都市徘徊blog

徒然まちあるき日記

写真と人物

2010-03-09 | 写真・カメラ
 階段写真を撮るときに考えること。
 もう2年ぐらい経ってしまって、かなり前の事になるが、忘れないように書き記しておこうと思う。

 タモリ倶楽部のロケの合間に、タモリさんと個人的にお話することができた。それだけで本当に光栄なことなのだが、そこで坂道写真について興味深いお話を伺うことができた。
 何気なく、今でも坂道写真を撮りに行かれるんですか?とお聞きしたところ、今でも夏場のお休みの日の午前中などに一人で行かれるとのこと。超有名人なのにフットワーク軽いんだなぁ。最近は次々と周りの建物の様子が変わってしまうので、昔行った坂道を改めて訪れたりもするとのこと。こういう話は、結構あちこちを歩いて撮り歩いている方ならではの発言だ。しかも、思い通りの写真を撮るのはなかなか難しいと仰る。

 そして「人や車が写るのはキライ」と妙にハッキリと仰ったのが印象的だった。モノとして坂道の写真を撮りたいので、人が写るのはイヤなのだと仰っていた。だから車や人が居なくなるのを待って一時間以上同じところに佇んでいたこともあるという。タモリさんがずっと佇んでたら逆に人が集まっちゃいそうだけど。
 そこで「私は、以前はモノとして階段写真を撮っていたのですが、ある時、知人に「全然、人が写ってなくて生活感が無い感じですね」と言われてから、少し気にして人を写し込むようにしたりもしてるんです。」と申し上げた。すると「いやぁ、生活感なんて要らない。私はそういうの大っキライ!、私の本の写真には一人も写ってない。」と笑っておられた。確かにタモリさんの「東京坂道美学入門」には、全くと言ってよいほど人物が写っていない。東京の街を写したにしては静かな街並み写真だ。
 「でも、予定があってもう時間が無いっていうのに、宅配便のトラックが停まっちゃったりして、ホントイライラしたりするんだよなぁ。宅配便は停まるなって言いたくなっちゃう。」
 アハハ・・・。

 その時はそれで話がまた別の方向に向かってしまった。だが後から考えると、このタモリさんの撮り方は、タモリさんらしいというだけでなく、都市風景写真の一つの考え方を示しているのではないかとも思われる。

 添景として人や車が入れば、それはそれで構図的に締まる面があるかも知れない。しかし、それが無くてもなかなか美しい構図になることもあろう。また人物や車が入った構図は偶然性に左右される。タモリさんは敢えてその手の偶然性を排し、その坂道が元来持つ美しさを焼き付けようとしているのかもしれない。

 また、人物が入っていれば生活感が現れるというのは分かり易い。だが実は人物が居なくとも、生活感は街並みに現れている。街の風景を見れば、そこでの生活の様子は想像することができる。
 妙に具体的な形を伴った人物が写り込んでいるより遙かによく、街を行き交う人々の姿を、誰も写っていない写真から私たちは想像できるのだ。人の居ない写真は一見クールに思えてしまうかも知れないが、そこには見る側の想像力を期待する部分が多々あり、意図を良く読み取るためには、バックボーンとしての知識も要求される。

 実は大学の授業で、「景観はこれを構成する社会が共有する意識の反映である。」(「風景とは何か-構想力としての都市」内田芳明、朝日選書、1992)なんてことを私は話してたりする。これ、上記の本の内容の一部を引っ張り出して意訳した言い方で、一種の受け売りなのだが、さらに言い換えれば、街並み景観には、そこに住んでいる人や関わっている人の半ば無意識的な考えが反映されているということで、もっと言えば、街並みには文化が現れているということかもしれない。

 ここ数年、ずっと、人が写っていない → 生活感がない → 生活に関心がない → 冷たい、とか、人と正面から向き合うのを避けて逃げている、みたいな気がしていて、ややそれがコンプレックスにもなっており、努めて人物を入れるようにしていた。でも一方で、本来はクールな撮り方の方が私も好きである。また、しばしば意図せざる人物がフレーム内に入って、結局納得できないこともある。本の中では、誰も居ない写真ばかりでは飽きるだろうと、ある程度、人物が入っているカットを採用したが、今考えてみると、タモリさんのような撮り方で押し通すのも良かったかも知れないなぁと思う。

 タモリさんのお話からは一貫した態度が伝わってきた気がする。私の場合、人が写っていなくても構わないという程度で、残念ながらそこまでの信念はないが、今後は人物写真コンプレックスのようなものは捨てて、もう一度、撮り方を考えてみようと思うのだった。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラタモリ

2010-03-06 | Weblog 
お知らせ。
来週放送のNHK「ブラタモリ」にちょっとだけ出演の予定です。
NHKブラタモリ 第15回 六本木をブラタモリ』
3/11(木)22:00~
お時間がございましたら御覧下さいませ。
私が出てる部分は、例によって階段ネタです。


#マスメディア 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金万証券

2010-03-03 | 中央区  
金万証券
所在地:中央区日本橋兜町3-8
建設年:1927(昭和2)
構造・階数:RC3
解体:2001年
Photo 2001.6.17

 撮影した2001年6月までは少なくとも存在していたのだが、どうやらその年の内に取り壊されてしまったようで、隣のエース証券東京支店(野村証券の貸ビル)と一体的に建て替えられ、現在はマンションになっている。

 下記の「変貌著しい兜町界隈」木村輝久氏著には、「千葉の醤油商・かぎさ商店が建て、後に金万証券所有となった」という一文がある。当初は醤油会社の建物(店舗?)だったようだ。

 ちなみに金万証券は1903年創業、2001年に日本アジアホールディングズが金万証券の経営権を取得して、現在は日本アジア証券となっている。ちょうどこの頃、建物は手放されたのかもしれない。

 また、余談だが、カギサ醤油は富津市にあった会社で、創業は江戸中期の1746年(延享3)で250年の歴史があったという。だが、2003年(H15)に残念ながら倒産してしまったのだそうだ。

 いやはや・・・。無くなった建物をきっかけにネットでちょっと調べてみたら、二つの歴史ある会社の変転を知ることになってしまった。

社団法人・日本証券経済倶楽部変貌著しい兜町界隈(PDF)
日本アジア証券株式会社 > 会社沿革
君津地方歴史情報館富津市歴史4

ぼくの近代建築コレクション > 郵船兜町ビル、金万証券/兜町

Tokyo Lost Architecture   #失われた建物 中央区  #オフィス 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする