今日はなんの日? それは…
←弾きこもり聞きこもり、そして飲む。
第3回ピアノWeb発表会の日ですよ!! みなさん!!
リモートでピアノの会をやる方法としては、skypeやzoomでつなぐリアルタイムの会と、
録音を並べる会がありますが、
まぁどちらにもよい点があるというか、
後者の圧勝なのは、音質です。
曲の長さを気にしないで参加できるのも、利点かな…
あと、もちろん、マイペースで聞けるという点ですね。
第3回ピアノWeb発表会 Vol.1
第3回ピアノWeb発表会 Vol.2
第3回ピアノWeb発表会 Vol.3
第3回ピアノWeb発表会 Vol.4
第3回ピアノWeb発表会 Vol.5 ←私はココに参加
今回のテーマは「色」「夢」でした。
私はといえば、なんのひねりもなくテーマに「がっぷり四つ」な感じで
「色」→「花」→「あさがお」!!
大辻ゴン/あさがお
「夢」→そのまんまタイトルに入ってる曲あったわー
吉松隆/4つの小さな夢の歌(春: 5月の夢の歌、夏: 8月の歪んだワルツ、秋: 11月の夢の歌、冬: 子守歌)
ってなもんです。あ、邦人作品で揃えたって感じになってるな。いやけど別にそういうポリシーがあったわけじゃないの
「あさがお」は、私好みの曲。もちろん、響きがきれい、それがとてもシンプルな音から作られているでしょう(譜読みが簡単ともいう)。
シンプルといっても、これをいい感じに弾くのが簡単というわけじゃないと思いますよ(えっへん)
こういうの得意なんですわりと(楽譜が黒いよりはね!!)
これは実は思い出の曲で、最初、某イベントでartomr先生を始めて見かけたとき、
それは誰かと連弾をしてたんだけど、そのアンサンブルの「合い方」を聞いて、
コレコレ!! これですよ
私、この人とアンサンブルしたい…どうにかして声かけられないかな(ナンパである)
と思っていたところ、私が弾いたのが大辻ゴン「あさがお」他だったのですね。
で、それを聞いたartomr先生が「ペダルがきれいでした」と声かけてきてくれたので
「おっっっしゃぁぁ!! つかみはOK」(←内心の声)
連弾したい、してくださいーと口説いたのでした。ハイ。我ながら実り多いナンパでした
「夢」っていうとひねらなくても曲が出てくるから、まっすぐな選曲の人は多めかなと思いました。
トロイメライ、あぁ確かに
メンデルスゾーン無言歌の「夢」…ありましたねそういうの
「人形の夢と目覚め」…昭和のピアノ発表会の定番でした
フォーレ「夢のあとに」…もちろん知ってるよ、こないだ鍵ハモで吹いたもん。けどピアノソロ編曲あったんだ
その中で、主催者のかつさんの選曲はなかなかひねりが利いてましたよ。
タイトルに「夢」が入ってるんですけど、しかも誰でも知ってる有名な作曲家なのに、
ほとんど知られてないムソルグスキー「夢想」…ほんと知らんかった
タイトルは「ふわっ」としてる癖に案外重い感じがやっぱりムソルグスキー(なのかも)
そして「色」選曲のほうは私もよく知ってる曲、
チャイコフスキー「四季」の「五月の夜」…え
どこが色なの、と一瞬思うけれど「白夜」ほら白でしょ、白も色でしょみたいな押しで来られるとそりゃ主催者さんのいうことですから絶対ですよ
ま、ともかく面白い曲(演奏)目白押しだからぜひ聞いてみて。
私は一人おうち飲みしながら聞きながらブログ書いてます。
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています
「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)
「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
←弾きこもり聞きこもり、そして飲む。
第3回ピアノWeb発表会の日ですよ!! みなさん!!
リモートでピアノの会をやる方法としては、skypeやzoomでつなぐリアルタイムの会と、
録音を並べる会がありますが、
まぁどちらにもよい点があるというか、
後者の圧勝なのは、音質です。
曲の長さを気にしないで参加できるのも、利点かな…
あと、もちろん、マイペースで聞けるという点ですね。
第3回ピアノWeb発表会 Vol.1
第3回ピアノWeb発表会 Vol.2
第3回ピアノWeb発表会 Vol.3
第3回ピアノWeb発表会 Vol.4
第3回ピアノWeb発表会 Vol.5 ←私はココに参加
今回のテーマは「色」「夢」でした。
私はといえば、なんのひねりもなくテーマに「がっぷり四つ」な感じで
「色」→「花」→「あさがお」!!
大辻ゴン/あさがお
「夢」→そのまんまタイトルに入ってる曲あったわー
吉松隆/4つの小さな夢の歌(春: 5月の夢の歌、夏: 8月の歪んだワルツ、秋: 11月の夢の歌、冬: 子守歌)
ってなもんです。あ、邦人作品で揃えたって感じになってるな。いやけど別にそういうポリシーがあったわけじゃないの
「あさがお」は、私好みの曲。もちろん、響きがきれい、それがとてもシンプルな音から作られているでしょう(譜読みが簡単ともいう)。
シンプルといっても、これをいい感じに弾くのが簡単というわけじゃないと思いますよ(えっへん)
こういうの得意なんですわりと(楽譜が黒いよりはね!!)
これは実は思い出の曲で、最初、某イベントでartomr先生を始めて見かけたとき、
それは誰かと連弾をしてたんだけど、そのアンサンブルの「合い方」を聞いて、
コレコレ!! これですよ
私、この人とアンサンブルしたい…どうにかして声かけられないかな(ナンパである)
と思っていたところ、私が弾いたのが大辻ゴン「あさがお」他だったのですね。
で、それを聞いたartomr先生が「ペダルがきれいでした」と声かけてきてくれたので
「おっっっしゃぁぁ!! つかみはOK」(←内心の声)
連弾したい、してくださいーと口説いたのでした。ハイ。我ながら実り多いナンパでした
「夢」っていうとひねらなくても曲が出てくるから、まっすぐな選曲の人は多めかなと思いました。
トロイメライ、あぁ確かに
メンデルスゾーン無言歌の「夢」…ありましたねそういうの
「人形の夢と目覚め」…昭和のピアノ発表会の定番でした
フォーレ「夢のあとに」…もちろん知ってるよ、こないだ鍵ハモで吹いたもん。けどピアノソロ編曲あったんだ
その中で、主催者のかつさんの選曲はなかなかひねりが利いてましたよ。
タイトルに「夢」が入ってるんですけど、しかも誰でも知ってる有名な作曲家なのに、
ほとんど知られてないムソルグスキー「夢想」…ほんと知らんかった
タイトルは「ふわっ」としてる癖に案外重い感じがやっぱりムソルグスキー(なのかも)
そして「色」選曲のほうは私もよく知ってる曲、
チャイコフスキー「四季」の「五月の夜」…え
どこが色なの、と一瞬思うけれど「白夜」ほら白でしょ、白も色でしょみたいな押しで来られるとそりゃ主催者さんのいうことですから絶対ですよ
ま、ともかく面白い曲(演奏)目白押しだからぜひ聞いてみて。
私は一人おうち飲みしながら聞きながらブログ書いてます。
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています
「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)
「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社