は反対運動のために沖縄に移され、集中が進んだ。沖縄が投げかけているのは、安全保障の負担は全国で公平に担うべきではないかという当たり前の問いだ。沖縄の過重な負担、地元の民意を顧みずに進められる政策。この事態を見過ごしていいのか。本土の側の責任が問われている。(共同通信・川上高志)
佐賀新聞 辺野古移設を巡る政府の対応には疑問点が多い。沖縄県による埋め立て承認の撤回に対して、防衛省は行政不服審査法に基づいて国土交通相に審査を請求。国交相が撤回の効力停止を決定した。しかし同法はその目的を、行政から不当な処分を受けた「国民の権利利益の救済を図る」と明記している。行政機関の申し立てを同じ政府の機関が審査したことに対し、行政法の専門家らは「中立性や公平性から問題がある」と指摘する。国交相の決定を不服として沖縄県は、総務省の第三者機関「国地方係争処理委員会」に審査を申し出ており、委員会は来年2月末までに判断を示す予定だ。政府はなぜ2月の県民投票や、係争処理委員会の判断を待てないのか。国と地方は「対等・協力」の関係のはずだが、政府の対応は強圧的と言うしかない。
熊本日日 政府はなぜ県民投票や係争処理委員会の判断を待てないのか。国と地方は「対等・協力」の関係のはずだ。政府の強圧的とも言える姿勢には、同じ地方に身を置く立場としても危ぐを禁じ得ない。
宮崎日日 辺野古移設を巡る政府の対応には疑問点が多い。沖縄県による埋め立て承認の撤回に対して、防衛省は行政不服審査法に基づいて国土交通相に審査を請求。国交相が撤回の効力停止を決定した。しかし同法は、行政から不当な処分を受けた「国民の権利利益の救済を図る」のが目的だ。行政機関の請求を同じ政府の機関が審査したことに対し、専門家らは「中立性や公平性から問題」と指摘する。
日本新聞 日米とも民主主義を標榜(ひょうぼう)する。日本政府に求められるのは、沖縄の民意を背景に、米政府と移設の是非を再検討することである。 沖縄は、戦後一貫して米軍基地問題に翻弄(ほんろう)され続けてきた。在日米軍専用施設の大半が集中する県土に新たな基地負担を強いるのは理不尽だ。全ての国民が主権者として沖縄の現状を見据え、安全保障の負担の在り方に向き合う必要がある。・・国民一人一人に問われているのは、移設の是非を巡る選択を沖縄県民だけに押しつけ続ける現状でいいのかということだ。戦後、本土に置かれた米軍基地は地域の反対運動によって沖縄に移され、現在では在日米軍専用施設の約70%が沖縄に集中する。日米同盟を維持するのであれば、全国で基地を負担し合い、その縮小を模索することが筋というものではないか。日米同盟と沖縄の民意を両立させる手だてを考える必要がある。
南日本新聞 一方で国は、県が埋め立て承認を撤回した行政処分の切り崩しを図った。沖縄防衛局が行政不服審査法に基づき撤回処分の効力停止を申し立て、国土交通相がこれを認めるという奇策に出た。この手法には「国民の権利救済を目的とする法の趣旨に反する」との批判が強く、県は国交相の決定を不服として国地方係争処理委員会の審査に持ち込んでいる。しかし国は審査を待たず作業続行の方針だ。県は今回、防衛省側が土砂の積み込み作業に民間の桟橋を使用したことについて、県条例や規則に違反すると主張している。防衛省はこれを受け作業を一時中断したが、早期に土砂投入に踏み切る構えは崩さない。安倍政権がなりふり構わずの土砂投入を急ぐ背景には、県民投票をにらんだ思惑がある。沖縄県は来年2月、辺野古移設の是非を問う県民投票を実施する予定だ。移設反対が過半数を占めれば「辺野古ノー」の民意は確定的になる。政府がその前に埋め立てを既成事実化し、県民に「いまさら反対しても無駄」という無力感を味わわせることで、県民投票への意欲をそごうと狙っているのは明白だ。国民の声に耳を傾け、その実現に努力するのが政治であるはずだ。(引用ここまで)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「NHKWEB特集スポーツ界は変われるか 山根明氏と向き合い考えたこと」 に欠落しているのは政界の腐敗・劣化と向き合わないオレオレ詐欺情報伝達手段と化したマスメディアの犯罪的行為!

2018-12-30 | マスコミと民主主義

スポーツ界に根付く問題の本質は

政界に根付く・巣くう問題と全く同じだな!

だが、NHK・テレビ・新聞は

スポーツ界と政界は別物として・無関係として一貫して報道!

スポーツ界の不祥事追及のように

政界追及は絶対にしない!

日本の劣化・主権者国民の思考回路を梗塞させている!

やっていることは

「客観報道を装って」

一億国民を傍観者・評論家に仕立て上げている!

「奈良判定」=裁判官人事=安倍政権応援判決!

「内閣人事局」=「官僚人事」=忖度官僚

小選挙区制=立候公認権=ヒラメ議員

安倍式記者会見=質問提出受付拒否=一方的ぶらさがり会見

原稿なし記者会見・党首討論・総理出席委員会・国会会期=随所で逃亡

モリカケ問題=税金の使途=丁寧な説明は

逃亡・スリカエ・ゴマカシ・デタラメ・ウソッぱち満載になっている!

資料破棄・改竄・隠ぺい・ウソ答弁・居直り・責任転嫁満載になっている!

自分の手が汚れていれば洗うけれど、汚れていると思っていなければ、洗わない

任命した閣僚・官僚の不祥事に対する総理=最高責任者としての責任不問

オレは内閣総理大臣だから

間違っていない!エライ!

安倍語録・言動の徹底的検証をテレビがやれば!

安倍晋三首相は政界から追放される!

WEB特集  スポーツ界は変われるか 山根明氏と向き合い考えたこと    2018年12月27日 16時49分

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181227/k10011761261000.html?utm_int=news_contents_tokushu_004

ことし、最も話題になった人物かもしれません。日本ボクシング連盟の山根明 前会長。
「奈良判定」と呼ばれる審判の不正や助成金の流用が指摘され、8月に辞任。取材を続けると、「カネ」の問題について新たな疑惑も見えてきました。一連の騒動から、私たちは何を学ぶべきなのか解説します。(スポーツニュース部記者 清水瑶平)

“奈良判定”の衝撃

「奈良判定」。
競技団体トップの山根前会長が審判の判定に介入し、ゆかりの深い選手に有利な判定が行われたとされる疑惑をあらわした言葉です。
ことしの新語・流行語大賞のトップ10にも選ばれたこの言葉ですが、私は初めて耳にしたとき、にわかには信じられませんでした。
私自身、大学時代はボクシング部に所属し、全日本選手権で都道府県代表に選ばれたこともありました。事実であれば、リングの上に青春をかけてきた多くの選手たちの努力が、すべて意味のなかったことになるのではないか。スポーツの価値そのものが根底から揺るがされているのではないか。
私がその後、取材を続ける支えとなったのが、このとき感じた行き場のない“怒り”でした。

“奈良判定”はなぜ?

関係者によると「奈良判定」は、山根氏が会長に就任した平成23年ごろから存在するようになったといいます。
取材の中で見えてきたのは山根氏の“絶大な権力”でした。
当時の審判員の1人は「奈良の選手を負けさせると、山根会長に嫌われ、全国大会に審判員として呼んでもらえなくなる」と話しました。
また、別の関係者は「山根会長の機嫌を損ねると、自分が処分されるだけでなく、指導している選手が勝てなくなるおそれがあった」と証言しました。
人事、代表選考、すべての権限が山根前会長1人に集中し、競技結果まで左右されてしまう不健全さが、当時のアマチュアボクシング界に根づいていたのです。

追い出された山根氏の初取材

私が山根氏を初めて直接取材したのは8月初め、うだるような暑さの中でした。大阪市内の自宅でカメラの前に座り、審判不正の疑惑を文字どおり一笑に付して、否定しました。
そのうえで、山根氏が話し続けたのは自分がいかにボクシング界に貢献してきたか、国内外で影響力を持っているか、そういった内容でした。およそ2時間が経過し、私が「会長職を辞任する考えはないか」と尋ねたとき、山根氏は突如として声を荒げました。
「なぜ辞任しなければいけないのか。もうやめだ」
取材を一方的に打ち切り、私は自宅を追い出されたのです。
終始、みずからの主張を展開し、最後まで私の疑問に真摯(しんし)に向き合ったとは感じられませんでした。山根氏が会長の辞任を表明したのは、そのわずか3日後のことでした。

残る疑問・使途不明金2400万円

9月、第三者委員会は一部に不正な審判が存在したことを認定。ボクシング連盟は30人いたすべての理事が辞任、再発防止を誓って新体制が再スタートを切りました。
しかし、私は問題が終息したとは考えていませんでした。
依然、連盟の会計、すなわち「カネ」の話については不透明な部分が多く残っていたからです。
その取材の中で、カギになったのは、連盟の事務所に残されていた膨大な資料です
会計の出納帳、口座の記録、領収書など、全く整理されず、“ゴミ屋敷”のように山積みになった書類。新体制となったボクシング連盟は、11月からこうした書類について、税理士とともに詳細な調査を始めました。
すると、領収書がなく使途不明になった支出が、これまでの段階で2400万円にものぼることがわかってきたのです

ずさんな実態 チェック機能働かず

あまりに膨大な使途不明金。
会計処理のずさんな実態を、当時、事務局で会計を担当していた女性が私たちの取材に初めて証言しました。
大阪と東京の2つの事務所に職員は合わせて4人しかおらず、会計担当は2人だけ。それをチェックする担当の理事2人も、会計に口を出すことはなかったといいます。チェック機能が働かない中で、ずさんな会計処理が重ねられていきました。
たとえば、海外遠征や合宿に行く際は多額の現金を引き出し、交通費や宿泊代、現地の食事代などにあてます。
しかし、領収書を紛失しているなどの理由で帰国してから精算できず、何に使ったかわからない、使途不明の支出として残されていったというのです
税理士はこうした会計をチェックするすべがない以上、支出の中から私的に流用されていた可能性も否定できないと指摘しました。

相次ぐ疑惑 領収書の偽造も?

さらに女性の証言からは、意図的な不正の疑いも次々に浮かび上がってきました。
特に悪質なのが、紛失した領収書の偽造です。
女性は会計責任者が会計のつじつまを合わせるため、たびたび他人の筆跡をまねて領収書を偽造するところを目撃していました。事務局では、偽造のために文字を模写する「トレース台」という器具まで購入していたのです。
また、ある時は、連盟に車の修理代金として請求書が2枚届いたといいます。
全く同じ内容で請求番号も同じなのにもかかわらず、1つは9万5000円、1つは12万4200円。
請求書の発行元は山根氏の長男が経営している会社でした。
山根氏の指示のもと、代金を上乗せして請求していた疑いがあるというのです。
女性は「私も最初はいけないと言っていたが、だんだんそれが普通になってくる感覚だった。不正を止められなかった悔しさがある」と打ち明けてくれました。
その口調からは当時のつらさと強い自責の念、そして、閉鎖的な環境で不正を止めることの難しさが感じられました。

村田諒太選手“ありえない”

取材を進めるとずさんな会計処理によって、選手にも影響が及んでいることがわかってきました。
連盟の財政状況が苦しくなれば、当然、遠征や合宿など選手の強化に充てる費用は減ります。
さらに、遠征のたびに領収書を紛失していたことで、本来、国に請求できるはずの強化費も請求できておらず、新しく就任したボクシング連盟の菊池浩吉副会長は「遠征や合宿の回数が減っていた可能性はある」と認めました。
これにひときわ強い憤りを示したのが、山根会長時代、ロンドンオリンピックで金メダルを獲得し、その後、プロでも世界チャンピオンになった村田諒太選手です。
村田選手は当時のことについては、「いまさら何かを言うのは男らしくない」と直接、不満を口にすることはありませんでした。
しかし、選手に影響があった疑いについて伝えると、穏やかだった表情が一変しました。
「それはありえないことだ。自分たちは海外の選手と試合をし、交流することで強くなってきた。選手にはそのチャンスを与えてほしい」と語気を強めたのです。
以前から「リング上の結果に責任を取れるのは自分しかいない」と言い続けてきた村田選手。そんな村田選手だけに、「組織が選手のチャンスを奪うことだけは許せない」という思いは、私の心に強く残りました。

山根氏の“揺るぎない自信”

寒さが厳しくなってきた12月、私は4か月ぶりに山根氏のもとを訪れました。新たに浮上した「カネ」の疑惑について質問するためです。私は取材の中で明らかになってきた疑惑について一つ一つ確認しました。
山根氏はそのすべてに対し、「経理については自分は一切知らない」「会計の透明性は担保されていた」と声を荒げ、強い口調で否定しました
取材はおよそ1時間半、怒声を浴びながら私は山根氏の眼鏡の奥にある目を見つめ続けました。山根氏の言葉の真偽はわかりません。しかし、少なくとも自分がしてきた行為に揺るぎない自信を持っているように感じました。
私は、村田選手の言葉を思い出していました。
自分の手が汚れていれば洗うけれど、汚れていると思っていなければ、洗わないでしょう
スポーツ界に根付く問題の本質はそこにあるのかもしれない。山根氏の2回目の直接取材を終え、私はそう考えるようになりました。

“山根氏1人の問題ではない”

一連の取材で見えてきたのはボクシング連盟の中で1人の権力者が競技の判定や人事だけでなく、組織の資金までも自由にできる状態にあったという疑いです。
しかし、これは、山根氏という極めて特殊な存在がいただけで、起こった問題ではないと感じます。
スポーツの競技団体で、1人の人間に権力が集中する現象は珍しいことではありません。組織の運営がぜい弱で、権力者の行動を監視・チェックする体制が整えられないことが、問題の根底にあるのです。
ボクシング連盟は組織体制を見直し、4人しかいなかった事務局の職員を8人に倍増したほか、外部の弁護士や公認会計士とも契約してチェック機能を強化しました。
ボクシング連盟の菊池副会長は「組織を強化しなければまた同じ事が起こってしまうかもしれない」と強い危機感を持っています。
東京オリンピックまで2年を切りました。
真の選手ファーストとスポーツ界の健全な発展を実現するためには、競技の結果、すなわち金メダルだけを求めるのではなく、スポーツ界の組織の在り方までしっかり見つめていく必要があるのではないか。
山根氏とボクシング連盟の一連の問題は、スポーツを楽しむ私たち一人一人の意識も変えていかなければならないと、投げかけているように感じます。
スポーツニュース部記者   清水瑶平(引用ここまで)

如何でしょうか?

数学で言えば相似形!

NHK記者の原稿を「安倍晋三首相」に置き換えると!

何が見えてくるか!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辺野古基地建設賛成者は賛成の、反対者は反対の1票を正々堂々投じるべきだろう!県民投票そのものを拒否するのは賛成者・反対者の意見表明を否定することになすぞ!

2018-12-29 | 沖縄

宜野湾、宮古島両市の市長と県民投票反対の議員は

住民の参政権そのものを否定している暴挙だという自覚は

全くナシ!

残り四市は流動的だというが

国民主権行使妨害=民主主義とは何か!

よくよく考えるべきだ!

民主主義の名を使って民主主義を否定する暴挙は

必ず指弾される!

 東京・中日   沖縄県民投票/全有権者参加の道探れ 2018/12/29

辺野古新基地の是非を問う沖縄県民投票を巡り、一部の市が意義を疑問視し実施を拒否・保留する事態となっている。県、市は協議を重ね全有権者参加の道を探ってほしい。分断と対立は無意味だ。
県民投票は県民有志が約九万三千筆の有効署名を集め県に請求。県議会が条例案を可決し来年二月二十四日に行う。辺野古埋め立てを賛成、反対の二者択一で問う。
県が経費を負担し四十一市町村に投開票を委ねる。ただ十二月議会で、米軍普天間飛行場を抱える宜野湾市など七市町が実施経費を含む予算案を否決した
予算は義務的経費であり、議会が否決しても市町村長が執行できる。だが、宜野湾、宮古島両市の市長は議会判断を尊重し投開票を行わない意向を示した。与那国町長は否決された予算を執行する考え。残り四市は流動的だ。
六市には県内の約35%に当たる有権者がいる。これらの市で投票が行われないとしたら県民投票の意義は大きく損なわれる
新基地の是非だけでは、返還対象の普天間飛行場の扱いについて県民の意見が反映されないとの宜野湾市などの反対理由も分かる。
しかし、知事選や国政選挙で繰り返し示された新基地反対の民意を無視し政府は今月から、埋め立ての土砂投入を強行している。
十月の就任後、玉城デニー知事は工事を中止した上で普天間の危険性除去を含む沖縄の基地の在り方について政府に話し合いを申し入れてきた。県民の意思を確認するため、あらためて民意を問う意義は大きい。
県民投票条例は投開票を市町村の義務としている。県は必要に応じ反対派の市長に勧告、是正要求をするが、同時に投票の狙いを粘り強く説明する必要がある。市長側も、直接民主主義の意義などを考慮し慎重に最終判断すべきだ。
二〇一九年度の沖縄関係予算編成で、政府は使途に県の裁量権が大きい一括交付金を大幅に減額する一方、市町村に直接交付できる費用を新設した。基地建設に従順な市町村を、県を飛び越え「一本釣り」するつもりなのかと疑う。県民投票を巡る対立まで沖縄分断策に利用されるとしたら、残念極まりない
辺野古埋め立てについては、県民投票の実施まで中止を求める米大統領あて嘆願サイトへの署名がきのう現在十七万筆に迫るなど世界が注目する。基地負担軽減に沖縄が一丸となって対応することに、私たちも支援を惜しむまい。(引用ここまで)

地方分権=地方自治を否定するカネの恫喝こそ違憲そのまんま!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元徴用工訴訟をめぐり日本企業への賠償判決・海自機への照射を否定する韓国の姿勢に韓国に対して安倍首相は相当頭にきていた!大丈夫か!安倍晋三首相!

2018-12-28 | 植民地主義と憲法

情報を公開し

話し合いのテーブルをつくれ!

対話と交流で解決すべき!

 コレぞ憲法9条平和主義!

日韓両政府は平和のためのテーブルで対話すべし!

時事通信 「めちゃくちゃすごい音」=緊迫の機内、生々しく-海自機撮影映像 2018年12月28日20時54分

https://www.jiji.com/jc/article?k=2018122800961&g=soc

「めちゃくちゃすごい音だ」。防衛省が28日、異例の公開に踏み切った任務中の哨戒機による映像は、韓国海軍の駆逐艦から火器管制レーダーを照射された直後の緊迫した機内の様子を、生々しく再現した。

【動画】レーダー照射、映像公開

映像は20日午後、海上自衛隊のP1哨戒機が能登半島沖でレーダー照射を受けた前後の13分7秒間。音声は情報保全のため一部消されていたが、この間の映像はノーカットだった。
映像の冒頭で哨戒機は、北朝鮮船を救出中の駆逐艦と韓国の救難艦を撮影するため接近。救難艦の近くには、北朝鮮漁船とみられる小型船と救助用のゴムボートが確認できる。好天で視界は良く、捜索のためのレーダーを使う必要性があるようには見えない。

防衛省が公開した、海上自衛隊の哨戒機が韓国駆逐艦から火器管制レーダーの照射を受けた状況を撮影した映像(防衛省提供)

駆逐艦の斜め上空を通過する際にも、哨戒機が航空法令に反した急接近や低空飛行をしている様子はなかった
哨戒機が現場の全景撮影のため上昇中、乗組員が「出してます」「FC(火器管制レーダー)系出している」と報告。「避けた方が良いですね」「砲の指向等を確認」とやりとりがあった後、機長が駆逐艦から離れると伝えた。レーダーの電波を変換した音声を聞いていた乗組員は「めちゃくちゃすごい音だ」「この音覚えておいてください」と報告を続けた。
最初の照射開始から約3分後、「また探知」と声が上がり、繰り返し、継続的に照射された様子がうかがわれた。
哨戒機は異なる三つの周波数を用いて計6回、「目的は何ですか」などと駆逐艦に英語で呼び掛けたが、応答はなかった。(2018/12/28-20:54)

 時事通信 「事実ごまかし」と反発=韓国、レーダー照射を再び否定  2018年12月28日19時55分

https://www.jiji.com/jc/article?k=2018122800833&g=pol&utm_source=top&utm_medium=topics&utm_campaign=edit

【ソウル時事】韓国国防省の崔賢洙報道官は28日、臨時の記者会見を開き、防衛省の映像公開に深い憂慮と遺憾を表明した。さらに、日本側の対応に「一方的な内容を含んだ映像を公開し、事実関係をごまかした」と強く反発。海上自衛隊のP1哨戒機に韓国駆逐艦が火器管制レーダーを照射した事実を改めて否定した。

【動画】レーダー照射、映像公開

崔氏は韓国駆逐艦について「正常な救助活動を行っていた」と再び強調。その上で「韓国軍が日本の哨戒機に対し、追跡レーダーを運用しなかったという事実は変わらない」と述べ、照射はなかったとする従来の主張を繰り返した。(2018/12/28-19:55)

時事通信 渋る防衛省、安倍首相が押し切る=日韓対立泥沼化も-映像公開  2018年12月28日18時38分

https://www.jiji.com/jc/article?k=2018122800890&g=pol&utm_source=top&utm_medium=topics&utm_campaign=edit

韓国駆逐艦による海上自衛隊哨戒機への火器管制レーダー照射問題をめぐり日韓の主張がぶつかる中、防衛省が「証拠」として当時の映像の公開に踏み切った。同省は防衛当局間の関係を一層冷え込ませると慎重だったが、韓国にいら立ちを募らせる安倍晋三首相がトップダウンで押し切った。日本の正当性を世論に訴える狙いだが、泥沼化する恐れもある。

レーダー照射、映像公開=海自機撮影-防衛省

防衛省は当初、映像公開について「韓国がさらに反発するだけだ」(幹部)との見方が強く、岩屋毅防衛相も否定的だった。複数の政府関係者によると、方針転換は27日、首相の「鶴の一声」で急きょ決まった。
韓国政府は11月、日韓合意に基づく元慰安婦支援財団の解散を決定。元徴用工訴訟をめぐり日本企業への賠償判決も相次ぎ、首相は「韓国に対し相当頭にきていた」(自民党関係者)という。
そこに加わったのが危険な火器管制レーダーの照射。海自機への照射を否定する韓国の姿勢に、首相の不満が爆発したもようだ。
首相の強硬姿勢は、2010年9月に沖縄県・尖閣諸島沖で起きた中国漁船衝突事件で対応のまずさを露呈した旧民主党政権の教訓も背景にある。
当時、海上保安庁が撮影した映像を菅内閣は公開せず、海上保安官がインターネット動画サイトに投稿して騒ぎが拡大。首相は13年12月の党首討論で「出すべきビデオを出さなかった」と批判した。政府関係者は今回の首相の胸の内を「後で映像が流出するのも嫌だから『出せ』と言っているのだろう」と解説した。(2018/12/28-18:38)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いずも空母化・ステルス戦闘機F35購入を正当化するために中国・北朝鮮の脅威を振りまき植民地主義正当化のために反日韓国を煽るいつも産経の主張の狙いを検証する!

2018-12-28 | 産経と民主主義

国内の不満を「反日」に振り向けるのは、韓国政治の常套手段

安倍政治の失政と破たんを「中国・北朝鮮の脅威」に振り向けるのは

侵略戦争を正当化する安倍政権・産経などの常とう手段だ!

産経の「主張」に欠落しているのは何か!?

憲法9条を活かす安全保障政策・平和外交だな!

戦前「鬼畜米英」!

今「反日中朝韓」!

訪日外国人で多いのはどこか!?

産経は隠蔽している!

対話と交流こそ平和の土台!

訪日外国人3千万人突破へ!どこの国が多いか!?全て隠ぺい!何故か?中国脅威論=空母保有・辺野古基地建設を正当化できなくなるからだ!ボ~としているんじゃねぇ~ぞ!(2018-12-19 | マスコミと民主主義)

5年間の防衛費の総額を過去最大の27兆4700億円程度とした

財政再建・消費税増税の根拠なしだな!

産經新聞  北の違法操業/海保の体制強化が急務だ  2018/12/27

北朝鮮の漁船団が日本の排他的経済水域(EEZ)で違法操業を繰り返し、日本の漁業を脅かしている
大型鋼船に接触されて海上保安庁の巡視船が破損し、投石で窓ガラスが割られる被害も報告されるなど、その凶暴化も進んでいる。
日本海側各地への漂着船も今年、100件以上が確認された。違法操業だけではなく、覚醒剤密輸や、工作員による偽装上陸の可能性も指摘されている
昨年11月には、北海道の無人島に上陸した北朝鮮船の男らが発電機などを盗んで摘発され、有罪判決を受けて強制送還される事件も起きた。
こうした状況を受けて政府は18日、海上警備体制強化のための関係閣僚会議を開き、安倍晋三首相は「力を結集して体制の強化を図り、海洋の安全保障に全力を尽くす」と強調した。
だが現行の体制で、中国船の侵入に備える尖閣諸島周辺警備との二正面作戦には限界がある
昨年は日本海の中央に位置する好漁場「大和堆(やまとたい)」に北朝鮮漁船が大挙して押し寄せ、日本漁船が集めたスルメイカを流し網で横取りするなどの乱獲を繰り返した。今年はその反省から、海保や水産庁はスルメイカ漁期前の5月に巡視船を現場に展開し、徹底的な警告や放水などで入域を阻止した
ところが、北朝鮮の漁船団はこれを避けて北海道西方沖の「武蔵堆(むさしたい)」などに活動域を拡大し、違法操業を続けている
守るべき日本の沿海は広く、海保の体制は、これに比して脆弱(ぜいじゃく)である
来年度予算で大型巡視船や海洋警戒監視用の新型ジェット機などの整備を進めるというが、まだまだ足りない。海保全体の巡視船、装備、定員の抜本的な体制強化を急ぐべきである
「大和堆」は昭和元年海軍水路部の測量艦「大和」が精密測量を行い、艦名にちなんで名付けられた。「武蔵堆」は姉妹艦の「武蔵」大正14年に発見した。いずれも明治天皇に命名された両艦昭和に入って海軍除籍となり、空いた艦名を引き継いだのが巨大戦艦「大和」と「武蔵」である
こうした命名の歴史がある「大和堆」「武蔵堆」は、必ず守らなくてはならない日本の海である。そのためには、何よりも海保の体力増強が必要である。(引用ここまで)

産経 射撃レーダー照射/韓国は過ち認め謝罪せよ 2018/12/23

韓国の政府と海軍は過ちを正直に認めて責任者を処分し、日本に謝罪すべきである。
まるで敵性国家の所業ではないか。反日行動がこれ以上続けば、韓国と友好関係を保つことは難しい
海上自衛隊のP1哨戒機が、石川県能登半島沖の海上で通常の警戒監視活動をしていたところ、韓国海軍の駆逐艦から火器管制用レーダーを照射された。
場所は日本の排他的経済水域(EEZ)内で、P1は回避行動を強いられた。照射は、目標物をミサイルなどで正確に射撃するための準備行為だ。人に銃口を向けることと変わらない。
極めて危険かつ、敵対的な行為だ国際社会においては、照射された側が自衛権の行使で直ちに反撃しても問題ないとされるほどの事案である
北朝鮮の核・ミサイル問題で日米韓の防衛協力が必要なときに、これを踏みにじる行為であり、言語道断だ
日本政府が韓国側に厳重に抗議し、再発防止を求めたのは当然だ。韓国側が非を認めようとしないことには、怒りを覚える
政府は、24日にソウルで予定されている外務当局の局長級協議で改めて抗議する方針だが、それで足りるのか。安倍晋三首相も文在寅大統領に対して謝罪を求めるべきだろう。
中国海軍のフリゲート艦が平成25年1月、尖閣諸島沖で海自護衛艦などに火器管制用レーダーを照射した。冷戦期には旧ソ連軍が自衛隊に照射していたとされる。
これに並んだ韓国海軍は、敵か味方かの区別すら分からなくなっているのか、それとも日本を敵国とみているのか。
韓国国防省は「(海自)哨戒機を追跡する目的でレーダーを使った事実はない」と表明した。韓国メディアは同省関係者の話として、レーダー使用は遭難した北朝鮮船舶の捜索のためと報じた。
だが、防衛省は「火器管制用レーダーは広範囲の捜索には適さない」とし、周囲に船舶や航空機がいれば、韓国も採択している国際的な基準からみて照射は「控えるべき動作」だったと反論した。
韓国は見え透いたウソで言い逃れようとしても駄目だ。ことは軍の行動に関わる。日本のみならず世界からも特異かつ異常な国とみられよう。(引用ここまで)

NHK レーダー照射の韓国軍艦艇が救助した船員 北朝鮮に送還 2018年12月22日 16時49分

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181222/k10011757161000.html?utm_int=detail_contents_news-related_003

海上自衛隊の哨戒機が韓国軍の艦艇から射撃管制用レーダーの照射を受けた問題に関連して、韓国政府は22日、この韓国軍の艦艇が遭難した北朝鮮の船の乗組員3人を救助し北朝鮮側に引き渡したと明らかにしました。

防衛省は20日、石川県の能登半島沖の日本海で海上自衛隊のP1哨戒機が韓国軍の駆逐艦から射撃管制用レーダーの照射を受けたと発表しました。
これに対し韓国国防省は「日本の哨戒機を追跡する目的でレーダーを運用した事実はない」と説明し、関係者は遭難した北朝鮮の船を捜索するため駆逐艦がレーダーを使ったと主張しています。
これに関連して韓国統一省と軍の関係者は22日、20日に日本海で韓国軍の駆逐艦が遭難した北朝鮮の船に乗っていた3人を救助し、1人の遺体とともに南北の軍事境界線にあるパンムンジョム(板門店)を通じて北朝鮮側に引き渡したと発表しました。
この問題について韓国メディアは韓国軍の関係者の話として、「レーダーの範囲内に日本の哨戒機が入ってきたものだ」とか「日本政府の反応は多少、行きすぎだ」などと伝えているほか、「徴用」をめぐる裁判や慰安婦問題で日韓関係が冷え込んでいることが「日本側の強硬な反応」につながっているなどと分析しています。(引用ここまで)

 

日韓協定に従って国内で措置すべきだとの認識は正しい。

というのであれば個人の請求権は認めるべきだな!

韓国政府に責任がある

当時の韓国政府は朴正煕独裁政権だった!

その独裁政権に対して日本政府はどのような立場だったか!

植民地主義と憲法(39)

産経 「徴用工」提訴/韓国政府の無策が招いた 2018/12/21

戦時中、いわゆる「徴用工」だったと主張する韓国人と遺族らが今度は韓国政府を相手取って提訴した。昭和40年の日韓請求権協定に従い補償責任は韓国政府にあるという当然の訴えだ。
原告は約1100人にのぼり、総額約110億円の損害賠償を韓国政府に求めている。
今年10月に韓国最高裁が日本企業への賠償命令を確定する判決を出してから、訴訟に加わる原告が増えたようだ。
司法が国家間の約束を無視し、反日史観で暴走する。「司法の独立」を言い立てて、解決済みの問題を蒸し返している文在寅政権自ら首を絞めたかたちだ
訴訟を支援している「アジア太平洋戦争犠牲者韓国遺族会」などは記者会見し、補償責任について、日本政府から3億ドルの無償資金を受け取った韓国政府にあると明言した。
この団体は日本企業を相手取った集団訴訟の原告を募り、訴えを起こしたこともある。主張の全てに、うなずけるわけではないが、日韓協定に従って国内で措置すべきだとの認識は正しい。
協定で日本が無償・有償5億ドルの資金供与を約束し、請求権問題は「完全かつ最終的に解決された」と明記された。これにより韓国は経済成長を果たした。日本が支払った無償3億ドルには個人の被害補償問題の解決金が含まれている。盧武鉉政権はこれを認める見解をまとめた。文大統領は盧大統領(当時)の側近だった。知らないはずはあるまい。
賠償問題が蒸し返されるのは韓国政府に責任がある個人補償が十分でなく不満が残ったことや協定について自国民にきちんと説明してこなかった韓国政府は責任を十分認識すべきだ。
「徴用工」訴訟では韓国最高裁の賠償命令を受け、原告代理人が24日までに日本企業から回答がなければ、年内に差し押さえ手続きに入ると表明している。韓国政府は国家間の約束を順守し、直ちに有効な対応を取るべきだ。
国内の不満を「反日」に振り向けるのは、韓国政治の常套(じょうとう)手段だが、同国メディアからも日韓関係悪化を危惧する論調が出ている。現下の安全保障や経済を考えてもらいたい。日韓国交正常化に伴う協定は、戦後の両国関係の基盤にほかならない。関係が損なわれて本当に困るのは韓国である。(引用ここまで)

産経には中国の故事成語『矛盾』の再学習を推薦します!

日本に防衛力増強を強いているのは中国の方であるから

中国の脅威への対処を見据えなければならないから

中国は空母を何隻も揃(そろ)えようとしているから

平成31年度から5年間の防衛費の総額を過去最大の27兆4700億円程度としたのだし

F35の追加調達分だけで費用は1兆円超となるのは

トランプ政権が求める米国製武器の輸入にも対応するものだが

F35は現時点で入手し得る最新鋭の戦闘機であり、防衛力増強に必要だ!

さらには日本の防衛産業の基盤を維持することも重要

必要な防衛費を充ててもらいたい!

産経  新防衛大綱/いずも空母化を評価する/抑止力向上へ必要な予算を 2018/12/19

日本は、中国や北朝鮮がもたらす厳しい安全保障環境に直面している。政府が、新しい視点に立ち国家と国民を守る防衛体制を築こうとしている点を評価したい。
新たな防衛力整備・運用の指針「防衛計画の大綱」と、装備調達を示す次期中期防衛力整備計画(中期防)が18日、閣議決定された。中期防は平成31年度から5年間の防衛費の総額を過去最大の27兆4700億円程度とした。
宇宙やサイバー空間、電磁波という新しい領域を「死活的に重要」とし、陸海空での対処を加えた「領域横断(クロス・ドメイン)作戦」を遂行する「多次元統合防衛力」を構築していく。
≪かけ声倒れは許されぬ≫
相手国のサイバー空間利用を妨げるサイバー攻撃力や、電磁波を用いて相手の通信網やレーダーを無力化する能力を整備する。宇宙でも相手の通信などを妨げる能力を持つ。
海空の軍拡著しい中国をにらみ、海上自衛隊のヘリコプター搭載護衛艦「いずも」型を改修して短距離離陸・垂直着陸のステルス戦闘機F35Bを運用できる事実上の航空母艦(空母)とする。
大綱完成時に、ステルス戦闘機F35を147機体制とする。うちF35Bが42機、通常の飛行場を使うF35Aが105機となる。
F35の追加調達分だけで費用は1兆円超となる。トランプ政権が求める米国製武器の輸入にも対応するものだが、F35は現時点で入手し得る最新鋭の戦闘機であり、防衛力増強に必要だ。
大綱は「従来とは抜本的に異なる速度で防衛力を強化する」としたが、威勢のいい作文に終わらせてはならない。予算の効率的使用に努めるのは当然だが、必要な防衛費を充ててもらいたい
装備品の開発、生産、維持整備に欠かせない日本の防衛産業の基盤を維持することも重要だ。
いずも型の空母改修が専守防衛に触れるとの反対論は誤りだ。国民を守る上で有益か、費用を負担できるかという有用性の論理に立って判断すべきで、その観点から改修は妥当である。
反対論は、政府が保有できないとしてきた「攻撃型空母」の概念を理由に持ち出すが、いずも型の改修には当てはまらない。何十年も昔の冷戦期に生まれた議論であり、百害あって一利なしだ。
中国外務省は大綱に「強烈な不満と反対」を表明したが、受け入れがたい。日本に防衛力増強を強いているのは中国の方である
中国の脅威への対処を見据えなければならない。中国は空母を何隻も揃(そろ)えようとしている。海空軍は太平洋へも進出しているが日本の飛行場は少ない。改修したいずも型の出番である。緊急時に、米軍のF35Bが利用することも可能で、同盟の運用力が高まる
≪日米「戦略目標」整えよ≫
有事には、敵の弾道ミサイルなどが空自基地へ断続的に撃ち込まれ使用不能になる恐れがある。短距離離陸できるF35Bなら、南西諸島方面の島々でも運用できる。生存性の高い貴重な航空戦力として抑止力を強められる。
自衛隊の現有能力を十分発揮させることは最優先課題だ。弾薬・燃料の備蓄、戦闘時の医療体制強化を重視した点は極めて妥当だ。真に戦える体制を整えれば、かえって平和を維持できる。
大綱には問題もある。公明党の要求で、改修したいずも型にF35Bの常時配備はせず、空母とも呼ばないことになった。当面は運用の習熟をはかる期間で常時配備は不要だろうが、なぜ与党が自衛隊の運用上の柔軟性を損なうのか。空母の機能をもつ艦船を護衛艦と呼び続けるのもおかしい。
大綱は、北朝鮮を「重大かつ差し迫った脅威」としたが、より根本的な脅威である中国は「安全保障上の強い懸念」としただけだ防衛力充実の必要性を示すため、臆せず真実を記してほしい
「専守防衛」にとらわれ、「敵基地攻撃能力」の保持に踏み切らなかったのは極めて残念だ。前大綱と同様、引き続き検討することが盛り込まれたが不十分である。空自の長射程ミサイルなど敵基地攻撃能力に転用できる装備は導入するが、正式方針にしなければうまく対応できまい。
大綱は日米同盟の強化をうたうが、米国が「対中冷戦」に乗り出した点を反映していない。日米の戦略目標の調整と「国家安保戦略」の見直しが必要である。(引用ここまで)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IWC脱退の是非=中身の問題はともかく手続きについて国会に説明なく、憲法軽視だとする早稲田大学水島朝穂教授の主張はもっともだ! 

2018-12-27 | 安倍式憲法改悪
  • 国会を無視した憲法空洞化=憲法否定についてマンネリになってはならん!

条文はそのままにして

憲法運用停止状態に持ち込む手口を放置してはならん!

東京 国会に説明なく、憲法軽視 IWC脱退 早大・水島朝穂教授 2018年12月27日 朝刊

http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201812/CK2018122702000147.html

日本政府のIWC脱退決定について、水島朝穂・早大法学学術院教授(憲法学)は、憲法の観点から問題点を指摘する。

国際機関への加盟の根拠となる条約の締結について、憲法七三条は、事前もしくは事後の国会承認が必要としている。その趣旨からすれば、条約や国際機関からの脱退も国政の重大な変更であり、国会での議論抜きにはあり得ない。

だが、安倍政権はIWCからの脱退について、野党や国民にきちんとした説明をしないまま、臨時国会閉会後に決めてしまった。

国際機関からの脱退を内閣が勝手に行い、国会にも説明せず、記者会見もすぐに開かない。この「聞く耳を持たない」姿勢は一貫しており、安倍政権の「国会無視」「憲法軽視」の姿勢の到達点ともいえる。

(憲法六六条が定める)内閣が国会に連帯して責任を負うという意味は、国民にきちっと説明するということだ。

IWCからの一方的な脱退は、憲法九八条が掲げる「国際協調主義」を捨て去る最初の一歩になりかねないと警鐘を鳴らしたい。(引用ここまで)

日本国憲法違反は明白!

憲法を活かす!の否定は許されない!

前文 日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起こることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、この憲法はかかる原理に基くものである。われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する

われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。
 日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ。

第7条 天皇は、内閣の助言と承認により、国民のために、左の国事に関する行為を行ふ。
 1 憲法改正、法律、政令及び条約を公布すること。
 2 国会を召集すること。
 3 衆議院を解散すること。
 4 国会議員の総選挙の施行を公示すること。
 5 国務大臣及び法律の定めるその他の官吏の任免並びに全権委任状及び大使及び公使の信任状を認証すること。
 6 大赦、特赦、減刑、刑の執行の免除及び復権を認証すること。
 7 栄典を授与すること。
 8 批准書及び法律の定めるその他の外交文書を認証すること
 9 外国の大使及び公使を接受すること。
10 儀式を行ふこと。

第66条 内閣は、法律の定めるところにより、その首長たる内閣総理大臣及びその他の国務大臣でこれを組織する。
2 内閣総理大臣その他の国務大臣は、文民でなければならない。
3 内閣は、行政権の行使について、国会に対し連帯して責任を負ふ

第73条 内閣は、他の一般行政事務の外、左の事務を行ふ。
 1 法律を誠実に執行し、国務を総理すること。
 2 外交関係を処理すること
 3 条約を締結すること。但し、事前に、時宜によつては事後に、国会の承認を経ることを必要とする
 4 法律の定める基準に従ひ、官吏に関する事務を掌理すること。
 5 予算を作成して国会に提出すること。
   6 この憲法及び法律の規定を実施するために、政令を制定すること。但し、政令には、特にその法律の委任がある場合を除いては、罰則を設けることができない。
 7 大赦、特赦、減刑、刑の執行の免除及び復権を決定すること。

第74条 法律及び政令には、すべて主任の国務大臣が署名し、内閣総理大臣が連署することを必要とする。

第75条 国務大臣は、その在任中、内閣総理大臣の同意がなければ、訴追されない。但し、これがため、訴追の権利は害されない。

第97条 この憲法が日本国民に保障する基本的人権は、人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果であつて、これらの権利は、過去幾多の試練に堪へ、現在及び将来の国民に対し、侵すことのできない永久の権利として信託されたものである。

第98条 この憲法は、国の最高法規であつて、その条規に反する法律、命令、詔勅及び国務に関するその他の行為の全部又は一部は、その効力を有しない
 日本国が締結した条約及び確立された国際法規は、これを誠実に遵守することを必要とする。

第99条 天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ

東京 揺らぐ国際協調主義 IWC脱退 2018年12月27日 朝刊

日本のIWC脱退通告は、国際舞台でこれまで日本が堅持してきた国際協調主義や国際ルールの順守といった基本方針との整合性に疑義が生じる懸念をはらむ。政府は対外的な説明に努めるが、今後の外交交渉に影響する恐れもある。 (大杉はるか)

日本は多国間会議などで国際協調を重視する姿勢を貫いてきた。十一月のアジア太平洋経済協力会議(APEC)では、貿易を巡る米中対立の激化で首脳宣言の採択が見送られる中、安倍晋三首相は多国間の枠組みでの自由貿易推進を呼び掛けた。

中国による南シナ海への進出や、韓国最高裁の元徴用工訴訟判決などでは、日本は国際ルールの尊重を訴えて、相手国への抗議を繰り返している。だが、IWC脱退は、これまでの対応とは方向性が違うと国際的に受け取られかねない。

これに対し外務省は、IWCにオブザーバーとして残る方針を明らかにした。担当者は記者団に「IWCに背を向けるのではない。法の支配や多国間主義の尊重は変わらない」と強調。脱退すれば国際機関を通じた鯨類の保存・研究を規定する国連海洋法条約に反するとの見方にも、オブザーバーとして出席を続けることで違反しないと反論する。

日本政府としては、再開する商業捕鯨の新たな捕獲枠はIWCの算出方式に従うことや、南極海、南半球での捕獲は行わないなど、国際協調に配慮する姿勢を見せることで、関係各国に理解を求める考えだ。(引用ここまで)

外務省幹部は「感情的な反発もあり得るが、説明を尽くす」と話す一方、「これで万事安心というつもりはない」と不安ものぞかせる。(引用ここまで) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国民民主党の地域協定改定案について日米安保条約に基づく日米地位協定は「憲法より上にある」という指摘があるからこそ在日米軍に憲法を適用することを宣言すべきだろう!

2018-12-26 | 憲法を暮らしに活かす

日米地位協定における米軍特権は

日本国憲法とは相いれない!

ここでも

憲法を活かす!を貫け!

沖縄県 地位協定ポータルサイト(日米地位協定関係)

https://www.pref.okinawa.jp/site/chijiko/kichitai/sofa/jp-us.html

国民民主党 日米地位協定の独自改定案 日本の警察権行使も 2018年12月26日 19時12分

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181226/k10011760681000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_001

日米地位協定の見直しに向けて、国民民主党は、基地の外でアメリカ軍の関係者による事件や事故が起きた際に日本側が必要な統制を行うため、日本の警察が捜査や検証などの権利を行使するなどとした独自の改定案をまとめました。

日本に駐留するアメリカ軍の関係者の地位などを定めた日米地位協定について、国民民主党は26日の総務会で、見直しに向けた独自の改定案をまとめました。
それによりますと、「アメリカ軍の関係者による事件や事故などで日本の主権が制限される『治外法権』の状況が続いており、住民や自治体に多大な犠牲と負担を強いている状況を放置することは許されない」と指摘しています。
そのうえで、原則としてアメリカ軍の関係者に国内法を適用するほか、基地の外でアメリカ軍の関係者による事件や事故が起きた際に日本側が必要な統制を行うため、日本の警察が捜査や検証などの権利を行使するなどとしています。
また、26日の総務会では、国会改革をめぐって、審議を充実させるため、会期を定めず、1年中、国会を開くことができる、いわゆる「通年国会」への移行などを求める中間報告も正式にまとめました。(引用ここまで)

時事通信 日本側の捜査権拡大=国民民主が地位協定改定案 2018年12月26日19時09分

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181226/k10011760681000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_001

記者会見する国民民主党の玉木雄一郎代表=26日午後、国会内

国民民主党は26日、在日米軍の法的地位を定めた日米地位協定を抜本的に改定する案をまとめた。現在は制約の強い日本側の捜査権を広げるのが柱で、米兵らが基地外で起こした事件・事故について「日本当局が捜査、差し押さえ、検証を行う権利を行使する」と明記した。代表が掲げる「提案路線」の一環として、独自色をアピールする狙いだ。

〔写真特集〕沖縄の悲劇 米軍関係者による事件

改定案は沖縄県の要望などを踏まえ作成。航空法や環境法、税法など日本の国内法を在日米軍にも原則として適用する条項を盛り込み、地方自治体が住民の安全などに関して意見表明できる枠組みを日米合同委員会に設けるとした。(2018/12/26-19:09)

 

赤旗 主張  在日米軍地位協定  異常な特権なくす抜本改定を 2018年10月19日(金)

https://www.jcp.or.jp/akahata/aik18/2018-10-19/2018101901_05_1.html

沖縄県で米海兵隊普天間基地(宜野湾市)所属ヘリの不時着が相次いだのを受け、防衛省が機体整備の状況を確認するため求めていた自衛官派遣に米軍がいまだ応じていないことが分かりました。9カ月近くたっても派遣を受け入れない米軍とこれに毅然(きぜん)と対応できない日本政府の責任は重大です。同時に、こうした事態は在日米軍に異常な特権を与える日米地位協定を抜本的に改定する必要性を改めて浮き彫りにしています。

自衛官立ち入りできず

 防衛省が自衛官の派遣を求めたのは、1月に普天間基地に所属するヘリが立て続けに不時着したためです。その前月(昨年12月)にも同基地所属ヘリが保育園や小学校に部品や窓を落下させる事故があったばかりで、県民の批判の声が高まっていました。

 当時の小野寺五典防衛相は、米側から不時着を繰り返したヘリ(AH1Z)の同型機全ての追加点検や抜き打ち検査をしたとの説明があったとしつつ、「これを私どもはそのまま受け取るわけにはいかない」とし、「今後速やかに自衛隊の専門的・技術的な知見を活用して確認・検証を行う」と自衛官派遣を表明していました(1月29日、衆院予算委員会)。

ところが、2月1日に予定されていた派遣は「米側からさらなる準備が必要となり、延期したいとの旨の連絡があった」として行われませんでした。日本共産党の赤嶺政賢議員は同23日の衆院予算委分科会で、政府は主権国家として恥ずかしくない態度で米側と交渉し、事故調査に参加できるようにすべきだと強く求めていましたが、今に至るも実現していません。

しかも、防衛省が派遣「延期」の理由を「相手国との関係もあり、答えは差し控えたい」(今月12日、岩屋毅防衛相)として明らかにしていないのも大きな問題です。

自衛官派遣に米軍が応じないこととの関係で、改めて焦点となっているのが日米地位協定です。

日米地位協定は米軍に基地の排他的管理権を認め、日本側の立ち入り権を明記していません。

日本とは対照的に、ドイツでは、NATO(北大西洋条約機構)諸国との取り決めで、政府や州、地方自治体による基地の立ち入り(アクセス)とともに、緊急時の事前通告なしの立ち入りも規定しています。イタリアでは、米国との取り決めで、自国司令部の下に米軍基地が置かれ、自国司令官は機密区域を除き全ての区域に自由に立ち入ることができると定めています。(国立国会図書館・調査及び立法考査局「レファレンス」8月号の論文)

沖縄県が行ったドイツ、イタリアの地位協定に関する調査でも同様の結果が報告されています。日本の実情はあまりにも異常です。

知事会が一致して要求

全国知事会は7月、翁長雄志沖縄県知事(当時)の要請を受けて採択した「米軍基地負担に関する提言」で、日米地位協定を抜本的に見直し、航空機の安全航行を目的にした航空法をはじめ日本の国内法を米軍にも原則適用することや、事件・事故時の自治体職員の迅速・円滑な立ち入りの保障などを明記するよう求めています。

日米地位協定の抜本改定は独立国として当然の要求であり、政府に実現を迫る運動と世論を広げることが必要です。(引用ここまで)

高知新聞【日米地位協定】知事会の改定提言は重い 2018.08.30 08:00

https://www.kochinews.co.jp/article/211343/

全国知事会が、沖縄県など米軍基地を抱える自治体の負担を軽減するため、日米地位協定の抜本的見直しを求める提言を初めてまとめ、政府に提出した。
在日米軍に特権的な地位を与え、さまざまな問題を招いている協定について、全国知事会として見直しを求めた意味は大きい。政府は重く受け止める必要がある。
日米地位協定は、1952年に旧安保条約と同時に発効した日米行政協定が前身だ。60年の安保条約改定に合わせて地位協定に改めたが、以来一度も改定されていない。
協定によって、日本の国内法は米軍に適用されず、日本側による基地内への立ち入り権、訓練や演習に関する規制権限もない。犯罪を起こした米軍人らの裁判についても米側に優先権がある。
その結果として、基地周辺の住民は航空機の騒音、米軍人らによる事件や事故、環境問題などによって安全・安心を脅かされている。基地が集中する沖縄県の現状をみれば明らかだ。
米軍ヘリの墜落、女性暴行殺人事件など重大な問題が起きると、協定の改定を求める世論は高まった。だが、日米両政府は極めて消極的で、補足協定の締結などによる運用の改善にとどまっている。
基地問題を巡っては、米軍基地や関連施設を抱える15都道府県でつくる「渉外知事会」が地位協定の改定などを求めてきた。基地の有無にかかわらず、全都道府県で共有しようと働き掛けたのは沖縄県だ。
先日亡くなった同県の翁長雄志知事は「基地問題は一都道府県の問題ではなく、日本の民主主義と地方自治が問われている」と提起。全国知事会として研究会を設けて議論を重ね、今回の提言に至った。
背景にあるのは輸送機オスプレイの配備の拡大や、日米合意による本土側での訓練の増大だ。米軍機の訓練ルートが通り、過去に墜落事故も起きた高知県は危険性などを経験している。
基地はなくても、事故や騒音などの恐れは強まり、住民の暮らしが脅かされかねない。日米安保体制の重要性は認めるにせよ、事実上の「治外法権」を放置しておくわけにはいかないとの意思表示といえる。
提言は、地位協定を抜本的に見直し、航空法や環境法令など国内法の適用、事件・事故時の立ち入りなどを明記するほか、訓練ルートや時期の事前情報の提供、事件・事故の防止策などを求めている。
日本と同じように米軍基地のあるドイツやイタリアでは、米軍の事故に対する世論を踏まえて地位協定が改定された。訓練などに国内法が適用され、基地への立ち入り権なども保障されている。
在日米軍に特権的な法的地位を与えているため、日米地位協定は「憲法より上にある」とも指摘される。全国知事会の総意である提言を重く受け止め、政府は抜本的な見直しに向けて一歩を踏み出すべきだ。 (引用ここまで)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物言わぬ巨大与党と野党の非力と国会の空洞化が深刻になっていることを許すメディアの劣化こそが「安倍専断政治」を助長している!北海道新聞社説にみるメディアの傍観者敵立ち位置

2018-12-26 | マスコミと民主主義

第4の権力であるマスメディアが

安倍晋三首相の言動に貫かれている

スリカエ・ゴマカシ・デタラメ・大ウソっぱち・トリックを暴かないのは何故か!

どの世論調査でも

「一強は虚構」であることを示している!

国民生活が破たんしていることは国民の要求の中に示されている!

野党の分裂・分断が安倍政権を延命・温存させている!

主権者国民の取るべき選択は

全国津々浦々に

憲法を活かす新しい政権をつくる声をあげることだ!

北海道新聞    安倍政権6年/これでは「専断政治」だ  2018/12/26

安倍晋三首相が2012年に政権復帰を果たしてから、きょうで6年を迎えた。
近年まれな長期政権だが、その弊害とも批判される森友・加計問題を踏まえ、首相が口にしたのが「謙虚で丁寧」な政権運営だ。
現実はどうか。意のままに権力を行使する、専断の政治とも呼ぶべき手法に拍車が掛かっている
驚くほどの短時間で成立した改正入管難民法、沖縄県の反対を踏みにじり土砂投入を強行した米軍普天間飛行場の辺野古移設問題、際限のない防衛力増強など、数え上げればきりがない。
反対・少数意見と真摯(しんし)に向き合い、対話を通じて解決策を見いだす。首相は民主政治本来の在り方に今からでも立ち戻るべきだ。
今月は特定秘密保護法の成立から5年に当たる。国民の知る権利を侵す悪法に続き、集団的自衛権の行使を認める安全保障法制、治安維持法の再来とも言われた「共謀罪」法が制定された。
憲法の柱である民主主義と平和主義の土台を掘り崩す重大な政策転換が、野党や広範な国民世論の反対を無視する形で次々に強行されていった
その数の力は、衆院では2度にわたる大義に乏しい解散・総選挙によって保たれたものだ。
小選挙区制の下で選挙の公認や人事、政策決定の権限が自民党総裁でもある首相に集中し、党は官邸の意向に従うばかりとなった
物言わぬ巨大与党と野党の非力が「専断政治」を助長し、国会の空洞化が深刻になっている
与党がその自覚を持ち本来のチェック機能を発揮し、野党は結束して政権と対峙(たいじ)する。立憲主義を軽んじる首相の下で急ぐべきは、改憲ではなく立法府の復権だ。
看板政策も限界にきている。
2度延期した末に来年10月の実施を決めた消費税増税に向け、政府は景気の腰折れを防ぐとして巨額のバラマキ予算を編成した。
個人消費の好転につながっていないアベノミクスの行き詰まりを自ら認めたに等しい。
日米同盟強化を進めてきた外交も、北朝鮮の非核化を巡る駆け引きや米中貿易摩擦のはざまで、日本の主体性が問われている
米トランプ政権との通商交渉が本格化すれば、局面はさらに険しさを増すだろう。
懸念されるのはロシアとの平和条約交渉だ。政権の「遺産」づくりを焦り、北方四島返還を求める日本の原則をないがしろにするような姿勢は認められない。(引用ここまで)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする