アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

ミスの切り繋ぎお願いするのもたいへん

2021年08月25日 | ピアノ
先日、プロが編集してくれるホール撮影会に行きましたが…

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←ノーミスで弾ければ話早いんだけど。って無理

どういうふうに編集してもらえるのか、というか、編集の都合がどういうものなのか理解していなくて、弾いてるときに
「今のOKテイクにしまーす」
とかコミュニケーションしながらやるのかな?? とも思っていたのですが、実際には誰もいないところで自由に弾かせてくれたので、
どういうふうに編集されて上がってくるのか予想しにくかったのです。

当日は、持ち時間30分の中で、

アルカン舟歌:通し
リスト愛の夢:通し
リスト愛の夢:中間部
スカルラッティ:通し
アルカン舟歌:通し

と弾いたのですが、どれを取りましても「ノーミステイク」というのがなく…まぁそんなのがホイホイできるなら苦労はしないわけですが。

メールで
--------------
1. ご自身で一通り聞いて、ココとココを繋いでほしい、と指示したい
のか
2. そういう指示は面倒なので編集はお任せしたい
のか、どちらになさいます??

正直申せば私は1.でお願いしたいです。どこに問題があったのか、つかめないこともあるので。
--------------

とのことでしたので、ありがたく、1を選択させていただきました。

いや~けど、たいへんでした。ミスが一か所とかならわかりやすいですが、リスト中間部なんて、キズがひとつふたつたくさんっていうか、ねぇ。。家で落ち着いて弾いたって、ノーミステイクなんかしたことないんだから。

アルカンのほうは比較的わかりやすく、自分でいうのもなんですが最後に弾いた「通し」はとても集中して弾けてなかなかいい演奏でした。ミスタッチといっても弾き直しもせず流れは止めず、生で聞くなら別に問題ない感じではありましたが、やっぱり録音で聞くとなるとミスがないに越したことはないかなぁ…。キズ二か所、確認したところ初回の通しではちゃんと弾いていたのでそこの修正をお願いしました。


こんなふうにカバーしてほしい箇所を赤丸で示して時刻をメモしてみた

愛の夢のほうは、細かいのまで全部直すのは指示するだけでも面倒(←おい)だったので厳選4か所で。しかし問題なのは、弾き直したときは余計ドツボだったりしてどうも問題個所が無事切り取れるかどうか微妙だった。あとはプロの技術にお任せです(^^;;

しかし自分のミス個所を何度も聞き返しては、あれ? 何秒のとこだった?? とかやるのしんどい。

スカルラッティはリテイクしてないのでミス部分訂正できません(o_o)

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裸(ノンペダル)が怖い症候群

2021年08月24日 | ピアノ
ショパンのワルツのときとか、おゆき先生に「ここはペダルなし」とかあちこちいわれてて

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←自信ないところはペダルでもちゃもちゃって誤魔化したくなるよね

趣旨はなんとなくわかるのだけど…怖くないですか? 「裸(ノンペダル)」になるのって。

指示どおり、余分なところを踏まないように心がけると、ぎくしゃく、ぎこちなくなっちゃって。

そして、指で繋げるはずのところをウッカリすると、とんでもないところで音がブチ切れたり。(←ダメな例)

それで、必要以上に踏む習慣になっていたなぁ、と改めて思ったんですけど。
もちろんショパン舟歌も同様の状況ですね。

しかし、振り返って、自分が特に、ペダル踏みすぎ踏みっぱなしの傾向にあるかというと、全体にそうというわけでもなくて、
モツソナのときとかはartomr先生に「もっと踏んで」としきりに言われていて…でも本番の録音を聞き直してみたら、レッスンで言われてたほどは踏んでない(笑)

なんかしっくりこなかったんですよ。うまく馴染まなくて。

「丘の町」弾くときとか、「タタッタ、タタッタ」と、うきうきわくわくのあたりとかは、殊更にノンペダルで弾いてて、ぜんぜん抵抗ないんだけど。

おゆき先生曰く、「ショパンさんのペダル指示のとおり踏むとおかしい、と思うときは自分のペダル技術のほうを疑ったほうがよろしい」ということで、特にショパン舟歌の冒頭部分とか


激ムズだよね。なんかここ、今日何度やっても「???」な感じで、そこからペダルが気になりだすと止まらなくて、録音取ってみたけどなんか不自然な(^^;;

全体を改善しようとかいっぺんにできもしないこと考えるのやめて、ちょびっとの部分(なるべく目立つところ)だけゆーっくり研究して改善するか…

じゃやっぱり冒頭かな…

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だいじな音なので二度…

2021年08月23日 | ピアノ
ショパンのワルツOp.70-2のレッスンのときに、「二度続く音」について注意がありました。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←楽譜よく見ましょう(当たり前)


たとえば、こんなところ。

同じ音が二つ出てくる、というのは「と・く・べ・つ」なことで、だからとても大切にして弾かなきゃいけない。「だいじなことなので二度いいました」って感じ。

何も考えないで「ツツ」と味気なく弾いて通り過ぎたり、ましてや「どすん」ってやったもんなら、その残念感ハンパない。

…と、いうことは頭ではわかってはいた、つもり、だったのですが、
まぁ、練習ろくにしてないからしょうがない。と思っていたところ…


先生に、「ここちゃんと指替えたほうがいいわよ」といわれました。

ハイ、同じ指でそのまま弾いてましたね。

同じ指で弾いてた理由は、特にないんですけど強いていえばめんどくさいというか…同じ指でもそのまま弾けるところ、指をわざわざ替えたら危険度が増すのではないかという意識(というより無意識)。

でも、言われたとおり、書かれたとおり、違う指で弾いてみたら、なんかいいんですよ。不思議と。
何が違うのかというと、
・違う指で弾こうとすると必然的に丁寧になる。通り過ぎられなくなる。
・違う指で弾くことによって、ちょっと違う音色になる。

同じ指でそのままいっちゃうと、ツツ、とまったくクリソツなものが並びがちなところ、違う指で弾くと違う表情になるんですよ自然に。

上のほうに貼った冒頭の、単音の同音連打も、わざわざ指替えが記入されています。
これも、一つ目は次へのつながりから自然にちゃんと指替えしていたけど「1 2」
二つ目は次へのつながりでいうと1のままのほうが都合いいもんですから「1 1」って弾いてました。

ちゃんと指を替えると…あぁちょっといい感じになりましたね…

「指を替えると違う音色になる」というのは、つい先日ご紹介した動画
”音色が変わるとき”【ピアニストを目指す人向け】~調律師によるガチの構造説明シリーズ5回目~
で納得です。

楽譜にわざわざ書かれていることには意味がある…そりゃそうか…


にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ禍の働き方改革

2021年08月22日 | 生活
今まで、「風邪予防」というと冬の風物詩というか、我が家的にいうとまぁ子どもの誰かが受験シーズンのときに、どう~してもインフルエンザ(や風邪)にかかりたくないっていうことで、帰宅時のうがい、手洗いのほかに…

     にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記へ ←定年よりは夫婦二人生活のほうが近い…はず…

根菜と生姜たっぷりの味噌汁をほぼ毎日作ったり、緑茶とか納豆とかなんとなく「よさげ」なもの(エビデンスとか関係ないw)を厚めにとる、みたいな。

今は真夏ですけど、結局ずーーっと「風邪予防」続けてるってのは…もう止め時もわかりません。
(冬は「加湿」もしてましたが今はさすがに加湿しません。湿度についてはめるちゃん都合で決まります)

「コロナはただの風邪」とは別に思いませんが、風邪のたぐいではあるだろうから、「根菜と生姜たっぷりの味噌汁」はまぁ悪くないと思うんですよね。
そしてなにより現時点で一番大きいのは、「出社がない」ということです。

政府は、もっとリモートワーク、といって要請してるらしいですが、そりゃ状況により、できる仕事とできない仕事があるので、ただ何割しろといわれても困りますよね。
ただ、「出社しなくて済む仕事が(思ってたよりは)たくさんあった」、そして、だったら来させないほうがいいやという発想の転換は、コロナ禍ならではの働き改革でした。

私自身も、もうすっかり出社する気ナッシングですが、会社側としても交通費とか光熱費とか少なくてすんで仕事上も不都合なければ別に異論はないって感じです。コロナが消えたとしてもたぶんこのあと、週五日出社する生活には戻りません。

それでは、リモートワークってわけにはいかない場合、予防のためには何ができるでしょうか。

一番重要なのは、ウイルスを感染させる力を持っている人が来ないってことじゃないですか? いくら密だって、感染源がなければ何も起きない道理ですから。

まさか現在のこの状況で、本人が「体調悪くて(熱があって)今日は休みます」っていってるのに「ばかもーん!! 這ってでも来い!!」なんて会社はないですよね?? まさかね??

職場で蔓延して、事業所を丸ごと閉めなくちゃいけなくなったらそっちのほうが大変です。という当たり前の常識が浸透したとしたら、働き方改革、まぁ改革というのは大げさなくらい当たり前のことですけど、とりあえず収穫ですね。まだそういう「前世紀の遺物」的な上司って絶滅してはいなかったらしいですから。コロナ前には。

そして予防ということでいえば、従業員が「規則正しい生活して十分な睡眠をとる」ということが大事です。(もちろん会社から早く帰ったって、個人的に夜更かししてる人もいるかもだけど…)夜中まで働かせるとか、無理やり飲み会に出席させるとか、ダメですよね。残業はともかく飲み会というのは激減したはずです。単に店が開いてない(酒を出さない)からであってコロナ後には戻るのかもしれませんが、でも完全に戻るのかというと、どうでしょう?? 本人が気の進まない飲み会に出るという文化は薄れたような気がします。そしたらそれも収穫かもしれません。

ところで、本人がとても出社できないと思うほど具合悪かったら、休むのが当然(コロナ関係なくても)と思いますが、コロナ予防ということなら、それだけでは十分じゃないようです。


(新型コロナの症状、経過、重症化のリスクと受診の目安は?(忽那賢志))

このグラフを見ると、ウイルス量は発症前後で急激に増えて、2~3日でピークに達します。症状としてはまだ軽いうちに、です。そしてだんだん下がっていって、人工呼吸器に繋がれてもうどう見ても重症というころになるとほとんど感染させる力がない。(もちろん、そんな状態では出歩きませんし)

つまり、人にうつさないためには、発症前日(!)から数日間の行動が鍵になるわけです。高熱、倦怠感、咳が止まらない、しゃあない休む、じゃ遅いんです。

だるい、喉痛、頭痛、お腹の具合が悪い…

といった程度の「なんとなく違和感」で即、休むのがたぶんとても効きます。効くというのは、職場の蔓延防止にも効くだけではなくて、よく考えたら、「風邪」の初期に、さっさと治すために何が一番重要かといったらそりゃ休息です。「違和感」程度でも即休み、しっかり寝るとしたら、流行の阻止、そして重症化の予防としても効果があることでしょう。もちろん完璧ではないですが(本人が予兆を感じる前に感染力があったらしょうがない)。

そんなことが常識になったらもう、ものすごい「働き方改革」ですよ。新型コロナに限らず、いろんな感染症に強い社会といってもいい。(*)

もっとも、それを実現するには、どの職場にも(リモートワークでないところには特に)かなりの余裕を持たせて人員配置していないといけないということになるはずですが。それは効率の悪い社会ということになるかもしれないけど…でも現状はものすごく効率が悪い上に一部に滅茶苦茶しわ寄せをしている状況なので…

それよりはいい、という考え方だってあるかもしれない。


(*) 会社ではともかく、小中学生が、熱があってもそれをおして登校する美徳(「皆勤賞かかってるから…」)というのはコロナ禍では通用しなくなりましたね。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ON/OFFじゃないのよペダルは

2021年08月21日 | ピアノ
気が付いたら、ショパンの本番まで一か月を切っていますよ!!

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←譜読み祭り月間といってたがまずはショパン月間だった

ラフマニノフ片っ端から弾き散らかし選曲してる場合じゃございませんことよ

というわけで、今日のおゆき先生レッスンでは、まずショパン/ワルツOp.70-2を見てもらいました。

これ、いくつかのバージョン(異稿)を弾き比べてみて好きなの選ぶ、ってとこまでしか済んでなくって、練習これからですけれども、すごく前とはいえ弾いたこともあるし、音並べるだけなら難しい曲じゃないですからね。

…並べるだけならね。

で、今日はそんなにガタピシしないでふつうに弾いてたと思うんですけど、そんなんでおゆき先生がスルーするわけはなくて、ハイ、
まずはペダルから。。

フォンタナバージョンだとペダルの記入があって(私が見ている手稿バージョンだと記入なし)、だいたいは一小節ごと踏み替えていくという誠にシンプルなものです。それを見たから、というよりはまぁ、必死で楽譜見つつ平静を装って弾いていることもあってペダルまでまったく頭が回ってないのでそんな感じでバタバタと踏んでいましたが、この曲はもっと濁らないほうがいい、と。

そうですよね、そんな気はしてました。

ペダルを外す、薄く踏む、だんだん薄く離していく、かすかに踏み替えるとか多彩な技を駆使して…
どう駆使すればいいかっていうと要するに耳を使えということなのですが

そうはいっても突然できないので、まずはとりわけ「八分音符で動いてて、二つ混ぜると濁る三拍目」でペダルを離すところからやって慣れつつ徐々に工夫していくように、と。

おゆき先生がちょっとお手本弾いてくれると、これがとっても美しいんですわ。
ペダルをどう踏んでるかは、zoomレッスンだからよくわからないんですが、どうせ見てもよくわからないというか(微妙すぎて)、
結局のところ、ペダルの具合はピアノにより、置かれている環境により異なってしまうわけですし、
聞いたらそういうふうにいい感じになるように工夫しろということですよね。

それと、ワルツの「肝」であるところの三拍目…墜落厳禁なのはまぁわかるというかいちおう気を付けてるつもりなんですが、単にどすんとしないということではなくて、次にハイって受け渡す感じが大事なところ。

そして、ワルツは一小節の「1, 2, 3」をひとまとまりとして四小節が、なんなら四拍子とも聞こえるくらい、四小節まとまりであることが多いのでそれを意識すること…

スラーよくみる。(←100回以上いわれてるやつ) スラーの途中で停滞しない。

終わったことがわかる終わり方。

うーむ。。

たいへんな曲選んじゃった!?

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする