アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

勝手に作るバトン: バーチャル・リサイタル

2020年04月23日 | ピアノ
マイミクさんの日記で見かけた素敵な企画、「バーチャル・リサイタル」!! なにそれ楽しい~♪

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←リサイタル・シミュレーション、ともいえる

モノホンでリサイタルするとなったらそりゃーえらいたいへんなことで、コンサートひとつ分丸ごとの分量の曲が弾けてなきゃいけないってことよ。

もちろん「弾けてる」ってレベルがアレなんだけれども、それは一万歩譲って「自分なり」でいいことにして、
そんなあれこれの曲が同時に「弾けてる」ってことはないじゃありませんか。

でも、「バーチャル」なので…

それぞれの曲で、自分が一番弾けてたときの録音を並べればいいってことです。

これなら誰でもチャレンジできますね。

そうはいっても、これまで、「一回分のリサイタルとしてまとまりのよい曲を並べる」なんて視点で選曲したことがないわけで、
どう引っ張ってきて並べれば「リサイタル」になるのか、案外難しいですよ…

プログラムとしてはよさげなのを思いついても、
自分の「一番マシ」な録音がどうしようも気に入らないとか(爆)

まぁいろいろな都合がね。。

今、いちおう捻りだしてみたのが、
万華鏡的に、いろんな色がくるくるしてるみたいな不思議な世界をイメージして

バーチャル・リサイタル: 色とりどり(colors)(←YouTubeの再生リスト作ってみた)

第一部
「耳をすませば」より「地球屋」「エルフの王女」
ラヴェル/ハイドンの名によるメヌエット
ラヴェル/ソナチネ一楽章、二楽章、三楽章

第二部
モーツァルト/ピアノソナタK.533 第二楽章
バッハ/平均律第一巻第10番
バーバー/ノクターン

試しに並べてみて思うのは、どういうプログラムが「いい」プログラムなのかそもそもちゃんと考えたことがないので
よくわからん…
まぁしかしなにしろこれは会場予約も不要wで気軽に組んで(再生リスト作るだけ)、また気が変わったら違うの作ればいいんだから、
繋げて聞いてみてこりゃ変だなと思えばまた別の組んでみればいいし

そうやってるうちに、いやこういうプログラムにしたいよ!!
つきましてはやはりこの曲を足さないと
…といって、何か新しい曲を練習したくなるかもしれず

というか、たぶんこれやってみるとね、まず間違いなく、何か録音し直したくなりますよ(笑)


マイミクさんの日記にあったのは、ちゃんとコンサートらしく「チラシ」がデザインされていて素敵だったんだけど、
そういうセンスがないんで(^^;;
それはほんとにリサイタル(定年記念コンサート)をするときに…

ということで、「バーチャル・リサイタルを組んでみるバトン」作ったので誰か持っていくように。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする