アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

またろうの作り方: 初めての小学校・学童日記より(53)

2013年10月31日 | ピアノ
またろうは人に対する愛着もモノに対する愛着も強いし、やりたいこともいっぱいあるんだけどねぇ。
押さえるところをちゃんと押さえないと、参加できなくなっちゃうから。

   にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ←メモ効果はいっときぢから。。

夏の某日:友達と再会&プール日和なのに

またろうは帰ってくるなり、「ゆうすけくんと遊んでもいい?(^-^)」。「え、ゆうすけくんいるの?」

ゆうすけくんは、マンションの同じ建物にいた同じ学年の子。一年間イギリスにいっていて、今日帰ってきたんですね。「じゃ、ママも挨拶しにいこっと」といっしょに出てみると、ゆうすけくんパパ、ゆうすけくん、かいとくん(弟)が家の前で遊んでいるところ。やー、かいとくん大きくなったなぁ。

ゆうすけくんは同じ保育園ではなかったけど、家ではたまに遊んでいたので、またろうは(かなり一方的に?)愛着を持っていた様子。ゆうすけくん一家がいない間も、「いつ帰ってくるの?」「おてがみ書いていい?」などとせっついていました。ゆうすけくんは明日から学校にも来るって。うれしいねぇ。

しばらく外で遊んで、そのあとうちで遊んでいきましたが、遊びをみていると、なんだか会話がかみあってないような気がする??でも、二人共楽しそうだからまぁいいか。これからゆっくり遊ぼうね。

***

今日は雨が上がってしっかり暑い日。ちょうど小学校ではプールのある日なので、あーうらやましーと思っていたのですが。

連絡帳に「ぷーるのしたくわすれました!わすれないようにしましょう」とあります。何が起こったんだ?火曜日もプールの日なのでいったん持っていったけど、天気が悪くて使わなかったので学校に置いてあったのです。昨日のしたくのときにも、「学校にちゃんとあるのね?」と本人に確認していたというのに…

「学校にはほんとにあるの?」とあらためて聞くと、「ある」という。「どこに置いてあるの?」と重ねて聞くと「プレイルームの、、」などとわけのわからないことをいっているが(だいじょぶなんだろうか?)。「それで、どうして、ないってことになっちゃったの?」「あのね、あるの忘れてた」。なんでぇー??

「しっかりしなよー。それで今日はプール入れなかったわけ?みんな入ってるのに?またろうくんそれでいいの?」もういまさらいってもしかたないことなのについ、なじる口調になってしまう。

その他、カバンの中を漁ると、薬は飲んでないわ学童の連絡帳は出し忘れた様子だわ、今日持っていった宿題は提出してない、とさんざんな状況。ここ数日、私に余裕がなくて、またろうへの配慮が薄かった(朝のメモも作ってなかった)のは確かなんだけど。総崩れになってしまいました。

あしたはメモをつくろう(-_-;;

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編 (BOOKS) ←またろうがイラストを描いた本(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする