アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

数字の読み方

2021年08月14日 | 生活
若い人でもデルタだと重症化するんですよ、とか、めちゃくちゃ強調して報道されているようですが…

     にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記へ ←「厚労省発表」であっても鵜吞みにしないで前提チェック要

報道で切り取られる「個人」についていえば、コロナにかかって呼吸器に繋がれている人も、あるいはワクチン打ったあと急に具合が悪くなった人も、その人にとってほかと比べようのない重大事に違いないのですが、一般的な話としてはまず、全体としての「数」が知りたい。と思って、厚労省のページを見てみました。

データからわかる-新型コロナウイルス感染症情報-

あれ??


重症者の数、女性は10代・20代・30代までゼロ、男性も20代までゼロ(30代もほとんどない)だよ?? 重症化しとらんやん。どうなってるの??
数が少なくて、グラフ上、つぶれてるだけなのかなと思って、「オープンデータ」のところからcsvファイルをダウンロードしてみましたが、いやいやほんとにゼロです。男性30代は「1」です。

しかしこのcsvファイルをよく見ると、不思議な内容になっていて、HokkaidoからOkinawaまで24行しかなく(都道府県の数は…)、Tokyoという行はない。そして、HokkaidoからOkinawaまでを足した数と、一行目のALLの数はぜんぜん違う(ALLのほうが多い)。これ何??

それで東京都のデータを別途見に行きますと

新型コロナウイルスに関連した患者の発生について(8月10日のプレスリリース)

全国(厚労省)より東京都のほうが重症者多い?? 20代も30代もいる。どゆこと

それで、厚労省のグラフの下、「注釈・コメント」のところをポチッとして見てみますと

(赤線はアンダンテによる)

「厚労省が都道府県に詳細を確認できた数値を集計したもの」「毎週火曜日に個々の患者の状況について自治体に確認を行った時点の聞き取り情報をもとに作成し」

なんでも毎週「聞き取り」「確認」を行っているようです(電話かな??)。非常にご苦労様なことです。上に貼った東京都のデータはプレスリリースにあるので当然、厚労省でも把握はしているでしょうけど、都の集計方法が、年代別はあるけどそのそれぞれの男女別がない。そうすると、「個々」に聞き取りを行わないと厚労省のグラフにはめることができないわけですね。

そこまでアナログ(アナクロ)なんだ…

人流データとかはね、スマホの位置情報をもとにささっと、わかってしまうこのハイテクな世の中で、「聞き取り」ですよ。そして、聞き取れてないので(たぶん)東京都のデータが入ってない。この状況で、東京都の分が入ってない全国データの意味っていったい。若い人に危機感持ってほしいならせめて真面目に集計したらどうなの?? 東京都に、プレスリリースのフォーマットちょい変えてもらえば「聞き取り」いらないし、なんなら元から一元化されたデータベースがあれば一瞬で集計もグラフ化もできるんだけど。やれやれ。

というわけで、厚労省データはもっともらしいグラフにしてあるやつもいろいろ抜けてるみたい。(ってなんのトラップなのさ)

でも、じゃあこんな抜けまくりのデータ使ったグラフに意味がないかといえばそうではなくて、大まかな傾向を掴みたければこれはこれでいいですよね(よほどのマニアでもなきゃ自分でデータ入力→グラフ化なんてしない)


たとえば、陽性者数と重症者数のグラフの形を比べると、
・感染者は20代、重症者は70代が最多
・若い人は重症化しにくい
・女性より男性のほうが重症化しやすい
ということが顕著に表れています。まぁそのへんはどなたでもご存知でしょうけど、特に男女差は「こんなに?」と思いました。元々、特に働き盛り年代についていうと男性のほうがかかりやすいですが、かかるかどうかについての男女差は大きくないのに対して、重症者はかなりアンバランスになっています。この理由について私は知りませんが、喫煙率の差とかも効いているのでしょうか。

ところで、前述のように、年齢別/性別のグラフについてはずいぶん抜けてるデータがある状態でグラフ化されていましたが、単に重症者数を示したグラフ(今見えているところだと1521人)のほうはどうも(足し算としては)正しそうです。つまり、注釈にあった「現在厚生労働省HPで毎日更新している重症者数は、各自治体がウェブサイトで公表している数値を積み上げたものである」ですね。合計するだけなら全部の都道府県のデータを合わせることができる…しかし、分類するとなると集計できるように属性が付いたものは一部しか入手できず、その限りにおいてのグラフ化になっているということです。

似たような例としては東京都の「検査数」グラフとか。
これによれば8月13日は10,402件の検査を行ったとあります。一方、同日の陽性者(東京都)は5,773人です。ヒエッ!! 陽性率が55%!? びっくりしますが、そうではありません。この検査は、実際やってる検査のうちの一部で、この統計に入っていない検査からも陽性者が上がってくるんでしょうね。

陽性率は別途モニタリングされていて、そのグラフも載っています。それを見ると、8月13日の陽性率は24%…まぁずいぶん高めではありますが5割超えているわけではありません。この数字はどうやって出しているかというと、(PCR陽性+抗原検査陽性)÷(PCR陽性/陰性+抗原検査陽性/陰性)だそうで、なんで「検査数」じゃなくてこんな持って回った言い方になっているかというと、検査をした日(検体を出した日)と結果判明の日が違ったりするから、結果出た日の勘定で率を計算したいからだと思います。というわけで(PCR陽性/陰性+抗原検査陽性/陰性)は、上のグラフにあった検査数とは異なります。同じ日にカウントされるものと別の日に結果が出るものがあるからでしょうね。

いずれにせよ、ここでいう(PCR陽性+抗原検査陽性)は、別途発表されている陽性者数よりはかなり少なく、この「率」の計算に使われているのは全体の一部分であることがわかります。陽性になった人の分しか把握できていない検査があるからでしょう。

まぁそんな具合で、データは集計の都合でいろいろな条件がついていますから、もっともらしく1ページにきれいにまとめられたグラフを見ていても、実はあれとこれとは前提が違う、なんてこともままあります。老眼に厳しいんですが、「注釈」をよくよく見ないととんでもない誤解をすることも。


にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よりみち練習法

2021年08月14日 | ピアノ
無事(?)合同リサイタルが終わったので、今度は九月に弾く予定のショパン舟歌を解凍しないと…

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←いつもと違うことをやってみると発見があるものです

解凍といっても、そんなにずっと弾いてなかったわけではなくて、六月末の発表会では弾いているから、まぁ「パーシャル冷凍」みたいな感じでしょうか。

弾いてみると…え(o_o) 弾きやすい!!

部分的には、毎日のようにせっせと弾いてたときに比べてあやふやになっているところもないではないんだけれど、全体的に弾きやすくなっている。

特におもしろいと思うのが、例の和音ラッシュのところ、何度練習してもダメなものはダメという感じで、ヒット率も速度もどうにも上がっていかなかったものが、なんか安定感が上がり、楽ちんになった。これ、細かいところを確認しなおせば、前よりスムーズに弾けそうだ(あくまで当者比)。

今年は、「合同リサイタル」(8月)と銘打って、たくさんの曲をいっぺんに仕上げつつ、かつ、ショパン舟歌などという大物を、その前後(6月と9月)の本番に入れちゃうという、わけのわかんない組み立てをしたために、今まさに仕上げようとしている曲なのに数日~一週間かそれ以上弾かないのはザラ、みたいな「無計画が計画」という進行だったのですが…

…えー、記憶力のいい方はもしかして覚えていらっしゃるかもしれませんが、この状況を掌握して計画的に漏れなく練習を進めるために、ブログ記事末尾に記録をつけていこうとしたことがありましたね。ハハ。性に合わないことはやっぱり、できませんでした。

できなくて、なんか弾いたり弾かなかったり、わやくちゃしながら進めてきたんですが、そうしてきて気が付いたことは:
それぞれの曲は、弾かない間に、良くなる
ということです。

別に、練習しないでうまくなるとかそういうことをいいたいのではなくて、まずは新しい曲に取り組むとき、だんだん譜読みしてるフェーズだったら、そりゃ練習しただけ弾けるようになるでしょう。何もしないで譜読み完了とか、そういうことはない。

けれど、一とおりは音が並ぶようにしてみた…練習もしてみた…このへんしっくりこない。ピンとこない。素敵じゃない。という場合に、しばらく(数日~2週間くらい)して戻ってくると、何かが進んでいるんですよ。

それは、どうしてなんだろう? ということを自分なりに考えてみたのですが、
1. その間、ピアノを弾いてないわけではなくて、ほかの曲を弾いたり、いろんな音楽を聞いたりしているから、そこから何か学びがあった。
2. 具体的な細々したことを、ちょっとほんのり忘れる、そのときに「一番大事なこと」がふと浮かび上がってくる(納得する)

この二つのことがあるように感じられます。そういえば、これって大学受験勉強に似ています(個人の感想です)。

人間の「忘れる」という機能によって「創造的学習」が生まれるというのが私が昔から唱えていてほとんど賛同者が得られない説なのですが(^^;;

私の鋭い忘却力は、たぶん大学受験勉強にはかなり役立ったし、ピアノ練習には少し役立っている。特に、「よりみち曲」の多い組み立てで練習したときにはそれが生きる、というように考えております。え?? 何いってるかわかんない?? うーん…そういうのって、人によってすごく違うだろうからねぇ。

具体的には…私のこの感触は、演奏時に楽譜を見て弾くことを前提に成り立っていると思います。おそらく、暗譜で弾くのを基本にしている人には向かない。けど、向いてる人も一定数いると思うんだよね…あんまり浮気ばっかりしているとピアノの先生に怒られるかもしれないけど。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする