南ちゃんでは、春と秋と年2回、幼稚園児の芋掘りの手伝いを頼まれる。
親しくしている農家が、都心の幼稚園と契約していて、観光バスに乗って芋掘りに来るのである。
昨日は、南ちゃんから私を入れて3人が手伝いに行った。
約40人ほどの園児と先生と付き添いのお母さん(お母さん先生と呼ばれていた)。
園長先生の挨拶があって、畑に向かう。


途中の公園でトイレを済ませ、山道を登って畑に。
今回は、里芋・さつまいも・大根の収穫。
子供たちは、大喜び。
以前、どうしても土に触れない子がいたが、もう、泥んこになって夢中で芋掘り。
私たちも、あっちでこっちでお手伝い。



どうしても大根が抜けない子とは、一緒に「よいしょ、よいしょ」 と大根を引っ張った。
収穫物は、農家のタケヒコさんが、観光バスまで軽トラで運ぶ。
お昼には、手を洗って土手に座りお弁当を食べる。
私達も、シートを広げてお昼。
午後は、里山散策。


ドングリを拾ったり、綺麗な落ち葉を拾ったり、ちょっとだけ藪の中を歩いたり。
元気な子供達も、山を下りてバスに向かいながら、アクビをしたり眠そうにしている子もいる。
朝、寄った公園でトイレを済まして、バスへ。
さようならの挨拶をして、子供たちはバスの中へ。きっと、直ぐに眠ってしまうだろう。
さよならをしてから、クニコさんと、山へ戻り、畑へ大根と小松菜・ノラボウを間引きに行った。
すごく疲れたけど、楽しかった。



親しくしている農家が、都心の幼稚園と契約していて、観光バスに乗って芋掘りに来るのである。
昨日は、南ちゃんから私を入れて3人が手伝いに行った。
約40人ほどの園児と先生と付き添いのお母さん(お母さん先生と呼ばれていた)。
園長先生の挨拶があって、畑に向かう。


途中の公園でトイレを済ませ、山道を登って畑に。
今回は、里芋・さつまいも・大根の収穫。
子供たちは、大喜び。
以前、どうしても土に触れない子がいたが、もう、泥んこになって夢中で芋掘り。
私たちも、あっちでこっちでお手伝い。



どうしても大根が抜けない子とは、一緒に「よいしょ、よいしょ」 と大根を引っ張った。
収穫物は、農家のタケヒコさんが、観光バスまで軽トラで運ぶ。
お昼には、手を洗って土手に座りお弁当を食べる。
私達も、シートを広げてお昼。
午後は、里山散策。


ドングリを拾ったり、綺麗な落ち葉を拾ったり、ちょっとだけ藪の中を歩いたり。
元気な子供達も、山を下りてバスに向かいながら、アクビをしたり眠そうにしている子もいる。
朝、寄った公園でトイレを済まして、バスへ。
さようならの挨拶をして、子供たちはバスの中へ。きっと、直ぐに眠ってしまうだろう。
さよならをしてから、クニコさんと、山へ戻り、畑へ大根と小松菜・ノラボウを間引きに行った。
すごく疲れたけど、楽しかった。



※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます