2014年5月31日(土)晴 30.6℃~16.1℃
朝方雷が鳴り目が覚めた。大雨となるのかと思ったら短時間で終わってしまった。少し涼しくなったかな? 日の出とともに気温は上昇し、今日も真夏日となった。連続4日間の真夏日で植え付けた野菜や植木・盆栽の水やりと忙しい。枝豆、トウモロコシの苗も育ってきたのでまた植え付ける畑の畝づくりをしなくてはならない。また百日草やアスターの花苗も育ってきたのでプランターの準備もしなくてはならない。
前もって準備をしているつもりだが、同期会の旅行、豊齢研ITサロン会津の総会、西若松駅を愛する会の総会、プール、整形外科へ通院、ゴルフの練習などもあって忙しい。忙しい忙しいと言いながらなんとか頑張っている今日この頃。
「世界文化資産日光東照宮の社殿群など」
日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)は、日本の関東地方北部、栃木県日光市に所在する神社。江戸幕府初代将軍・徳川家康を神格化した東照大権現(とうしょうだいごんげん)を祀る。日本全国の東照宮の総本社的存在である。正式名称は地名等を冠称しない「東照宮」であるが、他の東照宮との区別のために、「日光東照宮」と呼ばれることが多い。
その歴史は少なくとも源義朝による日光山造営までさかのぼり得るもので、源頼朝がその母方の熱田大宮司家の出身者を別当に据えて以来、鎌倉幕府、関東公方、後北条氏の歴代を通じて、東国の宗教的権威となっていた。こうした歴史を背景に、徳川氏は東照宮を造営したと考えられる。(フリー百科事典より)
また日光東照宮のホームページによると陽明門は工事前。
現在の社殿群は、そのほとんどがご鎮座から20年後の寛永(かんえい)13年(1636)に建て替えられたものです。陽明門(国宝)など55棟、その費用は、金56万8千両、銀百貫匁、米千石(『日光山東照大権現様御造営御目録』より)を要し、ご造営の総責任者には秋元但馬守泰朝(あきもとたじまのかみやすとも)、工事や大工の総責任者には大棟梁甲良豊後宗広(こうらぶんごむねひろ)があたり、わずか1年5ヶ月の工期で完成しました。
境内の特徴は、自然の地形を生かした参道や階段を用い、バランス良く配置された社殿群が荘厳な宗教的空間をつくりだしていることにあります。さらに建物には、漆や極彩色がほどこされ、柱などには数多くの彫刻が飾られていますが、これらは単なるデザインではなく、信仰形態や学問・思想があらわされています。
また、これらの社殿群は平成11年12月「世界文化遺産」に登録されました。
石鳥居⇒五重塔⇒表門⇒三神庫⇒神厩舎・三猿⇒御水舎⇒陽明門⇒廻廊⇒唐門⇒御本社⇒神與舎⇒祈祷殿⇒眠り猫⇒奥宮⇒宝物殿⇒美術館⇒武徳殿⇒客殿・社務所
下記は日光東照宮の社殿などのアルバムです。ご覧ください。画面の右下端をクリックすると大きな画面になります。
止める時はEscキーをおしてください。
朝方雷が鳴り目が覚めた。大雨となるのかと思ったら短時間で終わってしまった。少し涼しくなったかな? 日の出とともに気温は上昇し、今日も真夏日となった。連続4日間の真夏日で植え付けた野菜や植木・盆栽の水やりと忙しい。枝豆、トウモロコシの苗も育ってきたのでまた植え付ける畑の畝づくりをしなくてはならない。また百日草やアスターの花苗も育ってきたのでプランターの準備もしなくてはならない。
前もって準備をしているつもりだが、同期会の旅行、豊齢研ITサロン会津の総会、西若松駅を愛する会の総会、プール、整形外科へ通院、ゴルフの練習などもあって忙しい。忙しい忙しいと言いながらなんとか頑張っている今日この頃。
「世界文化資産日光東照宮の社殿群など」
日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)は、日本の関東地方北部、栃木県日光市に所在する神社。江戸幕府初代将軍・徳川家康を神格化した東照大権現(とうしょうだいごんげん)を祀る。日本全国の東照宮の総本社的存在である。正式名称は地名等を冠称しない「東照宮」であるが、他の東照宮との区別のために、「日光東照宮」と呼ばれることが多い。
その歴史は少なくとも源義朝による日光山造営までさかのぼり得るもので、源頼朝がその母方の熱田大宮司家の出身者を別当に据えて以来、鎌倉幕府、関東公方、後北条氏の歴代を通じて、東国の宗教的権威となっていた。こうした歴史を背景に、徳川氏は東照宮を造営したと考えられる。(フリー百科事典より)
また日光東照宮のホームページによると陽明門は工事前。
現在の社殿群は、そのほとんどがご鎮座から20年後の寛永(かんえい)13年(1636)に建て替えられたものです。陽明門(国宝)など55棟、その費用は、金56万8千両、銀百貫匁、米千石(『日光山東照大権現様御造営御目録』より)を要し、ご造営の総責任者には秋元但馬守泰朝(あきもとたじまのかみやすとも)、工事や大工の総責任者には大棟梁甲良豊後宗広(こうらぶんごむねひろ)があたり、わずか1年5ヶ月の工期で完成しました。
境内の特徴は、自然の地形を生かした参道や階段を用い、バランス良く配置された社殿群が荘厳な宗教的空間をつくりだしていることにあります。さらに建物には、漆や極彩色がほどこされ、柱などには数多くの彫刻が飾られていますが、これらは単なるデザインではなく、信仰形態や学問・思想があらわされています。
また、これらの社殿群は平成11年12月「世界文化遺産」に登録されました。
石鳥居⇒五重塔⇒表門⇒三神庫⇒神厩舎・三猿⇒御水舎⇒陽明門⇒廻廊⇒唐門⇒御本社⇒神與舎⇒祈祷殿⇒眠り猫⇒奥宮⇒宝物殿⇒美術館⇒武徳殿⇒客殿・社務所
下記は日光東照宮の社殿などのアルバムです。ご覧ください。画面の右下端をクリックすると大きな画面になります。
止める時はEscキーをおしてください。