この夏もいろんな収穫を楽しんでいます。
でも我が家の夏のお楽しみはそろそろ終わり。
少しのブルーベリーにトマト。

去年買ったブルーベリーの苗(といっても結構大きかったのだけれど)は、
まだまだ収穫量は少ない。
来年に期待しましょう。
モッコウバラのアーチは、枝を切っても切ってもこの通り。
ボンバーヘッド(-_-;)
ここはオットに任せないと。

うれしいことに、四季咲きのバラがこうして時々花を付ける。



この日はオットの誕生日。
還暦を過ぎること数年、
また巡ってきた新しい年を、
ゆったり楽しく、何よりも元気で過ごしてね。
ということで、うちで作ってきたクルミのマフィンでお祝い。
生クリームたっぷりの生地でリッチな味わいでした。

これはちょっとしょぼいけれど(-_-;)前日は本宅でこれで前祝したのでした。

フランスはアルザスのワイン造りの名門、
ヒューゲル家のリースリング。
かな~り高価でした(*^^)v
いつもは使わない、ちゃんとした(!?)グラスで飲むと、
大きなボウルの部分に香りが満ちて、
芳香がふわ~~っと立ち上り、本当に美味しくいただいたのでした。
さて、日曜日の朝は、
やっぱり~~、ブルーベリーおじさんの畑へ。
今回もたっくさ~ん採らせていただきました。

生食もとても美味しくて、もちろんジャムやマフィンにも。
ありがたや~~~~!!
これは、先週作ったブルーベリージャム。
1キロで4ビンできた。


これはおじさんのキンカン。今が花盛り。


いい香りがすると思ったら、キンカンの花だった。
そして、こんな小さな実が。
透明感があり、上を向いて実を付けている。
かわいいです~
畑で、またしばらくお話。
ブルーベリーの隣に植えてある栗がそろそろ実るころ。
来週が採りごろなんだって。
これがね、気を抜くとイノシシのご飯になるのです。
数年前はやられました~
そこでおじさんは、その周りにロープをめぐらして電気を流す。
これでイノシシも退散でしょう。
今年こそは被害なく、たくさん収穫できますように。
他にもウサギが柑橘の木の幹をかじる、とか、
タヌキは伝染病で今年は少なく、逆にヘビが増えた、とか。
朝、この畑に来ると、キョンやウサギがぴょんぴょん跳ねてるとか。
野生の動物の様子もよ~くわかる。
(おおげさだけど)人間と自然や動物との闘い、せめぎあい。
後継者が居ないと、この畑も、ここに来るまでの道もどうなるのか?
そんなことを想うのだけど、
人が入る限りは何とか保ってほしいものです。
家に戻って、オットは引き続きあずまやの屋根の補修作業。
精が出ます。


まだまだ先は長そう~(-_-;)
でもあせらずマイペースでやってくださいませ。
でも我が家の夏のお楽しみはそろそろ終わり。
少しのブルーベリーにトマト。

去年買ったブルーベリーの苗(といっても結構大きかったのだけれど)は、
まだまだ収穫量は少ない。
来年に期待しましょう。
モッコウバラのアーチは、枝を切っても切ってもこの通り。
ボンバーヘッド(-_-;)
ここはオットに任せないと。

うれしいことに、四季咲きのバラがこうして時々花を付ける。



この日はオットの誕生日。
還暦を過ぎること数年、
また巡ってきた新しい年を、
ゆったり楽しく、何よりも元気で過ごしてね。
ということで、うちで作ってきたクルミのマフィンでお祝い。
生クリームたっぷりの生地でリッチな味わいでした。

これはちょっとしょぼいけれど(-_-;)前日は本宅でこれで前祝したのでした。

フランスはアルザスのワイン造りの名門、
ヒューゲル家のリースリング。
かな~り高価でした(*^^)v
いつもは使わない、ちゃんとした(!?)グラスで飲むと、
大きなボウルの部分に香りが満ちて、
芳香がふわ~~っと立ち上り、本当に美味しくいただいたのでした。
さて、日曜日の朝は、
やっぱり~~、ブルーベリーおじさんの畑へ。
今回もたっくさ~ん採らせていただきました。

生食もとても美味しくて、もちろんジャムやマフィンにも。
ありがたや~~~~!!
これは、先週作ったブルーベリージャム。
1キロで4ビンできた。


これはおじさんのキンカン。今が花盛り。


いい香りがすると思ったら、キンカンの花だった。
そして、こんな小さな実が。
透明感があり、上を向いて実を付けている。
かわいいです~
畑で、またしばらくお話。
ブルーベリーの隣に植えてある栗がそろそろ実るころ。
来週が採りごろなんだって。
これがね、気を抜くとイノシシのご飯になるのです。
数年前はやられました~
そこでおじさんは、その周りにロープをめぐらして電気を流す。
これでイノシシも退散でしょう。
今年こそは被害なく、たくさん収穫できますように。
他にもウサギが柑橘の木の幹をかじる、とか、
タヌキは伝染病で今年は少なく、逆にヘビが増えた、とか。
朝、この畑に来ると、キョンやウサギがぴょんぴょん跳ねてるとか。
野生の動物の様子もよ~くわかる。
(おおげさだけど)人間と自然や動物との闘い、せめぎあい。
後継者が居ないと、この畑も、ここに来るまでの道もどうなるのか?
そんなことを想うのだけど、
人が入る限りは何とか保ってほしいものです。
家に戻って、オットは引き続きあずまやの屋根の補修作業。
精が出ます。


まだまだ先は長そう~(-_-;)
でもあせらずマイペースでやってくださいませ。