愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

昭和から平成に移行する段階で一世一元制は破綻していた!明治150年の年に判明した一世一元制の破たん!皇国史観を博物館に送る時!

2019-03-09 | 天皇制

30年もの長きにわたって秘密にされていた元号法問題!

主権者国民が判断する時がきた!

元号法 - Wikipedia

 

NHK 新元号 過去と重複判明しても「違法とはならない」2019年3月9日 4時30分新元号

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190309/k10011841251000.html?utm_int=all_side_ranking-access_003

昭和から平成への改元に先立って、内閣法制局が、新元号を定めた後に、過去に用いられた元号と重複していることが判明しても「違法とはならない」などとする見解をまとめていたことがわかりました

元号の法的根拠となる元号法が昭和54年に成立したあと、政府が定めた改元の手順では、留意点として、これまでに元号として用いられていないことや、俗用されていないことなどを明記しています。
一方で、昭和から平成への改元に先立って、内閣法制局が、改元の法的な問題点などを整理した際、新元号を定めた後、過去に用いられた元号や地名、それに会社の商号などと重複していることが判明しても、「違法とはならない」とする見解をまとめていたことが、NHKが行った情報公開請求でわかりました。
また、見解では、当時、改元の事務を担当していた内閣内政審議室が、情報管理を徹底するため法制局による事前審査にも候補名を示さない姿勢を取ったことから、「重複の防止は内政審議室の責任に帰す」として、その旨を担当者に告知したとしています。
このほか、元号を改める期日となる、新元号を定める政令の施行日について、採用された政令の公布の翌日とする案のほかに、昭和天皇が亡くなられた当日の午前0時などにさかのぼる案や、翌年の1月1日、翌月の1日、さらに公布と同時の5つの案が検討されていました。
今回の改元で、政府は、来月1日に新元号を決定し、皇太子さまが即位される5月1日に改元することにしています。(引用ここまで)

 「元号に法的根拠はない」とかつて内閣法制局は明言していました・・・

UGUG・GGIのかしこばか日記 2018-01-18 01:15:25 | 日記

世界で日本だけが「元号」に固執し続ける理由 

このガラパゴスな慣習はいつまで続くのか?

 


コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 常に国民に寄り添っていない... | トップ | 立憲民主党が本気になって国... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (omachi)
2019-04-12 14:12:42
お腹がくちくなったら、眠り薬にどうぞ。
歴史探偵の気分になれるウェブ小説を知ってますか。 グーグルやスマホで「北円堂の秘密」とネット検索するとヒットし、小一時間で読めます。北円堂は古都奈良・興福寺の八角円堂です。 その1からラストまで無料です。夢殿と同じ八角形の北円堂を知らない人が多いですね。順に読めば歴史の扉が開き感動に包まれます。重複、 既読ならご免なさい。お仕事のリフレッシュや脳トレにも最適です。物語が観光地に絡むと興味が倍増します。平城京遷都を主導した聖武天皇の外祖父が登場します。古代の政治家の小説です。気が向いたらお読み下さいませ。(奈良のはじまりの歴史は面白いです。日本史の要ですね。)

読み通すには一頑張りが必要かも。
読めば日本史の盲点に気付くでしょう。
ネット小説も面白いです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

天皇制」カテゴリの最新記事