メトロノーム練習してみて、その翌日が、ヨガ前レッスンだった。
←いよいよ日曜日、「ピアノも、もっとアンサンブル!!」
メトロノームをかけながら弾くことで、
とにかく強制的に前に進む!!
という枠組みで弾くことができるわけだけど、私が無理やりそれをするとわたわたして崩壊(大事故)するってのがよくある。
それを、なんとか早めに回復するようにするにはどうしたらいいか…!?
ということを考えながら弾いていたところ、回復のときに何か基準になるものがあるほうがいいだろうと思い立って、
ベース音を「ラbーシbドーシbードファソミラbー」みたいにちゃんと音の名前考えつつ心の中で歌って確かめつつ弾いてみた。
そんないつもと違う気配りで弾くと、よけいミスするようだが(^^;; 崩れた後の回復はしやすいような気がする。
こんなんアリだろうか?? よくわからんけど。
それでレッスンでは、歌パート/バイオリンパートを先生に弾いてもらってひたすら伴奏弾いて、
怪しいところを特定してそこだけゆっくり確認したりとか。
そしたら、あちこちいろいろ「やらかして」はいたのだけど、
なんと「ほとんど全部」あまり大崩れしないで前に進めたんですよ!!
先生「ココとココ、確認しておいたほうがいいですね~。でも、まぁなんとかなってましたね」
いやほんと、これまでに、「ほとんどつっかえなかった」というのはあっても「(これだけ)つっかえても大丈夫だった」というのはふつうないんですよ!! すごかった!!
何がすごいって、ココもココも盛大に違う音弾いて崩れて、それからわりとスグ戻りましたよね。これは自分的にはすごい。
一番下と一番上だけ弾いてちょっといってから中身も入った、みたいなところもあったし、
左だけ弾いて右がじわっと復活、みたいなのや、
同じコード(?)を違う場所で弾いた、みたいなのもあった。
頼りにする音はベース音に限らないと思うんだけど、
とにかく死守する音を決めておくというのはいい手なのかもしれない。
っていうか「一日」メトロノームを使っただけでこんなに感触が変わると思ってなかったですよ。
なんかおもしろいです。
ただ、「この線を意識するぞ!!」というのがちょっと唐突というか不自然だったので、演奏として劣化してる部分があるかもしれない。けど、「ばんたの(素人が伴奏を楽しむ会、改め「ピアノも、もっとアンサンブル!」)では落ちないことが重要だからこの路線で行っちゃえ。。
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/7f/1e53a1666e09e2b49470dc04f9999b4d_s.jpg)
「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社
←またろうがイラストを描いた本(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4b/94d28d58665de87a2ff6b8c687ef30d7.jpg)
「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
![にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ](http://classic.blogmura.com/piano/img/piano88_31.gif)
メトロノームをかけながら弾くことで、
とにかく強制的に前に進む!!
という枠組みで弾くことができるわけだけど、私が無理やりそれをするとわたわたして崩壊(大事故)するってのがよくある。
それを、なんとか早めに回復するようにするにはどうしたらいいか…!?
ということを考えながら弾いていたところ、回復のときに何か基準になるものがあるほうがいいだろうと思い立って、
ベース音を「ラbーシbドーシbードファソミラbー」みたいにちゃんと音の名前考えつつ心の中で歌って確かめつつ弾いてみた。
そんないつもと違う気配りで弾くと、よけいミスするようだが(^^;; 崩れた後の回復はしやすいような気がする。
こんなんアリだろうか?? よくわからんけど。
それでレッスンでは、歌パート/バイオリンパートを先生に弾いてもらってひたすら伴奏弾いて、
怪しいところを特定してそこだけゆっくり確認したりとか。
そしたら、あちこちいろいろ「やらかして」はいたのだけど、
なんと「ほとんど全部」あまり大崩れしないで前に進めたんですよ!!
先生「ココとココ、確認しておいたほうがいいですね~。でも、まぁなんとかなってましたね」
いやほんと、これまでに、「ほとんどつっかえなかった」というのはあっても「(これだけ)つっかえても大丈夫だった」というのはふつうないんですよ!! すごかった!!
何がすごいって、ココもココも盛大に違う音弾いて崩れて、それからわりとスグ戻りましたよね。これは自分的にはすごい。
一番下と一番上だけ弾いてちょっといってから中身も入った、みたいなところもあったし、
左だけ弾いて右がじわっと復活、みたいなのや、
同じコード(?)を違う場所で弾いた、みたいなのもあった。
頼りにする音はベース音に限らないと思うんだけど、
とにかく死守する音を決めておくというのはいい手なのかもしれない。
っていうか「一日」メトロノームを使っただけでこんなに感触が変わると思ってなかったですよ。
なんかおもしろいです。
ただ、「この線を意識するぞ!!」というのがちょっと唐突というか不自然だったので、演奏として劣化してる部分があるかもしれない。けど、「ばんたの(素人が伴奏を楽しむ会、改め「ピアノも、もっとアンサンブル!」)では落ちないことが重要だからこの路線で行っちゃえ。。
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/7f/1e53a1666e09e2b49470dc04f9999b4d_s.jpg)
「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4b/94d28d58665de87a2ff6b8c687ef30d7.jpg)
「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社