フルートを吹き終わってケースにしまうときは、棒にガーゼをつけて、管の内側についた水滴を拭き取っていましたが…
←習わなくても楽しめるけど、直接見聞きしてわかることもあるはず
鍵ハモってどうするもんなんでしょう? 拭けないし…
そういえば、中にあるリードも、一生モノとは思えないよね? サビたりとかしたら音が変わるだろうけど、したらどうするんだろう。
などと考えていたら、なんか鍵ハモ吹いていい気になってたけど、実は楽器の扱いとか何もしらないし、
もっといろんな可能性を追究していくなら、なんか詳しい人に教わったほうが早いのでは??
幸い(?)五十肩のせいでバイオリンレッスンはお休みしていますし、
囲碁のレッスンも結局通ってないので(ペーパー初段取れちゃったしNHK杯は楽しめるようになったからもういいか的な)、
月イチとかなら通えなくもない
それで、レッスンをあれこれ検索してみたのですが、
知らんうちに鍵ハモというのはブームになってたらしく、
会社帰りにスムーズに寄れそうなロケーションの教室は、
鍵ハモレッスンもう埋まってるところが多くて体験受付現在ありませんとか
あ!! これならと思ったら土日か~土日に会社のそばまで行くのはイヤw
家のそばにあるところは…ん? 60歳以上向けのクラス?(集団レッスン) 年齢足りないときはご相談くださいだって(笑)
よく探せばまだあるかもしれないが、だんだんめんどくさくなって、とりあえずぽちった
絶対! うまくなる 鍵盤ハーモニカ 100のコツ
これ、私が何冊か持ってる鍵ハモ楽譜を出してるマサさんの本ですね
見たら、息の使い方から丁寧に書いてあって、もっともそのへんはワタシ既にできてるんでいらないけれども
ロングトーンや強弱の付け方とか説明したあと、まとめとして出てくるのが
「カッチーニのアヴェ・マリアを吹こう」
だった。確かに。なんか既にこのコースを辿っていたような…
さらに、タンギングや鍵盤の押さえ方あたりは、今更という感じなのだが
知らないことも書いてあった。ピッチベンド(ゆっくり離鍵することで音程を下げる)とか、ケンハモぶんぶん移動ビブラートとか、鍵ハモ使ってやる隠し芸とか(^^;;
あと、疑問だった両手奏については
・音の強弱やフレージングは、常に右手を優先!!
・左手は短く切って右手の邪魔をしない
とありました。やっぱりそうなんやー
そしてメンテについては、やはり「よく振る」くらいしかなくて、それからケースにはしまわないでホースを外しておく(干す)
そのうち音が狂ってきたら(つまりサビてきたら)、リードを交換する。
修理でもやってくれるけど、リードを買えば自分でもできる(はず)
うーん、やってみるとしたらまず誰かやってるところを見たいなぁ~
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/7f/1e53a1666e09e2b49470dc04f9999b4d_s.jpg)
「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社
←またろうがイラストを描いた本(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4b/94d28d58665de87a2ff6b8c687ef30d7.jpg)
「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
![にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ](http://classic.blogmura.com/piano/img/piano88_31.gif)
鍵ハモってどうするもんなんでしょう? 拭けないし…
そういえば、中にあるリードも、一生モノとは思えないよね? サビたりとかしたら音が変わるだろうけど、したらどうするんだろう。
などと考えていたら、なんか鍵ハモ吹いていい気になってたけど、実は楽器の扱いとか何もしらないし、
もっといろんな可能性を追究していくなら、なんか詳しい人に教わったほうが早いのでは??
幸い(?)五十肩のせいでバイオリンレッスンはお休みしていますし、
囲碁のレッスンも結局通ってないので(ペーパー初段取れちゃったしNHK杯は楽しめるようになったからもういいか的な)、
月イチとかなら通えなくもない
それで、レッスンをあれこれ検索してみたのですが、
知らんうちに鍵ハモというのはブームになってたらしく、
会社帰りにスムーズに寄れそうなロケーションの教室は、
鍵ハモレッスンもう埋まってるところが多くて体験受付現在ありませんとか
あ!! これならと思ったら土日か~土日に会社のそばまで行くのはイヤw
家のそばにあるところは…ん? 60歳以上向けのクラス?(集団レッスン) 年齢足りないときはご相談くださいだって(笑)
よく探せばまだあるかもしれないが、だんだんめんどくさくなって、とりあえずぽちった
絶対! うまくなる 鍵盤ハーモニカ 100のコツ
これ、私が何冊か持ってる鍵ハモ楽譜を出してるマサさんの本ですね
見たら、息の使い方から丁寧に書いてあって、もっともそのへんはワタシ既にできてるんでいらないけれども
ロングトーンや強弱の付け方とか説明したあと、まとめとして出てくるのが
「カッチーニのアヴェ・マリアを吹こう」
だった。確かに。なんか既にこのコースを辿っていたような…
さらに、タンギングや鍵盤の押さえ方あたりは、今更という感じなのだが
知らないことも書いてあった。ピッチベンド(ゆっくり離鍵することで音程を下げる)とか、ケンハモぶんぶん移動ビブラートとか、鍵ハモ使ってやる隠し芸とか(^^;;
あと、疑問だった両手奏については
・音の強弱やフレージングは、常に右手を優先!!
・左手は短く切って右手の邪魔をしない
とありました。やっぱりそうなんやー
そしてメンテについては、やはり「よく振る」くらいしかなくて、それからケースにはしまわないでホースを外しておく(干す)
そのうち音が狂ってきたら(つまりサビてきたら)、リードを交換する。
修理でもやってくれるけど、リードを買えば自分でもできる(はず)
うーん、やってみるとしたらまず誰かやってるところを見たいなぁ~
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/7f/1e53a1666e09e2b49470dc04f9999b4d_s.jpg)
「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4b/94d28d58665de87a2ff6b8c687ef30d7.jpg)
「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社