goo blog サービス終了のお知らせ 

art de vivre

ワインラヴァーであります。
日々を豊かにしてくれるワインと
お菓子作り、ちくちく手仕事、週末別荘のお話。

白い花

2011-04-11 12:54:08 | etc. ~いろいろと~
勝浦から持ち帰った花たち。

白のラッパスイセン、小さな白いスイセン、スノーフレーク。
透明のピッチャーに活けてみた。
白でもアイボリーに近い白、透明感のあるレースのような白、こっくりとした白、
いろいろな白がある。




阪神大震災後に天皇皇后両陛下が被災地に赴いた際、
皇后陛下が皇居で自ら手折ったスイセン17本を持って見舞われたという。
今そのスイセンは何らかの方法で永久保存されているらしい。

白い花の向こうに被災地を想う。

春を満喫~♪

2011-04-11 08:35:39 | maison de campagne ~べっそう~
土曜日にホームセンターで花の苗、種、肥料などを買った。

今回購入したもの。
苗…スカビオサ、デルフィニウム
種…ジニア
球根…ゼフィランサス・カリナータ

それと先日近所で買った苗。
ユーフォルビア・マルティニー(この間のと同じもの 最後のひと株が残っていたので)
 これはこれまでユーフォルビア・プルプレアだと思っていたけれど
 マルティニーだった;;
 ただ勝浦に去年植えたものはプルプレアに間違いない!のだけど…
シバザクラ(薄いピンクと白のミックス花)
クチナシ(これは苗とは言わないかも、幼木というのかな?)

千葉のベランダで苗を育てたもの。
ローズマリー…勝浦で地植えだと枯れるので鉢植えにするため
クリスマスローズ…ベランダ育ちだとちっとも大きくならないので勝浦の庭に地植えするため

土曜は雨だったし、週末に大きな余震もあったのでやはり今回も日曜に日帰りで勝浦へ行った。
満開の桜と菜の花を花見しながらドライブ!!
朝8時過ぎに千葉を出て、10時頃には勝浦のセカンドハウスに到着。

玄関側のしだれ桃が迎えてくれた。





去年は4月10日で満開だった。
さて~?
今年は寒さが続いたせいか桜の開花も遅かったけれども、
しだれ桃姫もまだ3分咲きといったところだ。
1週間後にちょうど満開を迎えますように!

庭仕事がたくさんで忙しい~
持っていった苗の植え付け。
花壇としているスペースにはあまり余裕がなくて、
空いているスペースと花の特徴を考えつつ植えていった。
玄関側にはスカビオサの苗、ゼフィランサス・カリナータの球根を植え、
千葉から持って行ったクリスマスローズを。
栗の木の下にユーフォルビア・マルティニー、シバザクラ。
そこからの延長上の小道の脇にデルフィニウム、クチナシ。
いくつかある大鉢には、ローズマリーを加えた。
ジニアの種播きは、いまいち場所が定まらなくて来週にしようっと。
って言うか、なんだか疲れてしまって…。

オットが途中コメリに行ったので苗を少々頼む。
可愛くて大好きなネモフィラとワスレナグサ。
ネモフィラはハーブサークルの外側の空いているところへ。

ここにあったグラウンドカバーのディコンドラが枯れてしまったので;;

ワスレナグサは鉢植えがリーフばかりになってしまったので色を添えるために。


こうしてみると、
白~ブルー~紫 の花色のなんと多いことか。
涼やかで好きなのです。

それから、こぼれ種で増えたガウラの苗を庭のあちらこちらに植えかえた。
ホームセンターで同じ苗を298円で売ってたな、と。
こんなに簡単に増えるのにちょっと高いんじゃないの?と思ったりする。
これは元のガウラ。すごく大きくなった。


これもこぼれ種で増えたもの、オダマキ。

『オダマキさ~ん』って言うと、
『は~い』ってたくさん返事が返ってきそうな…。

この1週間で植物たちは目を見張るばかりによく育った。
全体的に扁平だったものが、光に向かって垂直に伸びた感あり。

ワインレッドのクローバー。

平らに広がりツヤツヤしていたのが立体的に伸びている。
ちっちゃかった葉もひとまわり大きくなった。

カラミンサ(真ん中)。

これもこんなにこんもり。

イタリアンパセリ。

1年草なので冬に枯れるかと思ったら、ど根性でまた復活だ。

これらも思いがけず、復活したもの。
アスチルベ。

白~ピンクの楚々とした花が清涼感があって好き。

ナデシコ。

あきらめていたのにまたツヤツヤとした葉を付けた。

ミヤコワスレ。

こんな名前、誰が考えたのでしょう?
日本語は美しいね。
ちょこっと絡んでるライムイエローのリシマキア。

ベンケイソウ。そしてまたまた絡むリシマキア。

シルバーグリーンのミニブーケのよう。
色といい形といい質感といい絶妙、自然の妙と申しましょうか。
わたしのお気に入りショット。

その他、オレガノとかミント、タイムなどのハーブもこんもりとお椀を伏せたようになっている。

アジュガのもも子(商品名、かわいい!)。

もも色の花が咲き始めた。

ユーフォルビア・プルプレアが咲いた。

とても個性的で、何気ない庭にピリッとアクセントを付けてくれるスパイスのような役割。
グラウンドカバーのグレコマは薄紫色の花をますますたくさん付けて、
斑入りのシルバーグリーンの葉と美しいコントラスト。

球根の花々。

まるで貴婦人のような気品ある白のラッパスイセン。

手前の小さなチューリップの蕾と何やら会話しているみたい。

ミニスイセン。

小さいのに香りがすごい。

スノーフレーク。

まだこれからしばらく楽しめそう。

ワインレッドの美しい色、チューリップ。


数種類のギボウシ、葉が出てきた。

先週、3センチくらいの芽をたっくさん出していた大きなギボウシがこんなことに。


斑入りのギボウシ。


亡き父が育てていたギボウシ、薄緑色で少し斑が入っている。


我が家では珍しいピンクのクリスマスローズ。玄関側に。


フェンスに絡まるヘンリーヅタ。

ここは日当たりがいいので芽がこんなにたくさん。

アーチに絡まるモッコウバラ。

葉がたくさん出てきた。

まるでオブジェのようなアジサイ。


こんな感じで春は進み、ますます人間さまの外仕事は大変になるけれど、
それもまた楽しみ!

帰り際にまたもや草刈りM氏@山形弁宅に寄ってみた。
手作りのパン@鶏の丸焼き風を持って…。
パンはちゅーすけ@パグ犬の大好物なんだ。
塩も砂糖も控えめにして、アレルギー体質のちゅーすけにも大丈夫なように。
ちゅーすけの妹犬が福島にいて被災犬となったらしく、
M氏の娘さんが預かっているらしい。
よかったね~、ちゅーすけ。
妹犬はちゅーすけの半分くらいの大きさらしい。
っていうか、食いしんぼちゅーすけが太りすぎ?

昼間は背中が焼けるほど暑かったのに、夕方になるとさすがに寒い。
不作だと言うタケノコをゆでたものをいただいてしまった。
ありがとう、M氏。

久しぶりに外仕事をガンガンやり、
すっかりくたびれ果て、帰途に着いたのでした。