art de vivre

ワインラヴァーであります。
日々を豊かにしてくれるワインと
お菓子作り、ちくちく手仕事、週末別荘のお話。

最終日@三連休

2010-03-23 21:28:09 | maison de campagne ~べっそう~
三連休もあっという間。
最終日は、朝いちにまたまた大原のカインズホームに行き買い物。
昨日の砂利がなかなかいい感じに納まったので追加分を購入。
30kg×10個。
車の積載量ぎりぎり?
わたしもハーブとかを。
色がかわいかったナスタチウムを追加、ユーカリなど。

オットが砂利をすべて敷いてくれて、
小道が道らしくなりました。
↓サンルーム側

↓少し後ろに下がって


↓焚き火側


↓奥から


なんせ広い庭なので何かの方法でエリアを区切らないとカッコがつきません。
砂利敷きの小道はひとつのよい方法です。

わたしは、2本の栗の木の下の雑草を取り、
下草としてクリスマスローズを玄関先から植えかえ、

買ってきたユーカリとワイン色のクローバーを植えた。


ものの本で、落葉樹の下には日陰を好むクリスマスローズなどを植えるといいってあったから。
ユーカリはわからないけど…?
クローバーは強いからたぶん大丈夫。
グラウンドカバーの役目もしてほしいと願って。

ナスタチウムはサンルーム前の小道の始まりに5株植え付けた。

黄色~オレンジの花が目を引きパッと明るくなる。
やっぱり明るくきれいでないとね。
気持ちが前向きに楽しくなるもの…。

考えあぐねるのはサンルーム前の花壇の向こう側。
これも何かでエリアを区切って、
ハーブとか宿根草とか植えよう。

本日は、マイペースN氏に小松菜、ほうれん草をいただいた。
それから、おもむろに草刈りM氏@山形弁宅へ。
このところずっとなんやかやでお会いできなかったので、
お目にかかるのはほとんどひと月振りです。
よくよく見るとM氏宅の周りには、
モモ、ウメ、サクラなどの花木がたくさん。
しかも結構詰まり気味に植えてあってだいじょーぶかいな?
ちょうど咲き始めたところでこれからしばらく楽しませてくれそうな花木たち。
おばちゃんも出てきて話に加わり、
イノシシ、ヘビ、タケノコ、アーティチョーク(おしゃれなものを作っとります。。)、
なんだかんだと、半分わかったようなわからんような感じで話はすすみます。
結局は、『田舎暮らしは、ハァ~、金がかかるっぺよぉ~』という結論。
そして、野菜をまたまたたくさんいただいてしまいました。
イタリアンパセリ、
(昨日、わたし、カインズホームで2株買ったの。スケールが違うな。。
 でもどんどん増えるから我が家のイタパセにも期待しよう!)
菜の花、若いダイコン、そしてタケノコ。
タケノコは大~好きだからうれしいなぁ!
にぎやかに吠えてくれるパグのちゅーすけに見送られてバイバイ。
こうしてみなさんから葉野菜やタケノコなんかをたっくさんいただいて帰途に着いたのでした。
我が家では当然食べきれないので親戚におすそわけ。

中日@三連休

2010-03-23 20:29:12 | maison de campagne ~べっそう~
土曜の夜から日曜の朝にかけて大嵐。
風と雨。
千葉市内で午前5時頃、風速38mを観測したそう。
夜じゅう、風の音を感じながら寝ていた。
でも朝起きると風はあるもののだんだん晴れてきた。
大原のカインズホームにて砂利を買う。
ハーブも数種類。
コモンタイム、ペパーミント、イタリアンパセリ、ナスタチウム。
行き帰り、中国のモンゴル自治区からはるばるやってきたという黄砂がすごい。
あたり一面うす黄色に曇っている。

さて別荘に戻り、
小道にしたてたラインに砂利を。
これはひと袋30kg。わたしには手に負えません…。
オット、ガンバる。
どんな感じか試しに4袋買ってみたので敷けたのは数メートル。
なかなかよい感じ!
ハーブは玄関先の花壇に。
これまでもオレガノ、オレンジミントなど植えているので追加。
キッチンガーデンみたく、キッチンから直行できる。
本当はサンルーム前にハーブガーデンを作りたいのだけど、
まだ構想が未熟でいい加減に植えちゃうと後が大変かな?ということで
玄関先に植えたのだ。

これは庭の真ん中辺りの雑木林風のところにひとりだけ咲いたチューリップ。
鮮やかな赤色で自分の存在を主張。
でもかわいそうだからサンルーム前に植えかえた。


これは少し花ほころび始めたボケの花。
オレンジがきれい。


お昼は、ベーコンとトマトのカッペリーニ。
サラダ(お向いさんからいただいたワサビ菜と水菜、黄色パプリカ)
ピンクペッパーなんぞを振ってかわいらしく仕立ててみた。
なんておいしいんだろう!採れたての野菜たち。

お向いさんは午後にもサラダほうれん草をくださり、
夜ごはんはベーコンをカリカリに炒めてほうれん草サラダ。
昼と同じくワサビ菜と水菜のサラダ、
タコめし、豆腐の卵とじ、じゃこ天+大根おろし。


タコめしはオリーブオイルでニンニク、タコの薄切りを炒め、
お米も炒めて炊いたもの。

堀井和子さんのレシピを記憶を頼りに作ってみた。
白ワインがなかったので料理酒と赤ワインを色づけに少々。
桜色になるかなって。
今の時期らしくほんのり桜色のかわいらしいごはんになった。
ワインはチリのロゼ。

イズミヤのリカーショップSOLにて購入。
\1,000少々のお値段。
色も香りも味もロゼにしては濃い目であーる。
昨日のももいろメルローがなんかこの時期ぴったりはまったので、
それに比べると、南、ニューワールドのイメージが強い。
日本のわびさび和風とはまた少し趣が違うかな?
洋風のチキンソテーなんかに合いそう。

初日@三連休

2010-03-23 19:46:01 | maison de campagne ~べっそう~
三連休の先週末。
暖かくなり草もどんどん成長し仕事山積みの勝浦別荘です。

そうそう、先々週末はオットが井戸のポンプ交換、ポンプ小屋のリフォームに励みました。
この辺りは井戸。
我が家の井戸ポンプはパワーが小さく水量が少ない。
特に洗面所とか風呂のシャワーとか洗濯とか不便。
ということでオットがポンプを注文し、自分で交換。
器用クンでございます!
そしてそして、何かを祀ってるかのような「ほこら」のようなポンプ小屋を作り直しました。
だって、その小屋を見たみなさん、お地蔵様でも祀ってるの~?って訊きます。
わたしたちも最初そう思ったもんねーーー。
残念ながらほこらの写真は撮り忘れましたが、
オットがこしらえた小屋はコレ。




白い壁にグリーンの屋根。
女子あこがれのかわいいおうちのようですが、
実はリニューアルしたポンプ小屋です。

さて、土曜日はとてもいいお天気。
わたしはまたもや花壇の草むしり。
前の週きれいに取ったのに、一週間で伸びる伸びる。
オットは雨漏りしてる屋根の補修と草刈り機で草刈り。

うれしいことに球根植物にはたっくさーーーーーんの花が!!!
わたしが植えたのはチューリップ50球ほどなのに、
前住人のおじいちゃんが植えていた、
日本スイセン

ラッパズイセン




スノーフレーク

イフェイオン(花辞典で調査)、写真取り忘れ。
トイレに飾った花たち。

これらが春爛漫と咲き乱れ、それはそれはとても美しい。
待ってましたーーー!!
パンジーやノースポールが色を添えて玄関からサンルーム前にかけて、
我が家は春でございます。


ビロードのような光沢のある紫色の美しいビオラ。


二輪の梅子おばあちゃん。


ちょうどわたしの実家からまたもやじゃこ天を送ってきたので、
(お母さん、ありがとう!!)
ご近所さんに配る。
お向いさんのところに持って行ってしばらくお話。
りんたろう@犬は、わんこ大好きオットに遊んでもらってご満悦。
お向いさんにまた霧に煙る我が家の写真をいただきました。
大きくA4に引き伸ばしたもの。





以前も雪に覆われた写真をいただいたのだけど、
この霧の中の風景はなかなか幻想的でまるで信州の別荘地のよう。
そしてその日に採ったというかわいいタケノコもいただいた。
下ゆでしなくてもそのままご飯に炊けるわよ!
と言われてさっそく夕飯はタケノコご飯。
初物、タケノコ大好き~~!
タケノコがサクサクととてもおいしいご飯になりました。
メニューは、千葉で作って持って行った肉じゃが、
大多喜のスーパーで買ったタコのお刺身、
タコとキュウリの酢の物、トマトサラダ。
ワインはメルシャンのももいろメルロー。
今の季節、ワイン好きな女子のココロくすぐるネーミング@カラー。
↓飲んでしまってます。。
 白ワインじゃございません。。

カルフール改めイオン幕張店にて購入、ハーフで¥898。
ほんのり甘く、でもいやな甘さじゃなくてとてもおいしい!
初春にはなぜかロゼが飲みたくなるのはなぜ?
他の季節はロゼに触手が動かないのに…。