愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

自国の政治腐敗を棚上げして中国共産党の「権力闘争」に容喙する全国紙朝日.毎日.読売.産経!

2014-07-31 | 共産党

いっせいに中国共産党の腐敗問題を権力闘争として描く全国紙の意図は!

中国共産党の、いわゆる「石油財閥」と言われている石油業界「石油閥」の中心的存在、周永康氏の「重大な規律違反」問題について、朝日、毎日、読売、産経が、さっそく取り上げました。この国の全国紙は、本当に大丈夫か?と言いたくなるほど、愚かなことに頭とカネを使っていることに、いつものことですが、呆れてしまいました。


というようなことを言ったからといって、愛国者の邪論が、中国共産党信奉者であるとか、中国共産党政権に対して、何でも正しいなどと言っているのではないということを、はじめに断わっておきます。

愛国者の邪論が、これらの大新聞、日本のマスコミを観ていて思うことは、中国脅威論、それも中国コンプレックス病にかかっているのではないかと思うほど、「躍進中国」に対して怯えているとしか思えないような言質が随所に観られることです。日本国憲法をいただく日本国に自信がないとしか言いようがない心根が透けて見えてくると断ぜざるを得ないように思うのです。


そのような心根が、中国共産党や中国政府内の「不祥事」等が発覚すると、「それ観たことか」式の、上から目線報道が展開されるのです。結果的に、日本人の中国人に対する優越感の醸成を振りまく役割を持った報道になっているように思うのです。この思想のルーツは、福澤諭吉の「脱亜論」思想にまで遡ることができるように思います。優越感と劣等感の入り混じった思想です。


そこで、ポイントは、
1.ここで展開されている中国共産党の「腐敗」の奥深さに、中国共産党指導部がどのように立ち向かっていくのか。その際に、日本の政権政党である自民党と比べてみると、どうかということです。


2.次に問題にしなければならないのは、中国政府の腐敗と日本の官僚、霞が関の官僚の腐敗は、違っているのかということです。


3.中国政府と司法の問題が問いかけれられていますが、日本では、憲法上明記されている「司法の独立」はどうなっているか、自分の足元はづなっているか、検討しているのか?他国のことを批判などしているヒマはあるのか、です。

4.中国共産党と政府、それが、石油財閥との癒着が問題になっているところですが、日本で言えば、財界・経団連と政党はどのような関係になっているでしょうか?マスコミと財界の関係はどうでしょうか?


5.中国共産党が、中国共産党一党独裁反対の国民の運動を抑えていることが報道されていますが、日本では、政権と政権政党とマスメディアはどのような関係になっているのでしょうか?


などを、一つの視点として、以下の社説を読むと、他人のことをあれこれ、言っていられる状況かどうか、中国共産党に投げかけた言葉は、そのまま自民党政権とマスコミにも重なってくることを自覚すべきです。全国紙のペンは、そのまま自民党政権に突き刺さっていくように思います。しかし、全国紙がそのような問題意識で、この社説を書いたかどうか、全く不明です。


朝日、毎日、読売、産経は、自分の胸に手を当てて、よくよく考えてみたらどうでしょうか?ということです。国民に対する対中脅威網作戦のプロパガンダというのであれば、本末転倒であることだけは強調しておかなければなりません。それは中南米諸国歴訪に、経団連企業のトップ層を引き連れて行っていることに、一つの、大きなヒントがあるように思います。

最高裁は自民党から独立しているか!司法の独立は?

朝日新聞  中国汚職摘発―真の法治をめざすなら  2014/7/31 4:00
http://www.asahi.com/paper/editorial2.html
中国共産党の政治局常務委員とは、13億人の大国を仕切る最高指導部メンバーである。 胡錦濤・前政権に9人いたうちの一人だった周永康氏(71)が「重大な規律違反」を問われることになった。 大規模な汚職があったとされ、改革開放以降では最高位の摘発となる。はびこる腐敗をただすことは正しい方向だ。 ただし、異例の大物立件の本質は、習近平(シーチンピン)・現政権が仕掛ける権力闘争であることを見落としてはなるまい。 周氏は国有石油企業の出身。石油ビジネスに絡む不正資金をてこに、利益で結ぶネットワークを築いたとみられている。
一枚岩にみえる中国指導部だが、党と国家の中枢は多元的で、各部門が利益集団化しがちだ。最近、そこにメスを入れるケースが相次いでいる。
トップが汚職で捕まった鉄道省は、習政権発足時に三分割した。軍の元最高幹部の徐才厚氏は収賄の疑いで党籍を奪った。そして今は「石油グループ」に切り込もうとしている。
周氏は江沢民・元国家主席とつながりが深かったといわれる。党内の抵抗は強かったに違いない。関係者の拘束は、一昨年に周氏が常務委員を退いた直後から始まった。同時に習政権は反腐敗の旗のもと、「地位の高い者も例外扱いしない」と強調し、世論の地ならしをした。実に周到な準備で一歩ずつ追い詰めた末の立件である。これで習氏の政権基盤は固まったとみるべきだろう。
党中央委の昨年の総会は司法改革を唱え、次の10月の総会の主な議題も「法治」とされる。
ただ、この立件が法治に資するかといえば、根本的な疑問がぬぐえない今回の決定を下したのは、党中央であり、司法ではない。党の調べで違反ありと認定すれば党籍を 剝 奪(はくだつ)し、そこではじめて司法手続きに移る。党は司法に優越し、党中央は常に間違えないという前提がある汚職をなくして公正な社会を築くという目標はいいが、それが一党支配をより強固にするための権力者の道具でしかないなら、おのずから限界がある。法治といえば、国民の諸権利を明記した憲法が、いまの中国にはある。しかし、「憲政の実現」を訴える弁護士や学者を次々と弾圧している現状は、法治にほど遠い。真に必要なのは党の指導者をもチェックできる「法の支配」だ。それこそが反腐敗の王道ではないのか。(引用ここまで)

他国の虎退治に容喙する前に、自民党政権とその亜流政党はどうなっているか?

政党交付金問題を中国共産党政権にあてはめると…!

毎日新聞 中国指導部汚職/虎退治より難しい改革 2014/7/31 4:00
http://mainichi.jp/opinion/news/20140731k0000m070166000c.html
中国共産党は、胡錦濤(こ・きんとう)前政権で最高指導部である政治局常務委員会のメンバーだった周永康(しゅう・えいこう)・前中央政法委員会書記(71)を「重大な規律違反」で立件・調査すると決定した。大規模な汚職に関連した疑いとみられ、腐敗が上層部にまで広がっている実態が浮き彫りになった。
中国では党の決定が司法の上位にある。刑事事件については今後、検察当局の捜査が進む見通しだが、立件の発表自体が有罪宣告に等しい。10月に開かれる中国共産党の第18期中央委員会第4回総会(4中全会)で党籍剥奪などの処分が決まる可能性が高い。中国国内では「聖域」とされてきた常務委員経験者の汚職摘発に踏み切ったことを歓迎する声が多いようだが、権力の監督システムの欠如など腐敗には構造的要因がある。再発防止には政治改革や司法改革が不可欠だ。
習近平(しゅう・きんぺい)国家主席は2012年秋の総書記就任後、「虎(大物)もハエ(小物)も一網打尽にせよ」と指示し、反腐敗キャンペーンを進めてきた。次官級以上の高官だけで30人以上が摘発され、先月末には政治局委員も務めた徐才厚(じょ・さいこう)・前中央軍事委員会副主席が党籍を剥奪された。周氏についても家族や側近、関係のある実業家らが相次いで調べを受け、捜査対象であることは公然の秘密だった。しかし、周氏は石油業界出身で江沢民(こう・たくみん)元国家主席を後ろ盾に四川省や公安省トップを歴任し、治安対策にも力をふるった大物だ。立件には慎重論があったとされる。
周氏に関連して押収された資産は総額900億人民元(約1兆4400億円)に達するともいわれる。収賄などで無期懲役判決が確定した薄熙来(はく・きらい)・元重慶市党委書記と共に政変を企てた疑いも持たれており、江氏ら長老もかばいきれなかったのではないか。
慣例を破って「聖域」にメスを入れたことで習主席の権力基盤が強化されることは確かだ。だが、成長の鈍化や経済格差拡大を背景に共産党幹部や政府高官の腐敗に対する国民の不満はかつてないほど高まっている。周氏の立件にとりあえず留飲を下げる国民も少なくはないだろうが、構造的要因が解消されない限り、根本的な解決にはつながらない
「人治の国」といわれて久しい中国だが、10月の4中全会では「法治」が主要議題に設定された。周氏の処分と合わせ、不正防止のための制度改革を進めようという意欲はあるのだろう。共産党体制の維持を前提に国民を納得させるだけの改革が打ち出せるのか。習政権にとっては虎退治以上に困難な課題が待っているともいえそうだ。(引用ここまで)

安倍式愛国心教育と中国の愛更新教育の違いは?自民党と日本政府の虎は?

読売新聞 周永康氏摘発/腐敗蔓延の陰で続く権力闘争 2014/7/31 2:00
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20140730-OYT1T50175.html
中国の最高指導部メンバーの不正に、調査のメスが入る。極めて異例の事態である。中国共産党が、2012年秋まで党政治局常務委員を務め、党内序列9位だった周永康・前党中央政法委員会書記について、「重大な規律違反」があったとして、調査、立件することを決めた。具体的な容疑は明らかにしていないが、昨年来、周氏の側近や元部下らが汚職容疑で相次いで摘発されている。周氏自身も、汚職に関与したとの見方が強く、既に軟禁状態にあるという。
巨大な党組織の頂点に立つ政治局常務委員は、現在、習近平総書記以下、7人しかいない。周氏の在任中も9人だった
このごく一握りのトップ層に関しては、党の分裂回避や威信維持の観点から、不正は摘発しないとの不文律があったとされる。
だが、腐敗の蔓延まんえんは今、国民の不満・不信の源であり、党の生き残りにも関わる重大問題だ。「ハエもトラもたたく」と腐敗一掃を宣言した習氏は、タブーに手を付けざるを得なかったのだろう。
特大の「トラ」の摘発には、腐敗撲滅に向けた断固たる姿勢を国民にアピールする狙いがある。10月の党中央委員会総会でも、反腐敗が主要議題となる見通しだ。
中国での腐敗摘発は、党内抗争とも密接に結びついている。周氏は、豊かな資金力を誇る石油業界「石油閥」の中心的存在である。政法委書記として公安や司法部門の実権も握っていた。江沢民・元総書記や江氏側近の曽慶紅・元常務委員らが後ろ盾とされる。昨年、収賄罪で無期懲役が確定した薄煕来・元党政治局員とも近かったと見られている。
習氏は現在、治安対策や経済改革の指導組織のトップに相次いで就任するなど、自身への権限集中を急いでいる。周氏を摘発し、その背後にいる石油閥など既得権益層や江氏の影響力を排除することは、習氏が権力基盤を固める一環と言えよう。ただ、これで習政権が盤石になると見るのは早計だ。周氏摘発は一時的に民衆に歓迎されるとしても、根深い党の腐敗体質に変わりはない。習氏の強引な手法に対する党内の反発が強まる恐れもある。中国の社会と政治の安定は、なお遠い
内政が不安定化すれば、習氏は国民の愛国心に訴えるため、独善的な対外姿勢を強めかねない。日本は、腐敗摘発の陰で続く権力闘争を注視する必要がある。
2014年07月31日01時14分 Copyright©TheYomiuriShimbun (引用ここまで)

安倍式対外「脅威強硬」路線、集団的自衛権行使論は大丈夫か!

国内の不満・要求を対中朝「脅威」論に向けていないだろうか?!

産經新聞 中国の権力闘争/対外強硬策は願い下げだ 2014/7/31 4:00
http://sankei.jp.msn.com/column/topicslist/../../world/news/140731/chn14073103090002-n1.htm
中国の習近平国家主席にとり最大の政敵とされた周永康・前党政治局常務委員が、汚職の罪に問われることになった。
周氏失脚劇は、汚職腐敗追放という名分の下、政敵を追い落とした権力闘争の色彩も濃い。これにより習主席への権力集中が進み、その対外強硬路線がさらに強化されることが案じられてならない。
周氏は石油利権と治安機関を一手に支配し、巨万の富を不正に蓄えていたという。背後には江沢民元国家主席ら党内長老までが控え、習指導部もこれまで容易に手が出せなかったとされる汚職と腐敗は、高度成長が長期に続く過程で中国国内に蔓延(まんえん)し、その一掃は、習政権が唱えるまでもなく最大課題のひとつだ。周氏のような大物を摘発することは、その意味でも効果的だろう
問題は、法治が確立せず政治の透明性も欠いた密室の中で公正さや公平さとほど遠い、恣意(しい)的な犯罪追及が行われていることだ。実際、主席を支える古参党幹部の子弟グループ太子党に司直の手が伸びるとは誰も思っていない。
そもそも、共産党一党独裁によって党幹部に権力と、改革開放政策で生み出された富とが集中している政治体制こそ、汚職腐敗の最大の温床である。
中国の指導者が、その根絶を真に目指すのであれば、経済だけでなく政治の自由化、民主化にも踏み出すべきだろう。
その意図も覚悟もないまま、今回の権力闘争勝利で習主席の政権基盤が固まったとしたら、どうなるか。日本などにとって最悪の事態は、その強大な権力の下で、東シナ海や南シナ海での強引な海洋権益拡大に代表される対外強硬姿勢が今以上に強まり、地域が不安定化しかねないことだ。
日本として地域として、到底受け入れ難い状況である。
習指導部の強硬姿勢は当然、国内にも及ぶ。少数民族ウイグル族に対する弾圧が続く新疆ウイグル自治区では、それへの抵抗とみられる流血事件がまた起きた。「一国二制度」が約束されたはずの香港ですら、普通選挙を求める市民の声が押しつぶされつつある。
権力の集中が、さらなる腐敗と貧富の格差を生むことが案じられる。その結果、国内の不満をそらす「目眩(くら)まし」として、また対外強硬路線が強まることを警戒しなければならない。(引用ここまで)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憲法9条と違憲の自衛隊の矛盾を解消する手立ては自衛隊の改組・編成替えが一番!

2014-07-31 | 憲法を暮らしに活かす

集団的自衛権行使論が呼び起こしたそもそも「自衛隊」とは何か!
憲法平和主義を活かした「自衛隊」とは何か!「自衛隊」も活かすために!

安倍式集団的自衛権行使論が日本中を席巻し始めてきたことによって、はじめて軍隊である自衛隊が何であるか、目を覚ました国民が大勢いたように思います。それは、集団的自衛権行使のための「閣議決定」に至る経過を観ていて不安に感じた国民がいたのではないかと思うからです。


政権政党である自民党と公明党の密室協議の中で、これまでの9条の解釈と違憲の自衛隊の出動の関係を、「急迫不正」の場合に限ること、その場合も、「専守防衛」に限ることと、そして「武力以外に反撃する」方法がない時に「必要最小限度」の武力行使に限るなどと、それなりに「合理的」に公安し済ましてきた自民党が、違憲の自衛隊の出動条件とその範囲を日本国の施政権の枠内から飛び出していくために、詭弁に終始していたことと、しかも長年使ってきた解釈を使って国民を説得してきた内容・論法を無視して進めていくあまりの強引さに、このような手口でどんどん解釈を変えていったら、どうなってしまうのか不安に駆られた国民が大勢いたからだと思います。


そこで、以下の二人の朝日新聞に掲載された投書を参考に、そもそも憲法9条の理念と違憲の自衛隊の矛盾とは何か、憲法9条の理念を、現行の自衛隊に当てはめていく場合は、どのようなものになるか、検証してみることにしました。ご覧ください。


1.憲法改正論を主張する人は、「自衛隊を軍隊でないと理解する外国人がいるだろうか」「憲法9条の下では自衛隊は明らかに違憲である」としています。


2.ところが、「現実は、警察予備隊創設以来違憲の状態を放置してきた司法の不作為の罪は大きい」「自衛隊が創設された段階で最高裁が違憲判決をしていれば、憲法改正の世論が巻き起こり政治が動いた」と、「司法」の責任にしているのです。


しかし、これは間違いです。行政を担ってきた自民党が、解釈改憲を行ってきたのです。特に、砂川事件を裁いた伊達判決を日米合作で、米軍駐留を合憲することで、自衛隊の存在も合法であるかのようにして、日米軍事同盟の要請として自衛隊の軍備増強を図ってきたのです。この砂川最高裁判決については、これまでも繰り返し、国家・国民主権侵害と司法の独立を侵した違憲判決であり、この時点にまで遡っていく、リセットすべきだという見解を述べてきていますので、ご覧ください。


3.「憲法9条は自衛権を無視した」「夢物語」というのも、「自衛権」を軍備・軍事力のみに収斂させた議論です。

「急迫不正」論も受身的です。このような状態を招かない外交努力と対話と交流をサボっていることを免罪することはできません。これこそが憲法9条の理念の具体化なのです。


4.「米国の保護なしに、70年近くも平和でいられただろうか」というのもムリがあります。

日本に米軍がいなければ、「ソ連、中国、北朝鮮に攻められる」論こそ、非現実的です。国際社会において、これらの国々が日本を攻める理由は何でしょうか?大東亜戦争の復讐のためでしょうか?資源のない日本に攻めてくるでしょうか?それとも日本のマーケットを占領するために攻めてくるというのでしょうか?ありえない話ですが、「日本が責められる」を口実に日米軍事同盟が容認され、自衛隊を合法的なものをして認知させようと、あの手この手を使ってきたのです。それにしても、どこの国が、何のために日本を攻めるのか、具体的に説明すべきです。


5.自衛隊は違憲であるという「建前」と違憲の自衛隊が存在しているという「本音」を「矛盾なく統一して、すっきりした日本でありたい」と述べていますが、「矛盾」を作り出してきたのは自民党政権だったことを忘れてはなりません。

「すっきり」させるためには違憲の軍隊である自衛隊を別の組織に編成替えをすれば良いのです。以下ご覧ください。


(1)自衛隊は災害救助隊・災害復興隊に編成替えをするのです。これは現在の自衛隊の活動をそのままやれば良いのですから問題はありません。
(2)次は、領土問題を心配する人たちのために、また外国から「急迫不正の侵攻」を防ぐために国境警備隊を用意すれば良いのです。

これは憲法9条の本来の活動である「対話と交流」、外交努力を切れ目なくやれば、「急迫不正の侵攻」も「領土問題」もなくなりますから、軍隊などは不必要になります。
そもそも、現在の領土問題は、サンフランシスコ条約を締結する際に、はっきりさせてこなかったことに最大の問題があります。これも近代日本の領土膨張主義と侵略主義と深く関係している問題ですから、侵略戦争の反省の上に立った外交努力、話し合いをして解決できる問題です。領土問題は、武力衝突や戦争で解決できる問題ではありません。これでは19世紀にまで、歴史の歯車を後退・後転させることになります。国際社会の笑いものです。


(3)国際貢献隊の創設です。現在行われている海外に向けた災害救助や復興支援活動を担当する専門分隊です。これも非軍事で十分です。非武装・非軍事の紛争調停部隊です。


以上の活動を専門的に行う部隊になれば、


一つは、自衛隊員が武力衝突で命を落とす心配がありません。また殺人者になることもありません。家族も安心できます。仕事は現在の自衛隊の任務とほぼ同じ任務です。
二つは、高額な軍事費が他の分野に回すことができます。「死の商人」問題の解決できます。
三つは、自衛隊員の正義感や良心、愛国心は、そのまま発揮していただくことができます。


以上の編成替えは、憲法9条の理念をそのまま活かすことができること、現在の自衛隊の任務をうち、戦争や武力行使、武力による威嚇の部分については、永久に放棄するということをそのまま具体化することになるわけです。問題はありません。


6.「閣議決定は内閣の専決事項であり、それを実行するための法律が違憲かどうか判断するのは最高裁の権限だ」というのも、「勘違い」をしています。


これは普通の法案などを審議する際の問題と国是である平和主義の問題を審議することをごちゃごちゃにしています。


安倍首相は、国会審議の際に、これまでの歴代内閣は、自分の内閣の時のように丁寧にはやっていないなどと、自分の手口を正当化していました。これは憲法が制定された46年、警察予備隊が創設された51年、自衛隊が創設された59年、砂川事件の最高裁不当判決ができた59年、そして60年安保国会における岸首相発言、そして72年の統一見解が出てからずっと、自民党が自衛隊を「合憲」とする「理由」「口実」に使ってきた「個別的自衛権」の行使にあたっては、自衛隊の「戦力」を行使することができるが、「集団的自衛権」の行使は、9条を持つ国として不可能である、と国際社会に対しても、国民に対しても、説明してきたことを、そのような簡単なやり方で変更して良いのかどうか、このことが問われていたのです。

歴代内閣を構成していた自民党、そして安倍氏自身も、この方針に従って自衛隊を「合憲」として、解釈改憲をしてきた側に身をおいてきたのですから、その枠組みを変えていくのであれば、国会解散と条文改憲をしろという主張がなされるのは、当然のことです。


安倍首相は、憲法を改悪するために、96条の改正手続きを三分の二から過半数にハードルを下げようとしましたが、これに失敗。このこと受けて、今度は解釈によって、武力行使を可能にする手口に出たわけですが、そのためには、従来の政府の採用してきた憲法解釈を変更しなければならない。そこで、その解釈を担当してきた牙城である内閣法制局の長官の首を挿げ替えることで、乗り切ろうとしたのです。


しかし、その解釈の変更のために持ち出してきた事例のすべてが非現実的なものばかりでした。そこで砂川最高裁不当判決を捻じ曲げることと、最後の拠り所としたのが72年見解を捻じ曲げることで、「閣議決定」を強行したのです。


これでは普通の法案を提出することと同じ位置づけで自衛隊の海外における武力行使問題を扱ったということを自ら認めたことになるわけです。こんなことで、国民が納得するでしょうか?結果は、その直後の世論調査を観れば明瞭です。

7.「現実の状況に即した条文でなければならないので、憲法改正の国民投票を実施し、一人一人が自分たちの憲法だと自覚できるようにするのが不可欠」というものも、安倍首相自身が放棄した道であったことは、先に述べたとおりです。

現行憲法を「改正」していくためには、様々なハードルを乗り越えなければならない仕組みが条文の中にあることを改憲派は熟知しているからこそ、解釈改憲という姑息な手口を使って、自衛隊を認知させてきたのです。そのことを憲法「改正」を主張する人たちは知らなければなりません。安倍首相が憲法の前文の平和的生存権、そして第13条の幸福追求権を使ってまでして自衛隊の海外における武力行使を正当化していったのは、このことを示しています。

本来、平和的生存権を使うのであれば、自衛隊員にも適用されなければなりません。自衛隊員の「恐怖」「幸福追求権」「生命」について、国家が、9条の理念である平和的解決のための外交努力を切れ目なく行うことをサボっておいて、しかも隊員の意見すら奪っておいて、武力行使の方向に舵を取ることは、いかなる理由があろうとも許されるものではないでしょう。自衛隊員は将棋のコマではないのです。日本国民、主権者なのです。

それでは、以下の投書をおよみください。

2013年9月3日 憲法、現実に即した条文に 男 無職 千葉県 66


自民党は憲法の改正をうたっているが、私はこれを歓迎する。なぜなら、憲法9条の条文には「戦力を保持しない」と書いてあるにもかかわらず、自衛隊という戦力を保持しているのは、明らかに憲法違反であるからだ。
 警察予備隊から自衛隊へと衣替えして以来、憲法は自衛権を否定していないとの解釈だ。自衛隊は強化され、防衛庁は防衛省に昇格した。憲法の日本語を素直に解釈すれば、日本が戦車も戦闘機も保持してはならない。このような状態を長らく放置してきた司法の不作為の罪は大きい。自衛隊が創設された段階で、最高裁が違憲破断をしていれば、憲法改正が必要との世論が大きく盛り上がり、政治を動かしていただろう。
 現在の憲法9条は自衛権を無視した「夢物語」であり、現実の状況と共存できないことは明白である。憲法改正に手をつけずに温存することは、もはや限界に来ていると思う。現実の状況に即した条文でなければならない。このような状況に際しても、司法が静観しているのは理解できない。(引用ここまで

2014年7月17日 9条と自衛隊 矛盾解消が必要 男 無職 埼玉県 76歳

集団的自衛権の行使容認についての閣議決定をめぐって「手続きを踏んでいない」とか「説明不足だ」とか問題視されているが、なぜだろうか。
閣議決定は内閣の専決事項であり、それを実行するための法律が違憲かどうか判断するのは最高裁の権限だ。まさに民主主義の三権分立そのものではないか。
憲法9条2項は「陸海軍そのたの戦力は、これを保持しない」とある。しかし、自衛隊を軍隊でないと理解する外国人がいるだろうか。護憲運動をしている人たちは、矛盾を感じないのだろうか。米国の保護なしに、70年近くも平和でいられただろうか。それほど世の中は甘くない。
「建前」と「本音」を使い分ける日本人。平和憲法と自衛隊の存在を矛盾なく理解して護憲運動を進める人たちの「日本人らしさ」は、いつまで続くのだろうか。
そろそろ「建前」と「本音」を矛盾なく統一して、すっきりした日本でありたいと願っている。憲法改正の国民投票を実施し、一人一人が自分たちの憲法だと自覚できるようにするのが不可欠だ。(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集団的自衛権を難しくしているのは何か!?奈良新聞の社説を読んでやっぱり非軍事抑止力論はこれだな!

2014-07-31 | 憲法を暮らしに活かす

安倍式集団的自衛権行使論ではなく

九条の対話と交流こそ最大最高の抑止力!

安倍式集団的自衛権行使論を観ていると、「軍事抑止力」論を前提にして、「安全保障」論が展開されています。これは19世紀型安全保障論そのものですね。しかし、安倍首相が判っていないのは、20世紀になると、軍事安全保障論の矛盾の行き着く先が「国家総力戦」論を呼び起こすことになり、そのために国家も国民も民族も疲弊してしまったことに反省も教訓も導き出していないところに最大の特徴があります。これは、祖父岸信介元首相の遺訓を大事にしているからでしょうね。国民にとってみれば迷惑な話です。

第一次大戦の新兵器と戦争動員費用・人間の数、その被害状況を観れば明瞭ですが、そのような視点で勉強はしてこなかったのですね。また、そのような悲惨があったからこそ、人類のもう一方の知恵として、人道主義に基づく人道法や戦争違法化論・民族自決主義・生存権思想が創り出されたのです。これらが、貫徹されるまでには第二次大戦というもう一つの悲惨を体験しなければならなかったのです。こうした体験を経て、カント・植木枝盛以来の歴史的組織であった国際平和協調機構、国際連合が創り出され、戦後は、この考え方が、諸国民の戦いによって拡大強化されてきたのです。

とりわけ1960年代のアフリカの植民地の独立から21世紀直前のソ連・東欧の崩壊などを経験するなかで、「冷戦終結」「グローバル化」という言葉に象徴されているように、一時ではありますが、資本主義万々歳論が横行しました。しかし、その資本主義も、危なっかしい状態に陥ってきているのが、今日の事態です。社会主義に勝利したはずの資本主義は、新自由主義という粉飾によって諸諸国民を疲弊させているのです。したがって、今や資本主義が勝利したなどとはちっとも言えないこと、ソ連東欧後の社会主義を目指しているとされている中国などは、市場経済を導入しながら、資本主義を体験しているのですが、肝心要の民主主義については、遅れていることは否定できないでしょう。だからと言って先進資本主義国の民主主義が完成されて、問題なしなどと言えないことは、新自由主義政策を観れば明瞭です。


大袈裟に言えば、今や人類史をみると、社会主義・共産主義などという言葉も実態も、果たして存在しているのだろうか、人類の本史は、いつから始まるのでしょうか?など悩みは尽きません。共通しているのは、人権を尊重する思想、すなわち自分の権利を守るためには、他人の権利も擁護しなければならないという思想を思想的にも、運動論的にも、制度的に構築していくこと、民主主義を完成させるための諸国民の、諸民族のたたかいが必要不可欠になってきていることを確認することでしょう。そういう時に、帝国主義同士の、帝国主義と植民地との、また米ソ対立に見るような、19世紀的、20世紀前半的な残滓が噴出しているのが、現代社会であると言えます。これは国際社会においてばかりではなく、日本国内においても、機器、ツールは21世紀的ですが、頭の中は、19世紀・20世紀初頭なのです。このような思想の混在している状況をどのようにして克服していくか、混迷の予兆を探る必要があるように思います。


そうした時に、安倍首相の集団的自衛権行使論が、様々なヒントを与えてくれているように思います。それは憲法9条の本質的部分を如何にして使っていくかということです。すでに、このことについては、様々な形で記事に書いてきましたので、憲法9条について、ただ「守れ!」というだけではなく、如何にして使っていくかという点について、もっと具体的に事例を探求しながら発信していこうと思っているところです。


憲法9条の想像力と創造力についてです。そのようなことを考えていたところ、以下の文章に巡り合うことができました。憲法9条の国際紛争を解決する手段として使うべきは「対話と交流」です。これが紛争の最大最高の抑止力です。ご覧ください。

 奈良新聞 <金曜時評> どこが難しいのか - 論説委員 北岡 和之  2014年7月18日 
http://www.nara-np.co.jp/20140718095234.html
集団的自衛権についての論議は分かりにくい、説明するのも難しい、とよく言われる。報道などからも、多くの人がそう感じているようにみえる。
ではいったい、何が分かりにくいのか。集団的自衛権について、初めて明確に規定したとされる国際連合憲章の第51条には「この憲章のいかなる規定も、国際連合加盟国に対して武力攻撃が発生した場合には、安全保障理事会が国際の平和及び安全の維持に必要な措置をとるまでの間、個別的又は集団的自衛の固有の権利を害するものではない」とある。
これを基にして、現在のイラクやアフガニスタン、パレスチナ地域などで行われている戦争(武力衝突)はどう考えられるか。わが国との関わりとしては、どう考えればいいのか。おそらく多くの人が「遠い国、地域でのことなので、よく分からない」と答えるのではないだろうか。そして、これはしごくまともな思いではないか。
もっと身近な素材はないか。尖閣諸島や竹島をめぐる領土問題や北朝鮮との関係から考えられるか。だがこれも、中国や韓国や北朝鮮から、例えば米国が武力攻撃された場合を想定しようにも、現状ではそのような事態が起きるとは考えにくいように思う。個人的には、わが国をめぐっては戦争と平和がともに不可能な難しい時代、と言いたい気がする。
本紙で別の論者も指摘していたが、こうした東アジアや東南アジア地域との関係をうかがうのに、最も身近なのは、わが県の観光地を訪れる他国の人々の姿だ。奈良市の奈良公園周辺をほぼ毎日のように通るが、何と多くのアジア諸国の人々の言葉が飛び交っていることかと感心することがある。さらに多くの外国観光客がわが県を訪れてくれるよう願うし、相手が喜ぶおもてなしで歓迎したい。スポーツや音楽、経済は国境を越えるだろうが、観光も国境を越える。国境を越えてゆくものこそが、平和をもたらすようにみえる。では国境を越えないとはどういうことか。国家とは何か、社会とは何かという古くて新しい問いが浮き上がってくるのはここだ。国家にとっては戦争が近くに見えるのに、日常生活が繰り返される社会の中では、戦争が遠くに見えているのではないか。
集団的自衛権論議の難しさは、国家と社会(一般国民)との距離が遠くなってきたことに起因しているのかもしれないとも思うが、どうだろう。(引用ここまで

以下の記事をご覧ください。
観光客2千万は、平和憲法下の日本だからこそってことが判っていない産経の特殊な思考回路浮き彫り! 2014-07-27 21:56:42
http://blog.goo.ne.jp/aikokusyanozyaron/e/8878fdd17c446edfffb4c52295569ede

憲法平和主義は日本の宝!紛争解決の最大最高の抑止力!って判っていない!

毎日新聞社説:観光立国と空港 2千万人時代へ行動を 2014年07月08日 02時30分http://mainichi.jp/opinion/news/20140708k0000m070122000c.html
日本で右肩上がりを続けている貴重なものに、観光やビジネスで訪れる外国人の数がある。10年前に年間600万人を突破した訪日外国人は昨年、1000万人を超えた。増加傾向は今年も続き、日本政府観光局によると、5月までの累計(推計値)は前年同期比28%増の約520万人と、500万人を突破している。政府の次の目標は「2020年までに年間2000万人」だ。高いハードルに見えるが、実は、世界(12年時点)では15位程度の数に過ぎない。これを一里塚とし、さらに「その上」を目指して総力をあげたい。
国内の人口減少が続く現実を考えても、多様な文化や物の見方に接する意味でも、さらに日本のファンを増やすためにも、海外から訪れる人が増加することは大きな利益だ。地方が活気を増し、日本がより包容力のある国となるために役立てたい
では、何をすべきか。
できることは何でも、が答えだが、中でも不可欠なのは、窓口となる空港の国際ネットワーク力を強化することだ。「訪日外国人2000万人時代」に備えて、計画を具体化し、実行に移す必要がある。まず、首都圏にある成田、羽田両空港だ。国際線旅客の約6割が利用する両空港の処理能力は、このままだと20年代前半に限界に達する見込みという。国際線の発着回数を大幅に増やすため、何をいつまでに実施するのか、国には、早期にメニューを示し、関係自治体や航空会社などとの協議に入ってほしい。
滑走路の増設にせよ、東京上空を通過する飛行経路を解禁するにせよ、国内線の発着枠を国際線に転用するにせよ、負担を伴い利害の調整は簡単ではないだろう。騒音など環境問題もある。だが、困難だからと先送りしていては、せっかくの成長機会を逃しかねない。政府は恩恵と負担を丁寧に説明すべきだ。
一方、地方空港には、海外からより多くの観光客を呼び込む余地が十分ある。中国、韓国、台湾、東南アジアなど、特にアジアの各都市と直接つなぎ、地方の魅力を体験しに来てもらいたい。入国審査や税関など国際旅客の受け入れ態勢を整える一方で、需要を開拓する必要がある。旅行商品の開発や宣伝の工夫など、旅行業界、航空業界のやる気次第だ。
例えば、中国の格安航空会社である春秋航空は、上海と佐賀、茨城、高松の各空港を直接結び、中国から観光客を運び入れている。こうした動きが広がることを期待したい。日本の航空会社も、地方の空港や自治体、さらに鉄道やバス業界、宿泊施設などと幅広く連携し、まだ知られていない日本の楽しみ方を積極的に世界へ売り込んでほしい。(引用ここまで

ヒロシマで平和のための国際会議を開催せよ!と産経が言わないのは!?

産経 広島市の昨年の観光客1151万3千人 外国人46%増 2014.6.13 02:03 http://sankei.jp.msn.com/region/news/140613/hrs14061302030002-n1.htm
広島市は12日、同市を昨年訪れた観光客数が前年比5・9%増の1151万3千人で3年連続して過去最多を更新したと発表した。1千万人突破は9年連続。増加要因として、円安による外国人観光客の増加や「ひろしま菓子博」の開催などを挙げている。観光客の内訳は、一般観光客1066万7千人▽外国人観光客53万人▽修学旅行生31万6千人。
特に外国人観光客は前年比46・0%増で過去最多となった。円安の影響や東南アジアを中心にしたビザ発給要件の緩和などで、訪日旅行を促進する環境が整ったのに加え、フランスや台湾、タイの旅行業者を招待するなどPRに努めた結果、大幅に伸びたとしている。
一般観光客も4月19日~5月12日に開催された菓子博、JRグループと地元が一体となった県デスティネーションキャンペーン(7~9月)の取り組みが奏功し、4・6%増加した。修学旅行生は、少子化が進む中、全国の小・中学校、高校、旅行会社への誘致活動で2年ぶりに増加に転じ、1・0%増えた。宿泊客も10・1%増の451万8千人と好調で、宿泊率は39・2%。観光消費額は16・8%増えて2千億円。1人当たりの消費額は1万7370円だった。
松井一実市長は「今後も県や国と連携を図り、滞在日数を増やすため、多様なニーズに応えられる宿泊環境の充実に努める」と話した。(引用ここまで

愛国者の邪論
イスラエルとパレスチナの凄惨な武力衝突が展開されています。毎日毎日殺された人たちの映像と数が報道されています。日本から見れば遠い国のように思われがちですが、中東にエネルギーを依存している現状を踏まえると、中東が平和のうちに生存する権利が保障される地であることを願わざるを得ません。
そのような視点に立つと、また憲法平和主義を持つ国として考えると、憲法を活かす政権ができていれば、イスラエルとパレスチナの両方に、ヒロシマかナガサキに来ていただいて、紛争の解決のために何が必要か、日本が紛争の調停者として、第三者の立場から、レフリーとして、話し合いの場を設けるということをすべきです。
パレスチナの地の歴史的経過、ユダヤ人の歴史、戦後のイスラエルのシオニズム運動などなど、様々な要因があることは周知の事実です。しかし、こうして日々無辜の民が殺されるという現実に対して、どのように向き合っていくか、そこに国際社会の叡智がかかっていると思います。
そうすると、あの侵略戦争の惨禍を引き起こした国として、また原爆被投下国として、反省の上に制定された憲法を持つ国として何をなすべきか、そのことが日本国民に問われているように思います。その点で憲法を否定しようとしている安倍政権がヒロシマ・ナガサキで会議を開催するなどという知恵は出てこないでしょう。だからこそ、憲法を活かす政権を一刻も早く樹立することが必要不可欠なのです。この政権ができれば、ホルムズ海峡の機雷封鎖問題の対処などということは不必要になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐世保高1生の殺害事件を思う!命の尊さ・大切を説くなら憲法を活かす政治こそ!

2014-07-30 | 時代錯誤の安倍式教育再生

佐世保の高1生の殺人事件で欠落している視点は日本国憲法の視点だ!

佐世保の高校1年生が同級生を殺害しました。その殺害の動機、殺害方法など、未だ判らないことがありますが、以下のような社説が出ましたので、検証してみることにしました。


1.このような事件が起こると必ずと言って良いほど「命の大切」が叫ばれること、さらに「動機の解明」についても、同様に強調されることは、この3つの社説をみてもわかります。

2.しかし、度々少年たちが引き起こす凄惨な事件に対して、大人たち、社会が右往左往しているのは、何故か、解決のための糸口は見えてきません。この社説も、同じです。具体的な提案・方向性については、ありません。それが、この種の事件の背景・原因の未解明の困難さと混迷を示していると思います。


3.長崎県では、かつての事件を踏まえて、「県教委は五〜七月の一週間に「心を見つめる教育週間」を設定」して子どもの教育を行ってきたとあります。それでも防ぐことができなかったとあります。しかし、問題は、この学校における取り組みが行われた後に、毎年毎年点検され、その内容について、子どもの反応を含めて検討されてきたかどうか、社説には書かれていません。


4.今回の事件は、長崎で起こったことに特別の意味があるように思いますが、同時にたまたま長崎で起こったという側面もあるかと思います。この種の事件が全国各地で起こってもおかしくない事件と言えます。それは、すでにこの種の凄惨な殺人事件は、大人の事件としてはすでに「全国化」しているからです。

5.「教育の場が、手をこまねいているわけにはいくまい」とありますが、「教育の場」だけでは壊滅できないこことは明らかです。それは、学校における教育がどのような内容で行われているかを観れば明瞭だからです。子どもは学校だけで生活しているのではありません。しかも、その学校に期待されているのは、「命の大切」より以上のものが要求されていることは、誰が見ても明らかなはずです。


6.「人を殺してみたかった」「遺体をバラバラにしてみたかった」という当該生徒の発言、当該生徒の成育歴などから、何を明らかにしていくか、ということは大切・需要なことですが、それ以上に、現在の子どもをめぐる社会状況、「風潮」がどのようになっているか、マスコミは、このことについては、語っていません。「風潮」を形成する伝達手段であるマスメディアの検証は。ほとんどなされていません。


7.「同級生殺害との関係を軽々に論ずることはできないが、大人たちが十分に目配りすべき兆候ではなかったか」という指摘にある「大人たち」が、この当該生徒の関係者たちの「大人たち」を指していることは明らかですが、それにしても、それだけで済ますことができるでしょうか?何故ならば、その「大人たち」が凄惨な事件を引き起こし、その事件がマスメディアによって、日々垂れ流されているからです。


8.子どもをめぐる環境はどうなっているでしょうか?このことは誰もが経験していることです。子どもは大人と社会の、様々な出来事、事件などを観て育ってきていることは明らかです。その際、学校がどのような役割を果たしているか、百人百色です。学校だけで、その子どもの人生が決まる訳ではないはずです。しかも、一般的に言えば、「学校で勉強する目的」は何か。「大人たち」は「命の大切」を学ぶために学校に行っている、行かせている、と本当に考えているでしょうか?


9.安倍首相の教育観はどうなっているでしょうか?第一次政権の時、教育基本法を「改正」しました。その中身はどうでしょうか?そして第二次政権では何を「改正」 しようとしているでしょうか?安倍首相が強調している「教育再生」の目玉の一つは「道徳教育の教科化」です。これらの中身は「命の大切」を中心に据えているでしょうか?


10.戦後自民党政権は、「命の大切」を軸にした教育をしてきたなどとは言えない教育政策を行ってきたことを強調しておかなければなりません。憲法9条を否定することに象徴的です。何故か。憲法9条こそ、「命の大切」を最も集中的に表現したものはないからです。

それは、「国際紛争」を解決する手段として「国家」によっておこされる「戦争」と「武力行使」、そして武力による「威嚇」を「永久に放棄」するということでした。では、「国際紛争」を解決する手段として「国家」が保持しているものは何か、です。それは、「いずれの国家も自国のことのみ専念して他国を無視してはならない」という原則に基づいて、徹底して、どんな国家とも、民族とも、人間とも対等平等に向き合って、「戦争以外の、そして武力行使以外の、さらには武力による威嚇以外の手段」を使って解決するという原則でした。このことを国家運営の、個人間の原則として、多様に使いこなすこと、「不断の努力」を傾けることを、憲法は、政府と国民に要求したのが、憲法に明記されているのです。

ところが、こうした国家と国民への「責務」「責任」「義務」を形骸化してきたのが、前後自民党政権だったことは、国民が、憲法9条について、どのような教育を受けてきたか、自分の胸に手を当てて考えてみれば明瞭なはずです。

11.愛国者の邪論は、「命の大切」と「人間の尊厳」について明記した日本の最高法規である日本国憲法を、あらゆる教科。科目、学校行事など、学校におけるあらゆる分野で具体化していく教育が徹底されていれば、日本の「風土」として、世界に誇れる教育が実現しているだろうと確信しています。

12.ところが、進行しているのは、憲法を活かす学習よりもむしろ、形骸化と変更する内容が全国各地で横行しているのではないかと思っているのです。それは、憲法学習と平和教育が、どれだけ行われているかを観れば明瞭です。

あの侵略戦争で命を奪われた国民の体験がどれだけ教材化され、「命の大切」を学ぶ機会とされているか、これこそが試金石と言えます。安倍首相など、靖国神社に参拝している閣僚が繰り返し述べている「英霊に尊崇の念」は「命の大切」の教材になるでしょうか?下村文科大臣が賞賛した「教育勅語」は、「命の大切」の教材になるでしょうか?勿論、「反面教師」として位置付けるのであれば、格好の教材と言えますが、彼らは、そのような立場をtっているでしょうか?

というように、現在進められている政治の中に、あるいは社会の「風潮」の中に、どれだけの「命の大切」が、子どもに伝達継承されているか、ここが最大のポイントのような気がします。
特に、ナガサキ・オキナワやヒロシマは特別の意味をもっているのです。もちろん各地においても、戦争「犠牲者」がたくさんおられるはずです。この場合は、被害者であると同時に加害者でもあるわけです。教材はたくさんあるのです。しかし、このこのような実践は「自虐的」という烙印が押されてしまうことがあるでしょう。

それにしても、真の戦争加害者と被害者の実相に迫ることで、「命の大切」を学習することに期待してみることにしましょう。こうした視点で実相が明らかになれば、日本の戦争「風潮」は、もっと定まったものになることでしょう!それでは、ご検討ください。なお、この点については、この間度々記事にしてきましたので、そちらの方をご覧ください。

道徳教育教科化に教育勅語復活を企図煽動の産経!侵略戦争正当化・真実隠蔽・教唆煽動罪でレッドカード! 2014年4月12日
http://blog.goo.ne.jp/aikokusyanozyaron/d/20140412
安倍政権の「教育勅語道徳教育」に大喝!日本国憲法に基づく新「道徳教育」論の徹底化こそがいじめを解決!2013年3月18日
http://blog.goo.ne.jp/aikokusyanozyaron/d/20130318

それでは、社説をご覧ください


なぜ、命が大切か。実感を持たせる努力の中身は何か!

中日/東京新聞 同級生殺害/「命の大切さ」何度でも 2014/7/29 10:00
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2014072902000171.html
加害少女の心に、どんな闇が広がっていたのだろう。伝えられる状況の凄惨(せいさん)さには言葉を失うばかりである。理不尽な事件が続かぬように、命の大切さを実感させる努力を繰り返さねばなるまい
クラスメートを殺害した容疑で長崎県佐世保市の県立高校一年の女子生徒が逮捕された。事件は社会に大きな衝撃を与えている。遺体は一部が切断され、犯行に使われたとされるハンマーやのこぎりとともに、加害少女が一人暮らしをしているマンションで見つかった。逮捕された少女は「全て自分一人でやった」と犯行を認め、動機については「遺体をバラバラにしてみたかった」という趣旨の供述をしているという。
二人が通っていた高校は「二人の間にトラブルがあったとは把握していない」としている。
なぜ、事件が起きたのか。分からないことはあまりにも多い。警察には、理不尽な犯行に至った経緯の徹底的な解明を求めたい。
長崎県では、二〇〇三年に長崎市で中学一年の少年が四歳の男児を誘拐、殺害する事件、翌〇四年には、佐世保市で小学六年の女児が同級生を切り付けて殺害する事件が起きた。両事件を受けて、県教委は五〜七月の一週間に「心を見つめる教育週間」を設定。佐世保市教委も六月を「いのちを見つめる強調月間」とし、子どもたちに命の尊さを考えてもらう講演会や悩み相談を続けてきた。二人が卒業した中学校でも、命を考える授業の参観や弁論大会などが行われていた再度の事件発生に、地元の教育関係者の衝撃、動揺は大きい。
なぜ、防げなかったのか
警察庁によると、一三年に殺人罪で摘発された未成年は全国で五十五人。そのうち二十四人が小中高生だった。一二年は四十七人中二十一人が中高生だった。教育の場が、手をこまねいているわけにはいくまい。今回の事件では、加害少女は小学生時代、同級生の給食に洗剤などの異物を混入させたことがあったという。小動物を解剖する問題行動があったともいう。同級生殺害との関係を軽々に論ずることはできないが、大人たちが十分に目配りすべき兆候ではなかったか。件を起こした少年少女は、命にどんな感覚を持っていたのだろう。なぜ、命が大切か。実感を持たせる努力は、何度でも繰り返さなければなるまい。(引用ここまで

少女は勉強好きで知られていたのに何故?
勉強と命の大切がリンクしないのは?

信濃毎日 同級生殺害/心の闇 解明し共有化を 2014/7/30 10:05
http://www.shinmai.co.jp/news/20140730/KT140729ETI090009000.php
人を殺してみたかった」。長崎県佐世保市の高1女子殺害事件で逮捕された同級生の16歳少女は、こう供述しているという。
同じ理由で殺人を犯した少年事件は過去にもあった。ただ、事件の全体像は明らかにされず、十分な対策にもつながっていないのが現状だ。
今回の事件は、加害少女の心の中にどんな闇が広がっていたのか。解明すると同時に、その結果を社会で共有化し、再発防止を考えることが必要だ。
少女が1人で暮らしていたマンションで見つかった遺体は、首と左手首が切断されていた。腹部も大きく切り開かれていた。少女は「遺体を解体してみたかった」という供述もしている。反省の言葉は聞かれない。
長野県精神保健福祉センターの小泉典章所長は「生と死の境界が薄くなり、死の痛みが分からない状態」とみている。少女は勉強好きで知られていた。一方で、小学6年の時に同級生の給食に洗剤を混入させる問題を起こしている。ネコなどを解剖したこともあったという。これらを今回の事件の兆候ととらえることができるのだろうか。
2000年5月、愛知県豊川市で当時17歳の男子高校生が、見ず知らずの主婦を金づちと包丁で殺害する事件があった。この時も高校生は「人を殺す経験がしてみたかった」と供述している。検察が依頼した精神鑑定では、精神障害はなく、完全な責任能力があると判断された。その後、家裁が依頼した再鑑定ではアスペルガー障害という発達障害があり、療養が望ましいとされた。高校生は刑事裁判に出ることなく、医療少年院に送られた。精神鑑定の内容も家裁の少年審判も非公開だった。少年法が犯罪少年の保護に重きを置いているためだが、詳しい背景や動機は社会に知らされないままになった。事件を取材して本にまとめたノンフィクションライターの藤井誠二氏は、再発防止策を議論や研究しようにも材料がないと訴えている。
佐世保事件の少女は今後、家裁に送致され、少年審判を受けるとみられる。刑事処分相当と判断されれば検察に送致(逆送)され、起訴されて裁判員裁判に出る可能性がある。そうでなければ少年院送致などの保護処分となる。いずれにしても、一連の手続きの中で明らかになったことはプライバシーに配慮した上で公表されるべきだ。それが「命を大切にする教育」の土台になる。(引用ここまで

命の尊さを繰り返し説いていくことは重要だが、その中身は何か!

沖縄タイムス  高1同級生殺害/命の尊さ説き続けよう 2014/7/30 8:06
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=78268
いったい少女の心に何が起きていたのか。目を覆いたくなるような凶行に走らせたのは何か。あまりにも衝撃的な事件である。長崎県佐世保市でクラスメートを殺害した容疑で高校1年の女子生徒が逮捕された。遺体は逮捕された女子生徒が1人で暮らしているマンションで見つかった。首と左手首が切断され、犯行に使ったとみられるハンマーやのこぎりがそばにあった。女子生徒は「すべて1人でやった」と供述し、遺体切断も認めた。動機について女子生徒は「人を殺してみたかった」「遺体を解体してみたかった」という趣旨の供述をしているという。言葉を失う。警察は、殺害後に遺体を解剖しようとした可能性もあるとみており、精神鑑定を求めることも検討しているという。凄惨(せいさん)な犯行に至る経緯を明らかにするとともに、殺害当時の女子生徒の心理状態を解明することが不可欠だ。
2人が通う高校は「2人の間にトラブルがあったとは把握していない」としている。女子生徒は「会いたいと自分から誘った。殺すために自分の部屋に2人で行った」と供述しているという。一方で被害者に対して「個人的な恨みはなかった」とも話し、警察の捜査でもトラブルは確認できなかったとしている。
不可解なことが多すぎる事件である。識者は「怨念が蓄積されなければ、遺体をこうした状態にするようなエネルギーは出ない」と言う。少女が抱えた心の闇をどう解き明かしていくのか。深く重い課題である。
 事件は防げなかったのか。
逮捕された女子生徒は、母親を昨年病気で亡くした。父親は再婚し、生徒は実家を出て1人暮らしを始めた。小学校時代からスポーツに打ち込み好成績を残した一方で、小学生の時、給食に洗剤を混入させる問題行動を起こしている。過去に小動物を解剖したこともあるという。子どもの問題行動は、周囲の大人に対するSOSのサインである場合が少なくない。 女子生徒が通う高校では、生徒が1人暮らしであることや家庭環境は把握していたとするが、生徒は1学期に3日しか登校していなかった。中学時代の担任教諭が週1回程度訪ね、相談に乗ったりしていたという。
事件との関連は不明だが、母親の死などが、女子生徒の大きなストレスになった可能性がある高校側の対応は十分だったのか、専門家も交えた検証が必要であろう。
佐世保市では、2004年に小学6年の女児が同級生をカッターナイフで切り付け殺害する事件が起きた。市は6月を「いのちを見つめる強調月間」とし、命の尊さを学ぶ行事を続けている。事件から10年を迎えた先月1日には、事件のあった小学校で集会があり、「自分とみんなの命を大切にします」と誓ったばかりだった。
教育関係者や地域社会の衝撃は計り知れない。だが、命の尊さを繰り返し説いていくことが重要だ。今回の事件を起こした女子生徒が、命の大切さに向き合うためにも.(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時代錯誤の対中包囲網作戦をカリブにまで拡大する安倍首相派の野望は何か!

2014-07-30 | 集団的自衛権

日本の多国籍企業の利益優先主義はここまで

安倍首相の野望がカリブ共同体にまで、その触手を伸ばしてきました。NHKの記事を読むと、その狙いが浮き彫りになります。

ところが、カリブ共同体の参加国であるグレナダに、アメリカが侵攻した際に、日本政府がどんな態度をとったのか、また現在、中南米諸国が、安倍式集団的自衛権行使論と全く逆の動きをしていることを知らないのか、と思わせるような報道していることを見ていると、全く不当なことをだと思います。一つは、カリブ共同体への失礼にあたるのではないのか!という点で。二つは、こうした事実を知っていて垂れ流すマスコミの国民に対する責任に対して、です。


これこそが、安倍首相派の姑息というか、ゴマカシ・デタラメ・スリカエ・大ウソつきであることが浮き彫りになりるのですが、このような中国を念頭においた対中包囲網作戦が、カリブの諸国民にどのように受け止められるのか、ということについて、安倍首相も、全く分かっていないのではないでしょうか。全く外音痴というか、ノータリンだが、改めて浮き彫りになりました。以下ご覧ください。


カリブ共同体http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%83
グレナダ侵攻http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%
中南米カリブ海諸国共同体  戦争放棄地帯宣言を  首脳会議で議長国キューバhttp://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2014-01-30/2014013007_01_1.html
中南米カリブ海諸国共同体·首脳会議/平和地帯宣言を採択  2014年1月31日
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2014-01-31/2014013101_03_1.html
コスタリカ 反新自由主義の大統領が誕生へ/変革望む国民 与党が決選投票辞退 [2014.3.9]tttp://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2014-03-09/2014030906_01_1

【国際】中南米での影響力、“日本は中国に敵わない” 安倍首相訪問も、独紙など疑問[7/28]http://read2ch.net/newsplus/1406561157/

それでは、以下お読みください。

 

首相 海洋での法支配徹底などで連携  7月29日 6時44分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140729/t10013363161000.html
 中南米歴訪中の安倍総理大臣は、トリニダード・トバゴで、カリブ海諸国との初めての首脳会合に出席し、中国の動向を念頭に、海洋での法の支配の徹底など、国際社会の課題に連携して取り組みたいという考えを示しました。
日本の総理大臣として初めてトリニダード・トバゴを訪れた安倍総理大臣は、日本時間の28日夜、カリブ海の14か国からなる「カリブ共同体」との首脳会合に出席しました。この中で、安倍総理大臣は、

「日本とカリブ海諸国は、共に海に囲まれ、海の恵みを受け、海の安全がみずからの安全である海洋国家だ。日本は積極的平和主義の立場から、地域および国際社会の平和と安定にこれまで以上に積極的に寄与していく」と述べました。そのうえで、安倍総理大臣は、

中国の海洋進出を念頭に、「アジアを含む世界の一部の海や空では、力と威圧による一方的な現状変更の試みもある。日本は、法に基づいてみずからの主張を明確にする、一方的に力や威嚇を用いない、法に基づく平和的な解決を徹底するという3つの原則を重視しており、カリブ海諸国と共にこうした考え方を国際社会に浸透させていきたい」と述べ、海洋での法の支配の徹底など、国際社会の課題に連携して取り組みたいという考えを示しました。また、安倍総理大臣は、

カリブ海諸国の防災対策や環境・気候変動対策に協力する方針を伝えるとともに、国連安全保障理事会の改革などで協力していきたいという考えを示しました。

首脳会合では、各国から、経済発展に伴い、国際金融機関からの資金調達が困難になっているとして、新たな支援の枠組みを設けるよう求める意見が出され、安倍総理大臣は、国民1人当たりの所得水準を基準とするODA=政府開発援助の枠組みとは別の新たな経済支援の在り方について検討を進めるとともに、国際金融機関の改革などに積極的に取り組む考えを示しました。

このあと、安倍総理大臣は、トリニダード・トバゴのパサードビセッサー首相らと共に記者会見し、「国際社会の諸課題の解決に向けて協力を深め、日本が積極的平和主義の下、世界に貢献していくことに支持を得た。今回の訪問を契機として、双方の関係をいっそう進展させていきたい」と述べました。

気候変動対策で15億円余の協力

日本と「カリブ共同体」の首脳会合の後、政府はUNDP=国連開発計画との間でグレナダ、ジャマイカなど、カリブ地域8か国の気候変動対策の強化などに連携して取り組むため、日本が総額1500万ドル(日本円で15億円余り)の無償資金協力を行うことを盛り込んだ文書に署名しました。また、JICA=国際協力機構は米州開発銀行、カリブ開発銀行との間で東カリブ地域での再生可能エネルギーの開発や省エネルギー対策に協力して取り組むこむことを確認する覚え書きを交わしました。(引用ここまで)

首相 カリブ共同体と国際社会の課題で連携  7月28日 23時46分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140728/k10013360241000.html
 カリブ海の島国、トリニダード・トバゴを訪れている安倍総理大臣はカリブ海の14か国からなる「カリブ共同体」との初めての首脳会合に臨み、中国の動向を念頭に海洋での法の支配の徹底など国際社会の課題に連携して取り組みたいという考えを示しました。
日本の総理大臣として初めてトリニダード・トバゴを訪れている安倍総理大臣は、首都ポート・オブ・スペインでカリブ海の14か国からなる「カリブ共同体」との首脳会合に出席しました。この中で、安倍総理大臣は

「日本とカリブ海諸国は共に海に囲まれ、海の恵みを受け、海の安全がみずからの安全である海洋国家だ。日本は積極的平和主義の立場から、地域および国際社会の平和と安定にこれまで以上に積極的に寄与していく」と述べました。そのうえで、安倍総理大臣は

中国の海洋進出を念頭に「アジアを含む世界の一部の海や空では、力と威圧による一方的な現状変更の試みもある。日本は法に基づいてみずからの主張を明確にする、一方的に力や威嚇を用いない、法に基づく平和的な解決を徹底するという3つの原則を重視しており、カリブ海諸国と共に、こうした考え方を国際社会に浸透させていきたい」と述べ、海洋での法の支配の徹底など、国際社会の課題に連携して取り組みたいという考えを示しました。

また、安倍総理大臣はカリブ海諸国の防災対策や環境・気候変動対策に日本が協力していく方針を伝えるとともに政策対話を強化し、国連の安全保障理事会の改革などで協力していきたいという考えを示しました。(引用ここまで) 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第一次大戦の原因を軍事同盟にあるとしながらも日米軍事同盟廃棄を言わない京都新聞社説!

2014-07-29 | 憲法を暮らしに活かす

憲法を否定する安倍政権との違いを鮮明にする受け皿を提起するのは、今です!

ジャーナリズムが人類史から何を学び、何を主張するか!鋭く問われている!

昨日は第一次大戦の原因に軍事道営があることを言わない毎日新聞、だからこそ日米軍事同盟についてスルーする毎日新聞の思想と立場を批判しました。その点で、以下の京都新聞は、軍事同盟の問題点を指摘して安倍首相を批判していますが、それでも日米軍事同盟を批判していません。日米安保条約を「日米同盟」と呼んでいるにもかかわらず、軍事同盟と位置付けていないのでしょうか?全く不思議な思想と立場と言わざるを得ません。

岩手日報は、軍事同盟が第一次世界大戦の原因であることを指摘していながら、それが、現代においては日米軍事同盟に引き継がれていることについては、いっさい語っていないのです・第一次大戦を教訓になどと言っているにもかかわらず、極めて抽象的な言葉でまとめていることに、日米軍事同盟について語らずして、展望は見いだせないことを、岩手日報が如実に示してくれました。

第一次世界大戦が創り出した人類史的な教訓は、京都新聞が言うように、紛争の平和的解決という思想でした。そのためには、対等平等の民族自決主義とその尊重、植民地主義の排除でした。しかし、そうした思想が徹底できなかったことが第二次大戦を引き起こしたのです。だからこそ、国連憲章やそれにかかわる国際法が構築されたのです。第一世界大戦の原因にナショナリズムをあげていますが、対等な国家、対等な民族自決主義と国際協調主義は、偏狭なナショナリズムを排除する思想として、日本国憲法の前文に明記されていることは周知の事実です。

こうした視点に立つとき、現代社会における中東の対立やウクライナ問題の解決の糸口は、日本国憲法の徹底化にあることは、いっそう明らかになっているのではないでしょうか?安倍首相の思想が、日本国憲法の思想と真っ向あら対立する歴史の進歩に逆行することは明らかです。こうした思想と政治は、一刻も早く退場させていかなければなりません。

憲法の平和主義を活かした政権の樹立こそ、混迷した国際社会に対して光明を与えることになるであろうことは確信をもって言えることです。以下の社説をご覧ください。

抑止力にはならない軍事同盟!何故廃棄を主張しないのか!

憲法9条こそが紛争の解決の唯一の手段であり抑止力!


京都新聞 第1次大戦100年/惨禍の教訓を現代に生かせ  2014/7/28 10:05
http://www.kyoto-np.co.jp/info/syasetsu/20140728_3.html
第1次大戦の賠償金完済-。2010年10月4日付の本紙国際面に小さな記事が載った。「ドイツ財務省は、ベルサイユ条約などで科された賠償金のうち、最後まで残っていた7千万ユーロ(約80億円)の支払いを完了した」  ナチス時代と戦後の冷戦期の中断を経て、つい4年前までドイツが賠償金を払い続けていた事実には驚かされる。欧州にとって、第1次世界大戦の傷がいかに深いかを物語る。 100年前の今日、30カ国以上が参戦する人類史上初の世界大戦が欧州で始まった。「戦争を終わらせるための戦争」とさえ呼ばれたが、機関銃や戦車、毒ガスといった兵器の登場で戦死者は900万人を超えた。銃後では大勢の市民が飢え、大戦末期に流行したスペインかぜ(インフルエンザ)の死者は5千万人ともいう。
現在と当時とでは世界の状況は全く違い、同じような世界大戦が繰り返される恐れは低いだろう。それでも、戦争がなぜ起き、人々が何を考え、どう行動したのかを振り返ることで、歴史から多くの教訓を学べるはずだ。
小石から地滑り
当時欧州ではナショナリズムが高まる一方、国同士が複雑な同盟関係を結び、二陣営に分かれて対立していた。とりわけ帝政ロシアとオーストリア・ハンガリー二重帝国の接点にあったバルカン半島は激しい民族対立の渦中にあり、「火薬庫」と呼ばれていた。
そんな中、セルビア訪問中の皇太子が民族主義者に暗殺された(サラエボ事件)。これを理由にオーストリアがセルビアに宣戦すると、わずかのうちに双方の同盟国が次々参戦。「ひとつの小石の落下から地滑りが起きるように」して大戦争に発展した。
昨年あたりから欧米では、この大戦を問い直す動きが盛んになっている。論評には、現在の東アジアの状況を当時のバルカン半島になぞらえるものが少なくない。 英エコノミスト誌は昨年末「懸念を持って振り返る」と題した社説で、衰退する超大国の米国を当時の英国に、急速な経済発展と軍拡を進める中国をドイツに、日本を衰えゆくフランスに見立てた。 そのうえで、「経済界が利潤追求に没頭する一方、政治家がナショナリズムをもてあそんでいる」状況の類似性を指摘。「狂気が勝てば殺戮(さつりく)に至る。理性が勝つという思い込みは罪深い慢心である」と警鐘を鳴らした。
抑止力にならぬ同盟
思い起こすのは1月、世界経済フォーラム(ダボス会議)で安倍晋三首相が、尖閣諸島で対立する日中の関係を「かつての英独関係に似ている」と発言し、反発を浴びたことだ。官邸は海外メディアへの弁明に追われたが、現実は首相の発言通りのように見える。 安倍政権は7月、閣議決定で集団的自衛権の行使容認に踏み切った。政府は抑止力の強化をアピールするが、日米同盟が中国や北朝鮮を仮想敵としていることが一層鮮明になった。 しかし、第1次大戦勃発の経緯が教えるのは、同盟関係が抑止力として機能せず、むしろ戦火をとことん拡大してしまう危険性だ。東アジアが主戦場の第3次世界大戦など、想像したくもない
世界各地で、大戦前と同様に民族主義が台頭し、ナショナリズムが高まっている。パレスチナをめぐる争いやウクライナ問題は、民族間対立を克服する難しさを見せつける。2度の世界大戦の舞台となった欧州でも、戦争の惨禍を繰り返さないために進められてきた統合の流れが、ナショナリズムの高まりと右派勢力の伸長で後退しかねない状況だ。
当時の日本にとって、大戦は遠い欧州での出来事で、一般庶民の実感は薄かったようだ。しかし、政府と軍部は中国での権益拡大の絶好機とみなし、日英同盟を理由に参戦した。鉄道や炭鉱などを占領し、戦勝の当然の対価としてその承認を中国に求めた(対華21カ条要求)。
勝たず負けず対等に
中国にとっては侵略以外の何物でもない。中華民国(当時)の袁世凱政権が要求をのんだ5月9日は「国恥記念日」として現代に引き継がれており、日中の歴史認識ギャップの一因となっている。
2度の世界大戦の後、人類進化史の研究者から「人間は本能的に攻撃性を持っており、戦争は不可避だ」という説が広まった。霊長類学者の山極寿一・次期京都大総長はこれを真っ向から否定し「協力と分配」こそ人間の本質であり、奪い合いに勝つことではなく、負けずに対等であろうとする姿勢の大切さを説く。 この考え方はさまざまな紛争解決などに応用できるだろう。安倍首相は「主張する外交」を唱えるが、関係国の事情を顧みない偏狭な国益の主張に陥れば「奪い合い」に勝つ論理でしかなくなる。
大戦後、戦争放棄と紛争の平和的手段による解決をうたうパリ不戦条約が締結された。条約の文言が憲法9条のモデルとされる。未曽有の惨禍を体験した人々の「戦争を永遠に終わらせたい」という願いを、私たちの憲法が引き継いでいる。それを誇りとしたい。(引用ここまで

偏狭なナショナリズムを抑止するのは憲法の前文にある国際平和協調主義!

岩手日報 第1次大戦100年/「苦い教訓」に学ぶとき  2014/7/28 10:05
http://www.iwate-np.co.jp/ronsetu/y2014/m07/r0728.htm
第1次世界大戦が勃発して28日で100年。人類史上初めて世界に拡大した戦争の教訓は、最初は局地的な小競り合いでも、一歩間違えると悲劇にエスカレートしかねないということだ。オーストリア・ハンガリー帝国の皇太子夫妻がセルビアの青年に暗殺された1914年6月28日のサラエボ事件が引き金となり、帝国が100年前のきょう、セルビアに宣戦布告した。当時のバルカン半島は民族対立が激化しており、「欧州の火薬庫」と呼ばれた。火がつくのは容易だった。
世界はドイツ、オーストリアなどの同盟国側と、英国、フランス、ロシアなどの連合国側に二分された。日本、米国も連合国側で参戦し、戦火は欧州以外にも広がった。地域紛争が世界大戦に発展したのは、ナショナリズムの高まりを背景に、植民地と世界の覇権を争っていた欧州列強が介入したからだ。
当初は短期間で終わるとみられていた戦争は4年以上も続いた。戦車や戦闘機、毒ガスなどの近代兵器を使った総力戦となり、死者は千数百万人に上った。
それから1世紀。人類はこの間にさらに大きな悲劇となった第2次世界大戦を経験しても、世界はなお「火薬庫」をあちこちに抱えているのではないかウクライナでは政府軍と親ロシア派勢力の戦闘がクリミア半島から東部に拡大。ついに、民間航空機の撃墜という事態にまで至った。
イスラエルによるパレスチナ自治区ガザへの侵攻では、多くの民間人が犠牲になっている。海洋権益の拡大を目指す中国は、南シナ海でベトナムと衝突している。帝国主義的な振る舞いや自国の権益を拡大する野望が、まるで第1次大戦当時に時計を巻き戻すような形で復活してきた。
領土問題で対立する東アジアも緊張状態が続く。今年1月、世界経済フォーラムが開かれたスイスで、日中関係を第1次世界大戦で戦う前の英独関係に例えた安倍晋三首相の発言が波紋を広げた。海外メディアに日中の武力衝突の可能性を問われ「英独は多くの経済的関係があったにもかかわらず第1次大戦に至った」と指摘した。真意は「日中の衝突回避」にあったが、欧米メディアを中心に「衝撃的」などと反応したことが、「当時と似た状況」への不安の大きさを示している。
世界各地でナショナリズムが高まり、きな臭さが増している。今が危機ではないと誰が言えようか。戦争の回避、戦線拡大の阻止に失敗した100年前の苦い経験に学ぶことは多い。(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日米軍事同盟を容認する毎日の社説は、第一次世界大戦の歴史の教訓から何も学んでいない!大喝!

2014-07-28 | 憲法を暮らしに活かす

軍事同盟の弊害と憲法平和主義の抑止力を真摯に直視しない社説!

毎日新聞が、今日第一次世界大戦の開始日にあたって、以下の社説を書きました。テーマとは全く逆に、ちっとも学んでいないことが改めて浮き彫りになりました。そこで、その理由を含めて検証してみることにしました。基本は昨日の社説で書いたことと同じです。

この問題については、すでに以下の記事を書いておきましたので、ご覧下さい。それにしても、日米軍事同盟をタブー視する日本のマスコミ・マスメディアの病理現象について、徹底して暴いていかないと、日本の未来は切り開けないことでしょう。このタブー視は、戦前の現人神信仰、戦後の原発安全神話に匹敵するものと言えます。

軍事同盟(糞)と平和友好条約(味噌)をごちゃごちゃにして軍事同盟を容認!加害責任不問の毎日社説     2014-03-03 23:53:52 http://blog.goo.ne.jp/aikokusyanozyaron/d/20140303

安倍首相派の狙う集団的自衛権論!その教材は日英同盟と三国同盟にアリ!事実は侵略戦争そのもの! 2014-04-08 10:02:49

http://blog.goo.ne.jp/aikokusyanozyaron/e/0688b717be9948369ee25aad353cc74a

 

軍事同盟から非軍事の平和友好条約への思想全くなし!

愛国者の邪論は、日米軍事同盟を廃棄して、憲法を活かした対等平等の日米平和友好条約を締結することが、日本の民主化の徹底化に大きく貢献寄与すると確信しています。日米軍事同盟が及ぼす政治的経済的社会的文化的思想的影響は計り知れないものがあると思います。この間、このことを一つ一つ明らかにして記事に書いてきました。

アメリカ民主主義の限界と積極面を日本に!


そもそも、アメリカ独立革命の理念を具体化、徹底化してきたのであれば、世界の歴史は、もっと違ったものになっていなことでしょう。しかし、歴史は、イギリスの植民地からの解放闘争に挑んだアメリカ市民階級は、先住民の殺戮とアフリカからの奴隷を使うことで、アメリカ資本主義を発展させてきました。それは膨張主義・侵略主義そのものでした。アメリカ型民主主義の限界が、ここにありました。

そのようなアメリカの影響を色濃く受けて戦後日本の民主主義が始まりました。私たちが子どもの頃の50年代から60年代は、アメリカ文化がテレビを通して徹底的にすりこまれました。いわゆるアメリカナイズです。日本的思考回路とアメリカ的思考回路の並存です。それはアメリカ政府が,企図したことでしたが、だからと言って、アメリカを全否定するなどということを言うつもりだと毛頭ありません。

日米軍事同盟を廃棄することは、アメリカと敵対関係に至るのではないかという、暗黙の誤解があるのではないでしょうか。それは全く違っています。アメリカ独立宣言の思想を継承していくのであれば、民族自決主義、抵抗権・革命権・幸福追求権を、現在の日本に当てはめていくべきでしょう。

現在の日本の政治、国民生活を観ていると、どれだけ追随しているか、屈辱的圧力を受けているか、素直に直視していく必要があるでしょう。侵略戦争を引き起こした国であることを差し引いても、非人道的兵器である原爆を投下された国でありながら、アメリカの核兵器の「抑止力神話」に浸っていることに象徴されています。

憲法平和主義を否定する日米軍事同盟は侵略戦争を否定しない!


安倍首相は、憲法とその体系、特に教育制度は、アメリカから「押し付けられたものだから」として否定してきています。アメリカ自身が「反共の防波堤」として対ソ戦略の重要な装置として日米安保条約を押し付けました。岸信介元首相に代表される大東亜共栄圏構想を具体化しようとしていた勢力は、自らの保身のため、「反共」で一致。日米安保体制を受け入れることで、その構想の野望の復活を狙ったのです。その結果が、安倍首相の「戦後レジームからの脱却」思想として具体化され、アメリカの支援を受けながら、最後の段階に向けて着々と拡大してきているのです。


しかし、この構想は、侵略戦争を正当化することを意味しているため、アメリカなど国際社会は、受け入れ難いことも事実です。リメンバーパールハーバーを認めることになるからです。国際社会、とりわけ連合国側は、絶対に容認しないでしょう。これが前後秩序だったからです。ソ連を崩壊させてできたロシア政権でさえも、安倍首相の大東亜戦争正当化論に与することはできないでしょう。それをすることは政権の命取り、歴史を否定することになるからです。


ところが、戦後自民党政権の憲法形骸化政策、天皇の戦争責任を曖昧にしてきたツケが、国民の中にある戦争責任問題、歴史認識問題に向き合う国民的営みにブレーキをかけてきていることは周知の事実です。侵略戦争の加害の事実を教えることを「自虐的」などとする「自由主義史観」思想が、マスコミがもてはやすことで、大手を振って歩いていることに象徴的です。

侵略の加害の事実、戦争に反対した人々や厭戦的行動をとった人々などは、無視されていることに象徴的です。特攻精神が美化されること、侵略戦争に駆り出した勢力を正当化する輩が、殺された「皇軍」兵士を「英霊」として敬い、「尊崇の念」を持つことが大切などと説教をすることが大手を振っているのです。「英霊」に仕立て上げた責任などは、一切触れていないのです。あたかも「皇軍」兵士が、自ら進んで「侵略戦争」に「出征」していたかのようにスリカエているのです。「英霊」の遺骨を放りっぱなしにしておいて、です。

こんな不道徳が、圧倒的国民から指弾されていないのは、「英霊」たちの「遺族」に「年金」を配り政権の基盤の一つとしてきたことに、原因があります。都市空襲で殺された「皇軍」兵士、原爆投下で殺された民衆とは、大きな違いです。仏になれば、皆同じ、「英霊」となって「靖国」に祀られれば、皆同じだという、思想が、自民党政権、大東亜戦争正当化勢力には通用しない思想です。

以上のような状況を踏まえると、この思想の奥には、侵略戦争を反省して制定された日本国憲法の人権思想を土台とする主権在民主義=国民主権主義、平和主義、国際協調主義を無視する思想が沈殿してていることを示しているのです。それが、今日の集団的自衛権行使論、武器輸出禁止三原則・非核三原則の否定し、憲法そのものを否定する運動に連動しているのです。自民党の改憲案を観れば明瞭です。

第一次大戦の教訓は

戦争違法化!民族自決主義!生存権思想!の始まりにあり!

何故このことを、憲法に即して語らないのか!

以上のような視点に立って、以下の毎日の社説を読むと、民族自決主義を謳ったロシア革命政権の「平和の布告」や戦争を違法化した第一次世界大戦後の国際秩序、子どもの人権を尊重することを完成させた子どもの権利条約の源流である児童の権利に関するジュネーブ宣言や不戦条約など、人道主義・平和主義が大きく前進したこと、そうした流れが、第二次世界大戦後の日本国憲法の体系に結実されていったことなどについて語っていないことは問題です。


この思想は、軍事同盟と憲法について、一言も語っていないことに、象徴的です。「実は日本もドイツに宣戦布告し」たのは、何故か。日英同盟があったこと、そもそも第一世界大戦そのものが、軍事同盟と軍事同盟との戦いであったこと、このことについて何も語っていません。今風に言えば軍事同盟による集団的自衛権行使論であったのです。日本がドイツに参戦した理由は、集団的自衛権論でした。安倍式集団的自衛権行使論に反対の論陣を張ってきた毎日が、何故このことをスルーするのか、全く不思議です。

日本の政権が、憲法を活かす政権であったなら、イスラエルとパレスチナの紛争、ウクライナとロシアの紛争などに、どのように対応するでしょうか。そうです。国際紛争を解決する手段として、国家による戦争、武力による威嚇、武力行使は永久に放棄した憲法を持つ国としてやるべきは、対話と交流を促すこと、紛争の調停に入ることでしょう。

ところが、安倍首相は、真逆のことをやっているのです。第一次世界大戦の原因である軍事同盟の拡大強化・拡散・集団的自衛権行使の地域拡大に走っているのです。安倍首相にこそ、「歴史から学べ」と言わなければなりません。しかし、毎日の社説は、その点で曖昧です。

憲法平和主義が作られた歴史から学んだとするならば、ヒロシマ・ナガサキで平和会議を行うことでしょう。そんな政権を一刻も早く樹立したいものです。

以下ご覧ください。

毎日新聞  第一次大戦100年/歴史の教訓に学びたい  2014/7/28 4:00
http://mainichi.jp/opinion/news/20140728k0000m070136000c.html
 100年前のきょう7月28日、第一次世界大戦が始まった。当時のオーストリア・ハンガリー帝国が隣国セルビアに宣戦布告したのがこの日だ。1週間後にはオーストリア、ドイツの同盟国側と、ロシア、フランス、英国の連合国側との間で全欧州を巻き込む大戦に発展した。英国の戦史家リデル・ハートは、大著「第一次世界大戦」の冒頭で「欧州を爆発寸前の状態にもってくるのには50年を要したが、いざ爆発させるには5日で十分だった」と書いている。
引き金は1カ月前の6月28日、セルビア人青年がオーストリア皇太子夫妻を射殺した「サラエボ事件」だった。それが大戦に拡大したのは、台頭するドイツと、これを警戒する英国やフランス、ロシアなどの対立が複雑に絡み合い、欧州が「爆発寸前の状態」にあったからだ。しかも各国が自国の安全保障のために結んでいた同盟関係が、逆に連鎖的な戦争拡大を招く結果になった。
日本や米国の参戦などで戦火は世界に広がり、戦死者は約1000万〜1500万人とされる。誰も開戦を止められなかったのはなぜか、今なお議論が続く。英ケンブリッジ大のクリストファー・クラーク教授は近著「夢遊病者たち」で、各国の指導者が誰も戦争を望んでいなかったのに行き違いを重ね、意図せぬ道へ踏み出していたと結論づけている。
英国やフランス、イタリアなどの犠牲者数は、第二次世界大戦を大きく上回る。欧州では当時を回顧する展覧会など、改めて100年前の戦争について考えるさまざまな行事が開かれている。欧州連合(EU)は先月、当時の激戦地だったベルギーのイーペルで、全首脳が参加して追悼式典を行った。
日本では遠い欧州の戦争という印象があるが、実は日本もドイツに宣戦布告し、ドイツの租借地だった膠州(こうしゅう)湾と青島を占領した。後の中国大陸侵略への一歩を踏み出した戦争だっことは銘記しておきたい。
今の国際情勢に警鐘を鳴らす議論では当時との比較がよく語られる。台頭する中国と米国の関係を、当時のドイツと英国に重ねる見方はその一つだ。安倍晋三首相は1月の国際会議で、現在の日中関係について語る中で第一次大戦前夜の英独関係を持ち出して世界を驚かせた。シュミット元西独首相は5月、独紙とのインタビューで、現在のウクライナ危機が「第一次大戦前夜を思わせる」と警告し、関係国に慎重な対応を求めた。
2度の大戦という教訓を経てグローバル化が進む現在と、当時を安易に比較すべきではないだろう。だが「爆発」まで目覚めない「夢遊病者たち」にならないよう、歴史を振り返り、教訓に学びたい。(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これが北朝鮮の挑発的言動を印象づけるメディアの世論誘導は!集団的自衛権の口実流布装置!

2014-07-28 | 北朝鮮


どっちもどっち論が流布しないのは何故か!子どもでも判る!

またまた北朝鮮が「ミサイルを発射」しました。安倍政権は、「待ってました!」とばかりに、また日本のメディアも、「ここぞ」とばかりに、北朝鮮のミサイル報道を、いつもの映像を垂れ流していました。

ワンパターンです。ところが、ちょうど同じころ、陸奥湾では、とんでもない訓練が日米で行われていました。これはホルムズ海峡の「封鎖」を「想定」した訓練で、安倍式集団的自衛権行使の具体化、切れ目ない訓練のパフォーマンスと言えます。

この訓練は、北朝鮮の側からすれば、どのように映るのでしょうか?そうです。日米共同、米韓共同ということは、「挑発的訓練」ということになります。このことは、ロシアと中国が黄海や東シナ海で共同訓練をすれば、日本にとっては「挑発的訓練」ということになることと同じです。

もう身勝手な脅し訓練は止めたらどうか!

暴走族の自己顕示欲パフォーマンスと同じ!

 

どっちもどっちだということです。もう子どもの喧嘩のようなことは止めよう!ということです。この間の「挑発的言動」の応酬を見ていると、どっちも自分の政権の正統性を強調するための「口実」に利用していることが判ります。ニュースもワンパターン化しています。マンネリです。こんな訓練は止めたらどうか!ということです。互いに止めよう!この訓練にかける税金は、国民生活のために使おう!ということを宣言すれば良いのです。そのための会談をヒロシマ・ナガサキでやれば良いのです。

憲法9条の武力による威嚇行為は永久に放棄したはずだ!
憲法平和主義持つ日本がやるべきことは、国際紛争を解決する手段として、「武力による威嚇」=脅し=軍事抑止力は永久に放棄したのですから、それ以外の方法・手段を使うべきです。

安倍首相派は、憲法の解釈を、軍事安全保障論を正当化するために、9条の解釈を捻じ曲げてきましたが、この9条を、子記載紛争を解決する手段として平和的に解決するものだなどいう解釈は、まったくしていないのです。ここが不思議です。紛争の解決のために、国家による戦争や、武力行使、武力による威嚇を永久に放棄したのであれば、どんな手段使って解決するのか、はっきりしています。しかし、このはっきりしている解釈を、使わないのです。国語、社会科のテストで、この9条の文章の解釈を問われれれば、どのような解釈が成り立つか、明瞭です。しかし、網膜に曇りガラスをかけた改憲派のみなさんのお目目さんは、全く想定すらできない、誤った解釈、身が手な解釈をするのです。

だから、ソ連が崩壊するまでは、ソ連との、そして崩壊後は、北朝鮮との、尖閣買い取りから国有化に至った最近では中国との挑発的言動ゲームに明け暮れているのです。そうして、自分の政権の温存と政権基盤の安定化のために利用しているのです。

それでは、以下のニュースの記事をご覧ください。

いつものパターン!北朝鮮にしてみれば、「通常の訓練」という!

北朝鮮が弾道ミサイル 日本海に着弾 7月27日 1時24分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140727/k10013320611000.html
韓国軍は、北朝鮮が26日夜、西海岸から日本海に向けて「スカッド」とみられる短距離弾道ミサイルを発射し、およそ500キロ飛んで日本海に着弾したと明らかにしました。韓国軍の合同参謀本部によりますと、北朝鮮は26日午後9時40分ごろ、南北の境界線に近い西海岸のファンヘ南道リョンヨン郡付近から日本海に向けて、短距離弾道ミサイル1発を発射しました。ミサイルはおよそ500キロ飛んで日本海に着弾したということで、射程などから「スカッド」とみられるとしています。また、北朝鮮から航行警報は出されていなかったということです。
韓国軍の関係者は、「北朝鮮が9月から韓国で開かれるアジア大会に参加する意思を示しておきながら短距離弾道ミサイルを発射するのは、硬軟織り交ぜて揺さぶろうとする典型的な両面戦術だ」と非難しています。北朝鮮は、今月9日にはピョンヤンの北から、13日にも軍事境界線に近いケソンの北からそれぞれ「スカッド」とみられる短距離弾道ミサイルを発射しています。26日夜の発射も含めて、いずれも西海岸に近い地域から自国を横切る形で発射しており、韓国軍はミサイルの発射能力を誇示するねらいもあるとみて、警戒を続けています。。(引用ここまで


弾道ミサイル 政府が北に厳重抗議  7月27日 4時43分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140727/k10013320901000.html
 
政府によりますと、北朝鮮は26日夜、日本海に向けて弾道ミサイル1発を発射したということです。北朝鮮による弾道ミサイルの発射は今月に入って3回目で、政府は北京の大使館ルートを通じて厳重に抗議しました。
政府によりますと、北朝鮮は26日午後9時35分ごろ、北朝鮮西岸から弾道ミサイル1発を発射したということで、弾道ミサイルはおよそ500キロ飛んで日本海に落下したとみられています。これまでに、航空機や船舶への被害は確認されていないとしています。政府は26日夜、関係省庁の局長級の会議を開いて対応を協議し、国連安全保障理事会の決議に違反しているとして、北京の大使館ルートを通じて北朝鮮に厳重に抗議しました。
また、メキシコ訪問中の安倍総理大臣は、アメリカや韓国などの関係諸国と連携して緊張感を持って情報収集と分析に当たるとともに、航空機や船舶の安全確認の徹底と、国民に対する迅速・的確な情報提供を指示しました。安倍総理大臣は記者団に対し、「弾道ミサイルの発射は国連安保理決議違反であり、こうした行動を取らないよう求めていきたい。北朝鮮にミサイルや核の開発と経済の再生の両立はできないということを知らしめていきたい」と述べました。北朝鮮による弾道ミサイルの発射は、ことし6回目、今月は9日、13日に続いてこれが3回目で、政府は北朝鮮の意図を分析するとともに、挑発的な行動を繰り返さないよう自制を求めていくことにしています。(引用ここまで

北朝鮮にしてみれば、「日米の挑発的訓練」と言えないのか!

集団的自衛権行使の既成事実化は憲法違反ではないのか!?何でもアリ!

朝日  海自と米軍が機雷掃海訓練:
朝日  海自と米軍、合同で機雷掃海訓練 青森・陸奥湾  7月25日(金)5時32分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140725-00000004-asahi-soci

 機雷掃海訓練には、多くの掃海艇や航空機が参加した=24日午後0時2分、青森・陸奥湾、時津剛撮影 
海上自衛隊は24日、青森県の陸奥湾で、日米合同の機雷敷設・掃海訓練を報道陣に公開した。機雷掃海は、集団的自衛権を使う想定例として示した8事例の一つで、安倍晋三首相がこだわりを見せている活動だ。
【写真】機雷掃海訓練には、多くの掃海艇や航空機が参加した=24日午前10時58分、青森・陸奥湾、時津剛撮影
訓練期間は18~30日で、海自の掃海艇や掃海艦など計22隻と航空機13機のほか、米海軍の掃海艦1隻や航空機2機が参加。この日は、海自のヘリコプターから、シュノーケルや足ひれをつけた隊員2人が海上交通路に見立てた海域に降りて泳ぎ、訓練用の機雷を爆破する訓練をした。自衛隊と米軍の哨戒機が機雷を敷設する訓練もあった。海自の掃海部隊は、湾岸戦争終結後の1991年、ペルシャ湾へ派遣されてイラクが敷設した機雷を処分。集団的自衛権をめぐる議論では、停戦前でも機雷掃海が出来るようになるとの指摘がある。(引用ここまで
.朝日新聞社 【関連記事】
 陸自と海自、訓練への対応に差 多国間合同の軍事演習(7/4)
「日本版海兵隊」がハワイで上陸訓練 米軍と合同で(7/2)
自衛隊発足60年の日 陸自、米海兵隊と合同演習(7/1)
「タブー」の日本版海兵隊、進む創設準備 訓練を公開(5/23)
自衛隊、奄美で離島防衛訓練へ 無人島で1300人規模(5/2) 
 最終更新:7月25日(金)9時33分

米軍との共同演習であることを一言も触れなかった!

報道ステーション SUNDAY 2014年7月27日放送 10:00 - 11:45 テレビ朝日
http://datazoo.jp/tv/%E5%A0%B1%E9%81%93%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3+SUNDAY/772906
(ニュース) 密着 集団的自衛権で注目 命がけの機雷除去とは…
海にある爆弾を処理する機雷除去。機雷は鉄が出す磁気に反応、そのため掃海艇の多くは木造で作られている。また、音に反応する機雷もあるため、時速18kmで進み、磁気や音波を出す装置で誘爆させるという。さらには手作業で処理をすることもある。日本の原油の8割が通るホムルズ海峡が機雷で封鎖されれば日本に死活的な影響が出ると安倍総理大臣は言う。安倍政権では機雷除去を戦闘中でも行えるように目指しているが、憲法9条では国際法上、戦闘中の機雷除去は武力行使にあたる。キーワード ホムルズ海峡.安倍晋三.機雷.機雷掃海.集団的自衛権
(ニュース)スタジオ解説
後藤謙次は政府が機雷除去にこだわる背景として日本の機雷掃海能力は高く、一方でアメリカの機雷掃海能力は低下している。そのため、アメリカが集団的自衛権の行使の中で機雷除去ができるのではないか、と述べた。 キーワード 機雷掃海・集団的自衛権(引用ここまで)

安倍首相と相似形の金正恩氏!

金正恩氏、また発射指揮 米韓軍打倒訴え 2014.7.27 10:00 [韓国]
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140727/kor14072710000001-n1.htm

北朝鮮・元山の靴工場を視察する金正恩第1書記(手前中央)。朝鮮中央通信が2014年7月26日、報じた。撮影日は不明(朝鮮中央通信提供・ロイター=共同)
27日の朝鮮中央通信によると、北朝鮮の金正恩第1書記は26日、在韓米軍基地攻撃を担う朝鮮人民軍部隊のロケット発射訓練を現地で指揮した。訓練場所は伝えられていないが、西部地域からの弾道ミサイルとみられる物体発射に立ち会ったとみられる。金第1書記は訓練の成功を称賛し、米韓軍打倒と南北統一実現を訴えた。 27日は1953年に朝鮮戦争休戦協定が締結された日で、北朝鮮は「戦勝」の記念日としており、訓練には歴史的な節目を前に米韓への敵意をあおり、軍の士気を高める狙いがありそうだ。金第1書記は6月末以降、ミサイル発射にたびたび立ち会っている。 金第1書記は軍関係者に「1950年代からこれまで、米国の悪辣な(北朝鮮)敵視政策は少しも変わらなかった」と主張した。(共同)(引用ここまで)

北ミサイル発射 安倍首相が非難 2014.7.28 00:07 [北朝鮮]http://sankei.jp.msn.com/world/news/140728/kor14072800070001-n1.htm

ミサイル発射訓練を指導した北朝鮮の金正恩第1書記。朝鮮労働党機関紙「労働新聞」が27日報じた。訓練指導は26日とみられる(聯合=共同)
【メキシコ市=是永桂一、ソウル=名村隆寛】北朝鮮が26日、短距離弾道ミサイル1発を日本海に発射した問題で、安倍晋三首相は26日午後(日本時間27日未明)、視察先のメキシコ市郊外で「国連安全保障理事会の決議違反だ」と非難し、「国際社会の意思を北朝鮮に伝え、核・ミサイル開発と経済再生は両立できないと北朝鮮側に知らしめる必要がある」と強調した。

 北朝鮮のミサイル発射は朝鮮戦争(1950~53年)休戦から61周年を迎える27日に先立ち、韓国や米国を牽制(けんせい)する狙いがあるとみられる朝鮮中央通信などは27日、金正恩(キム・ジョンウン)第1書記が26日に朝鮮人民軍部隊のロケット発射訓練を現地で指揮したと伝えた。場所は不明だが、金第1書記は発射訓練の成功をたたえ、米韓軍打倒と南北統一の達成を強く訴えたという。

 26日にミサイルが発射されたのは黄海に面した長山串(チャンサンゴ)付近で、韓国側の白●(=領の頁を羽の旧字体に)島(ペンニョンド)からわずか10キロ余り。北朝鮮は今月、韓国にごく近い場所で弾道ミサイルの発射を繰り返しているが、今回が発射地点としては最も韓国領に近いとみられる。 朝鮮労働党機関紙、労働新聞は金第1書記の指揮について報じた。掲載された写真では、金第1書記が手にした地図に、長山串あたりを起点にミサイルの射程を描いたとみられる弧(円形の線)が記されていた。韓国のソウル首都圏や北部は完全に弧の中に入っており、発射地点を徐々に韓国に近づけて米韓を牽制しようとする意図がうかがえる。(引用ここまで

中国にしてみれば、「挑発的訓練」をしている日本!ということになる!

海上安保で連携強化 米インド両海軍と防衛相 2014.7.25 21:05 [安全保障] http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140725/plc14072521050032-n1.htm

小野寺五典防衛相は25日、海上自衛隊と米海軍、インド海軍による共同訓練「マラバール」が24日から始まったことを受け、長崎県佐世保市を訪問した。寄港中の米、インド両海軍の部隊指揮官らと会談し、海上安全保障分野で連携強化を図ることで一致した。 小野寺氏は会談で「太平洋で重要な地位を占める日米とインドが共に訓練することはアジアの安定にとって有意義だ」と強調。中国を念頭に「どの国の軍であっても、意見交換やお互いの協力関係をつくることが大切だ」と指摘した。インド海軍のジェイン少将は訓練の意義について「海上における課題に対応するための相乗効果を得られる」と応じた。(引用ここまで

日米印海軍が5年ぶり合同訓練、中国牽制も 海自は世界最高水準US2を派遣 2014.7.24 12:36 自衛隊http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140724/plc14072412360008-n1.htm

 海上自衛隊と米国、インド両国の海軍が洋上で行う合同演習「マラバール14」が24日、米海軍佐世保基地(長崎県佐世保市)で始まった。演習は平成21年4月以来、約5年ぶり3回目。安倍晋三首相は、海洋安全保障の強化を目指して日本とハワイ、豪州、インドをひし形に結ぶ「ダイヤモンド構想」を提唱しており、合同演習は、海洋活動を活発化させている中国を牽制(けんせい)する効果もありそうだ 海自は護衛艦2隻とP3C哨戒機を派遣。世界最高水準の性能を誇り、政府がインドに輸出する方針の救難飛行艇US2も初参加する。米印両国の海軍は、航空母艦や駆逐艦、フリゲート艦などを派遣している。 合同演習では、対潜水艦戦、対水上戦、対空戦のほか、立ち入り検査や捜索・救難訓練を行い、戦術技量の向上をはかる。準備作業を経て、26日に佐世保基地を出港。四国南方から沖縄東方の太平洋海域で30日まで訓練を行う計画だ。 インドは中東、アフリカを結ぶ海上交通路(シーレーン)のほぼ中央に位置し、日本にとって地政学上、重要な国だ。両国は平成24年6月、共同訓練を相模湾で初実施。安倍首相は1月、インドでシン首相(当時)と会談し、安全保障面の協力強化で合意した。(引用ここまで 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日の社説は「丁寧な説明」があればオスプレイの配備は佐賀・全国で受け入れるべし!と言っているのか!

2014-07-27 | 沖縄

日米軍事同盟容認論では出口のない米軍基地問題!

以下の毎日の社説を読んで、ま、驚きました。一応、特定秘密保護法や集団的自衛権行使に反対の論陣を張ってきた毎日が、オスプレイの佐賀空港配備に、条件つき賛成を表明しているのです。毎日の物言いは、前半を中心に、一見すると反対であるかのようです。しかし、よくよく読むと、毎日は、日米軍事同盟を容認していることから、沖縄の米軍基地は容認、しかも本土の米軍基地を動かしがたいものと容認しています。それを前提とすれば、後は、沖縄の負担軽減・本土負担ということになるのは必然です。

だから、ルールを守るように徹底してほしいということになります。そもそも、日米軍事同盟に基づく地域協定によって設置された日米合同委員会で「合意」された様々な「ルール」が遵守されていないのは何故か。毎日が判らないはずはありません。この「ルール違反」は沖縄では日常茶飯事となっているのです。しかも事故への不安は解消されていません。 

「負担軽減」を言うのであれば、基地の撤去しかない!

 今回の配備は、沖縄県知事選挙に勝つための偽りの「負担軽減」であることは常識中の常識であり、これほど沖縄県民をバカにした話はありません。もちろんフッと湧いた佐賀空港への配備などは、地元の意向を無視した暴挙と言わなければなりません。しかも、これを機に全国化しようという企みが透けて見えてきます。補助金のバラマキです。しかし、毎日の主張では、日米両政府にしてみれば、痛くも痒くもない話です。

更に言えば、尖閣問題に対応するということ、もう一つは「災害救助に役立つ」などという、とって付けた理由を持ち出していることです。まるで子ども騙しそのものです。毎日は、こうした意味を持ったオスプレイ配備について、どんな「説明」がなされれば、「納得しろ」というのでしょうか?

毎日には、そもそも危険なオスプレイの配備はもちろんのこと、負担の重い沖縄の米軍基地は、お引き取りくださいという発想・視点・思想は皆無とうことです。毎日の主張で言えば、オスプレイの配備を含めて、日米軍事同盟は「抑止力」として「必要不可欠」「必要悪」となります。

日米軍事同盟廃棄・対等平等の日米平和友好条約の締結こそ最大最強の抑止力

しかし、そもそも憲法違反の日米軍事同盟は、憲法平和主義に基づいて廃棄をすべきです。そして憲法平和主義に基づく対等平等の日米平和友好条約を締結し、対話と交流を切れ目なく行うことで、紛争の火種を抑止していくなどという発想は、毎日においては、「想定外」「思考停止」となり、タブー視されるのです。

毎日の思想は、日米軍事同盟によって、日本から出撃していった米軍によってベトナム・アフガン・イラクの無辜の民が殺害されたことなど、更には、彼らの財産が奪われ、破壊されたことなど、眼中にないのだと言われれても仕方がありません。以下ご覧ください。

毎日新聞 佐賀にオスプレイ/丁寧な説明欠かせない  2014/7/27 4:00
http://mainichi.jp/opinion/news/20140727k0000m070094000c.html
突然降ってわいたような提案に佐賀県の人たちは驚き、戸惑ったのではないか。政府は陸上自衛隊が導入する垂直離着陸輸送機オスプレイ17機を、2019年度から佐賀空港(佐賀市)に配備する方針を示し、県に協力を要請した。沖縄県宜野湾市の米軍普天間飛行場に配備されている米海兵隊のオスプレイも、同県名護市辺野古への移設が完了するまでの間、暫定的に佐賀空港を利用する可能性があることを伝え、理解を求めた。市街地にある陸上自衛隊目達原(めたばる)駐屯地(佐賀県吉野ケ里町)のヘリコプター50機も移駐する計画だ。

地元では賛否両論が巻き起こっている。なぜ佐賀なのか。これまでの政府の説明は極めて不十分だ。

政府は、佐賀空港を選んだ理由として、離島防衛や奪還作戦を担うため長崎県佐世保市の陸上自衛隊相浦(あいのうら)駐屯地を中心に新設する「水陸機動団」との一体運用を目指す方針を示した。佐賀空港から佐世保まではわずかに約60キロ。佐賀空港配備のオスプレイで、佐世保の水陸機動団を輸送し、沖縄県・尖閣諸島などの南西諸島防衛にあたる計画だ佐賀空港が2000メートルの滑走路を持ち、駐機場や格納庫を整備するための十分な用地があることや、有明海に面していて騒音の影響が抑えやすいことなども大きな理由だ。

しかし、空港を管理する県は開港前に漁協と「自衛隊との共用はしない」と約束した経緯がある。なぜほかの既存の自衛隊施設の利用ではいけないのか。民間航空機に影響はないのか。騒音や事故の危険はないのか。政府はこうした県側の疑問や不安にきちんと答える責任がある

この問題が難しいのは、沖縄の負担軽減が関わっていることだ。

 佐賀県庁には、25日夕までに電話やメールで約110件の意見が寄せられた。過半数は騒音、墜落の危険、米軍基地になりかねない懸念などからの反対意見だったが、賛成も国防や沖縄の負担軽減のためを理由に3割にのぼったという。オスプレイの普天間飛行場への配備にあたっては、日米両政府が夜間飛行制限などのルールで合意したが、沖縄では必ずしも守られていない事例が報告されている。安全面への不安は払拭(ふっしょく)されていない。

沖縄の過重な基地負担は本土がもっと分かち合うべきだ。ただ、危険が全国にまき散らされては困る。米軍はルールを徹底してほしい。
武田良太副防衛相は、来年度予算案の概算要求に用地取得費を計上するため、8月末までに地元の理解を得たい考えを示した。期限ありきのやり方ではなく、まず政府の丁寧な説明が不可欠だ。(引用ここまで)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観光客2千万は、平和憲法下の日本だからこそってことが判っていない産経の特殊な思考回路浮き彫り!

2014-07-27 | 憲法を暮らしに活かす

対話と交流こそ、脅威の最大最高の抑止力!産経が証明!

以下の産経の「主張」を読んで、笑ってしまいました。日本に観光客が過去最高の2千万人を超えたということを記事にして、そのことを意味づけています。しかし、産経の主張をみると、

一つは、観光客の中に、産経が敵視している中国人が入っていることです。

二つ目は、こうした観光客が来日しているのは、アジアが中心だということです。

この観光客増大の「背景」として考えられることは、産経の言うようなこともあるでしょう。しかし、その奥底にあるのは、平和憲法を掲げて戦争を放棄してきたことによる平和な国、ニッポンということが関係していることは明らかです。治安の良さなどもあることでしょう。今後アジアの仲間たちを日本にお招きするためには、何が必要か!産経には、判らないことでしょう。沖縄県が戦争に利用されれば、観光立県としての存在は、どうなることでしょうか?産経には想像できないことなのでしょうか?

中国や韓国、北朝鮮とも親密な関係が構築できれば、もっと多くの観光客が日本を訪れることでしょう。そのためには、紛争の火種をなくしていくことです。それは軍事抑止力論を捨てることです。非軍事抑止力論こそが、近隣諸国との平和的友好的な関係を構築することができるのです。このことこそが非軍事・人間安全保障論の象徴的事例と言えるのです。この観光客によって、日本国民、とりわけ観光業を営む国民に多大な利益と恩恵を与えることを忘れてはなりません。昨年の観光客の実績は、「平和だからこそ」ということを教えてくれているのです。

今、中国敵視論を振りまき、集団的自衛権行使論を振りかざし、憲法の改悪を主張している産経ですが、こうした観光客の増大を願うのであれば、中国敵視論、北朝鮮敵視論は廃棄すべきでしょう。このような「主張」を掲げるのであれば、これまでのようなキナ臭い「主張」は博物館に送るべきです。こうしてこそ、尖閣問題を含めた紛争の火種を消していうことができるのです。不測の事態を防ぐことができるのです。

産経は、日本国民の中に沈殿しているナショナリズムを扇動するためにだけ存在価値を見出しているような恥ずべきことはやめるべきでしょう。その方がよほど国民のためになることを自覚すべきです。それでは、以下ご覧ください。


産經新聞 外国人客2000万人/目標達成へさらに知恵を 2014/7/27 4:00
http://sankei.jp.msn.com/column/topicslist/../../politics/news/140727/plc14072703030002-n1.htm
日本を訪れる外国人旅行者は昨年初めて1千万人を超えたが、今年はさらにそれを上回るペースで増えている。
日本政府観光局の推計だと、今年上期(1~6月)の外国人客数は前年同期比26・4%増の約626万人で、上期としては過去最高だった。
政府は、東京五輪開催の2020年には、来日客数を年2千万人とする新たな目標を掲げているが、その達成はいよいよ現実味を帯びてきたといえる。
富士山の世界文化遺産に続いて、和食が無形文化遺産に登録されるなど、日本に対する世界の関心は高まっている。「観光立国」を成長戦略の一環と位置づける政府は、この機を逸することなく知恵を絞るべきだ。日本経済の底上げに結びつけてほしい。
外国人客が増えている背景としては、円安傾向の継続に加え、昨年7月にタイやマレーシアなど東南アジア向けのビザ発給要件が大幅に緩和されたことが大きい。海外と結ぶ格安航空会社(LCC)の路線が増え、3月から羽田空港発着の国際線が拡充されたことも追い風になっている。
ただ、「2千万人達成」を確実にするには、東京や京都など主要都市に集中しがちな訪問先を地方にも誘導するなど、知られざる多様な日本の姿を積極的に紹介していく態勢づくりが必要だ。
沖縄県では今年上期の外国人客数が40万人を超え、前年同期比で1・7倍にもなった。台湾に加えて韓国や中国本土、香港などに地理的に近い立地を生かし、外国人客の積極的な誘致に取り組んできた成果だが、離島でのダイビングなど外国人客呼び込みの観光資源掘り起こしも奏功した。
観光立国の実現には、こうした地域の取り組みに加え、国を挙げての支援が欠かせない。
政府は、インドネシア、フィリピン、ベトナムでもビザの発給要件の緩和や免除を行う方針だ。これまでの実績を参考に、着実に進めていくことが重要だろう。
今年10月からは、消費税の免除対象を食品や酒、化粧品などにも広げ、大都市に集中する免税店も全国的に増やすという。
観光産業は、交通から宿泊、物販、飲食まで裾野が広く、経済の波及効果が大きい。とりわけ、人口減や経済の低迷に悩む地方への観光客誘導は、その意味でも最優先すべき政策課題だ。(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする