勝浦の家には時々ネコちゃんが出没。
イノシシ ウサギ などもたま~にいらっしゃるけど…(-_-;)
こんな小さなやせっぽちのネコちゃんが来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/80/cf84d3e1febe067ebfd2db8cd9c5178e.jpg)
ク~ンク~ンと小さな声で鳴いているけど、なかなか近づかず。
動物大好きなオットが粘り強く!?興味を惹いていって、
ネコちゃん、迫ってまいりました。
オレガノの茂みの中にたたずむミーコ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/1a/9d08420244d8628649c41c98e22d9c41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/64/3b3503b699d69ee24b6f8631c65deaac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/03/b2e0b37ebbf00125f8b1df0f2e7eb8f7.jpg)
ネコって、なぜかミーコと呼んでしまうのはなぜ(笑)?
こっちが にゃ~お♪ なんて呼んだら
ミーコも ク~ンク~ン♪ と返してくれる。
お話じょうずね~~ と話しかけると
これまた ク~ンク~ン♪
ゼリーの容器に牛乳を入れて置いておいたらいつの間にか飲んでた。
これはいい!と注ぎ足して、ついでに残っていたパンを浸す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/16/46e4e922fec99173db65b0ef62339ed7.jpg)
もう勝浦を後にする時間が近づいてきたので、
オットはこんなものを作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/9e/83a8c9a9023b6ee574eea25f78463dd0.jpg)
自動給水器…とでも言ったらいいのかな。
下の器の水がなくなったら自動的に水が落ちてくるしくみ。
ペットボトル大小で作りました。
夏休みの工作みたい?
すぐになくなるだろうけれど、ミーコちゃんにはありがたいかな。
来週もまた来るかな?ミーコ(=^・^=)
今回は、我が家の八百屋さん、草刈りM氏@山形弁さんが
野菜を持って来てくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/db/781d51875c9dd02108def4a43d8bf9d3.jpg)
たくさんの夏野菜で元気出そう!
また、村人や山形での昔話に花が咲きました。
我が家ではニラを少し収穫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/8d/96152c1d4008ac8509a9d09d9e504879.jpg)
そろそろ花芽が上がってきている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ac/ea556871fd897e2a0b05fd2203192a1f.jpg)
近くにはカラスウリの花が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/0f/cfcb58001d171b32f3a304bf26fc47e1.jpg)
昼間なので、もじゃもじゃで何のことかわからないけど、
夜には細い糸がピーンと張って、暗闇の中に幻想的な世界が広がる。
次は夜の満開の写真にチャレンジしよう。
そして、庭に転がっていたのは栗。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/9d/0b03794b2da9a0a2135603a64ca5981c.jpg)
ちゃんと熟して、これはまさに初秋の眺め。
お盆も終わり、秋はそこまで。
と言いたいけれど、この暑さはいつまで続くのかな?
そして、この猛暑というのに
やっぱりガンバッタのは焚き火。
オットが、高い木の枝を伐りまくり
こんな焚き火の山をいくつ燃やしたか…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/fe/047d249ed71def538a8bb3f4faee5a0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b2/b060bb74b90450aedf9b4d1dec4e3ab7.jpg)
くそ暑い中、ガンバリました。
おかげで、北側の植え込みはこんなにすっきり!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/52/c02aa0d33e4a65deb61974363c587cf5.jpg)
快適に暮らすためには、日々のメンテナンスが必要なのです。
イノシシ ウサギ などもたま~にいらっしゃるけど…(-_-;)
こんな小さなやせっぽちのネコちゃんが来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/80/cf84d3e1febe067ebfd2db8cd9c5178e.jpg)
ク~ンク~ンと小さな声で鳴いているけど、なかなか近づかず。
動物大好きなオットが粘り強く!?興味を惹いていって、
ネコちゃん、迫ってまいりました。
オレガノの茂みの中にたたずむミーコ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/1a/9d08420244d8628649c41c98e22d9c41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/64/3b3503b699d69ee24b6f8631c65deaac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/03/b2e0b37ebbf00125f8b1df0f2e7eb8f7.jpg)
ネコって、なぜかミーコと呼んでしまうのはなぜ(笑)?
こっちが にゃ~お♪ なんて呼んだら
ミーコも ク~ンク~ン♪ と返してくれる。
お話じょうずね~~ と話しかけると
これまた ク~ンク~ン♪
ゼリーの容器に牛乳を入れて置いておいたらいつの間にか飲んでた。
これはいい!と注ぎ足して、ついでに残っていたパンを浸す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/16/46e4e922fec99173db65b0ef62339ed7.jpg)
もう勝浦を後にする時間が近づいてきたので、
オットはこんなものを作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/9e/83a8c9a9023b6ee574eea25f78463dd0.jpg)
自動給水器…とでも言ったらいいのかな。
下の器の水がなくなったら自動的に水が落ちてくるしくみ。
ペットボトル大小で作りました。
夏休みの工作みたい?
すぐになくなるだろうけれど、ミーコちゃんにはありがたいかな。
来週もまた来るかな?ミーコ(=^・^=)
今回は、我が家の八百屋さん、草刈りM氏@山形弁さんが
野菜を持って来てくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/db/781d51875c9dd02108def4a43d8bf9d3.jpg)
たくさんの夏野菜で元気出そう!
また、村人や山形での昔話に花が咲きました。
我が家ではニラを少し収穫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/8d/96152c1d4008ac8509a9d09d9e504879.jpg)
そろそろ花芽が上がってきている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ac/ea556871fd897e2a0b05fd2203192a1f.jpg)
近くにはカラスウリの花が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/0f/cfcb58001d171b32f3a304bf26fc47e1.jpg)
昼間なので、もじゃもじゃで何のことかわからないけど、
夜には細い糸がピーンと張って、暗闇の中に幻想的な世界が広がる。
次は夜の満開の写真にチャレンジしよう。
そして、庭に転がっていたのは栗。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/9d/0b03794b2da9a0a2135603a64ca5981c.jpg)
ちゃんと熟して、これはまさに初秋の眺め。
お盆も終わり、秋はそこまで。
と言いたいけれど、この暑さはいつまで続くのかな?
そして、この猛暑というのに
やっぱりガンバッタのは焚き火。
オットが、高い木の枝を伐りまくり
こんな焚き火の山をいくつ燃やしたか…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/fe/047d249ed71def538a8bb3f4faee5a0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b2/b060bb74b90450aedf9b4d1dec4e3ab7.jpg)
おかげで、北側の植え込みはこんなにすっきり!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/52/c02aa0d33e4a65deb61974363c587cf5.jpg)
快適に暮らすためには、日々のメンテナンスが必要なのです。