今日、マイミクさんのつぶやきで知った話で、私にはもう関係ないしこのブログ読者も(たぶん)関係ない人が多いと思うけど、これマジで危険なので私のできる範囲だけでもお知らせしたいと思って書きます。
←自分の子どもは大きいけど孫のときには注意!!
東京都のページに載っている
ベビーシッター利用支援事業
これ、保育園に入れなかった人のために、ベビーシッターを安くできるように補助しましょうという話で、趣旨としてはたいへんまともに見える…
いや、もちろん利用者としては、しのごのいわんで保育園に入れてくれよといったところだけど、無い袖は振れないというか、満員になっちゃった保育園には入れないので、それでもなおかつ仕事を辞めないで済むように預け先を確保したいわけですからね。
リンクされている利用案内パンフレットはこちら
ベビーシッター利用支援事業利用案内
かわいいイラスト入り、ほのぼのした雰囲気で、
ベビーシッターを一時間150円で利用できる
とあります。
なんと激安!! 本来の利用料金との差額を補助してもらえる制度なんです。
ところが…
元のページのほうにひっそりリンクされている
モデルケース税額表
というのがありますが、これはなんのことかといいますと、
要するに、補助でもらえる金額は、利用者の「雑所得」となります。つまり、その分の所得があったとして税金が計算されます。ま、そのこと自体、変な話ではないですよね。しかし実はこの金額がハンパなくて…
たとえばですが、年収(税引き前)が300万の人がこの制度でベビーシッターを一日8時間月20日利用したとしますね。
シッターさんが「一日8時間月20日」来ても、フルタイム勤務できませんけど(往復とか昼休みとかあるわけで)。まぁ仮にです。
そうすると月あたりもらっている助成金は36万円にもなり、かかる税額は59,200円になります(上の表にある概算です)。
確定申告した暁に、一括で一年分払うとなると、71万円以上(710,400円)を用意しておかないといけません。
(だいたい、赤ん坊がいる状況で確定申告の事務をこなすだけだってめっちゃめんどくさい)
* これは追加分でなく、所得税の全体であるとしている記事もあります。しかし表には「本事業利用により生じる税額」とあり、どちらが正しいのかは未確認→文末追記へ
もちろん、このほかに、一時間150円とはいえベビーシッター代と、あとシッターさんの交通費やら保険やらそういった経費はそのほかにもかかりますし、現実問題、年収が300万円でこの制度を利用して暮らせる人はいないってことになります。
とにかく仕事を辞めないことに価値があると考えてこの制度を利用するならもちろんアリです。ただ…
あら一時間150円、いいわね、で飛びつくのはダメ絶対
東京都には別段、詐欺を働こうとかそういう意図はないんでしょうけれども、
「利用者の声」として提示されているような
「〇 子供が慣れた環境で、1対1の手厚い保育をしてもらえること、子供にとって負担が少ないことが、ベビーシッターの魅力だと思います。満足するまで公園で遊んでもらったり、絵本を読んでもらったり、毎日とても楽しそうです。」
などと、ふんわりしたことしか見えていないと勘違いする人がたくさん出そうな作りになっています。
そもそもベビーシッターを利用するということがそれだけ贅沢なことであるのは確かなので、おかしくはないんですけどね。
だまされないで!!
追記1:
結局のところ、シッター代(安いけど)、経費(交通費、保険など)、高くなる所得税、忘れちゃいけない翌年の住民税、国保など、実質の影響がいくらになるのか計算は相当ややこしいけどずいぶん高いことは間違いない。
とにかく要注意ポイントは「みかけ上の所得が高い人になってしまう」ということです。諸々、ほかの制度による補助とかが受けられなくなったりする可能性もあるから決めるときは慎重に!! 次年度に保育園入園できた暁にも保育料が高くなったりしないかも要確認。
#すべて正しく計算できる人なんているのか!?
追記2:
なんとこの制度は、補助の分が雑所得になる(むっちゃ税金かかる)ということを見逃して設計されたっぽい(参照: 音喜多駿氏ブログ)。「これは私をはじめ多くの都議たちも正直、気づいていなかった盲点であり」…まじかっ!!(o_o) 馬●なの!? で、あとから、「なんとかならないか(税制の変更?)」と画策している模様…
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/7f/1e53a1666e09e2b49470dc04f9999b4d_s.jpg)
「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社
←またろうがイラストを描いた本(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4b/94d28d58665de87a2ff6b8c687ef30d7.jpg)
「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
![にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記へ](https://b.blogmura.com/diary/woman_over50/88_31.gif)
東京都のページに載っている
ベビーシッター利用支援事業
これ、保育園に入れなかった人のために、ベビーシッターを安くできるように補助しましょうという話で、趣旨としてはたいへんまともに見える…
いや、もちろん利用者としては、しのごのいわんで保育園に入れてくれよといったところだけど、無い袖は振れないというか、満員になっちゃった保育園には入れないので、それでもなおかつ仕事を辞めないで済むように預け先を確保したいわけですからね。
リンクされている利用案内パンフレットはこちら
ベビーシッター利用支援事業利用案内
かわいいイラスト入り、ほのぼのした雰囲気で、
ベビーシッターを一時間150円で利用できる
とあります。
なんと激安!! 本来の利用料金との差額を補助してもらえる制度なんです。
ところが…
元のページのほうにひっそりリンクされている
モデルケース税額表
というのがありますが、これはなんのことかといいますと、
要するに、補助でもらえる金額は、利用者の「雑所得」となります。つまり、その分の所得があったとして税金が計算されます。ま、そのこと自体、変な話ではないですよね。しかし実はこの金額がハンパなくて…
たとえばですが、年収(税引き前)が300万の人がこの制度でベビーシッターを一日8時間月20日利用したとしますね。
シッターさんが「一日8時間月20日」来ても、フルタイム勤務できませんけど(往復とか昼休みとかあるわけで)。まぁ仮にです。
そうすると月あたりもらっている助成金は36万円にもなり、かかる税額は59,200円になります(上の表にある概算です)。
確定申告した暁に、一括で一年分払うとなると、71万円以上(710,400円)を用意しておかないといけません。
(だいたい、赤ん坊がいる状況で確定申告の事務をこなすだけだってめっちゃめんどくさい)
* これは追加分でなく、所得税の全体であるとしている記事もあります。しかし表には「本事業利用により生じる税額」とあり、どちらが正しいのかは未確認→文末追記へ
もちろん、このほかに、一時間150円とはいえベビーシッター代と、あとシッターさんの交通費やら保険やらそういった経費はそのほかにもかかりますし、現実問題、年収が300万円でこの制度を利用して暮らせる人はいないってことになります。
とにかく仕事を辞めないことに価値があると考えてこの制度を利用するならもちろんアリです。ただ…
あら一時間150円、いいわね、で飛びつくのはダメ絶対
東京都には別段、詐欺を働こうとかそういう意図はないんでしょうけれども、
「利用者の声」として提示されているような
「〇 子供が慣れた環境で、1対1の手厚い保育をしてもらえること、子供にとって負担が少ないことが、ベビーシッターの魅力だと思います。満足するまで公園で遊んでもらったり、絵本を読んでもらったり、毎日とても楽しそうです。」
などと、ふんわりしたことしか見えていないと勘違いする人がたくさん出そうな作りになっています。
そもそもベビーシッターを利用するということがそれだけ贅沢なことであるのは確かなので、おかしくはないんですけどね。
だまされないで!!
追記1:
結局のところ、シッター代(安いけど)、経費(交通費、保険など)、高くなる所得税、忘れちゃいけない翌年の住民税、国保など、実質の影響がいくらになるのか計算は相当ややこしいけどずいぶん高いことは間違いない。
とにかく要注意ポイントは「みかけ上の所得が高い人になってしまう」ということです。諸々、ほかの制度による補助とかが受けられなくなったりする可能性もあるから決めるときは慎重に!! 次年度に保育園入園できた暁にも保育料が高くなったりしないかも要確認。
#すべて正しく計算できる人なんているのか!?
追記2:
なんとこの制度は、補助の分が雑所得になる(むっちゃ税金かかる)ということを見逃して設計されたっぽい(参照: 音喜多駿氏ブログ)。「これは私をはじめ多くの都議たちも正直、気づいていなかった盲点であり」…まじかっ!!(o_o) 馬●なの!? で、あとから、「なんとかならないか(税制の変更?)」と画策している模様…
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/7f/1e53a1666e09e2b49470dc04f9999b4d_s.jpg)
「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4b/94d28d58665de87a2ff6b8c687ef30d7.jpg)
「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社