アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

あの手この手で(またろう二歳児クラス)

2013年10月21日 | 生活
それでまぁ、何がいけないのかはともかく、生活が少しでもスムーズに行くように、あの手この手で工夫をしていく流れになった。

   にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ←日々是工夫…というか試行錯誤

親からも、先生からも、気づいたことは知らせあって、何でも試していたような気がする。

園での工夫といえば、まずは「集団」全体にする声かけをするほかに、個別に声をかけるということ。
・「またろうくんも、一緒にビデオ見に行こうね」と声を掛けると、一生懸命着替えをがんばったまたろうくん、パンツを十分に上げずにズボンをはいたので、ズボンの下からビヨヨーンとパンツがはみ出していましたが、本人は大満足でホールに行きました。(誘う)
・「もう皆いっちゃうよ。」と言うとスピードアップしてパンツをはいていました。(脅す(^^;;)

あるいは、やるべきことをわかりやすく示すこと。
・しばらく遠出の散歩をしていなかったので、やや不安が。そこで久々に誘導ロープ(個人マークがついていて、そこにつかまるようになっているロープ)で散歩をしました。またろうくんはマークを見つけて嬉々としてつかまってはりきるはりきる!! マークの力はすごい!! (わかりやすいアイテム)
・トイレを済ませ外へ出ようとしたところ、ゆいちゃんがまたろうくんのクツを持って待っていてくれました。「ゆいちゃんありがとう」と言いながら急いで支度をしていました。(お友達の誘い)
・(運動会リハの出番直前)「アンパンマンが始まるから、急いで着替えよう」というと、スピードアップで着替えてギリギリセーフでした。(必然性のある状況)

家からも、今またろうが関心のあることや、何にこだわっているかを伝えること。
・今日パジャマに着替えるときは、「パトカーのパジャマ、せんせいにもみせてー」というとすぐ着る「かも」しれません。
・サンタさんがプレゼントにウルトラマンの人形をくれたので、ウルトラマン気分が盛り上がってます。(家より)→「またろうくん、シャキーンってやろう!!」と励ますと、結構テキパキとトイレに行ったり着替えたりしていました。(園より)

誘う、脅す、乗せる、シールなどのアイテム…どれもそこそこ効果があり、しかしすぐにまた効果がなくなってしまうというのが悩みどころ。

かといえば、何も変わったことはしていないのに奇跡のようにうまくいく日があったり。

----
またろうが「のぞみステーション」に熱中しているので、"そろそろ寝かさないと…でもどうやって中断させよう?"と考えていると、またろうは突然、のぞみ号のふたを閉めて運転手さんもしまい、ついでにクレヨンのふたも閉めて棚において「おやすみ」をいい、自主的にまくらのところへ横になりました。タオルケットを「シュワッチ!」して電気を消してやるとすぐ寝付きました。ただ、ただ、びっくり。(家より)
----

ともかく、山あり、谷あり、どうなるかは毎日まいにち出たとこ勝負。「わかること」や「できること」は着実に増えていくけれど、困りごとについてははかばかしい進展ないまま、こじろう誕生、そして二歳児クラスも終わりに近づいてきたのだった。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編 (BOOKS) ←またろうがイラストを描いた本(^^)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする