愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

福島県沖の北緯37.2~37.4・東経141.3~141.6・深さ20キロから40キロの地下で動いている!原発は近い!

2016-11-22 | 地震

東日本大震災の余震だと気象庁が発表!

19日22時29分頃福島県沖(北緯37.4度、東経141.6度)約50kmM3.4
22日03時25分頃福島県沖(北緯37.3度、東経141.6度)約20kmM4.6
22日05時59分頃福島県沖(北緯37.3度、東経141.6度、いわきの東北東60km付近)約10kmM7.3
22日06時10分頃福島県沖(北緯37.3度、東経141.4度、いわきの東北東50km付近)約40kmM5.4
22日06時39分頃福島県浜通り(北緯37.3度、東経140.9度)約50kmM5.5
22日06時51分頃福島県沖(北緯37.2度、東経141.5度)約30kmM4.9
22日08時23分頃福島県沖(北緯37.2度、東経141.6度)約20kmM4.7
22日08時40分頃福島県沖(北緯37.2度、東経141.5度)約40kmM4.6
22日08時56分頃福島県沖(北緯37.2度、東経141.4度)約20kmM4.0
22日09時03分頃福島県沖(北緯37.4度、東経141.6度)約40kmM4.4
22日09時04分頃福島県沖(北緯37.3度、東経141.6度)約20kmM4.1
22日09時08分頃福島県沖(北緯37.2度、東経141.5度)約40kmM4.1
22日09時14分頃福島県沖(北緯37.2度、東経141.4度)約20kmM3.7
22日09時18分頃福島県沖(北緯37.2度、東経141.5度)約20kmM3.9
22日09時19分頃福島県沖(北緯37.2度、東経141.5度)約30kmM3.6
22日09時28分頃福島県沖(北緯37.2度、東経141.4度)約40kmM4.0
22日09時29分頃福島県沖(北緯37.3度、東経141.5度)約30kmM3.8
22日09時32分頃福島県沖(北緯37.3度、東経141.6度)約30kmM4.4
22日09時36分頃福島県沖(北緯37.4度、東経141.6度)約20kmM4.0
22日09時47分頃福島県沖(北緯37.4度、東経141.6度)約30kmM4.2
22日09時49分頃福島県沖(北緯37.2度、東経141.6度)約20kmM3.9
22日09時53分頃福島県沖(北緯37.2度、東経141.4度)ごく浅いM3.7
22日10時09分頃福島県沖(北緯37.1度、東経141.5度)約20kmM3.9
22日10時19分頃福島県沖(北緯37.2度、東経141.5度)約30kmM3.8
22日10時31分頃福島県沖(北緯37.1度、東経141.5度)約10kmM4.9
22日10時38分頃福島県沖(北緯37.2度、東経141.5度)約20kmM4.9

福島沖でM4.5に地震。関東から東日本太平洋沖に震源が密集

 地震予知に挑むブログ 2016-09-11

福島県沖の地震   9月11日12:27発表

http://weather.goo.ne.jp/earthquake/id/20160911122217/

2000年以降、日本で発生した震度5以上の地震を調べてみました

http://www.hirock.co.jp/sanita-clean-eq.htm

福島沖M7.4と貞観地震パターン2016.11.22 tama

http://golden-tamatama.com/blog-entry-2581.html

茨城県の地震活動の特徴

http://www.jishin.go.jp/regional_seismicity/rs_kanto/p08_ibaraki/

【地震】千葉県北西部でM4.1、埼玉県南部でM4.8最大震度3などの地震+過去の関東大地震の震源

2016-09-13

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内浦湾 北緯41.9度・42.0度、東経141.0度 約10kmで何が起こっているか!東日本大震災・熊本地震とは?

2016-06-22 | 地震

北海道の地下で何が起こっているか! 

北海道南西沖地震 - Wikipedia

16日 09時05分頃 内浦湾 北緯42.0度、東経141.0度 約10km M2.3
16日 09時13分頃 内浦湾 北緯42.0度、東経141.0度 約10km M2.5
16日 14時21分頃 内浦湾 北緯42.0度、東経141.0度 約10km M5.3

http://www.jma.go.jp/jp/quake/20160616142520395-161421.html

16日 14時42分頃 内浦湾 北緯41.9度、東経141.0度 約10km M2.6
16日 15時13分頃 内浦湾 北緯41.9度、東経141.0度 約10km M2.1
16日 15時34分頃 内浦湾 北緯42.0度、東経141.0度 約10km M2.0
16日 17時07分頃 内浦湾 北緯41.9度、東経141.0度 約10km M2.2
16日 17時36分頃 内浦湾 北緯41.9度、東経141.0度 約10km M1.8
16日 19時47分頃 内浦湾 北緯41.9度、東経141.0度 約10km M1.9
16日 19時58分頃 内浦湾 北緯41.9度、東経141.0度 約10km M3.2
16日 20時52分頃 内浦湾 北緯42.0度、東経141.0度 約10km M2.2
17日 19時43分頃 内浦湾 北緯41.9度、東経141.0度 約10km M2.0
18日 00時27分頃 内浦湾 北緯41.9度、東経141.0度 約10km M2.0
18日 01時33分頃 内浦湾 北緯41.9度、東経141.0度 約10km M2.1
18日 08時12分頃 内浦湾 北緯42.0度、東経141.0度 約10km M1.6
18日 11時49分頃 内浦湾 北緯41.9度、東経141.0度 約10km M1.7
18日 20時20分頃 内浦湾 北緯41.9度、東経141.0度 約10km M2.2
18日 22時47分頃 内浦湾 北緯41.9度、東経141.0度 約10km M1.9
19日 00時13分頃 内浦湾 北緯41.9度、東経141.0度 約10km M1.7
19日 07時07分頃 内浦湾 北緯41.9度、東経141.0度 約10km M2.2
19日 12時53分頃 内浦湾 北緯41.9度、東経141.0度 約10km M1.9
19日 23時03分頃 内浦湾 北緯41.9度、東経141.0度 約10km M2.0
20日 11時18分頃 内浦湾 北緯41.9度、東経141.0度 約10km M2.1
20日 21時10分頃 内浦湾 北緯41.9度、東経141.0度 約10km M2.2
21日 00時10分頃 内浦湾 北緯41.9度、東経141.0度 約10km M4.0
21日 00時18分頃 内浦湾 北緯41.9度、東経141.0度 約10km M2.0
21日 09時50分頃 内浦湾 北緯41.9度、東経141.0度 約10km M2.4
21日 12時20分頃 内浦湾 北緯41.9度、東経141.0度 約10km M2.5
21日 19時54分頃 内浦湾 北緯41.9度、東経141.1度 約10km M2.3

渡島地方東部の内浦湾の地震で気になる原発・泊発電所の場所と対応

2016.06.16

http://sarattosokuhou.com/news/tomari/

 

熊本地震の爪痕がまだ残っている中で北海道の渡島地方東部の内浦湾で 震度6弱という大きな地震が発生しました。
では北海道にある現在唯一の原発である泊発電所は大丈夫なのか。

今回は北海道の原発である泊発電所の場所と地震の位置
そして福島以降での対応について見てみましょう。 

目次 [閉じる]

■北海道地震の場所と原発・泊発電所の場所

北海道の北海道の渡島地方東部の内浦湾で
震度6弱、M5.3の地震があったのは2016年6月16日の
14:21ごろです。震源と主な震度はこちらとなります。

北海道地震

<noscript>&lt;img src="http://i2.wp.com/sarattosokuhou.com/wp-content/uploads/2016/06/北海道地震.png?resize=682%2C474" alt="北海道地震" class="alignnone size-full wp-image-1362" srcset="http://i2.wp.com/sarattosokuhou.com/wp-content/uploads/2016/06/北海道地震.png?resize=300%2C209 300w, http://i2.wp.com/sarattosokuhou.com/wp-content/uploads/2016/06/北海道地震.png?resize=304%2C211 304w, http://i2.wp.com/sarattosokuhou.com/wp-content/uploads/2016/06/北海道地震.png?resize=282%2C196 282w, http://i2.wp.com/sarattosokuhou.com/wp-content/uploads/2016/06/北海道地震.png?w=682 682w" sizes="(max-width: 682px) 100vw, 682px" data-recalc-dims="1" /&gt;</noscript>


(引用:http://www3.nhk.or.jp/sokuho/jishin/)

マグニチュードは今のところ小さいですが
熊本地震の時のようにこれから数字が修正される可能性は否めません。

また、北海道唯一の原発である泊発電所
北海道古宇郡泊村にあります、
場所はこちらです。

<iframe src="https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d530939.699852362!2d140.38800745616905!3d42.68137359869405!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x5f0a96b19fc79b7d%3A0x3e0c9f919dffd839!2z44CSMDQ1LTAyMDEg5YyX5rW36YGT5Y-k5a6H6YOh5rOK5p2R5aCA5qCq5p2R5bGx44Gu5LiK!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1466055971269" frameborder="0" width="400" height="300"></iframe>

地図上でみると、泊発電所と震源はそんな遠くないように見栄ます。
しかし北海道は広大で、ちょっと感覚が狂ってしまいますが
北海道の渡島地方東部の内浦湾とはかなり離れていて
泊発電所がある場所は震度が1です。 

■北海道地震で泊発電所は大丈夫か

上記のように震度は1で津波の心配はなし。
北海道電力からの公式発表は今のところありません。

ちなみに泊発電所には1,2,3号機がありますが
現在は定期検査のため停止しています。
こちらのページでリアルタイムデータを見ることができます。

■泊発電所の今までの地震対応

福島第一原発を受けて
泊発電所は様々な対策をしています。

一つは地震対策
泊発電所は硬い岩盤の上に直接建設をしていて
地震の揺れを抑えています。

さらにもう一つは津波対策。
高さが16.5mで全長1,250mの防潮堤を設置しています。
津波が敷地内に入ったとしても
浸水を防ぐための水密扉が設置されています。

そして次には他の竜巻・森林火災対策もしています。
最大風速100m/秒を想定した飛来物防護設備の設置と
発電所構内に燃え広がらないように全長2,120mの防火帯を設置。
火山灰に備えて排気管の向きも変更。

おおまかな対策は以上ですが
他にも様々な対策をとっています。

■おわりに

今回は震源から離れていて泊発電所の震度は1だったために
特に問題はなく定期検査をしているようです。

しかし一度震度6弱という地震がきてしまった以上
暫くは警戒が必要ですね。

泊発電所は対策も万全ですから
万が一大きな地震が来たとしまっても
被害は少なくできそうですが
このまま大きな地震が来ないのが1番ですね。(引用ここまで)


 泊原発はもちろんだが、大間も大丈夫か!?

 

6/16函館の川汲町で震度6弱の地震!原因は逆断層、被害は? 2016-06-16

「間違った学説に頼るな!」地震学者ロバート·ゲラー教授が語る地震予測 ...

2016年4月22日

http://soyokazesokuhou.com/robertgeller/

【震源地:噴火湾】/06/17【1929年 北海道駒ヶ岳大噴火】/1640年の巨大噴火で内浦湾に巨大津波。震度6弱の震源近い/震度6弱「とうぶん同程度の地震に注意」。

震度6弱 地震の特徴は

06月17日 22時39分

http://www.nhk.or.jp/sapporo-news/20160617/3225271.html

 震度6弱 地震の特徴は

7003225271_20160617224350.mp4

16日、函館市で最大震度6弱を観測した地震は、陸に近い場所で断層がずれ動いて起きたと見られています。
すでに知られている活断層は今回の震源から離れていて、気象台は、今回の地震は大きな地震の記録がないところで起きたとしています。
今回の地震の特徴を取材しました。
政府の委員会が先週発表した最新の予測では、今後30年以内に震度6弱以上が発生する確率は函館市で0.99パーセントの低さでした。
気象台も今回の震源周辺ではこれまであまり地震活動は観測されておらず、1923年以降では今回のマグニチュード5.3は最大の規模の地震だ」としています。
17日午後6時までに起きた震度1以上のあわせて9回の地震が今回の地震の震源付近に集中していますが、もっとも近い「函館平野西縁断層帯」という活断層は今回の震源から離れています。
活断層から離れた場所でなぜ大きな地震が起きたのか。
専門家は、活断層は隠れているものや新たに出来るものも多いと指摘しています
北海道大学の高橋浩晃准教授は、「国が主要活断層としているのは、全国で98断層しかない。顕著な活断層として全国で知られているのは2000か所ぐらいあると言われていて、小さな断層を含めると2万か所ぐらいあると言われている。北海道、特に道南は東西から強い力がかかっているので、少しでも岩盤が弱いところがあると地震が起こりえる」と指摘しています。
さらに今回の揺れの特徴について、建物などへの影響の小さい1秒以下の短い周期の揺れが多かったと指摘しています。
この結果、震度6弱という大きな揺れでも比較的、被害が少なかったとみています。
一方、高橋准教授は、「次の地震でも同じように被害を与えないかというと、そういうことはない。地震の起こり方によっては震度6弱でも今回以上の被害がでることは十分に考えられるので、引き続き揺れに対する警戒が大切だ」としています。(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本県熊本地方北緯32.7度、東経130.7度で、 震源の深さは約10km、地震の規模Mは4.5!警戒!

2016-06-18 | 地震

またまた起った!

お見舞い申し上げます!

大事にならないことを願って!

熊本県で震度4を観測

熊本県で震度4を観測

18日午後8時46分ごろ、熊本県で震度4の揺れを観測する地震がありました。この地震による津波の心配はありません。

各地の震度は、震度4の揺れを熊本市南区、熊本県の宇土市、宇城市、美里町、嘉島町で観測しました。
また、震度3の揺れを熊本市東区、西区、北区、八代市、玉名市、菊池市、合志市、玉東町、西原村、御船町、益城町、甲佐町、山都町、氷川町、それに宮崎県の椎葉村で観測しました。
このほか、震度2や1の揺れを九州と山口県で観測しました。
気象庁の観測によりますと、震源地は熊本県熊本地方で、震源の深さは10キロ、地震の規模を示すマグニチュードは4.5と推定されています。(引用ここまで)

地震情報(各地の震度に関する情報)

http://www.jma.go.jp/jp/quake/6/740/20160618205108495-182046.html

平成28年06月18日20時51分 気象庁発表
18日20時46分頃地震がありました。
震源地は熊本県熊本地方(北緯32.7度、東経130.7度)で、
震源の深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は4.5と推定されます。
各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

熊本県  震度4  宇土市浦田町* 嘉島町上島* 熊本美里町永富*
          熊本美里町馬場* 宇城市松橋町 宇城市不知火町*
          宇城市豊野町* 熊本南区城南町*
          熊本南区富合町*
     震度3  八代市松江城町* 八代市鏡町* 八代市坂本町*
          玉名市横島町* 玉名市天水町* 菊池市旭志*
          玉東町木葉* 西原村小森* 御船町御船*
          益城町宮園* 甲佐町豊内* 宇城市小川町*
          山都町下馬尾* 氷川町島地* 合志市竹迫*
          熊本東区佐土原* 熊本西区春日 熊本北区植木町*
     震度2  熊本高森町高森* 阿蘇市内牧* 南阿蘇村吉田*
          南阿蘇村河陰* 南阿蘇村河陽* 八代市平山新町
          八代市泉町 八代市千丁町* 八代市東陽町*
          八代市泉支所* 玉名市中尾* 玉名市岱明町*
          山鹿市老人福祉センター* 山鹿市菊鹿町*
          山鹿市鹿本町* 山鹿市鹿央町* 山鹿市山鹿*
          菊池市七城町* 菊池市隈府* 菊池市泗水町*
          長洲町長洲* 大津町引水* 大津町大津*
          菊陽町久保田* 宇城市三角町* 山都町今*
          氷川町宮原* 合志市御代志* 和水町江田*
          熊本中央区大江* あさぎり町須惠* 芦北町芦北
          芦北町田浦町* 上天草市大矢野町
          上天草市姫戸町* 上天草市松島町*
          天草市五和町*
     震度1  熊本小国町宮原* 産山村山鹿* 阿蘇市一の宮町*
          阿蘇市波野* 南阿蘇村中松 荒尾市宮内出目*
          玉名市築地 山鹿市鹿北町* 南関町関町*
          山都町大平* 和水町板楠* 人吉市西間下町
          人吉市蟹作町* 錦町一武* あさぎり町免田東*
          あさぎり町岡原* あさぎり町深田*
          多良木町多良木 多良木町上球磨消防署*
          湯前町役場* 水上村岩野* 五木村甲*
          山江村山田* 球磨村渡* 水俣市牧ノ内*
          水俣市陣内* 苓北町志岐* 上天草市龍ヶ岳町*
          天草市牛深町 天草市天草町* 天草市倉岳町*
          天草市河浦町* 天草市有明町* 天草市栖本町*

この地震による津波の心配はありません。(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本地震は依然として警戒しなければならない!NHKの地震図は変わった!ゲンパツは変わらない!

2016-06-13 | 地震

熊本地震、現在進行形であることが改めて示された!

知りませんでした!NHKが鹿児島の震度を隠ぺいしていた!こんなのアリ?! 2016-04-18 00:11:32 | ゲンパツ

熊本県で震度5弱の地震

熊本県で震度5弱の地震

12日午後10時すぎ、熊本県八代市で震度5弱の揺れを観測する地震がありました。

気象庁によりますと12日午後10時8分ごろ、熊本県熊本地方でマグニチュード4.3の地震があり、熊本県八代市で、震度5弱の揺れを観測しました。また震度3の揺れを熊本県人吉市と上天草市、宇城市、球磨村、あさぎり町で観測したほか、震度2や1の揺れを熊本県と長崎県、宮崎県、鹿児島県で観測しました。
この地震による津波はありませんでした。
気象庁によりますと、震源地は熊本県熊本地方、地震の規模を示すマグニチュードは4.3で、震源の深さは解析の結果10キロから7キロに修正しています。
一連の熊本地震で熊本県内で震度5弱以上の揺れを観測したのは、4月19日以来です。
この地震のあと、12日午後10時53分にも熊本県八代市で震度3の揺れを観測する地震が起きています。
気象庁は今後の地震活動に十分注意するよう呼びかけています。(引用ここまで)

震度5弱 気象庁会見「今後も十分注意を」

震度5弱 気象庁会見「今後も十分注意を」

動画を再生する

熊本県で震度5弱の揺れを観測した地震について、気象庁の青木元地震津波監視課長は午前0時15分から記者会見し、激しい揺れを伴う地震に引き続き注意するよう呼びかけました。

この中で、青木地震津波監視課長は「揺れの強かった地域では住宅の倒壊や土砂災害などの危険性が高まっているので、今度の地震活動や雨の状況に十分注意してほしい。熊本県では今後も今回のように強い揺れを観測する地震が発生するおそれがあるため、おおむね1か月程度は震度5強程度の揺れを伴う地震に十分注意をしてほしい。また、熊本地震の一連の活動が起きている周辺の地域でも激しい揺れを伴う地震にひき続き注意してほしい。復旧活動などで地震活動が続いている地域に入る人もいると思うが、今後の、地震活動や雨の状況などを確認して身の安全を確保してほしい」と話しています。(引用ここまで

九州新幹線 12日は運転すべて取りやめ

JR九州によりますと、九州新幹線は、地震の影響で熊本駅と鹿児島中央駅の間の上下線で運転を見合わせていますが、点検に時間がかかることから、12日の運転をすべて取りやめるということです。JR九州は、安全が確認されれば、13日の始発から運転を再開することにしています。(引用ここまで

川内原発 地震による異常なし

九州電力によりますと、震度2を観測した鹿児島県薩摩川内市にあり、全国の原子力発電所で唯一運転している川内原発は地震による異常はなく、運転を続けているということです。また周辺の放射線量を測るモニタリングポストの値にも変化はないということです。(引用ここまで

平成28年(2016年)熊本地震の関連情報

http://www.jma.go.jp/jma/menu/h28_kumamoto_jishin_menu.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本地震で公務員自殺?公務員削減の汚点・弊害は東日本大震災時でも実証されていた!

2016-06-05 | 地震

東日本大震災でさえ解決していない!

熊本地震に教訓は生かされているか!

公務員の労働実態を視ると問題山積!

人・カネ・モノ・情報は大丈夫か!

安倍政権は大丈夫ではない!

 過半数当選できなければ辞任は当然なのに応えず!これぞ無責任!民主党時代の混乱語り浮上狙う! (2016-06-04 20:30:48 | 16年参院選)

 地震対応の職員自殺か 熊本・阿蘇

2016年06月04日 19時55分

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/249868

関係者によると、男性は5月下旬に死亡。遺書は見つかっていない。死亡前は復旧作業や避難者対応といった業務に当たっていた。同市は「職員が死亡した事実はあり、重く受け止めている。遺族の意向もあり(詳細は)明らかにできない」としている。

同市では地震後に体調不良を訴えた職員がおり、業務量が増え負担が大きくなっているとして、職員の勤務状況の確認を進めていた。(引用ここまで)

熊本では被災者のつらい避難生活が続く

2016年06月02日 01時55分

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/desk/article/249170

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深夜にまたまたゲンパツ隠し!最悪で33万人の死者が出る南海トラフ巨大地震の震源想定域に「ひずみ」!

2016-05-24 | 地震

 何故深夜でゲンパツコメントなしなのか!

あれだけ「対中朝テロ脅威」を煽動しているのに

巨大地震と原発は隠ぺい!

「備えあれば憂いなし」はスルー!

南海トラフ 四国や東海の沖合で特にひずみ

南海トラフ 四国や東海の沖合で特にひずみ

動画を再生する

巨大地震の発生が予想される南海トラフでは、四国や東海の沖合などで特にひずみがたまっていることが、海上保安庁が行ったGPSを使った海底の地盤の観測で明らかになりました。こうした詳しい解析が行われたのは今回が初めてで、専門家は想定される巨大地震の揺れや津波の大きさをより詳しく予測するうえで重要だと指摘しています。

東海から西の太平洋にある南海トラフでは、陸側のプレートの下に海側プレートが沈み込んでひずみがたまり続け、過去に繰り返し巨大地震が発生しています。国は今後、30年以内にマグニチュード8から9の巨大地震が発生する確率が60%から70%としていますが、震源域が海底のため、どこでひずみがたまっているか詳しく分かっていませんでした。

海上保安庁は平成18年度から9年間かけて、南海トラフの15か所の海底にGPSの観測点を設置して海底の動きを直接調べ、どこにひずみがたまっているか解析を進めてきました。海側のプレートは年間におよそ6センチ沈み込んでいるとみられ、陸側のプレートの動きが大きいほど、プレートどうしの結びつきが強くひずみがたまっていることを示します。

その結果、四国の沖合や東海地方の遠州灘の沖合では、陸側のプレートは海側とほぼ同じ年間におよそ6センチずれ動き、特にひずみがたまっているほか、紀伊半島の周辺の沖合でも、年間およそ5センチとひずみがたまっていることが分かりました。このうち四国沖では、海側のプレートが沈み込み始めている浅い領域も含まれ、大きくずれ動くと高い津波が発生するおそれがあるとしています。

一方、宮崎県の沖合の日向灘では、陸側のプレートがずれ動く大きさは年間に3センチ前後で、体に揺れを感じないゆっくりとした地震によって、ひずみが解放されている可能性があるとしています。

調査を行った海上保安庁の横田裕輔さんは、「海底を直接観測することで、ぼんやりとしていた南海トラフのひずみがどこで蓄積されているかが詳しく分かってきた。将来の地震の起こり方を考えていくうえで重要な情報で、今後も観測を続けていきたい」と話しています。

専門家「巨大地震の揺れや津波予測に重要なデータ」

今回の結果について、地震の専門家は想定される巨大地震の揺れや津波の大きさなどをより詳しく予測するための重要なデータだと指摘しています。

政府の地震調査委員会の前の委員長で、東京工業大学の本蔵義守名誉教授は「これまでより解析結果の信頼度がはるかに高く、南海トラフでの巨大地震で発生する強い揺れや、津波の高さの予測がより正確なものになることが期待される」と話しています。

一方、過去の南海トラフの巨大地震はこれまで、四国沖から和歌山県南方沖を震源域とする「南海地震」、三重県南東沖から遠州灘を震源域とする「東南海地震」、それに遠州灘から静岡県の内陸部を震源とする「東海地震」がそれぞれ起きたり、連動して起きたりしてきたと考えられています。今回の解析では、ひずみがたまっている領域は四国の南の沖合のごく浅いところまで広がっていたほか、東南海地震の震源域ではひずみがたまっているところがまだらに分布し、東海地震の震源域では沖合にひずみがたまっているなど、震源域ごとに特徴が異なる結果となりました。

蔵名誉教授は今回の結果を受けて、「南海」「東南海」、それに「東海」という区分を前提としてきたこれまでの地震の想定について、今後、改めて検討が必要になると指摘したうえで、「今回は観測できていない領域もあり、今後、海底の観測点をさらに増やし、長期的に監視していくことが必要だ」と話しています。(引用ここまで

南海トラフ地震の震源域で「ひずみ」蓄積

日テレ 2016年5月24日 01:30

http://www.news24.jp/articles/2016/05/24/07330899.html

最悪で33万人の死者が出る南海トラフ巨大地震の震源想定域で「ひずみ」という地震を引き起こす力が広い範囲で蓄積されていることが海上保安庁の調査で初めてわかった。

海上保安庁は2006年以降、静岡沖から宮崎沖の南海トラフ巨大地震の震源想定域内の15地点で、海底の地盤の変動について観測しその結果を発表した。

それによると震源想定域の広い範囲で「ひずみ」という地震を引き起こす力が広い範囲で蓄積されていることが初めてわかった。また東海地震の震源域の南西側や1940年代に発生した南海地震の震源域の沖合でも「ひずみ」が蓄積されていたという。

最悪で33万人の死者が出る南海トラフ巨大地震のような海溝型地震の場合、「ひずみ」が多く蓄積されているほど大きな地震や津波を引き起こすとされ、この研究結果が発生メカニズムの解明に役立つのではと期待されている。この研究結果はイギリスの科学誌ネイチャー電子版に掲載されている。(引用ここまで

南海トラフの震源域 「ひずみ」の分布が明らかに

TBS 24日02:11

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2780787.html

巨大地震が想定されている南海トラフの震源域で、地震を引き起こす「ひずみ」がどの領域に多くたまっているのかの分布が初めて明らかになりました。これは海上保安庁などの研究チームが24日、世界的な科学雑誌「nature」の電子版で発表したものです。海上保安庁が測量船を使って静岡県沖から宮崎県沖にかけて15か所の海底の動きを観測したところ、1年間に高知県沖では5.5センチ、愛知県沖では5.1センチと特に大きく海底が動いていることがわかりました。これらの数値を基に地震を引き起こす「ひずみ」の蓄積度合いを解析したところ、画面で濃いピンクで示された高知県沖や愛知県沖、また宮崎県北部沖、和歌山県沖などで、ひずみが多くたまっていることがわかりました。海上保安庁の調査官は、「大地震が起きる可能性のある領域を推定できる」などと話しています。(引用ここまで

朝日 南海トラフ地震起こす「ひずみ」 初の実測分布図を公開 2016年5月24日00時28分http://www.asahi.com/articles/photo/AS20160523004662.html

毎日 南海トラフ 海底ひずみの分布状況解明 海保が観測 2016年5月24日 04時10分http://mainichi.jp/articles/20160524/k00/00m/040/122000c

読売 南海トラフ、ひずみに偏り…海底の動きから推定(08:00)

日経 「ひずみ」四国沖など多く 南海トラフ、海保が分析 2016/5/24 0:00 http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG23H5G_T20C16A5CR8000/ 

産経 四国沖で地殻のひずみ蓄積 南海トラフの震源域 海上保安庁が観測、ネイチャー電子版に発表2016.5.24 00:00更新 http://www.sankei.com/west/news/160524/wst1605240012-n1.html 

産経 【迫るサミット】サミット開催中に南海トラフ地震!! 全てに備えを…対策にDONET本格運用2016.5.11 20:42更新

産経 4月の三重県沖地震は「プレート境界地震だった」地震調査委 南海トラフ地震への懸念も2016.5.14 08:17更新

東京 四国沖にひずみ蓄積 南海トラフの震源域2016年5月24日 00時04分

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2016052301002121.html 

・・・海保によると、ひずみが蓄積する海域は国の防災計画の想定内で、被害想定の拡大などにはつながらない見通し。(引用ここまで

産経 海トラフ巨大地震 浜岡の津波想定21メートル 2012年4月1日(日)07:58

南海トラフ地震、被害額最大220兆円 減災次第で半減
内閣府部会が試算、避難者は950万人

2013/3/18 18:00

http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1802L_Y3A310C1000000/

日本の市の人口順位

https://ja.wikipedia.org/wiki/%

56 大阪府 高槻市 357,423 351,631 -1.62 中核市 2016年2月1日
57 大阪府 吹田市 355,567 376,010 +5.75 特例市 2016年2月1日
58 北海道 旭川市 347,275 345,300 -0.57 中核市 2015年12月31日
59 高知県 高知市 343,416 336,958 -1.88 中核市 2016年2月1日
60 埼玉県 川越市 342,714 350,421 +2.25 中核市 2016年2月1日
61 福島県 いわき市 342,198 349,016 +1.99 中核市 2016年2月1日
62 埼玉県 所沢市 341,900 335,968 -1.74 特例市 2016年2月1日
63 群馬県 前橋市 340,390 336,038 -1.28 中核市 2016年2月1日
64 福島県 郡山市 338,772 335,958 -0.83 中核市 2016年2月1日
65 滋賀県 大津市 337,629 341,418 +1.12 中核市 2016年2月1日
11 東京都 北区 335,623 342,202 +1.96 特別区 2016年2月1日
66 埼玉県 越谷市 326,423 337,971 +3.54 中核市 2016年2月1日
12 東京都 新宿区 326,332 341,429 +4.63 特別区 2016年2月1日
67 秋田県 秋田市 323,363 316,160 -2.23 中核市 2016年2月1日
68 沖縄県 那覇市 315,765 322,243 +2.05 中核市 2016年2月1日
13 東京都 中野区 314,900 324,552 +3.07 特別区 2016年2月1日
69 三重県 四日市市 307,807 310,817 +0.98 特例市 2016年2月1日
70 愛知県 春日井市 305,662 306,651 +0.32 特例市 2016年2月1日
71 福岡県 久留米市 302,323 304,456 +0.71 中核市 2016年2月1日
72 青森県 青森市 299,429 286,952 -4.17 中核市 2016年2月1日
73 岩手県 盛岡市 298,572 297,497 -0.36 中核市 2016年2月1日
74 福島県 福島市 292,280 294,308 +0.69   2016年2月1日
75 兵庫県 明石市 290,993 293,474 +0.85 特例市 2016年2月1日

 熊本でM7.3の地震、川内原発は、南海トラフ地震の関係は? 2016.4.16

http://d.hatena.ne.jp/skymouse/20160416/1460817618

 大地震の予知と天変地異

日本や世界の大地震や天変地異を予測するサイト

 http://eeien1234.dosugoi.net/tag

「東海・東南海・南海トラフ型」巨大地震を誘発する兆候が

浜岡原発は大丈夫か?

2016年5月18日 06時03分 更新
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20160414/Shueishapn_20160414_64047.html

mmm

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

16日・17日の茨城南部の地震は中央構造線と関係はあるか?ネットでどんな「ウワサ」が?

2016-05-17 | 地震

 熊本から茨城までリンクしているのか?

今のところ「余震」はなし?


17日06時57分頃地震
震源地は茨城県南部(北緯36.1度、東経139.9度)
震源の深さは約50km
地震の規模(マグニチュード)は4.3と推定
17日06時55分頃地震
震源地は茨城県南部(北緯36.0度、東経139.9度)
震源の深さは約40km
地震の規模(マグニチュード)は4.0と推定
16日21時23分頃地震
震源地は茨城県南部(北緯36.0度、東経139.9度)
震源の深さは約40km
地震の規模(マグニチュード)は5.6と推定

 

【地震】数週間後に大地震発生!? また地震の噂がネットで拡散中!!  更新日: 2016年05月17日

【地震】数週間後に地震発生!? 地震が来るという噂がネットで拡散中!! 地震雲 地震 予言 3.11 3/11 関東大震災 南海トラフ 注意 ラドン濃度 電離層 関東

茨城県南部の地震について(&熊本地震についての補足)2016-05-17 00:24:55 | 気象・地震

茨城の震度5弱、熊本大地震と同じ中央構造線付近で発生か!?誘発した可能性も!気象庁「東日本大震災の余震とは違う」2016.05.17 06:15

来たー!大地震の前震か?茨城県南部で震度5弱(M5.6)!歪の溜まった柏崎千葉構造線が動くのか?それともいよいよ関東の中央構造線も動き出すのか?04:30

地震・火山関連メモ 2016年

http://h-shioi.la.coocan.jp/Earthquake/ShioiNote_2016.htm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

震度1以上1280回超!住宅3万4000棟が被害!心身疲弊が心配!政権は切れ目なくやっているか?

2016-05-07 | 地震

先手先手の対応できているか!?

衣食住の基本が心配だ!

安倍政権は

切れ目なく命・財産・安全安心を守ると公言している!

 ここでも憲法を活かす!が問題だ!

被災者は遠慮なく国と行政に要請を!

国民として当然の権利です!

熊本県内 住宅被害の確認は3万棟余に

熊本県内 住宅被害の確認は3万棟余に

一連の地震で熊本県は、県内でこれまでに3万棟余りの住宅で被害が確認されたと発表し、このほかさらにおよそ3万4000棟の住宅が被害を受けているおそれがあるとして確認を進めています。

熊本県の災害対策本部によりますと、7日午後1時半現在、県内では、合わせて3万75棟の住宅で被害が確認されています。このうち、全壊は益城町で1026棟、西原村で344棟など合わせて2590棟です。また、半壊は西原村で1087棟、宇土市で1006棟など合わせて3812棟、一部破損は熊本市で1万5338棟など合わせて2万3673棟となっています。

県は、このほかにも熊本市で全壊と半壊が合わせて3万572棟、益城町で半壊と一部破損が合わせておよそ4300棟など、県全体で、さらにおよそ3万4000棟の住宅が被害を受けているおそれがあるとして確認を進めています。(引用ここまで

熊本 11の高齢者施設が使用不能に

約400人退去

5月7日 17時09分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160507/k10010511951000.html?utm_int=all_side_ranking-social_010

熊本 11の高齢者施設が使用不能に 約400人退去

動画を再生する

一連の地震で建物に被害が出るなどして、熊本県内の11の高齢者施設が使用できなくなり、合わせて400人近くの入所者が退去してほかの施設などに移っていることが、熊本県と熊本市の調査で分かりました。

熊本県と熊本市が一連の地震のあと、特別養護老人ホームや認知症の人のためのグループホームなどの高齢者施設から被害状況を聞き取り調査したところ、1309施設のうち今月6日の時点で3割を超える447施設で壁にひびが入るなど、建物に被害があることが分かりました

このうち、熊本市の5施設、西原村の3施設、益城町と甲佐町のそれぞれ1つの施設では、天井がはがれ落ちるなどして施設が使用できなくなっているということです。また、南阿蘇村では、避難勧告が出ているため、1つの施設が入所できない状態になっています

この結果、これら11の施設で、合わせて400人近くの入所者が退去し、ほかの施設などに移っているということです。

熊本県の高齢者支援課は「被災した高齢者は、地元ではない施設に移らざるをえず、地元に帰りたいという希望を聞いている。地震前と変わらない生活を取り戻せるように、できるかぎりの支援をしていきたい」と話しています。

被災した介護施設の現状は

熊本市東区の介護老人保健施設「コスモピア熊本」と「第二コスモピア熊本」は、一連の地震で建物の一部がゆがんだり水道管が破損したりしていずれも使用できなくなり、入所しているお年寄りおよそ150人全員を避難させました。

避難した先は2キロ余り離れた病院のリハビリ用の3つの部屋で、足の踏み場はほとんどなく、体調を崩したお年寄りもいたということです。

このままでは健康に支障をきたしかねないと、その後、50人余りは県内外の施設や自宅に移ってもらいましたが、90人は今も病院での暮らしを続けています。壊れた施設のうち、一つでも修理ができればお年寄りを戻したい考えですが、具体的なめどは立っていません。

一方、介護やリハビリを担う職員の負担も深刻な問題です。およそ150人の職員のうち、30人前後は自宅が壊れるなどして避難所や車の中などで寝泊まりしています

歯科衛生士の富松あけみさん(56)も自宅のマンションが傾き、避難する際に手首を骨折しました。しかし、歯科衛生士の資格を持つのはこの施設では富松さんだけで、手のけがが治らないまま、ほとんど休みなく避難先から通い続けていて、家の片づけには手が付けられていません。富松さんは「自分の生活よりも入所者が心配になって施設に出てこずにはいられません」と話していました。

施設では、このままでは職員が倒れてしまうと、応援を求めていたところ、ようやく来週、福岡県から介護士など1日当たり6人を派遣してもらえることになりました。当面の応援の期間は2週間ですが、施設ではもっと長期的な支援が必要だとしています。

施設を運営する医療法人の溝上英幸副部長は「被災している職員もいるので長い休みを取らせてあげたい。生活が落ち着くまでは、長期的な支援をしていただきたい」と話していました。

施設の人材不足は深刻化

厚生労働省や熊本県などによりますと、県内の高齢者施設では職員が被災したことなどから人材不足が深刻化していて、先月30日の時点で33の施設から合わせて127人を派遣してほしいという要請があったということです。

このため厚生労働省は全国の施設に協力を呼びかけ、申し出があった1233人を要員として登録しましたが、派遣は思うように進んでいません。

背景には、大型連休で本人と連絡がつかなかったり、派遣できる期間が数日に限定されるなど受け入れる側の需要と合わなかったりしたことがあるということです。調整の結果、来週9日以降、ようやく派遣が本格化する見通しだということですが、来月以降も続けるかは決まっていません

熊本県内では、被災した高齢者施設から利用者を受け入れた施設で新たな職員が必要になっているほか、一時的な受け入れを希望する高齢者が増えて対応しきれなくなっている施設も相次いでいて、中・長期的な支援を求める声が上がっています

厚生労働省は「被災地のニーズや、不足の程度を見て派遣を続けるかどうか判断したい」としています。(引用ここまで

活発な地震活動続く

震度1以上は1280回超

活発な地震活動続く 震度1以上は1280回超

一連の熊本地震では6日も震度3の揺れを観測する地震が4回起きるなど活発な地震活動が続いています。気象庁は引き続き、激しい揺れを伴う地震に警戒するよう呼びかけています。

一連の熊本地震では6日も震度3の揺れを観測する地震が4回起き、7日も震度3の地震を観測するなど、活発な地震活動が続いています。

熊本県と大分県で震度1以上を観測した地震の回数は先月15日から17日までの3日間、いずれも100回を超え、その後も連日、数十回の頻度で地震が発生しています。7日も午前6時までに5回と、先月14日以降の地震の回数は合わせて1285回に達しています。

震度別では最大震度7が2回、震度6強が2回、震度6弱が3回、震度5強が4回、震度5弱が7回、震度4が86回などとなっています。

気象庁は熊本県や大分県では今後も当分の間、最大で震度6弱程度の激しい揺れを伴う地震に警戒するよう呼びかけています。(引用ここまで)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍政権も認めた!熊本地震に使ったオスプレイは政治利用だった!テレビも新聞も徹底追及すべき!

2016-05-02 | 地震

mm

 

日本は救援活動を自力で行う十分な能力があったと米国防総省のデービス報道部長が発言!(2016-04-25 14:12:55 | 地震)

欠陥機オスプレイの災害救助批判を非難していた産経が記事を知らぬ間に訂正!いつものことだが退場!(2016-04-24 10:06:37 | 産経と民主主義)

安倍首相の無能力を晒した米軍支援要請!米軍要請だと大ウソをつく!被災地冒涜・不道徳!(2016-04-22 10:20:50 | 地震)

オスプレイ2機で水やパン、レトルト食品、簡易トイレ20t!自衛隊のヘリでできないことか?姑息!不遜!(2016-04-21 21:43:01 | 地震)

ヘリで支援物資をボランティア輸送の高須院長大アッパレ!自衛隊ヘリの空輸作戦なしの安倍首相退場!(2016-04-19 22:13:10 | 地震)

被災地の避難場所にモノが不足しているというのに自衛隊のヘリを総動員しない?情報ナシだぞ!(2016-04-18 22:58:25 | 地震)

熊本地震の被災地に場違いのオスプレイを配備!戦争ごっこをやっているのではないぞ!安倍政権退場!(2016-04-17 17:05:04 | 地震)

熊本大地震21分後にF-2戦闘機2機がスクランブル発進!その他も調査していたのに遅れた初動対応!(2016-04-17 12:12:43 | 地震)

自衛隊ようやく今日中に2万人態勢に!地震はおさまる傾向ナシ!道路は寸断!これでもまだ原発は?(2016-04-17 11:46:49 | 地震)

先手先手と言っていたのに震源が拡大拡散した段階で見せた安倍政権のガバナンスとやる気度!(2016-04-17 11:33:58 | 地震)

国民の命と財産、安全安心・幸福追求権を切れ目なく守ると言ったのは安倍首相だった!しかし、実態は!(2016-04-17 10:15:11 | 地震)

オスプレイ熊本派遣「災害の政治利用」

社民・照屋氏が批判

沖縄タイムス 2016年4月29日 10:24

https://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=166049
 

» オスプレイ国内初の災害支援 被災者、歓迎と懸念

照屋氏は自衛隊保有の輸送体制に余剰があったことがわかった。オスプレイの安全性をアピールするパフォーマンスで、災害政治利用だ」と批判した。

答弁書によると、3月末時点で、九州に所在する自衛隊の輸送機と陸自の多用途機は回転翼機が約40機あり、九州以外では固定翼機は約40機、回転翼機は約230機あった。

オスプレイが初めて災害支援に参加した前日の17日時点で派遣されたのは、九州所在の回転翼23機で、九州以外は固定翼9機、回転翼42機だった。修理・点検中や、ほかの任務に従事する航空機以外の運用可能な自衛隊機は最大限活用していたとした。

オスプレイによる自衛隊員の輸送は行わなかったという。

米軍の支援は24日に終了した。

政府は「現時点でオスプレイを含む米軍航空機の追加派遣要請を改めて行う予定はない」としている。(引用ここまで

沖縄タイムスと比べると産経の恥ずべき記事浮き彫り!

「機種は特定されていなかった」

米軍オスプレイ輸送支援で政府答弁書

産経 2016.4.28 11:21

政府は28日の閣議で、米国が日本に熊本地震の輸送支援を申し出た際、航空機の機種は特定されていなかったとする答弁書を決定した。社民党の照屋寛徳議員の質問主意書に答えた。輸送支援には米海兵隊の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイが活用された。

答弁書は「米側から輸送支援が可能だとの連絡があり、中谷元(げん)防衛相より安倍晋三首相にその報告があったが、当該連絡では航空機の機種は特定されていなかった」とした。オスプレイの支援については「被災地への迅速かつ効果的な物資の輸送ができた」と評価した。

照屋氏は質問主意書で、オスプレイの投入に関し「災害を政治利用するようなことはあってはならない」と非難している。(引用ここまで

 オスプレイ支援を追及井上議員

自衛隊で対応できた

赤旗 2016年4月29日(金)

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik16/2016-04-29/2016042902_06_1.html

日本共産党の井上哲士議員は28日の参院外交防衛委員会で、熊本地震で、米軍の垂直離着陸機MV22オスプレイが輸送支援を行ったことについて政府の姿勢を追及しました。

井上氏は冒頭、政府は米国からオスプレイによる支援申し入れを受けたとする一方、米海兵隊が「日本政府の要請」と発表したことの矛盾をただしました。

中谷元・防衛相は「(海兵隊発表は)日米間の事務的調整の一部をとらえたもの」として、あくまで最初に米側から支援申し出があったと強弁しました。

米軍オスプレイは18~23日の間に、南阿蘇村白水公園に36トンの支援物資をのべ12機で輸送しました。

井上氏は、オスプレイの積載量は9トンなのに、その3分の1しか運ばなかったと指摘。

自衛隊は大型輸送ヘリCH47を70機保有しながら、18機しか派遣していないとして、「『自衛隊のヘリ能力だけでは不十分』というが、実際には自衛隊で対応できたのではないか」と追及しました。

中谷氏は「確かにCH47はたくさん積める」と認めた一方、「一度に大量に運ぶのではなく、頻繁に送り届ける必要もある。米側が支援可能だと調整もしたので支援をお願いした」などと述べました。

井上氏は、オスプレイの活動実績づくりのために「自衛隊の能力は不十分」とごまかすものだとして、「震災の政治利用は被災者にも現場の自衛隊員にも大変失礼な話だ」と厳しく批判しました。(引用ここまで

産経のデマ・大ウソ記事ここにアリ!

オスプレイを政治利用しているのはどっちだ? 

朝日新聞&共同通信&しんぶん赤旗の

摩訶不思議なコラボをぶった切る

産経 2016.4.21 15:16更新

http://www.sankei.com/politics/news/160421/plt1604210019-n1.html

 【外交・安全保障の取材現場から】オスプレイの被災地支援にバッシングを浴びせる左派系メディアの「的外れ」をぶった斬る!写真あり2016.4.30 10:00

【熊本地震とオスプレイ 九州総局長が読む】「中国刺激」の懐疑的論調はいかがなものか 日米で被災者支援に活躍望む写真あり





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本は救援活動を自力で行う十分な能力があったと米国防総省のデービス報道部長が発言!

2016-04-25 | 地震

 これだけなら自衛隊で可能ではないのか!

オスプレイ8回・C130輸送機4回・UC35作戦支援機2回出動

30トン以上を運んだとした

しかも、山間部や孤立した避難所に行ったか?

ホント、適当でデタラメなことを言っているよな!

「日本の要請だった」のに

「米軍の要請だ」と大ウソをつく!

オスプレイ「日本が要請」 熊本地震の派遣

米軍「星条旗」紙報道/国会答弁と正反対

赤旗 2016年4月20日(水)

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik16/2016-04-20/2016042002_05_1.html

熊本地震  米軍の支援活動終了へ 米報道部長

 毎日新聞 2016年4月22日 11時17分

デービス氏によると、支援活動は岩国基地(山口県岩国市)を拠点に、在沖縄米海兵隊の第31海兵遠征部隊(31MEU)を中心にこれまで約130人の要員が携わった。豪雨のため輸送が中止になった日もあったが、垂直離着陸輸送機MV22オスプレイC130輸送機UC35輸送機で、被災地に30トンを超える食料や水、衛生用品などを運んだという

日本国内の災害派遣でオスプレイが使われたのは初めてで、デービス氏は「日本政府の要求に基づいて投入した」と説明した。(引用ここまで

「日本の要請」「米が申し出」

オスプレイ被災地支援、説明食い違い

オスプレイの被災地支援「数日内に終了」

要請減少と米国防総省

【ワシントン=問山栄恵本紙特派員】米国防総省のデービス報道部長は21日、熊本地震を受け在日米軍が実施している米軍普天間飛行場所属の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイなどによる物資の輸送支援について「出動の要望回数は減っている。支援活動はあと数日以内で終了すると予測している」との見通しを記者団に示した。

普天間から米軍岩国基地(山口県)に派遣されたオスプレイは21日までに計8機。デービス氏によると、支援には沖縄を拠点とする第31海兵遠征部隊(31MEU)を中心に約130人を投入。岩国を拠点に21日正午(日本時間22日未明)までにオスプレイが8回C130輸送機が4回UC35作戦支援機が2回出動し、30トン以上を運んだとした。(引用ここまで

「熊本地震」を使ったオスプレイ導入の宣伝記事!

産経さん!

被災者を冒涜していませんか!

この記事!

ウソバレバレ記事!

米軍オスプレイが被災地入り 災害支援に初投入

産経 2016.4.18 19:19更新

http://www.sankei.com/politics/news/160418/plt1604180040-n1.html

輸送支援を行う米軍の垂直離着陸輸送機オスプレイから物資を運ぶ自衛隊員ら=18日午後、熊本県南阿蘇村(福島範和撮影)輸送支援を行う米軍の垂直離着陸輸送機オスプレイから物資を運ぶ自衛隊員ら=18日午後、熊本県南阿蘇村(福島範和撮影)(山間部や孤立した避難所

在日米海兵隊の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイが18日、熊本地震の被害拡大を受け、被災地で救援物資の輸送支援に当たった。日本国内の災害支援でオスプレイが出動するのは初めて。

日米両政府は、陸海空自衛隊で構成する「統合任務部隊」内に「日米共同調整所」を開設するなど、被災地支援での連携を強化している。

被災地に派遣されたオスプレイは、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)所属の2機。米軍岩国基地(山口県岩国市)を経由し、18日午後に陸上自衛隊高遊原分屯地(熊本県益城町)に到着。

水や食料、毛布など約20トンの物資を積み込み、南阿蘇村の白水運動公園に空輸した。

オスプレイは、2つのプロペラの角度を変えることでヘリコプターのような垂直離着陸と、固定翼機並みの速度での長距離飛行ができる。東日本大震災で出動した大型輸送ヘリコプターCH46に比べ、速度は約2倍、荷物の搭載量は約3倍となる。

安倍晋三首相は18日の衆院環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)特別委員会で、オスプレイによる輸送支援について「高い能力を生かした支援を期待できる」と指摘。

中谷元防衛相は防衛省内で記者団にオスプレイは山間部や孤立した避難所への物資、人員の輸送に非常に適している」と強調した。

陸自も平成30年度までにオスプレイ17機を導入する方針で、離島防衛や大規模災害救援に活用する。ただ、オスプレイは開発段階で事故を起こしたことなどから、日本国内で「いまもアレルギーが大きい」(防衛省幹部)のが実情だ。

日米両政府は実際の災害派遣の現場で活用し、安全性や能力の高さを示したい考えだ。日米同盟がより強固になったことをアピールする狙いもある。

18日はオスプレイによる支援のほか、米空軍C130輸送機が自衛隊員や車両を千歳基地(北海道千歳市)から熊本空港に空輸。米海軍UC35輸送機も自衛隊員を厚木基地(神奈川県大和市など)から熊本空港に運んだ。(引用ここまで

欠陥機オスプレイの災害救助批判を非難していた産経が記事を知らぬ間に訂正!いつものことだが退場!(2016-04-24 10:06:37 | 産経と民主主義)

オスプレイ2機で水やパン、レトルト食品、簡易トイレ20t!自衛隊のヘリでできないことか?姑息!不遜!(2016-04-21 21:43:01 | 地震)

ヘリで支援物資をボランティア輸送の高須院長大アッパレ!自衛隊ヘリの空輸作戦なしの安倍首相退場!(2016-04-19 22:13:10 | 地震)

熊本地震の被災地に場違いのオスプレイを配備!戦争ごっこをやっているのではないぞ!安倍政権退場!(2016-04-17 17:05:04 | 地震)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする