南山にキンランが咲いた。
第一日曜日の活動日にサッカー応援のために行けなかった。
仲間から、キンランが綺麗に咲いてるよとの、ラインが入った。
忙しくなかなか行けなくて、やっと山に入った。
義塾の周りにも、元気に咲いていて、作業をしていた義塾の人たちが、「去年もよく咲いたけど、今年の方が多い」と言っていた。
たしかに、咲いている範囲が広がっているように思う。
ここから、数えてメモしながら私達の作業エリアに向かった。
行く途中にも咲いている。
キンランの黄色は、よく目立つ。
大きく育ったキンランも、まだ小さいキンランも可愛く咲いている。
下の道沿いも、今までよりも多く咲いている。
ただ、下の道の、道から見えないエリアで、コロナ前は本当にキンラン畑になっていた所がある。
毎年、130本は咲いていた。
ただ、分けあって今は手入れがされていない。
それでも、藪をかき分けて数えたら65本あった。



数えられる範囲で、170本ほどあった。
キンランは本当に可愛い。
クヌギ林に行ってみた。
こっちにもキンランが咲いていたが、多くはない。
目を凝らして、積もった落ち葉の中を見ていたら、なんと、ギンランが咲いていた。
見つけた範囲で、11本。
細くて小さいので、見つけるのが大変。

以前、足を踏み入れられないほどの藪だった林を、南ちゃんで綺麗にしてからギンランが咲くようになった。
でも、ナラ枯れでたくさんの枯れ枝が林に落ちてちらばったり、枯れた木を倒したりして、か細いギンランが下敷きになったりで、見つけることが出来なかった。
最近、ナラ枯れも落ち着いて、久しぶりにギンランを見つけて嬉しかった。
来年、もっと増えていてくれるといいな。








第一日曜日の活動日にサッカー応援のために行けなかった。
仲間から、キンランが綺麗に咲いてるよとの、ラインが入った。
忙しくなかなか行けなくて、やっと山に入った。
義塾の周りにも、元気に咲いていて、作業をしていた義塾の人たちが、「去年もよく咲いたけど、今年の方が多い」と言っていた。
たしかに、咲いている範囲が広がっているように思う。
ここから、数えてメモしながら私達の作業エリアに向かった。
行く途中にも咲いている。
キンランの黄色は、よく目立つ。
大きく育ったキンランも、まだ小さいキンランも可愛く咲いている。
下の道沿いも、今までよりも多く咲いている。
ただ、下の道の、道から見えないエリアで、コロナ前は本当にキンラン畑になっていた所がある。
毎年、130本は咲いていた。
ただ、分けあって今は手入れがされていない。
それでも、藪をかき分けて数えたら65本あった。



数えられる範囲で、170本ほどあった。
キンランは本当に可愛い。
クヌギ林に行ってみた。
こっちにもキンランが咲いていたが、多くはない。
目を凝らして、積もった落ち葉の中を見ていたら、なんと、ギンランが咲いていた。
見つけた範囲で、11本。
細くて小さいので、見つけるのが大変。

以前、足を踏み入れられないほどの藪だった林を、南ちゃんで綺麗にしてからギンランが咲くようになった。
でも、ナラ枯れでたくさんの枯れ枝が林に落ちてちらばったり、枯れた木を倒したりして、か細いギンランが下敷きになったりで、見つけることが出来なかった。
最近、ナラ枯れも落ち着いて、久しぶりにギンランを見つけて嬉しかった。
来年、もっと増えていてくれるといいな。








※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます