昨日は、私の所属する2つのグループが主催する “大丸用水をあるいてみよう” に参加した。
「南ちゃんの会」 と 「稲城生き物見つけ隊」 。
良い天気だった。
生き物見つけ隊は、いつもサッカーとぶつかるので参加した事がない。
昨日は、サッカーは夜からなので、それと、稲城に住んで長くなって来たのに、一度も大丸用水に行った事がない。
一度、行ってみたいと思っていたので、参加した。
稲城の大丸用水は、元禄時代に作られて、300年以上経ち、農業者自信で維持管理されてきたそうだ。その意味で、貴重な文化遺産だという。
幹線水路と支線200本以上の総延長は70キロだそうだ。
水路よりも高い所にある農地に水を引くための工夫や、立体交差した水路。分岐した2本の水路が、よく見ると高さ違いに流れている所。
すべての農地を潤すように作られた水路は、説明者の話を聞きながら歩くと、人間の知恵に感動する。
多摩川から広い水路で水を引き、たくさんの支流に別れ、全ての田を潤し、そして、その水は用水に戻され、ふたたび広い水路になって多摩川に戻って行くそうだ。
今は、稲刈りの時期なので、水の流れていない水路や、途中途中の親水公園に水が来ていない所があるが、春や梅雨時には、豊かに水が流れているそうだ。
そんな時に、もう一度歩いてみたい。多摩川の入り口から、出口まで。
昔は、稲城は豊かな稲作の田園地方だった。
でも、時代の変化と共に、村から町へ、そして市へと変わるごとに田畑は住宅へと変わって行った。
今でも、農家では、相続税が発生するたびに、田んぼも畑も梨畑も住宅へと変わって行く。
用水の周りでも、新しい家々が立てられている。
素掘りの水路は、道路や住宅の為に、両岸がコンクリート化されている。
良く見ると、大きな鯉やメダカが見える。カモも住みついている。
一部しか歩いていないが、説明を聞きながらの楽しい散策だった。
その後、多摩川まで行き、お昼にした。
散策する人用に、どこかにオープンカフェを開きたいとの声が出て、じゃあどこがいいかと盛り上がる。
ゆったりと、休憩した後は、多摩川での水遊び。
タモを持って、草の生い茂った浅瀬で、どんな生き物がいるかを観察する。
夜は、お店でお疲れ様会が開かれる。
私は、お昼を食べてから、仲間と別れて大宮に向かった。
よく歩いたけど、本当に楽しかった。
珍しい亀甲竹
「南ちゃんの会」 と 「稲城生き物見つけ隊」 。
良い天気だった。
生き物見つけ隊は、いつもサッカーとぶつかるので参加した事がない。
昨日は、サッカーは夜からなので、それと、稲城に住んで長くなって来たのに、一度も大丸用水に行った事がない。
一度、行ってみたいと思っていたので、参加した。
稲城の大丸用水は、元禄時代に作られて、300年以上経ち、農業者自信で維持管理されてきたそうだ。その意味で、貴重な文化遺産だという。
幹線水路と支線200本以上の総延長は70キロだそうだ。
水路よりも高い所にある農地に水を引くための工夫や、立体交差した水路。分岐した2本の水路が、よく見ると高さ違いに流れている所。
すべての農地を潤すように作られた水路は、説明者の話を聞きながら歩くと、人間の知恵に感動する。
多摩川から広い水路で水を引き、たくさんの支流に別れ、全ての田を潤し、そして、その水は用水に戻され、ふたたび広い水路になって多摩川に戻って行くそうだ。
今は、稲刈りの時期なので、水の流れていない水路や、途中途中の親水公園に水が来ていない所があるが、春や梅雨時には、豊かに水が流れているそうだ。
そんな時に、もう一度歩いてみたい。多摩川の入り口から、出口まで。
昔は、稲城は豊かな稲作の田園地方だった。
でも、時代の変化と共に、村から町へ、そして市へと変わるごとに田畑は住宅へと変わって行った。
今でも、農家では、相続税が発生するたびに、田んぼも畑も梨畑も住宅へと変わって行く。
用水の周りでも、新しい家々が立てられている。
素掘りの水路は、道路や住宅の為に、両岸がコンクリート化されている。
良く見ると、大きな鯉やメダカが見える。カモも住みついている。
一部しか歩いていないが、説明を聞きながらの楽しい散策だった。
その後、多摩川まで行き、お昼にした。
散策する人用に、どこかにオープンカフェを開きたいとの声が出て、じゃあどこがいいかと盛り上がる。
ゆったりと、休憩した後は、多摩川での水遊び。
タモを持って、草の生い茂った浅瀬で、どんな生き物がいるかを観察する。
夜は、お店でお疲れ様会が開かれる。
私は、お昼を食べてから、仲間と別れて大宮に向かった。
よく歩いたけど、本当に楽しかった。
珍しい亀甲竹
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます